そして運命の日曜日が来た。
九時前に駅前へとチャリを走らせたのは昨日と同じ、全員がすでに揃っているのは毎度同じで、俺のおごりの喫(茶(店(で引いたクジは俺と長門が印入りなのも予定通りだった。一度言ったことを長門は忘れたりしない。違(えることもないだろう。俺も見習わなければならん。特に長門相手の約束は死んでも守ってやるつもりだ。それだけのことを長門は俺にしてくれた。
喫茶店で時間を気にする俺と裏腹に、ハルヒは昨日以上にハシャいでいるように見えたが、この際なので気にならない。宝探しからずっとこんな調子だし、月初めの不調は体調不良か何かだったんだろう。
ハルヒが朝比奈さんに何かを耳打ちしてはニヤニヤしているのは不思議な光景で、されてる朝比奈さんがほんわかと微笑(んでいるのも理由を知りたいものだが、古泉と長門は平常営業で、少なくともこれから天変地異が発生することはなさそうだ。
俺がカップの底に残っていたウインナコーヒーの泡(を飲み干したとき、ハルヒが伝票を俺に滑(らせて立ち上がった。
午前十時ジャスト。
あの川沿いの散歩道までは徒歩でも余(裕(の時間だった。
再集合は正午なので、亀(を川に放って帰るだけなら往復の時間を考(慮(しても割と余る計算だ。
ハルヒと朝比奈さんと古泉の姿が遠くなるのを見届けて、俺は長門に言った。
「すまない。今日は一人で図書館に行ってくれないか。一時間もしたら迎(えに行けると思う」
「そう」
ダッフルコートのフードに手を這(わせ、すっぽりと頭に被(りながら、長門は俺を見ずに答える。
「長門、俺と朝比奈さんが何をやってるのか、お前には解(るか?」
「必要なこと」
長門は呟(くように言って、図書館へ行く道を歩き出した。やや躊躇(ってから俺も後を追う。
「誰(にとって必要なことだ?」
「あなたと朝比奈みくる」
そこにはお前は入っていないのか? ハルヒや古泉は?
「…………」
沈(黙(しながら歩き続ける長門は、やがてフードの奥から平らな声を出した。
「入る可能性もある。まだ解らない」
立ち止まった俺が肩(を落としたように見えたか、長門はふっと振(り返ってビードロのような瞳(を俺の顔に据(え付け、
「でも」
前(髪(を風に遊ばせながら、
「すぐに解ること。そうなればわたしも動く。古泉一樹も動く」
とぎれとぎれの話し方は、出会ってから変わらない長門の話し方だった。
「進む方向は同じ。わたしも、あなたも」
それが結論だったように、長門はふいっと前を向いて、静かな歩調で歩き始めた。今度は俺は後を追わない。
「ありがとよ、長門」
恥(ずかしいので小声で言っておく。どんどん離(れていくフード姿に聞こえたかどうかは解らんが、届いていることを俺は確信していた。そのくらいの器用さは長門にもまだ具(わっているだろう。
ついでに別のことも確信させてもらった。俺も長門も古泉も朝比奈さんも程度の差はあれ、それぞれの連帯保証人になっているらしいって確信さ。その真ん中にはハルヒという恒(星(が燦(然(と輝(き、俺たちはその周囲を回る惑(星(に等しい。いつからそうなっちまったのかは思い出しようもないが、たとえば夜空から不意に火星や金星が消え失(せたら相当寂(しくなるだろうし、まずもって占(星(術(師(が大困りだ。俺も困る。火星人や金星人が百パーセントいないと解るまで、地球のお隣(さんが断りもせずに居なくなって欲しくはないね。普(段(意識してないつもりで、いざなくなった時になって慌(て出す物事は案外多いものだ。えーと、試験中のシャーペンの芯(とか……いや、こんなくだらない喩(えなんかどうでもいい。何より、俺は去年の十二月に喰(らったあの巨(大(な喪(失(感(を二度と味わいたくないのだ。
「また長門に教えられたな」
俺の進む道など、とっくに決まっていたのだということを。
三十分後、俺は川岸に到(着(した。秋に咲(き誇(った桜は見る影(もなく茶色の枝を剝(き出しにするのみで、寒々しく春の到(来(を待っている。例のベンチまで歩く道すがら、俺は低い位置にある川へと目を落とした。典型的な天(井(川で、水面から岸まで三メートルほどの段差がある。護岸工事が行き届いているおかげでさっぱりとした印象だ。水量はそれほどでもなく、深度は数センチ程度、下流ということもあって流れも相当に穏(やか。夏ともなれば見境の知らない子供たちがバシャバシャと小魚を追う姿を見ることができるだろうが、この真冬に冷たい水の流れに近寄りたいと思う人間は皆(無(である。
だからというわけでもないだろうが、俺がかつて朝比奈さんの未来話を聞いたベンチは空席だった。日曜とは言え、この寒い日の午前中に川沿いを散歩をしようという人間はほとんどおらず、並木道は無人に近い。ヒマそうな犬と寒そうな飼い主が一組、互(いに黙(って散歩しているくらいのものだ。
川のせせらぎに耳を奪(われつつ賢(そうなことを考えている孤(高(の男子学生の演技をしていると、
「キョンくん」
朝比奈さんが車道に面した階段から土手を上ってきた。ちゃんと亀の容器を携(えていたが、昨日していたマスクをお忘れだ。ニット帽(と首に巻いたショールでずいぶん印象が違(うから、まあいいか。どうせ今日のこれが最後だ。
俺に向けて小さく手を振った朝比奈さんは、振り返って車道にお辞(儀(をした。見ると、鶴屋家の車だろう、いかにも金持ちのセカンドカーといった具合の高級国産車が静かに走り去っていくところだった。運転手さんには俺からも礼を言っておかないといけないな。
午前十時四十四分。川(縁(まで朝比奈さんと歩くと四十五分。時間もぴったりだ。
「水、冷たそう……」
朝比奈さんは緩(い流れの水(面(を見下ろし、ついでケースを顔の前に持ち上げて亀(を見つめた。
「亀さん、無事に成長してくれるかな」
小さき生命に気を回す優(しい上級生は、
「ちょっと待ってください」
ケースを地面に置くと蓋(を開け、コートのポケットから亀のエサ箱を出した。ゼニガメは不意に消え失せた天井に向けて首を伸(ばして思案顔をしていたが、朝比奈さんがエサを摘(んで近づけるとパクリとくわえて丸飲みする。たった一晩でよくも懐(いたものだ。これも朝比奈さんの人徳だろう。
名残(を惜(しむ朝比奈さんと亀くんには悪いが、そろそろ時間だ。十時五十分まで後三分ほどしかない。
「春にまた来ましょう」と、俺はなだめつつ、ゼニガメを持ち上げた。小さな亀は抵(抗(もせずに俺の掌(の上でじっとしている。
「きっと一回り成長したこいつと再会できますよ」
