二次創作が嫌いだ。
そして、私の作品はファンの方々にSNSで沢山感想を言ってもらえるし、沢山二次創作を作ってもらえている。
「ありがたいことに」。
皆様に、問いたい。
なんで、私は、私の作品の二次創作を笑顔で見なければいけないんですか?
こういうことを言うと、ツッコミがいくらでも入る。わかる。私だって、漫画が好きだし、アニメが好きだし、映画が好きだし、小説が好きだし、ドラマや劇も大好きだ。
登場キャラクターが大好きだと思うし、キャラを使って、漫画が描きたいって気持ちは、すごくよくわかる。
例えば好きなキャラが死んだら悲しくて、キャラが生きている姿を、漫画にしたいって思う。
でも、私は、今の二次創作に対する空気感について、どうしても言いたい。
今、日本で創作を行っている個人クリエイターは、二次創作活動を認めることを強制されている。
それが、すごく嫌だ。
「何様だ」って思うだろう。「読者がいなきゃクリエイターは食っていけないんだぞ」って言われるだろう。「好きなことを表現して共有することの何がいけないの?」って感じるだろう。
その通りだ。私は、何様でもなくて、ただちょっと絵が描けて、漫画が描けるだけの人間で、とても弱い。
読者のみんなが、漫画を買ってくれなきゃ、あっという間に死んでしまう、本当に弱い存在だ。
「二次創作をして誰が損をするの?」って話になるよね。私なんだけれども。
その空気感が、本当に嫌だ。
だって、作品って私のもので、キャラクターもストーリーも、本当に、精魂を込めて、精神と魂を削って描いて放出しているものなんですよね。
それを好き勝手されると、嫌な気持ちになることがどうしてもある。
作品を1匹のぬいぐるみだとするなら、二次創作ってのは、そのぬいぐるみを分解して、紐解いて、目をくりぬいて、
「だったら見なければいい」だとか言われるだろう。それも一面的には事実だ。
でも、なんで?という思いも同時に強くなる。
なんで私が、私の作品を勝手に利用している人達のために、自分の行動範囲や視界の範囲を狭くしなければいけないのか。
本当に嬉しいし、こんなに多くの人が喜んでくれるなら、私個人の感情なんて大したことじゃない、って気持ちになることだってある。
読者の方々を否定するようなこと、できれば書きたくない。
「クリエイターなら匿名でだらだら駄文を垂れ流してないで、作品で語れよ。表現者だろ」って言われるのもわかってる。
でも、結局私は商業作家で、最終的にはお金のために作品を描かなきゃいけないから、読者のみんなに、どうしても媚びなきゃいけない。
嫌われないようにしなきゃいけない。私という個人を殺して、読者が望む作家像というものを作り上げなきゃいけない。
だから、表立ってこういう意見を言えないし、二次創作を否定するような行動もできない。
「作品の面白さで黙らせろよ。本当に作品が面白くて売れれば、細かいことは気にならないだろ」って思うかもしれない。
「売れている○○先生はそんなこと言わないよ。××より売れている作品を描いてから言えよ」って煽られるかもしれない。
でも、私が一番壊したいのは、何よりもそういう空気だ。それって私の作品やキャラクターが好き勝手に利用されてもいい根拠にはならないと思う。
あと、「大御所になれば言いたいことが言えるようになるよ」というのは、間違っている。
ものすごく絵もネームも上手くて、私も尊敬していて、誰もが知っているような作品を描いていた同業の先生を知っている。
結論から言えば、自分の子供のような歳の編集者とソリが合わなくて、もう仕事がこなくなった。
原稿料が履歴書に応じて高いだとか、作風が古くなっただとか、業界の狭さだとか、
とにかく他にも理由が複合的にあると風の噂で聞いたけれど、とにかくその先生にはもう、仕事が来ていない。
私の憧れだった先生は、あっさりと未来の無い作家になってしまった。
私達には印税がある。電子書籍は、絶版でも買って貰える。電子書籍の印税は少し配分が良い。
今は、ファン支援サイトがある。ファンから直接支援をしてもらえるサービスがある。
それに現在進行形で、従来の出版社だけじゃなくて、色んな企業が漫画を作りたくて色々と動いている。
その選択肢を、消したくない。
読者に嫌われるということは、選択肢を自分から消していくということだ。
編集者さんや出版社さんから「面倒な人物」と少しでも思われることは、自分の未来を潰すことだ。
「面白くて売れるものを描いていればいい」なんて一番難しいけれど、やりがいがある道を潰したくない。
そもそも二次創作って違法じゃないか、なんて思ってはいけないことになっている。
「二次創作は文化だ」とか「好きなものを表現するのは尊い、誰にも妨げられてもいけないこと」といったような、
漫画内で二次創作を否定するような意見を表明することも、最早できない。
ガイドラインをわかりやすく作って、「こういうのはOK」「こういうのはNG」とファンの方たちに説明するだとか、
編集さんに企業としてそれとなく動いてもらうだとか、そういうことができない。
「二次創作に対して何かを言わない事が正解」になってしまっている。
そして、こんなところに匿名でこういう文を垂れ流しても、何も解決しないことも、当然わかっている。
「貴方が二次創作を書いている作品の原作者も、そう思っているかもよ? 二次創作、嫌かもよ?」
という傷を残したくて、こんな文を書いた。
「好きなものを好きなように解釈して、独自の表現をして、それをみんなと共有する」という行為が、
その自由を守るためなら二次創作が許されるという風潮を少しでもぶっ壊したいと思って、こういう意見を表明した。
人を呪ったら、少しスッキリした。
大御所になっても解決しないなんて書いたけれども、超大御所になれば話は違うかもしれない。
超大御所になって、少しでも自分の意見を業界に通せるようになって、そして私の望む世界を作るために、これからも努力しようと思う。
論拠をわかりやすく言うと
・著作権を守ってください
・実質的に個人の作家が二次創作を嫌と言えない、もしくは言いにくい空気感を変えていきたいです
ということだけだ。
かっこつけるのをやめて言うと、
本当に勘弁してください。二次創作、本当にキツいです。
黙認というか、こっちが言えないだけで違法で犯罪者じゃん……と思ってるんで頼むからやめてください……
※
追記をすると、ゴロ、つまり金のために二次創作をやっている人達にヘイトを向けているわけではないです。
(ゴロの方々とは、「金」という共通言語があるので、非常にわかりやすく話し合いができると考えています)
作家として名前が売れてきたら起業して自分で出版すればいい。 今は出版社の犬でなくとも本は作れるしSNSでPRもできるし通販で販売できる。 二次創作やファン活動のガイドラインも編...