根(拠(はないがそう言うしかない。俺は亀の身を案じる朝比奈さんの視線を振り払(い、投(擲(体勢に入った。アンダースローで、なるべく優しく放(ろうとしたとき、
「失礼します」
いきなり背後から声をかけられ、俺は亀を握(ったまま川に転げ落ちるところだった。たたらを踏(みつつ何とか地面に踏みとどまり、大急ぎで背後を向くと、
「この前はありがとうございました」
幼い声で丁(寧(に頭を下げる、眼鏡(をかけた小さな少年がいた。通(称(ハカセくん、先月俺があわやの交通事故から救ってやった、そしてハルヒの近所に住んでいて臨時の家庭教師を依(頼(しているという、あの少年だった。
「あ……」
朝比奈さんも驚(いていたが、俺だって驚く。まさか再会するとは思わなかった。
「何をしていらっしゃるのですか?」
眼鏡少年はウチの妹とは段違いに理知的な顔つきで、俺と朝比奈さん、それから俺が握るゼニガメを見つめた。何をしていらっしゃるのかは俺がキミに訊(きたいことでもあるが、
「塾(に行く途(中(です」
俺が尋(ねる前に少年はハキハキと説明し、肩(にかけた鞄(を指差した。
「いつもこの道を通っているんです。あの時もそうでした」
少年はまたぺこりと一礼し、不思議そうな顔をして地面のケースと俺の手の内で手足をジタバタさせている甲(羅(付き爬(虫(類(に視線を注ぎ、
「亀を逃(がすのですか」
「まあな」
答えつつ、俺は罪悪感にさいなまれる。朝比奈さんもこの少年も、ゼニガメを見る目に同情心が溢(れている。寒い冬の川にこんな小さな子亀を投げ込んでどうしようと言うのか、ってな無言のアピールを感じた。でもしかたがないだろう。やんないといけないことなんだからさ。
腕(時(計(の表示が指定の時刻まで一分を切っている。ぼやぼやとはしていられない。俺は働きの悪い頭を高速回転させて、
「キミの家はペットオーケーか? と言うか、こいつを持って帰っても親(御(さんは平気か?」
少年はちょいと眼鏡を押さえるだけの間を開け、
「平気だと思います。僕が世話をするのであれば」
「そうか。じゃあ、ちょっと待ってろ」
俺はゼニガメの背中を摘んで持つと川縁にしゃがみ込んだ。水面から俺たちがいる岸まで高さにして三メートル、大した距(離(でもない。流れは緩いし、亀を見失うこともないだろう。
俺はふわりと亀を投じた。着水の衝(撃(がなるべくないよう、羽毛を投げるように。
「あっ」と朝比奈さん。
ぽちゃん、と亀は水面に落ちる。同心円状の波(紋(が広がり、ゆったりとした流れに押されるように下流へと向かっていく。
少年はその光景を、まるで呼吸を遠(慮(しているような気配で見つめていた。
いったん沈(んだ亀は、浅い川底を蹴(るようにしてすぐにまた顔を出し、自分の作り出した波紋に戸(惑(ったような顔をしてプカプカ浮(いていた。が、しばらくして水をかき始め、近くにあった石にしがみついて首を伸ばした。俺たちに別れを告げているわけではなさそうだ。いきなり拡大した己(の世界について亀的思考を巡(らしているように見える。
こうして波紋は流れ去り、亀は残った。
朝比奈さん(大)がどこまで計算していたのかは解らないが、指令は『亀を投げ込め』までで終わっている。ならば投げ込んだ亀をどうしようが自由だろう。そう自分に言い聞かせながら靴(と靴下を脱(ぎ捨てる。ズボンの裾(を捲(って準備オーケー、目を丸くしている朝比奈さんと少年を残して岸を下りた。さすがに水は冷たく、コケか何かで足の裏がぬるぬるするのも気持ちのいいものではないが、川遊びは田舎(に帰るたびに従兄弟(たちとやってるのでお手の物だ。
「すまなかったな、亀(よ」
ゼニガメは小さな頭をもたげる。手を伸ばしても逃げようとせず、あっさり再捕(獲(することができた。亀としてはまた捕(まえるなら投げたりするなと言いたいのかもしれないが、幸い俺には亀語の素養がない。片手に亀を持ったまま岸を上って、元のケースに収容する頃(には足先の冷気は首の後ろにまで響(いていた。うう、腹を壊(しそうだ。
俺は地面に尻(をついて両(脚(を上げ、水(滴(を空中に飛ばしつつ、
「少年、その亀、キミにやるよ」
「いいのですか?」
一部始終を眺(めていた眼鏡くんは、遠慮するように、
「この亀を川に戻(したのは理由があるからではないのですか?」
子供らしい知的探求心だが、亀同様、俺にはキミに答える言葉を持たないんだ。なんせ自分でも自分のやってる行(為(の意味が解らないんだからな。
「それはもうどうでもいいさ。亀だっていきなり真冬の川に放(り出されても困るだろうし、キミが飼ってやるってんなら、まだそっちのほうがいいと思うだろ」
朝比奈さんはどうだろう。手紙の未来指令には絶対に従わなくてはならないと言っていたが、俺のやっているのはそれに違(反(していないかな。どう言うかと多少心配だったのだが、小動物を気(遣(う朝比奈さんはエサ箱をそっと少年に差し出して、
「これも持っていって。亀さんご飯です」
それから少しお姉さん風に、
「ちゃんと世話をしてあげるって、約束してください」
「約束します」
こまっしゃくれた子供だったが、悪い感じはしないね。朝比奈さんから手(渡(された亀ケースとエサ箱を抱(きしめるようにした少年は、
「ずっと、大切にします」
そこまで決意にみちた表情をせんでもいいというくらいの気(概(を込(めて言った。
「ああ、少年。一つ約束してくれ」
釘(を刺(しておく必要があるのだった。前回、それで俺と朝比奈さんはハルヒからエライ目に遭(わされた。その記(憶(はまだ脳(裏(にこびり付いている。
「君んちの近所に涼宮ハルヒってのが住んでいるだろ」
「はい。涼宮お姉さんにはいつもお世話になっています」
涼宮お姉さんとは、またこそばゆい響きの言葉だ。
「そのハルヒには絶対に内(緒(にしといてくれ。俺と朝比奈さん……そうだな、ウサギのお姉さんがここにいたってことも、俺たちから亀をもらったってことも絶対に秘密だ。守れるか?」
「守ります」
真(面(目(な顔でうなずく少年だった。安心しておこう。ついでに朝比奈さんが、
「亀を持って帰って、本当にだいじょうぶ? その、お母さんとか、知らない人に物をもらっちゃダメって、言われない?」
「だいじょうぶです。うまく言いくるめることができます」
少年は背筋を伸(ばし、
「この亀を実験に使っていた人たちが、不必要になったので処分しようとしていたところに僕が通りがかり、かわいそうなのでもらうことにした……と説明しようと思っています。僕の両親ならきっと許可してくれるでしょう」
なんというしっかりした子供だろう。我が家の妹に少しコツを教えてやって欲しくなる。同い年くらいなのにこの違(いは育った環(境(によるものだろうか。
「それでは僕は塾(の時間なので」
躾(の行き届いた仕草で礼をする少年の頭に、朝比奈さんが手を乗せて言った。
「この前の約束も忘れないで。車には充(分(気をつけてね。どんな事故にも遭わないように、それから、一(生(懸(命(に勉強して。そうしたら、きっと、あなたは立派な人になるわ。ずっとずっと誰(もが覚えているくらいの……」
朝比奈さんが伸ばした小指に、少年は歳(相応に照れる気配を見せた。おずおずとした指切りげんまん。朝比奈さんと少年がそうしている姿が俺にはやたら微笑(ましい。
少年はくすぐったそうな顔をして指を放すと、まるで宝物のように亀ケースを抱(え、何度も振(り返っては頭を下げながら歩いていった。その姿が完全に見えなくなるまで朝比奈さんは手を振り続け、俺がやっと乾(いた裸足(に靴(下(をかぶせて靴を履(いたあたりで手を下ろして、
「ふうー……」
溜(息(をつく。朝比奈さん、あるいは朝比奈さん的未来から見て、あの少年はよほど大切な人物らしい。たとえば俺が江(戸(時代まで時間移動して歴史に名を残している偉(人(に出会ったような、そんな感じなのだろう。そのくらいはもう訊(かなくても解(る。それが禁則事(項(であることもだ。
「ふう」
俺も溜息じみた息を漏(らした。すべきことを果たした意味での気が抜(けた吐(息(さ。この朝比奈さんとやるべきことをこれで全部終えたはずだ。空き缶(のイタズラ、ひょうたん石、謎(の記憶装置、そして亀。
問題はこれからどうするかがよく解らないことで、それは最後の手紙♯6にも書いてなかった。しかし朝比奈さんはもうひょいひょい出歩くことはなく、鶴屋さんの家の離(れでじっとしている限りでは俺も安心だ。残り二日、そうしていればこの朝比奈さんは元いた俺たちの時間に戻(ることができる。入れ替(わりに俺は現在の朝比奈さんに過去に行くように言わねばならないわけだが、それも明後日(のことだ。ひとまずは背負った荷物を下ろせた気分である。
「朝比奈さん、来たばっかりですが鶴屋さん家(まで帰りましょう。タクシーをつかまえて、そこまで同乗します。そこから俺は長門を待たしている図書館に行かんとダメですが」
「はい……」
朝比奈さんはまだ心持ちぼうっとした雰(囲(気(で歩き出した。俺の誘(導(のまま、川沿いの並木道に並行している車道へと下りていく。路(肩(に立ってタクシーを待っている間も、朝比奈さんは言葉数少なくややうつむき加減でいた。
俺はタクシーがやって来るのを待ちつつ、昨日の変な野(郎(がまた来やしないかと周囲をうかがう。悪意丸出しなあの野郎だったが、そのまんますぎて敵(役(としてはもう一つだとダメ出ししておく。率(直(に言わせてもらって毛ほども恐(ろしくねえぜ。もし古泉みたいなヤツが昨日のあいつみたいな近づき方をしてきたら、そっちのほうがよほど脅(威(めいたものを感じただろうに登場時の演出を間違ったな。あるいはキャスティングをだ。
おお、我ながら頼(もしい心意気だと感心する。それもそうだろう? ここしばらく、俺は一年前には考えられないくらいの突(拍(子(もない出来事に巻き込まれまくり、その都度色々なことを考えたりもした。たまに揺(らぐこともあったかもしれない。しかし、今では違う。長門には及(ばないかもしれないが、俺だって確固たるものを得るには充分すぎる時を過ごしたんだ。もう自分の立ち位置を見誤ることはないさ。
タクシーはなかなか通らず、車の数そのものが少なかった。こうして朝比奈さんと二人で並んでいるのも割と楽しいので佇(むことに苦痛はないものの、図書館に一人で向かわせた手前、長門のところには早めに行ってやらないとな。
とか、のんきに考えていたのが悪かったのか。
次の瞬(間(、俺は信じられないものを目(撃(することになった。
その時、俺は時計を確(認(しなかった。そんな余(裕(はどこにもなかった。だから正確な時間は解らない。しかし、午前十一時前なのは確かだ。
事件は次のような手順で発生した。
県道の左車線外側に立ち、タクシーの姿をぼんやり求めていた俺と朝比奈さんに向かって、大型車が徐(行(して走ってきた。スピードを出して走る道でもないからそのこと自体には不思議性はなく、実際俺も気にしなかった。
しかしその車はさらに減速すると、信号もないのにゆっくりと止まった。俺たちの目の前で。
「何だ?」と思うヒマがあったかどうかも疑わしい。
なぜなら、そのワンボックスカーのスライドドアが突(然(開き、車内から伸(ばされた腕(が朝比奈さんの身体(を捉(えて車内に引きずり込むまで、ものの数秒とかからなかったからだ。
「あっ……!?」
その声が朝比奈さんの上げたものだと気づいたとき、そのモスグリーンのワンボックスカーはドアを閉めもせずに急発進し、まるで嘲(るように排(気(ガスを俺に吹(きかけ、すでに道の彼方(に小さく見えるばかりになっていた。
「なっ……」
茫(然(から立ち直るのにコンマ二秒ほどかかった。車の姿はすでに視界から失(せている。
まて、待て待て。
なんだこれは。俺の目の前から朝比奈さんが消えている。車に引きずり込まれ、その車は走り去ってもう見えず、俺は一人で車道に立ちつくしている……って、これは何だ。
「誘(拐(……!」
しかも俺の目の前でか。すぐ横に俺がいたのにか。手を伸ばせば届く、それどころか抱(きしめてもいいくらいの距(離(にいた朝比奈さんが、数秒前までいた朝比奈さんが、今はいないのだ。こんなバカなことがあるか。
「くそっ! なんてこった!」
何が慌(てたといって、こんなに慌てたことは十二月にハルヒが教室にいなかったとき以来だった。ハルヒの代わりに朝倉がやって来た、あの時に匹(敵(した。
「しまった!」
あの野郎か!? これは昨日のあの野郎の仕(業(か。だとしたらナメすぎていた。あいつの登場の仕方やキャラは、俺を油断させるための作りだったのか。どうとでもなりそうな印象を俺に抱(かせ、注意を散(漫(にする仕(掛(けだったとしたら──。
「朝比奈さん!」
耳(障(りな音が鼓(膜(を直撃する。強風で桜の木々が揺れる音ではない。俺の顔面から血の気が引いていく音だ。
俺は携(帯(電話をつかみ出した。誰(かに助けを求めなければならない。この際誰でもいい。朝比奈さんを俺のもとに戻してくれるならば、警察でも消防署でも自衛隊でも商工会議所でもかまわなかった。俺の指は半自動的に動き、どこにかけているのか自分でも解(らないまま呼び出し音が耳を打ち、すぐに相手が出た。