在庫は?
自分が「出版社」になるという想定なら、そのへんもひとつの出版社として管理するってことでしかないような・・・ まあ会社としてなら管理については何らかの企業に発注とかは個人...
どこに在庫を置くの? どうやって流通させるの?
在庫は電子かオンデマンド印刷だろうなあ それ以外は死ぬのでやめた方がいい
ワロス 素人ね
そんな力があったら増田で愚痴ってねーんだよな~ハッハッハ。
ドンマイ いろんな意見があっていいしバチバチにやって生きていこう 開拓者はいばらの道を突き進むのだ
ブラックジャックによろしく戦法が使える人はそれでもいいけど
気持ちはわかる 自分も商業創作してるが担当に「このキャラ女性人気高くて色んな二次創作でその後の展開予想されてます見てください」って言われてBLを全部見漁って考えてたネタ全...
それは担当がクソでしょ
まぁクソというか担当の方もグッズ展開時に二次で既に作られてないか検索したりする仕事延々としてたらしいから感覚が麻痺してたんだと思う
原作に影響が出るって単純に被害被ってるんだねえ。
グッズは危ない キャラを丸っこくデフォルメしたぬいぐるみのシリーズがグッズ展開としてよくあるのだけれど、自分が好きなキャラで展開されてないからと、自作でそれっぽいものを...
アニメ化/映画化/実写化して、全編蛇足ですみたいなオリジナルストーリー付け足されたときに同じこと感じてる作家多そう 公式で出るなら尚更文句言えないだろうし…
鳥山明は7年くらい前にドラゴンボールの新作アニメ映画公開された時期に、いつぞやの実写版を「ダメだろうなと思ってたらやっぱりダメだった」って評してましたな。
でも許可出したのは本人だしなあ 鳥山明レベルの作家が「本当は映画化が嫌だったのに無理やり押し切られた」って事もないだろうし
むしろDBレベルだと規模が大きすぎて逆に無理じゃない? 実写化レベルはともかくゲームとかは展開に対して鳥山先生そんなにかかわってないし把握してないみたいなこと言ってるし
当時のインタビュー 「脚本やキャラクター造りは原作者としては 『え?』って感じはありますが、監督さんや俳優の皆さん、 ボクやファンの皆さんは別次元の『新ドラゴンボール...
ファンレターでイラスト入りの感想を送ってもNGなの? ファンアートと二次創作の境目はどこ?
ファンレターにイラスト添えるのは大体が関係者しか見ないと思って描くだろうしアートや二次創作とは違くね 作者以外に見てもらうことを目的にしてるのが二次創作って感じがするが
うーん、自分だと「作者に送りつける」をやっているぶんむしろアレに見えてしまうなそういうのは・・・ いや勿論作者が嫌がるような人の場合は、って条件下での話だけど。
こと漫画・アニメに関しては二次創作出身クリエイターが多いからじゃね 人によってはそっちで生活費稼いでる人も多いし
・もうアマチュア二次創作を経てプロになった作家が多すぎる ・プロデビューした後も趣味や小遣い稼ぎで二次創作を続けている作家も多すぎる という理由から、どれだけ大御所になっ...
女性向け雑誌はもちろんだけど青年誌もだし もはやジャンプにも二次創作出身者がいるのに「二次創作自体をぶっ壊したい!!!」みたいなのはそりゃ仲間から顰蹙買う空気になるわな...
現役漫画家が過去に二次描いてたから、二次創作をなんでも許容しろ、て意味不明なんだけどお前バカ???小学生???脳ミソ死んでんの???
読んでる限り「だから二次創作を許容しろ」じゃなくて「顰蹙買う空気になるだろうな」としか書いてなくね? どっちが小学生以下の脳ミソだよ…
「自分がやる方だった時は何とも思っていなかったけど、やられる方になったら嫌なものだという事が分かった、反省している」 って人もいるだろうから顰蹙買うとは限らないが
ジャンルを盛り上げるために二次創作する!って言ってる人たちもよく見るけど、実際二次創作で原作って盛り上げられるものなの? 増田の作品はどうだったのか気になる。
二次創作して注目浴びたい承認欲求ゾンビが取り巻き連れてやってきてイナゴするんやろなあ 作品を足台にして背伸びしたい連中がうようよ
二次創作に宣伝効果はあるのではないだろうか。 私は薄い本の表紙でよく見かけるからという理由で観始めたアニメはたくさんある。 そしてヒロインがフタナリでもアナルセックス狂い...