『どうしたの? キョン』
ハルヒの声だ。とっさのことで半ば意識をなくしていたあまり、ハルヒの携帯にかけてしまったようだが、この時の俺は思考力のほとんどを失っていた。
「ハルヒ大変だ! 朝比奈さんが誘拐された!」
ただそう叫(ぶ俺に、
『はぁ? 何言ってんの?』
ハルヒの声はひたすら悠(長(だった。胃(袋(がでんぐり返りそうになりながら、俺は再度叫ぶ。
「だから朝比奈さんが誘拐されたんだよ! 急いで助けないと……!」
『ねえ、キョン』
ハルヒは優(しさを感じるほどの声で、
『どういうつもりか知んないけど、もうちょっとマシなイタ電をかけてきなさいよ。くっだらない。なにそれ、どういうつもり? みくるちゃんならずっとあたしの側(にいるわよ。有希ならまだ話はわかるけど』
「違(う、長門じゃない。朝比奈さんが……」
言いかけて無(駄(だと気づく。そう、今、朝比奈さんはハルヒと一(緒(にいる。その朝比奈さんは元からここにいた朝比奈さんで、掃(除(用具入れから現れたほうの朝比奈さんではなく、そっちの朝比奈さんはと言うと、車で連れさらわれて──。
『減点一。すぐにバレる噓(なんて程度低いわ。それにね、冗(談(なら笑えるものにしなさいよ。じゃあね、バカキョン』
「待っ──」
切れた。
携帯電話を持つ俺の手が震(えている。一刻を争うときにハルヒにかけている場合ではなかった。言われるまでもなく俺はバカだ。急報を告げる先はハルヒではなく……。
着信音が鳴り響(く。
誰がかけてきたかを確(認(せずに俺は通話ボタンを押した。
『もしもし』
古泉の声だった。俺が何か言うより早く、
『ご安心ください、涼宮さんたちとは離(れた場所からかけています。ええ、トイレに行くと言って席を外させてもらったんです』
知るか。どうでもいいんだ。それよりも、
「古泉! 朝比奈さんが、」
『状(況(は把(握(できています。僕にお任せください。そろそろあなたの前に到(着(するかと』
「何が来るんだって?」
俺が重度の立ちくらみに襲(われながら顔を上げると、まるで計(ったようなタイミングで新たな車がピタリと止まった。黒(塗(りのタクシーだ。どこの会社のものかは解らないが見覚えはある。かつて俺は同じ車に乗り、《神人》に会いに行かされた。
その車が後部ドアを開いた。
「乗ってください。急いで」
後部座席にいた先客が俺を手で招く。俺は飛び込むようにして車内に転がり込んだ。見覚えのある車の中にいるのは顔見知りの姿だった。事態を飲み込むより先にドアが締(まり、急激なGが俺の身体(を座席にめり込ませる。
「すぐに追いつきます」
横からかかった涼(しげな声にも聞き覚えがあった。夏、冬と散々お世話になった彼女の名前を忘れるわけにはいかない。
「森……森園(生(さん?」
「ご無(沙(汰(しておりました」
たかだか一ヶ月ちょいだ。ご無沙汰というほどのものではない。しかしどうしてここに森さんがいるんだ。それも俺が見慣れたメイド装(束(ではなく、普(通(に道を歩くOLみたいな普段着で?
森さんはいつもの落ち着いた笑(みを浮(かべ、
「古泉が説明しませんでしたか? わたしも『機関』の一員です。メイドは世を忍(ぶ仮の姿、あなたがたとご一緒する時だけのパートタイムです」
目を運転席に移動させ、森さんは安心させるようにうなずいた。
「わたしだけではなく、彼も」
ハンドルを操(っていた左手を挙げ、運転手がバックミラー越(しに俺と視線を合わせた。
「新川さん……」
「左様でございます」
料理のうまい執(事(であり、そして今はハイスピードで飛ばすタクシードライバーとなっている初老の紳(士(は、
「あの愛らしいお嬢(さまを拐(かすとは、狼(藉(にもほどがありますな。逃(がすわけにはいきますまい」
さらにアクセルを踏(み込み、俺はますます座席にへばりつく。凄(まじい速度の車に乗っているという恐(怖(がわき起こり、しかし、おかげで凍(っていた頭がほどけ始めた。
森さんと新川さん。二人は古泉の仲間で、メイドも執事もパートタイマーであるのは知っていた。まさかこんなところで会うとは思わなかった。それも朝比奈さんが誘(拐(された直後に、見計らったように車に乗ってくるとは……って、そうか。
「こうなることが解(っていたんだ」
俺は絞(り出すように言った。
「朝比奈さんが誘拐されるって、あなたたちも古泉も解っていたんでしょう。だから、俺たちのすぐそばで待機していた。そうなんですね」
「いいえ」
森さんは女版古泉のような笑顔を続けている。
「わたしたちがマークしていたのは、あなたがたではなく彼らのほうです。彼らの車があなたがたに接近するのを見て、よもやと思いました。わたしたちも彼らがこのような行動を起こすとは意外でした」
「彼らってのは誰(のことですか」
俺が思い浮かべているのは、昨日の野(郎(だが。
「それも古泉が説明しませんでしたか? 朝比奈さんを誘拐した人々は、我々『機関』に敵対する組織の手の者です」
こうなったらどこのどいつでもいい。許さないのは未来人だろうと超(能(力(者(でも同じだ。
「どうして朝比奈さんを……」
「おそらく勇み足です。未来への優位性を今のうちに確保したかったのでしょうね」
優位性?
「そうです。未来に貸しを作っておく、そのために彼女の身(柄(を押さえるつもりだったのだと思います。でも、間(違(ってしまいましたね。彼らが本当に誘拐したかったのは、いま古泉と一(緒(にいるほうの朝比奈みくるさんだったでしょうから」
何やら途(方(もないことを、森さんは何気なく言う。
「ずさんな計画です。よほど慌(てていたのでしょう。彼らがどうしてこんな急に動き出したのか、調査の必要がありますね」
あの変な野郎の登場も急だった。新手の未来人。あいつが現れたせいか。
森さんは俺の心を読んだように首(肯(して、
「本格的に手を組むことにしたのでしょうね。これは我々も黙(視(できません」
「その、『機関』とかは……」
俺の、と言いたいところを何とかこらえ、
「俺たちの味方でいいんですか?」
「我々の望みは現状維(持(です。それでは不足でしょうか?」
お釣(りの余地が発生しないくらい過不足ない。ではあいつらは、朝比奈さんを誘拐したその彼らとやらは何を考えているんだ。だいたい、それって何者なんだ。俺たちの味方でなければ、敵になるわけか。いったいどんな奴(らなんだ?
「『機関』と対立する組織、朝比奈みくるさんと対立する未来の人たち、そして、長門有希さんを作り出した地球外意識体とは別の宇宙規模存在」
森さんはさっぱりした口調で言い切った。
「そろそろ手を出してくる頃(だと思いました。年始の雪山については古泉から報告を受けていましたから。その三つが同盟することもありえます。いえ、間違いなくするでしょう。涼宮ハルヒさんには賭(けるだけの価値があります。すべてを失うかもしれない、けれど見返りも大きい」
車体が飛び跳(ねるように揺(れた。踏(切(を一時停止せずに横断した黒(塗(りタクシーは、S字状コーナーをまったく減速することなくタイヤを軋(ませながら駆(け抜(ける。
「古泉も、あなたたちも」
俺は早くも車(酔(いしかけながら、
「もう一人の朝比奈さんのことも知ってたんですね? 一週間後から来た、あの朝比奈さんが鶴屋さんの家に匿(われていることを」
「もし彼女がいなければ、もう一人の朝比奈みくるさんが誘拐されていたかもしれません。涼宮ハルヒさんの目の前で」
そんなことになれば最悪だ。ハルヒがどう出るか解らない。
「てーことは……」
未来からきた朝比奈さんが過去の朝比奈さんの身代わりで誘拐された。つまり、過去の自分を助けるために未来の自分がさらわれる、と。こういうことか。だから朝比奈さん(みちる)がここにいることが必要だったのか。朝比奈さん(大)の手紙にあったお使いプレイは俺一人でもできた。俺と朝比奈さんが一緒にいて、俺一人ではあまり意味がなかったこととは何だった? 別口の未来人。亀(と少年。そして誘拐。朝比奈さん(大)だけがすべてを知っている。
俺が得体の知れない情動を抱(きかけたとき、
「見失わないで、新川」
「承知しております」
二人の声が俺の意識を前方に向けさせた。モスグリーンの車体が見えてきた。猛(スピードなのは両者とも変わらない。走り出してからここまで、それこそ交通事故の三つや四つをしてもおかしくない交通法規無視っぷりだが、新川さんのドライビングテクニックはWRCレベルに達していた。執(事(の能力を超(えている。
誘(拐(犯の車は山に向かっているらしい。このまま進めば秋に映画撮(影(を敢(行(した森林公園を越えてさらに北へ行ってしまう。ほぼ山道しかない、人(里(離(れたところだ。くそ、そんなところに朝比奈さんを連れて行って何をしようってんだ。許さん。
俺は先行する車の車体後部を睨(みつける。ワンボックスで、モスグリーン。あの時のあの車と同じ車種だ。先月、眼鏡(少年を跳ね飛ばしかけたものとまったく同じ。間違いない。どう考えても中に乗っているヤツは味方ではないな。
めちゃめちゃな速度で走る誘拐犯車は、ついに舗(装(道路を外れ、本格的な山道に突(入(した。巧(みにハンドルを切った新川さんがぴったり後をついていく。崖(に無理やり作ったような道で、車二台がようやくすれ違うくらいの幅(しかなく、ガードレールもなかった。ハンドル操作を誤ったりしたら、そのまま麓(まで転がり落ちるようなところである。
まさかカーチェイスをすることになるとは予想外だったが、そんな状(況(を気にするほど俺は冷静でもない。いかにして誘拐犯をぶん殴(るかばかりを考えるあまりカツカツだ。
その俺の闘(志(に水を差すように、携(帯(電話が鳴り始めた。俺が握(ったままでいた携帯ではなく、森さんが自分のものを取り出して耳に当てる。
言葉の内容までは解(らないが、男の声らしきものが俺の耳にも届いた。しばらく黙(って聞いていた森さんは、
「解りました。手はず通りに」
短く答えて通信を終え、優美に鋭(い声を前席に飛ばした。
「新川、まもなくです」
「かしこまりました」
頼(りがいのある声で新川さんはうなずき、ギアをシフトダウンさせてエンジンブレーキを効かせる。どうするつもりなのかと尋(ねるヒマはなかった。
「うわっ!」
ちょうど未舗装道路の弧(を描(くように湾(曲(した部分にさしかかっていた。その曲がり角、俺たちの進行方向から、パトカーが対向車線上に躍(り出て来た。しかも急ブレーキをかけたパトカーは見事なドリフトをかましながら横腹を見せて停車、完全に道をふさぐ。
行き場をなくしたワンボックスカーがフルブレーキ、土(煙(を巻き起こして急激な減速にかかる。片輪が崖を越えそうになった一(瞬(には俺が肝(を冷やしたが、誘拐犯側のドライバーも腕(前(は確かだった。強(引(に体勢を立て直すと横(滑(りするような曲芸を見せ、一回転ののち、さらに半回転。ノーズを山(際(に擦(りつつもパトカーの側面ギリギリで停車した。
新川さんは同様の手順を安全かつスローでおこない、やはり横向きに黒塗りタクシーを止める。挟(みうちだ。これでワンボックスカーの逃(げ場は崖下しかない。
「新川はここで待機」
森さんはそう言うと、ドアを自ら開いて山道に降り立った。俺も後に続いて、ワンボックスカーに駆(けよろうとしたところで森さんに腕を摑(まれた。
俺を目で制した森さんは、よく通る声を誘拐犯の車に向けた。
「エンジンを切って出ていらっしゃい。今ならまだ間に合います」
丁(重(な口調は変わらず、ただし孤(島(の館(や鶴屋さんの山(荘(で聞いた彼女の声とは種類が違っている。
パトカーからは警官が降りてきた。ぱりっとした制服を着こなしたその人を見て、俺はまたしても仰(天(する。親指を立てて微笑(みかけた多丸弟、裕(さんの好青年顔が制(帽(の下にある。運転席ではその兄、多丸圭(一(さんがこれまた人のよい顔で俺に目でうなずきかけていた。
森さんの電話の相手はこの二人だったのか。
「朝比奈みくるさんを降ろしなさい。あなたがたは失敗しました。これ以上、捩(れを大きくする必要はありません」
森さんの凛(とした声が俺の注意を車に戻(す。ブラックシートを貼(られているため、相手の車の中は窺(えず、ヤキモキする気持ちを抑(えられない俺がワンボックスカーに蹴(りの一つでも入れようかと身を乗り出したとき、アイドリング状態にあったエンジンが沈(黙(し、モスグリーンのサイドドアが動き出した。ゆっくり開いていくのはせめてもの抵(抗(をしようという表れか。
しかし、姿を現した誘拐犯の人相風(体(を見た俺は、しばし目を見開いた。無言で降りてくるクソ野(郎(どもは、いたって意外なことに屈(強(な強(面(でも精(悍(な兵隊顔でもなく、そこらの街中を普(通(に歩いていそうな若い男女だった。連中の顔を一(生(涯(忘れるものかと穴のあくほど見つめていても、取り立てて悪どい顔をしていないのが逆に気にかかる。
だが、そんな疑問もぐったりした朝比奈さんを見つけた俺にとってはどうでもいいこととなって弾(け飛んだ。最後に降車してきた女に支えられた朝比奈さんは、意識を失っているのだろう、目を閉じてぐんにゃりしている。
やっぱり許さん。
飛び出しかけた俺を、また森さんが制止、
「解っているでしょうけど申し上げておきます。その人にかすり傷の一つでもつけているようなことがあれば」
その妖(絶(な笑(みを見て、俺はふがいなくも腰(が抜(けそうになった。これほど美人の笑顔が恐(いと思ったことはない。ハルヒが時たま見せる、笑いながら怒(ってるような顔とはランクと凄(みが違(う。
俺が凍(りついた気配を感じたのだろう、森さんは例のメイド的な微(笑(をいったん俺に向けてから、あたらめて大(馬(鹿(誘(拐(犯(たちへ、