グッズ買い漁るのも映画何度も見るのも資料集買うのも 支えてるのは大抵二次やるヲタク… まあその二次同人ものは三次やられるとぶちぎれるけど
横だけど、二次創作に回す金を原作に注ぎ込む、あるいはその出版社から出た他の人の作品を買った方がもっと応援出来るんでないかなぁ?とずっと思ってる。 しかし、漫画等のコンテ...
二次創作する人はよく布教するし、感想も毎週熱心に出してたりするから、SNS時代の今宣伝効果はあると思う。 原作者からしたら二次改変されたグロいキャラでも、どんな話でどんなキ...
作者が二次創作が嫌だと言うと叩くオタクって 公式二次創作は大抵叩くよな そちらの方が作者の了承済みだし作者の懐に金も入るのに 原作レイプとか言いたがるけど、お前らがやって...
大抵といわれても言うほど見たことない、いるのは把握してるけど全体からいうとそんなにいないだろう どっちかっていうと公式二次まで叩くのは特定の何かというよりなんでも叩いて...
映像研の人みたく禁止にしたらダメなんか
初音ミク以降、二次創作ゆるゆるの空気感が増えていったように思いますけれども、大前提として「著作者が一番えらい」ことには変わらないですからね。法律的に。一番偉い著作者が...
蛸壷屋 ドラえもん最終回 はい論破 読者が望んでいる結末を描いてくれたのは原作ではなく二次創作作者様 原作者が何でも偉いなどと思わないことだ
権利の話をしているのあって、作品性の話はしていないです。
何も考えてないって自白しなくてもいいんだぜ
>ボカロに歌わせたオリジナル曲の作曲家が、歌い手によるいわゆる「歌ってみた」をされて原作よりも再生数を伸ばしたりする。 それはかなり嫌だろうね 自分で作れや!みてーーー...
>二次創作ゆるゆるの空気感が増えていったように思う ではなく 艦これ、東方、ミク、ひぐ泣く、FGO辺りはアニメの回転が速くなりすぎて同人誌のネタとならなくなったから 代わりの...
わりと最近ですとライザのアトリエが二次創作禁止になったんじゃなかったでしたっけ?(エロすぎて) なので権利者パンチは使えなくはないとは思いますが・・。
ゲームの発売前に同人誌とグッズ売ろうとして文句言われた案件が、なぜそんな話になる。
増田がCLAMPや高河ゆんのような二次創作同人あがりの作家をどう思ってるのか興味ある。 大御所人気作家だから批判するなと言っているわけではない。
羽海野チカやよしながふみも二次出身でしょ?
ヤマシタトモコも横槍メンゴも同人出身だよね
これ言い出す馬鹿が本当に多くて笑うw 漫画家が過去に二次同人やってたから、どーしたの???二次ホモ描いてたから漫画家になれましたとでも言うのか???
今まで二次創作をしたことのないものだけが、二次創作者に石を投げなさい
オラァ!
私はしたことないから投げますよ 住所を言え。表に出ろ。存分に石打してやるぞ
親告罪だから、 二次創作をしたことがない、買ったことがない原作者のみが、二次創作者に石を投げられる かな?
こいつ漫画家の中にも二次創作出身者いるよねってトラバ全部にだからなに???って顔真っ赤にしてて草 興奮しすぎて文体全部一緒になってますよ
テクスト論でも勉強するしか無いんじゃないかな
「貴方が二次創作を書いている作品の原作者も、そう思っているかもよ? 二次創作、嫌かもよ?」 という傷を残したくて、こんな文を書いた。 ガイドラインでOK出してる作品しか描...
原作者は嫌がるっていう前提だからみんな鍵したり検索避けして見つからないように(建前に過ぎないとしても)やってたんだよな でも最近は声高に二次創作サイコ~~~~~みんなもや...
ガイドラインのあるなしと原作者が好き/嫌いと思ってるは別もんなんやで
ガイドラインでOKだしてるなら作者の気持ちも別で推測しろって言われても無駄に厳しくない
赤松健の考案した二次創作OKマークが一般的になって、マーク無しは原則二次創作禁止、ってことになればいいんだけどね。 マークがない、二次創作が禁止されるkとによって人気が出な...
漫画版のクリエイティブ・コモンズだろうか
赤松もう漫画描かないで名義だけって評判じゃん あいつは漫画家じゃねえ
空気程度に呪われて 自分の権利も主張できない無能は 黙って空気に従え
だから増田で愚痴っている ある種正しい
いいゾ~~~~~ カップルキチが狂えば狂う程面白くなる
(カップルキチ…?)
嫌なら嫌で全部訴えるなり禁止するなりすればいいと思うんだが
そうするとファンごと離れていくのが嫌だから、そもそも二次創作をしない空気を作りたいんじゃないの?
二次創作ありきのファンだってわかってるんだよね
この前それで最高裁で負けた人が居るからな
権利者なんだからやめてって言える立場でしょ 訴訟だってできるし 二次創作はやめてほしいけど二次創作周辺の利益は失いたくないんだな
これだな
言いたいこと全部言ってくれた
がんばえー
よっしゃMVできるまえに、作家先生とお友達でBL描いたろ! みたいな冗談を言うネコチャン🐈であった。
同人女の漫画のゼロ件ジャンルの話思い出したわ。 あれ、自分の萌えを形にしたいって欲求以外に、作者への感謝や、あんまり話題にならなかった原作をより大勢に知ってほしいって気...
そこはファンレターだよねと思うけど 基本返事ないから手応えないんだろうな
わかる。「同人女」がテーマだからそこに絞ったと言われればそうかもしれないけど、漫画ってジャンル、現実でもファンレターを送ったとかいう話をあまり聞かないのが気になる。 他...
どうせどっかのクラスタの原作尊重過激派だろ それも女性向けの。 適当な嘘でっち上げてまで作品の他のファン呪いたいんかね。お前異常だよ。
怖いジャニオタみたいなオタクだな
同意 これにしか見えん こうやってどんどん作者自身になりきるサイコパスになっていくんやろな
「超大御所になって世界を変える」とか壮大かつふわふわした言い回しで締めてるの最高にすき その夢の原動力が二次創作への恨み(ゴロは可)ってのもたまらん 筆者の次回作に期待して...
認める認めないではなく好きか嫌いかを表明すればよい。「原作者としてこの二次作品嫌いです。存在は認めますがマジでキモい」とツイートしたら盛り上がるかも。
自分の作品にマウントして商売してるのが気に食わないと違うのか
なんで、私は、私の作品の二次創作を笑顔で見なければいけないんですか? 見るんじゃねえくそが。ウジ虫嫌いなのにわざわざボットン便所にウジ虫見に来てるのと一緒だぞ。担当や...
SNSで二次創作の書き手が称賛受けて「神」とか崇められてるのが酷いよな 単なる個人完結のファンアートなら文句言いようがないけど
わかる 複雑な気持ち
一つ気になったんだけど二次創作ってどういうものを言ってんの? メロンブックスで売ってるようなのは増田の言い分もわかるとして 中高生が友だちのコミュニティの中で見せ合ってる...
傲慢ていうか、思想の自由は保障されるけど形にしたら権利者にとってはOUTじゃね 思っても口に出すな形にするな現実にアウトプットするならトラブル必須ってこと
元増田かって落書きの延長で二次創作を仲間うちで見せ合ってきたような口だろ? そんなガキンチョにまで「お前ら犯罪者なんだよ、人の気持ちも考えろ」っつってんならば なんも見え...
この手の、お前も犯罪者なんだろだったら犯罪者庇えよってやつ なんの論理性もないよな 仮に自分が大量殺人鬼だとしても他人の万引きは止めるほうが正しい行いだよ
それいうと思ったわ 「『お前はどうなんだ』論法は詭弁ですね」って そんなんじゃなくてね これは元増田みたいな人のプライドや私益と引き換えに後進の門戸を閉ざしファンコミュニ...
最近増田にいついてるお前、まどろっこしくて無駄に長い文章だからすぐわかるわ なんで要旨を簡潔に書かないの? 理解できるできない以前に内容薄いのに長すぎて読む気失せるんだよ...
おまえこそ短絡的でかつ情報を見落としまくってんだよ いうことなくなって挙句きもいの連呼か いちびり方が12歳児みたいでかわいい
残念 横増田でした
その愛嬌に惚れるわ
自分に論破された相手からしかキモがられないと本気で思ってるなら客観性が怪しいから精神科の受診おすすめするよ
横って言った通り、段々もなにもそれ初めての言及だから お前の文章と違って斜め読みする必要のあるほどの長文じゃないけど脳が衰えてると色々大変なんだな
そういえばなんで少女漫画って二次創作少ないの?
少女漫画自体が二次創作みたいな甘々ラズベリーだからじゃないか?
二次創作は恋愛主体のものが多い もともと恋愛主体の少女漫画だと、入る余地が少ないのかも 少女小説でも、恋愛要素が少ないものは二次創作がある
恋愛主体の漫画だと二次創作でやれることはエロだけになってくると思う
上で出てたけど少女漫画でも幼児化させたり性別反転させたりして二次創作が繁栄するわけでもないんだな
甘々ラズベリーってなんですか?
あまじゅっぱい!初恋メモリー💓
にほんごでおねがいします!(>_<)
ミソジニーきも
甘₀甘
二次創作が少女漫画みたいなだけでしょ 逆
純粋に少年漫画より売れてないし女も少年漫画読んでるから 比率で分散した結果じゃないの
少ないとかじゃなくてほとんど見なくない?売れてる作品でも
CCさくら
あれって少女漫画のくくりだったんだ…
由緒正しき「なかよし」連載やぞ
なかよしだったんだ!知らなかった
掲載誌で分類するなら、間違いなく少女漫画だよ
一次創作も二次創作もしない人間だけど二次創作生理的に嫌い でもいっちゃいけない空気あるね
呪うって言葉のカジュアル化嫌すぎる 正式な呪いの儀式の大変さ半端ないんだぞ 思ったり綴ったりするだけで成立するなら呪いとはもう別物だと思うわ
そういや呪いって著作権あるんだろうか
呪い方にも色々作法があるしそれを著作権というのか怪しいところだな
最も原初的な呪いは悪意を向けることや悪口を言うこと、って呪ってみようスレで昔読んだな
二次創作される隙を作らないようにすべての機微を作品内で網羅すらように描き込むとか?