「素(直(に解放なさいませ。この場は見(逃(して差し上げます。自分たちの組織にお戻りになるなり、どこへでもお行きになってください。でないと──」
森さんの微笑みはさらに凄(惨(になり、俺はもはや卒(倒(しそうだ。もし俺があの男たちの立場でこの顔を向けられていたら、盛(大(にチビっているかもしれん。
しかし犯人たちは、立ったまま漏(らす代わりに舌打ちをして、朝比奈さんから手を離(した。寝(顔(の朝比奈さんがくたりと車のタイヤにもたれかかり、しゃがみ込むように尻(餅(をつく。誘拐犯たちの手つきが壊(れ物(を扱(うようであったのが救いだ。もし麗(しの朝比奈さんを突(き飛ばすようなことをしたら、俺は何事かを喚(きながら両手をぐるぐる回しつつ連中に突(進(していただろう。
「車はのちほど輸送にてお返しします。どうぞ、徒歩でお帰りを」
森さんは平然と指先を崖(下(に向けた。ここを下りて帰れということだろう。やろうと思えば下山することもできるだろうが、登山道具もなしに下りていくのは至難の業(だ。いい気味ではあったが、
「しかたがないわね」
誘拐犯の一人が、場と身の程(をわきまえていないような明るい声で言った。
「だいたい予想していたけど、やっぱりダメでした。これも必然だったのかしら」
朝比奈さんを降ろしてきた紅一点だった。あらためて注目してみると、その女はどうみてもミドルティーンだ。年代的に俺と違うところが見いだせない。
そいつは華(やかな笑顔を俺に差し出すように、
「初めまして。こんなところで顔合わせっても何だけど会えて光栄だわ。いずれは正式に挨(拶(しようと思ってたんだけどね」
そいつは身(振(りで仲間に合図をした。女一人を残し、他(の連中は大して未練を感じているわけでもなさそうに車を離れる。最(後(尾(にいた大学生風の男が几(帳(面(にも車のサイドドアを閉め、それからほぼ垂直に切り立っている崖へと足を巡(らせる。一人、二人と冬の森の中に消えていくが、森さんも多丸裕さんも捕(らえるつもりはないらしい。
俺は一刻も早く朝比奈さんに駆け寄りたいものの、森さんはまだ俺の腕を取って離してくれない。くすりと笑い声を上げたのは誘拐女だった。
「心配しなくていいよ。あなたの未来人さんには擦(過(傷(もつけていないから。麻(酔(薬(を嗅(がせて眠(ってもらったけど、自分がどういう目に遭(ったのかも覚えてないんじゃないかしら。あんまりすぐに寝てくれたもんだから、こっちが驚(いたくらい。眠らされ慣れをしているのでしょうか?」
仲間がいなくなっても、その女──いや、少女だな──は悠(然(と構えている。いつまでそうさせているんですか森さん。誘拐犯ですよ、誘拐犯。多丸さん兄弟も、そんな格好しているんだったらワッパの一つでも持っているでしょう。
俺が抗(議(行動を起こそうと心に決めたとき、誰(も乗っていないはずのワンボックスカーのサイドドアが内側から開かれた。
「つまらないな」
ひょっこり顔を出した男、その野郎は古泉の五倍は邪(悪(な笑みを浮(かべていた。
「簡単にやられすぎだ。こうもあっさりお姫(様(を奪(い返されるとは、もうちょっと粘(りが欲しかった。これでは逆効果にしかならない」
車から降りようとはせず、そいつは泰(然(とシートにもたれ掛(かっている。昨日のあいつだ。意味ありげに現れた第二の未来人野(郎(が、
「これも規定事(項(だよ。だが僕らにとってもそうなんだ。だから、どうってことはない」
「あなたもお帰りください」
森さんは優(しいお姉さんの口調で言った。唇(は毒の花のような笑み。
「それともしばらく逗(留(するのですか? ならば寝(床(をご用意して差し上げます」
「あんたたちの世話にはならない」
野郎は朝比奈さんを見下ろし、ふん、と鼻を鳴らすと、邪(眼(みたいな目を俺に向け、
「これは失敗じゃない。単なる歴史的事実なんだ。ご苦労なことさ。あんたも朝比奈みくるも。なあ、あんた、踊(らされていて楽しいか? 僕はごめんだね。解(っていることをそのままなぞるなんて嫌(気(が差す」
「あら、それもいいんじゃないかしら」
誘拐少女が言った。
「未来がどれだけ決まっているって言うの? 正しい結果に向かって道を外れないように歩くのも芸の一つじゃないかしら。踊るだけなら誰でもできるけど、指定された振(り付けを正確に踊るのは難しいわ」
「ふん、なら踊っていればいい。僕はお前たちの力などあてにしていない」
「そうなの?」
少女は面(白(がるように、
「あたしはそれでもいいけど、どうせ同じところに集まるのでしょう? 力を合わせていきましょうよ」
忌(々(しそうに表情を歪(めたその野郎は、またしても俺を睨(みつけた。言っておくが、ハルヒの眼光を浴び続けて久しい俺は、その程度ではひるまないんだ。視殺戦なら受けて立とうじゃないか。
俺の殺気を悟(ったか、そいつは例の憎(々(しい顔で、
「愚(か者だらけだ。どいつもこいつも。てんで解っちゃいない。あんたの無知には恐(怖(を覚える」
そいつはドアの手すりに手をかけ、最後に俺にこう言いやがった。
「また来る。あんたとは何度か顔をつきあわさないといけないんだ。バカバカしい。しかし僕の役目でもある」
言うことはそれだけだったらしく、そいつはドアを閉じた。
誰も動かなかった。森さんは恐(い笑(みのまま誘(拐(少女を見(据(えて動かず、俺は森さんのせいで動けない。名前を言おうともしない誘拐犯の少女もまた微(笑(したまま立っていたが、思い出したように車に近寄り、ドアを勢いよく開けた。
そうしなくても誰もいないのは解っていた。車内に人(影(はなく、敵意をまとわりつかせるあの野郎などどこにもいない。空間移動か時間移動か、まあどっちでも俺の目の前から消えてくれたのは喜ばしいことだ。
「あたしも、さよなら」
少女が仕事を終えたとばかりに両手を打ち払(い、山道の下を覗(き込んだ。
「歩いて帰ることにするわ。あ、その車なら処分してくれてかまわないから。返しに来なくていいのです。あげます」
「どうも」
森さんが応じ、やっと俺の手を離(した。巣に残してきた子供を心配する親鳥のように、俺は朝比奈さんのもとにダッシュした。
「朝比奈さん」
肩(を抱(き起こす。小さく息をする音と、定期的に上下する胸が生存の証(だ。一言悪(罵(を投げようと誘拐犯のほうを見ると、その少女はすでに山道から崖(下(へと下りていくところだった。
森さんが俺の側(にかがんで、眠(る朝比奈さんに顔を近づけた。首筋に指を当て、唇に鼻先を寄せる。
「ご無事です。二時間もあれば目を覚まされると思います。どうぞ、車まで」
もちろん俺が運ぶ。朝比奈さんを背負うのにもすっかり慣れた。どこの誰にも代わってやりたくない仕事の一つである。
黒(塗(りタクシーに戻(ると、新川さんが孫を見る目で朝比奈さんを見つめ、俺にも似たような目をくれた。後部座席に力の抜(けた朝比奈さんを座らせ、当然その横に俺も座る。一時はどうなることかと思ったが、取り戻せたのは万(々(歳(だ。あのまま逃(げられていたらと思うと……いや、そんなことは思いたくないし、あり得ないことだ。
規定事(項(を信じていいんだよな、朝比奈さん(大)。あなたがそうしているってことは、この朝比奈さんがあなたになるまでの時間は絶対に存在するんだよな?