それは無意味だと思うよ 登場キャラを幼児化するとか性別反転させるとか いくらでもあるからね
二次ってそんななんでもありだったんか 知らんかった
まもって守護月天の作者はなんかのキャラの二次創作のエロ見てメンタルブレイクして鬱病になって続編は作者ではなくプロダクションが漫画書いてたって噂聞いたことある。
でもあの人結婚して子供産んで運転免許とってもともと中卒だったけど高校認定試験とったりしてたよね 鬱病の噂本当なら随分アクティブな鬱病だ
みねね先生ってキリュウに自己投影してるよねって気付いてからなんか醒めた思い出
高認試験とか名前だけで内容中学レベルだし運転免許も難易度そんなに高くないから体動かせないレベルの鬱じゃなきゃとれるよ
最近ずいぶん絵がなもり化しててビビった
わかる あれ残念だった
新谷良子
心が弱ると優しげなもんが好きになるのかな
子供ができたからじゃない?
でも昔の絵柄を維持するのって難しいよきっと… その点では藤井みほなとかが化け物なんだよ
最近は徐々に戻ってきてるよ
ワナビーだけど自分の絵柄もどんどん変わっていくよ 時代とともに周囲も自分も変わっていくよ
でもまもしゅご作者の絵の変化は作品内容もあいまって幼児退行感がつよくて乳臭くてきつかったよ 元の絵柄から発展したというより元の絵柄が一回溶解させられた感じ
>今、日本で創作を行っている個人クリエイターは、二次創作活動を認めることを強制されている。 ここが根本的な間違い べつに「今」「日本」に限らず 昔から二次創作やパロディは...
ファンって二次創作できないってだけでそんな離れるもんなの?普通に作品面白いなら自分が作れなくてもついてくでしょ
二次創作できないから離れるっていうより 他のインフルエンサーが二次創作でバズった結果、作品が売れるってイベントが発生しなくなるのが痛い
そんな影響力あるもんなのか
二次創作でめちゃくちゃ人気がある人だと、その人を追いかけて、二次創作から入って原作を履修する人も結構いる…… そんなファンでも、金を払ってコンテンツを買ってくれるならお...
なるほど…それは大変…
とはいえ原作を無断使用されてるのも事実なんで 二次創作から生まれる利益を甘受しつつ 二次創作者からも使用料かなんか取れる仕組みがないとフェアじゃないよな
大いにあると思います
というか、二次創作者のお蔭で認知されて原作を知って貰えたりもすると思うので、 勿体ないと思うけどな。セミプロやプロが描いてくれることもありますでしょ。
言い方による 「二次創作は申し訳ないがNG」だと「はえ~そうなんやじゃあ描かんで応援するわ」ってなる (それでも描く奴や知らんで描いた人に対して晒しや学級裁判とかのトラブルは...
二次創作の件、作者以上に出版社側がそういうオタを釣ろうとしてる感があるのが根深い ジャンプも昔は幽遊白書とかキャプ翼でBL二次について編集が紙面でいかがなものか的なコメン...
呪いとかいうワードチョイスをしている辺り増田も内心では自覚しているんだろうし、酷なことではあるけれど、嫌ならデメリットを甘受してでも「私の作品は二次創作禁止です」って...
うーんこの増田はさすがに自己責任論が過剰に感じる… というか元増田の責任を押し広げすぎてない? てか言いにくいだけで同じしような葛藤を抱えたクリエイターって少なくないだろ...
人の作ったものをオモチャにして楽しんであまつさえ金までとってるような奴らが「私たちの楽しい遊び場を壊したいなんてわがままだし勝手」なんてよく言えるよな~ まあそれぐらい...
二次創作でおいしく儲かる人なんて、そんなにたくさんいないと思うよ。 無職で同人専業でバリバリ描いて意欲的にイベ参加なさってるなら回収できるのかもしれないけど それより 欲...
儲かってないは免罪符にならない本来印刷代も自腹でやるべき。あわよくば儲けたい、本業の創作活動のステップや食い扶持のためのダシにしたいってやつが半分以上なのにその詭弁は...
半分以上ってどこ調べなんだ… 印刷代は自腹だよ。当然じゃん 売れなかったら終わり。売れたら多少回収できる。そんなもん。
費用回収とか在庫リスクとか考えてる時点でおかしいわけじゃん配って手にとってもらえることに感謝して費用を取るなよ
お互い本を交換する前提で生まれたけれど、みんなが本を作ってるわけではないから、金銭に切り替わっただけだからな そうなったら仲間内で本を交換して楽しむ会になるね。 別にそれ...
原始の貨幣経済資本主義者の明るい建前でみんなでハッピーみたいな言い方だな どっぷりと一次創作者に乗っかってあまつさえ経済圏なんて築いちゃってさ その建前をできるもんならや...
どうしてそんな過激な発想になるのかがわからない。 人に押し付けさえしなければ、燃やしにくる奴なんていないよ 二次創作で金取るな!っていうなら、もらわなくても別に困らないっ...
だからさ、お前はお前が根を下ろしてる村の身勝手さに気付かず呑気におぼこいこと言ってるだけだろ お前の村はそんな綺麗な道理で動いてないから 結局カネカネなってるんだよ表現規...
それはそれで楽しそうだけどページ数とか作品の巧拙の差で色々こじれそうだなあ
お金でも、この作品でこの価格は高い!っていう奴もいるから、どう転んでも拗れるときは拗れる…
そういう「金おとしてるからいいじゃん」的な思考がもうね 普段は原作を愛してるから二次をしてるんだとか言ってるくせに、こういうときには金のことを持ち出したり業界がどうなっ...
欲しい同人買う まずこれが原作の見込み客の財布から金を抜く行為で 間接的に権利者に対して害を与えてるって認識を持とう
クリエイター自体が、露骨に二次創作しているような読者層に対してアプローチかけてくるスタイルの作品があるやん。 古くは「こみパ」で、最近だと「俺妹」とか。 クリエイターのほ...
こんな匿名で言わずにちゃんと言えよ 自分の読者に向かってちゃんと言えよ 他所の読者までどうにかしたいと思ってんならアホだが まあそうしたいんだろうな 他人の読者にまで疑心暗...
発狂ってやつか?
表現から二次創作とったら作者と誠実な読者との読解しかなくなるけど、そんなの退屈すぎて意義をみだせないから気持ちがわからないなぁ そんな世界になったらフィクションなんてま...
それはあまりにも極端では… 二次創作しなくても楽しく読めるよ…
二次創作こそ創作の源泉みたいなこと言ってる奴には反吐が出るね 9割の腐女子の生産物からはどうせ何も生まん自己満足のオナニーだしキモオタのエロ同人だってそうだよ 二次創作出...
おっ自称食うには困ってない漫画家さんオッスオッス
無産オタクなんだよなあ 二次創作好き好きキモオタってガチで妄想力が無駄にあるんやなって
有産・無産の対立使ってるオタク10年ぶりに見た まだまとめサイト見て消耗してるの?
有産無産の優劣には言及してないんだよね 勝手に文脈読み取る上に解釈が斜め上なの本当に笑えますね 勝手に元増田だろと暗に言ってる馬鹿に反論しただけじゃん
たぶん有産無産っていう単語に反応してるだけだぞ
それは何のフォローにもならないぞ
音楽もそうだがこの世に完全オリジナルな作品などない 自分が完全な一次創作者だと勘違いしている人間の発想
ほんとそれ。たいがいのことは先駆者がいる。
これは完全に的外れ 既存の物語の類型やノウハウに従うからと言って、一般にそう言うものを二次創作とは見なさない。 二次創作の定義を極端に広くとって「どんな作品でも既存作に影...
同意する 論点が違う
まさにこれ。担当や出版社媒介して世に出したらそれはもう"自分だけの"作品ではない。 二次創作だけじゃなくてネガティブでもポジティブでも感想やレビュー見かけるたびにキレて「...
作品は手を離れたら、もう自分の物ではなくなってしまう。みたいな話は昔からありますね。 だから誰にも公開しない作品なんかも抱えてたりする。
(ゴロの方々とは、「金」という共通言語があるので、非常にわかりやすく話し合いができると考えています) ???? ここがわからん 「金という共通言語」でどういう話し合いが...
はてブロ使ってる漫画家さんっていまだにそんな多くないと思うんだけど、身バレするとまずい内容だろうし、はてな村の住人ではないとして、近頃は増田にこんなこと書くためにアカ...
使ってても誰も公言しないだけですよ
ニコニコ動画で淫夢や某宗教動画とのMAD作られて Youtubeに転載されていつまでも検索上位に挙がってたり なんJやツイッターで一コマだけ切り取られてLINEスタンプ感覚で使われてたりふた...
それも多分増田のいう二次創作の範疇だろ
どうもこの増田からはそういうMAD・コラ系の事は頭からすっぽり抜けてて 同人誌やツイッターに上がってるイラスト漫画しか見えてないような気がすんだよなあ 二次創作嫌いで普通にネ...
まずぶくぶみたいなパロディ系Twitterバズ漫画とかすらそこまで忌み嫌うのちょっとついていけない感ある
そこら辺スルーっていうか書いたら長くなるから書いてないだけで嫌なんじゃね?知らんけど
あくまで印象の話だけれども、淫夢等は「作品Aの2次創作」というより「淫夢の2次創作」というように感じるな。淫夢といううんこをなすりつけているという感じ。 楽しんでいる人々「...
食えてるとは言ってるけど映像化する程の作品じゃねえんだろうなあ~ 映像化したら二次創作なんか比にならないくらい原作破壊酷くなってそっちの方で気が重くなるし 実写ならなおさ...
自分が作った作品だからそのキャラやストーリーは自分の自由にできる、 ということ自体が天授された権利でも何でもない、現在の法律がたまたま その一部を保障しているだけな弱っ...
せめて、1円も取らずに無償でやっている二次創作ぐらいは認めてほしい。
かすとり作家さんちーっす 三流クリエイターなんざ客に媚びなきゃ生きていけないんだから客に頭を下げろ無能 お前が作ってるのは物質的には紙の上に垂らしたインクにすぎず、その価...
言えばいいじゃん。それをリスクを鑑みて言えずストレス溜めてるのはあんたの自由 今の時代二次創作経験済みの作家の方が間違いなく多いので、その空気を変える可能性は0だけど
こういうタイプの人(仮想人かもしれないが)ってあれだ。 「おもしろかったです」って感想を伝えたら、「あんたに面白いって言われるために描いたわけじゃないんだけど」って思う...
そうそうそうまさにこのタイプだよね 商業ベースに乗せてそれが耐えられて作家続けられてる方が不思議なんだけど…だから食えてる漫画家って本当か?って思う… 書店とかでポップ作...