俺は年下みたいな上級生の寝顔を見続けて、そのため俺の後から森さんが乗り込んできたことも、多丸氏二人に挨(拶(しなかったことにも、車が走り出してしばらくするまで気づかなかったほどだ。
「どちらに向かいましょう」
森さんの問いかけで、ようやく俺は乗った車が元来た県道に復帰していることを悟った。
「……図書館まで」
今は早いとこ長門の顔を見て安心したかった。俺はそう答え、朝比奈さんと同程度にぐったりとシートにもたれ掛(かる。
亀(の放流と再回収で事足りたと思っていたのに、朝比奈さんの誘拐と救出という大仕事が待ち受けていたとは意外を超(えた出来事だった。精神的に疲(れ切っていたが、のろのろと口を動かして声を発する。
「森さん……。朝比奈さんは、これまでもあの連中に狙(われていたりしたんですか? 俺の知らないうちに誘拐未(遂(とかがあったんですか? これからも……」
「この時代にいる彼女が誘拐されることはありません」
じゃあ、さっきのは何だ?
「わたしの言っていることは正しいと思います。現在の彼女はまったくの無事です。だって、未来の彼女が身代わりになってくれたのですから」
森さんの顔は慈(愛(に満ちていた。
「朝比奈みくるさんは多くの人に守られています。あなたや、長門有希さん、それに私たち……。彼女を何者の手にも渡(したくない気持ちは同じです」
古泉を信用できるように、この人もそうであればいいんだが。
「他(のことはあなたの素(敵(なメイドさんに聞いてくださればと思います。もっと未来から来ている、あの綺(麗(で大人っぽい彼女に」
もっともな意見だった。俺は息を吐(きながら、唐(突(に思い至った疑問を口にする。
「森さんは古泉の上の人なんですか? 名前を呼び捨てしてましたけど」
森さんは、ふふふ、と年(齢(不(詳(の笑い声を上げて、
「気にしないでください。同じ会社の仕事仲間なら、対外的にはたとえ社長でも敬(称(を略すのが普(通(です。それと同じようなものです」
話をかわされている気が充(分(にするが、『機関』とやらの序列やら上下関係にさほど興味があるわけではない。その気になれば古泉を締(め上げて吐かせりゃすむ。本当のことを吐き出すとも思えなかったが、森さんだってそうだろう。言うつもりがあるんなら聞きたくもないのに話し出すのが古泉流、ひょっとしたら『機関』流だ。どうせそのうち頼(んでもないのにペラペラ喋(るに決まってる。
なら、その時を待つさ。
図書館前で俺はタクシーを降り、森さんの手を借りて眠り続ける朝比奈さんを背負い直した。
「次にお会いするまで、お元気で」
森さんがメイド時代に戻ったような穏(和(な笑(顔(で言い、新川さんは執(事(時代と同じ慇(懃(に黙(礼(、二人を乗せた黒塗りタクシーは速(やかに国道方面に北上していった。俺が古泉に連れられて《神人》見物に行ったとき、運転席にいたのはひょっとしたら新川さんだったのかもしれない。今度訊(いておこう。そして改めて礼を言おう。多丸さんたちにも。
朝比奈さんを背にして図書館の玄(関(に行った俺は、入り口の外で長門の出(迎(えを受けた。長門は寒さを気にしないようにじっと立っていたが、俺が何か言う前に、
「無事でよかった」
無機質な目が俺の肩(に頰(をつけて眠(る朝比奈さんの顔に向き、
「事情は聞いた」
誰(に。古泉か?
ゆっくりと首を振(った長門は、さらにゆっくりと俺に片手を差し出した。
長門の手が封(筒(を持っている。ファンシーなイラストの横に、手書きの文字でナンバーがふられていた。
♯5。
欠番だった未来からのメッセージが、長門のもとに届けられていた。差し出し主は訊かずとも解(るが、長門はあっさりと口を割る。
「朝比奈みくるの異時間同位体。約一時間前に会った」
やっぱり来ていたか、朝比奈さん(大)。だが、長門のところにとは。
「何か言ってたか?」
「わたしをよろしく」
長門は淡(々(と伝言を告げると、指先を伸(ばして朝比奈さんの額に触(れさせた。
「……んんー……あふ……ふぁっ?」
魔(法(の指先だ。朝比奈さんはぱっちりと目を開けると、
「わわっ。キョンくん……あれっ? あたし、どうしてオンブなんか、あ、な、長門さん……」
嫌(がるシャミセンを無理に抱(き上げるとこんな感じで暴れるんだよな。目覚めた途(端(にバタバタし始めた朝比奈さんだったが、いくらもうちょっとこうしていたいと思ってもおとなしくはしてくれないだろうし、長門の目もあるので下ろして差し上げる。森さんの話では二時間の効果を発揮していただろう麻(酔(薬(も、長門がどうにかしてくれたのだろう、朝比奈さんが地を踏(む姿勢に乱れはなかった。
朝比奈さんは目(尻(にうっすらと朱(を差し込みながら、俺を上(目(遣(い。
「あのぅ……。あたし、どうしてたんでしょうか。亀(さんをあの人にあげて、それから……。そう言えば車が急に止まって……」
その直後に薬を嗅(がされたらしい。何も覚えていない朝比奈さんに、俺は正直にあったことを教えた。話が進むに連れて青くなったり赤くなったりしていた朝比奈さんだが、俺の誘(拐(劇カーチェイス話ダイジェストが終わると、意表をつかれることに笑顔となった。
「そうだったんですか。あたしでも役に立てたんですね。今のこの時間のあたしを守ることができたんですね。よかったぁ」
その前向きな笑みに、俺の心の隅(にこびり付いていた精神疲(労(も吹(き飛ぶ思いだ。そうなんだ。もしこの朝比奈さん(みちる)がいなければ、誘拐犯はもっと強(引(な手を使って朝比奈さん(小)をかっぱらって行ったかもしれない。ハルヒの目前だろうが、古泉とその一味が全力で阻(止(しようが、後先とおかまいを考えずに、ダメもとでだ。そんなことになっていたらそれはそれは恐(ろしい事態になっていた。ハルヒは激(怒(するだろうし、古泉一派が黙(って見ているわけもない。だがこれで連中も解っただろう。比(較(的(無防備だったほうの朝比奈さん(みちる)をさらっても、うまくいかないってことが。
長門の力を借りずに俺は朝比奈さんを取り戻(せた。これに長門が絡(んでくれたらどうなるか、あいつらも重々承知のはずだ。敵なら敵らしく相応の頭を期待するぜ。