増田で年収主張した人間の年収が本当か?と考えるくらい滑稽味がある
権利者なんだから自分の作品だけ禁止して言うこと聞かない人は訴えればいいだけじゃん 自分が権利持ってない作品やIPに口出ししたがる意味がわからん
再投稿すんなよ 見苦しい ポリシー<金ってだけって結論でてたじゃん 二次創作やってるやつの99%は「作者が嫌なら絶対やらないのに」って思ってる 壮大な「言わないで察してよ...
芸人が、自分のモノマネは嫌いだが、多くの客がモノマネをする人とそのモノマネを楽しむ人なので、モノマネが嫌いと言えなくて苦しい という話と理解した。 モノマネ(二次創作)好...
芸人がモノマネ嫌い、やめて欲しいなんて言ったら 大御所でも「何様」「心狭い」って絶対言われるよね その空気を何とかするのは厳しい…というか無理だろうけど 自分の真似された...
作品を発表してる雑誌や単行本に書けばいい。 なんで増田なの。
否定すれば仕事来なくなるかもしれないから言えないその空気が嫌だってちゃんと書いてあるのでは
でもその空気の中に飛び込んでいったのは元増田なのにね… 後から、そんな空気が湧いて出てきたわけではない
作品を1匹のぬいぐるみだとするなら、二次創作ってのは、そのぬいぐるみを分解して、紐解いて、目をくりぬいて、 自分の好みの別のぬいぐるみにしてるような、そういう行為。 こ...
二次創作したこと無い側からすれば別に普通に分かる感覚なのでそこまで相当な事とは思わないが 表明したら「二次創作否定するなんて何様なの?」って言われて病むだろうから増田に...
作品を1匹のぬいぐるみだとするなら、二次創作ってのは、そのぬいぐるみを分解して、紐解いて、目をくりぬいて、 自分の好みの別のぬいぐるみにしてるような、そういう行為。 ...
二次創作に似ているかどうかというだけの観点だと、むしろ作品を徹底的に分析の点こそまさに二次創作と同じって気がするけどなあ・・ 作者に起きた出来事の影響とか所詮は周辺的な...
読者も原作者のことは実はあんまり興味なくて、作品が好きだから「作品」に向けて創作してるだけだと思うんですよね。それは原作者へのファンアート・レターじゃない。 はっきり言...
ものすごく偉そうだね 人の作品を借りて好きにしてる立場なのに…
二次「創作」というのも口憚られるネタ画像や雑コラしか作ったことないが、作者へのリスペクトは全く無いと言える。 むしろ作者の人格や言動がおかしいほど面白がってコラを作る。 ...
へええ.....なんか凄いね.....
これ、商業作家にしては頭悪すぎる感じなので何か作る能力がない奴が二次創作界隈でワイワイやってる人たちが妬ましくて書いた記事なのかなーと思った
飛影はそんなこと言わないの人を、この元増田はどう思うんだろう
全く同じ気持ちです。こういう作家、実はすごく多いはず。 でもみんな人気商売だから言わないだけ。 なぜこんな空気になってしまったのか。 市民権を得たと勘違いした人たちがSNSで...
個人的には同人出身の商業作家の活躍かな。 あれで完全に「許された」気持ちになった。 出版社も同人作家集めてアンソロ書かせたりしてるし完全に容認してるじゃん……てね。 いや...
結局これでしょ。普段SNSで腐だのエロだの書いてる作家集めて、アンソロでは腐やエロ出してなくてもファンが考えた捏造話をまとめたアンソロ公式から出してるコンテンツが山ある中...
最近だと二次創作者の舞台裏をテーマにした、同人女の感情が商業で出たり、NHKのねほりんはぽりんで、二次創作者が取材されてるのを見たりして、明らかに存在を認められてるな…と...
元増田は作家のお気持ち表明として二次創作は嫌だと言ってるが、 出版社は二次創作オタクも客や作家として歓迎、 という利害対立が見える。
そこで注意しないといけないのは売る側が創作の権利や表現の自由の尊重といった理念に基づいて容認しているようには到底見えないことなんだよ 馬鹿な二次創作クラスタの構成員ども...
プロのプロレスラーが学プロ(主に大学生が学園祭とかで興行するプロレスサークル)のことや学プロ出身のレスラーを馬鹿にして、学プロ上がりだとずっと罵られるみたいなのが昔け...
小説家は他の分野に比べると、分野外の人が入ってくるのに対しては、懐が深いって、村上春樹がエッセイで言ってたな 小説家になるより、小説家で居続ける方が大変だから、いつまで...
物書きは物書きになろうとする若者に物書きは勧めない何故なら色々やったけど人生終わっちまったヤツが最終的に物書きやるぐらいで丁度いいくらいの仕事だって2、3年前に誰かそ...
そういう感じのこと言ってたな 他のことができるなら、他のことをしたらいいって。 頭が良すぎる人は、答えにすぐたどり着いてしまう、短い言葉で本質にたどり着いてしまうから、あ...
ドラゴンボールやガンダムみたいな大正義コンテンツも同人上がりを公式に引き上げてるからなあ
なんで二次創作が許されてるのか疑問だったが作者が許してるからいいのかと思ってたら違うんだね。 人様のキャラクターを勝手に改ざんしてニヤニヤして気持ち悪ーって感じるからオ...