「あ、その手紙……」
朝比奈さんが封筒♯5に目を留めて、
「それ、いつ……?」
さっき、長門に届いていたようですよ。
「長門さんに……?」
長い睫(毛(をパタつかせて、朝比奈さんは小声で小(柄(な団員仲間に、
「な、長門さん。これをあなたに渡(したのって、もしかしたら……あ、」
「言わない」
キッパリと断る長門だった。無表情な宇宙人は言い聞かせるような口調で、
「あなたも、いずれ知る時が来る」
唇(を開いて固まる朝比奈さんに、
「それは自分自身で知ること」
雪像が口をきいているような声で、長門はそれだけ言うとダッフルのフードを目(深(に被(った。
言いたくないってより、言わずとも解るだろうと言いたげに見えたのは俺だけではないだろう。
黙り込んだ二人の女子団員に挟(まれ、妙(な居(心(地(の悪さを感じる俺は、さっそく手紙をひもとくことにする。
♯5の内容。
『終わりです。そこにいる朝比奈みくるに元の駐(留(時(間(軸(に戻るよう言ってください。時間指定はあなたがおこなってください。よければ、場所も。好きにして』
好きにして──か。違(うシチュエーションで違う意味で言われたいね、一度でいいから。もちろん本物の朝比奈さんに。
まあ、俺のことだ、そんな願望が叶(ったとしたら何もできずに立ちくらみを起こしてそのまま気を失ってしまい、こんこんと眠(り続けたあげくハルヒあたりに叩(き起こされる運命が待っているのだ。きっとそんなオチになる。だから身の丈(に合わない願い事はしないでおくに越(したことはない。ハルヒみたいに地球を逆回転させたくもない。起こって欲しくない願いは封(印(しておいたほうがいいのさ。世界はありのままでいてくれ。
そのためには朝比奈さんを元に戻すのが先決だな。俺は心をどこかに飛ばしている様子の朝比奈さんの肩(を叩き、♯5の手紙を見せた。内容より差出人を気にしているらしい彼女だったが、最後まで読んでしまうと納(得(の顔で、
「わかりました。あたしのすることはもう終わったんですね」
それからやや寂(しそうに、
「でも、間接命令になっちゃうんですね。キョンくんを通じないと、あたしは元の時間に戻ることもできないんです」
しかし、そんな感情もすぐに霧(消(させ、朝比奈さんは微笑(んだ。
「いつか、きっとあたしは自分で何もかもできるようになってみせます。その時は、あたしがキョンくんたちを助ける番。いつになるか解(りませんが、うん、きっと……」
望みは叶いますよ。その目的意識と、それを目指したときの思いを忘れない限り。
俺は腕(時(計(を見るともなしに見ながら、
「それで、戻る先の時間ですが」
この朝比奈さんが掃(除(用具入れに出現したのは、今から六日前の午後三時四十五分で、その時彼女は「八日後の午後四時十五分から来た」と言ったのだから、この朝比奈さんの元時間は今から二日後の午後四時十五分以降だ。それより前だと今と状(況(が違わなくなる。同じ時間帯に二人の朝比奈さんがいることは避(けるべきだ。タイムラグは六十二秒ほどでいいだろう。
「二日後だと火曜日か。その午後四時十六分でどうですか? それだと朝比奈さんが存在しない時間は一分くらいですみますが。場所も同じでいいですよね。部室の掃除用具入れの中ってことで」
「そうですね……。その時間ならキョンくんしかいなかったから」
「制服と上(履(き」
と言ってくれた長門のおかげで思い出した。この朝比奈さんは鶴屋さんの借り物衣(装(姿である。彼女が着ていたセーラー服は鶴屋さんの家に置き去りになっている。かと言ってこれから鶴屋宅に戻っていては正午に予定されている駅前再集合に間に合いそうになく、ここまで来て朝比奈さんを一人で放(り出す気もさらさらない。
「こうしましょう。朝比奈さんにはその格好で二日後に戻(ってもらうとして、制服と靴(は俺が今日中に鶴屋さんのところに行って何とかします」
「お願いします。それから、あの」
ペコリと頭を下げた朝比奈さんは、まじまじと俺を見上げ、言い忘れていたことがあるような素(振(りで口を開きかけて、また閉じた。なぜか長門を気にする気配を感じたが気のせいか?
「なんでもなかった……です。その話は、ええと、戻った先で」
気にはなるが、大したことではなさそうだ。それに明後日(に知れるようなことなら今知らなくてもかまやしない。
今この場で時間移動メカニズムを作動させてくれてもいいのだが、朝比奈さんはその瞬(間(を見られたくはないらしい。一人になれるところがいいそうだ。俺たちは図書館に入ると、女子トイレまで朝比奈さんを送っていった。
「キョンくん。色々ありがとう。本当は古泉くんや鶴屋さんにも言わなきゃですね」
古泉にはいつでも、森さんたちには今度会ったときにでも言えばいいことです。鶴屋さんは言わなくても解ってくれるでしょうが、それも俺から言っておきますよ。
「じゃあ……。キョンくん、長門さん。また明後日に」
朝比奈さんは最後まで名残(惜(しげにしながら、ためらいがちにトイレの中に消えた。個室のドアを閉める音がして、それっきりどんなSEも届かない。長門が静かに顔を上げ、
「現在時空から消失した」
教えてくれる。終わったな。これで後は二日後を待つのみだ。俺は長門を伴(って図書館を出て、深い息を吐(いた。
「なあ、長門。昨日と今日だけで俺は朝比奈さんとは別口の未来人と、古泉の組織と対立しているらしい連中に会ったよ」
「そう」
「ああ。だからさ、お前の言う違う宇宙人もどっかにいると思うんだ」
「恐(い?」
長門は動かない目線で問いかけ、自分で答えを述べた。
「わたしは恐(れない」
お前の言うとおりさ長門。俺も同じ意見の持ち主だ。朝比奈さんと古泉も同意してくれるだろう。似たもの同士、仲よくやっていこうぜ。
長門は黙(ったまま前を向き、俺も口を閉(ざして歩き続けた。
言わずとも知れたことをわざわざ言うことはない、俺はそれを知っていた。SOS団は五つの個人の集まりなんかじゃない。SOS団という一つの同体なんだ。そんなとっくに解っていたことを、俺よりよく解っているやつに言う必要なんかないのさ。