自分の部屋にミッキーの人形置いて写真撮ってインスタにうpしたら二次創作で大炎上するのが正常なんですねわかります
写真撮ってうpするのは二次創作ではありません。
交流ある作家に二次出身の作家いないの?Twitterで何かのファンアート上げてたりも? レアなので絞込めそう
メジャーからマイナーまで漫画家沢山フォローしてるが、そんなに言うほど二次創作上げてない作家レアじゃないぞ…
禁止なら禁止って言えばいいのにチキってるだけやん 向いてないんちゃう? やめたら?この仕事 これ呪いね
二次創作なんてもともと、オタクたちが暗がりの隅っこに頭を集めて「グフ…グフフ」と声をもらしながら読んでいるものだろ そんな内輪で封印しておくべきものを作者の目に届くパブ...
うるせーよ 嫌なら勝手に訴訟しろ
みっともないなぁ(´・ω・`) ぜんぶ自分の都合じゃん (それから、人を呪わば穴ふたつ、て言葉も知らないのか?)
「自分(作者)が我が子(創作物)を育てるに当たり、近所に住んでる義実家(二次創作勢)が介入してきたら、どうするか?」って話のようですね。 ・我が家のことに口を挟まないで欲...
アニメもドラマもノベルも同人も許可しなきゃいいんじゃないですか? 会社が許可するならそれも含めて仕事なのですからそれこそ自費出版で良いでしょう 仕事は辞めて趣味にするのが...
小学生かwww
戦争時代を思い出しなさい 娯楽は最低限でいいのです
世の中のすべての作品に腐女子のファンがついてるわけでもないしたぶん増田の書いてる作品が腐受けしやすいんだと思うわ。
二次創作=男性同士のカップリングを伴う作品 ではないぞ?
二次創作を許容する必要は無いです。胸を張って言って良いですよ。二次創作は褒められる文化じゃない。イベント会社や印刷業者やグッズ業者や、それで利益を得ている奴らが、金の...
二次やってるやつって、どんな大言壮語吐いても、全員二次エロ見てるんだよな。どんな高尚なこと言ってようと、自分でエロ描いてなかろうと、二次エロ見た時点で同じ穴の貉。全員...
銀魂パロとかギャグマンガ日和パロとかやってる奴は死んで欲しい。キャラも借りもの、ネタも借りもの、何が二次「創作」なの?どこに創意があるんだよ。ほんとゴミカス。
ぐえー死んだンゴ
オタクは公式が言う事には従う文化があるので、ガイドラインは意外と受け入れられていますよ。 全面禁止は難しいかもしれませんが、例えばエロ禁止、SNSの公開アカウントでの公開禁...
映像研とかエロ二次創作断ってるけど普通に人気だしなー(むしろ明言してくれた事で女性ファン増えた気がする)
有名漫画家(同人上がりじゃない)がSNSで普通にファンアート描いて載せてるの見て、作家サイドももうそういう感覚なんだ…って驚いたの覚えてるな。 一番そういう著作権とかを気に...
爆釣れで笑っちゃうんですよね
すごくわかる。自分は原作そのままを描いたものは好きなんだけど、少しでも原作と矛盾があると残念に思う。解釈違い程度なら(自分が原作者だったら解釈違いでも嫌だが)まだしも、健...
すごくわかる。自分は原作そのままを描いたものは好きなんだけど、少しでも原作と矛盾があると残念に思う。解釈違い程度なら(自分が原作者だったら解釈違いでも嫌だが)まだしも、健...
二次創作禁止まで言ってる人はなかなかいないけど、公式カップリング意外のカップリングはNGと明言している原作者をファンが大歓迎して素直に従ってるのは見たことある。
正に今最も強くなっている「ユーザー不信の時代」をよく表現している。
ここ最近、自分の漫画を使って二次創作されたくねえ!って言いたくなるほど作られてる人ってそんなにいるんかいなってのは若干思う。 この記事の肩を持つなら まっちょしぃみた...
しかも二次ネタを公式が拾うとそれは寒いって言うんだもんな
「自作は二次創作禁止」発言すりゃいーじゃん。 こんなとこでガタガタ言っても変わらんよ。 オレも二次創作やってるが、「うちの公式はこんなこと言い出さなくてラッキーだわ」とし...
「自作は二次創作禁止」発言すりゃいーじゃん。 こんなとこでガタガタ言っても変わらんよ。 オレも二次創作やってるが、「うちの公式はこんなこと言い出さなくてラッキーだわ」とし...
これに関しては本文読むでもなく 一次創作元であり著作権保有者であれば著作権侵害で訴えてよいので出てって勝負しましょうよ 僕は二次創作もやっている人間ですが、公式がガイドラ...
勝負だ! シュッシュッ
テンションが手塚るみ子対田中圭一ですこ
これに関しては本文読むでもなく 一次創作元であり著作権保有者であれば著作権侵害で訴えてよいので出てって勝負しましょうよ 僕は二次創作もやっている人間ですが、公式がガイドラ...
「(建前)影響を受けてしまうから、この作品の二次創作はピクブラなど自分の目の届かないところでやってほしい」と言えばいい。
作品を自分だけのものにしておきたいのなら公表しなければいいのでは。 絵を書くしかできない人が商業的に儲けられるのは他人の作品を動かすアニメでは。 存在はしてもいいのなら編...
私的利用と公表・頒布を混同する低能
二次創作者の脳内を洗脳してでもやめさせたいっていう原作著者のわがまままでは著作権は許してないよ 私的利用だけじゃないからね、権利制限規定
近年インターネットでよく見る無能
自己紹介はよそでやれ 文句つけるしかできない無能
不思議なのは、その空気を壊すのと自分の作品は二次創作しないで、と表明するのと、得られる結果は同じなのになぜ簡単な表明の方をしないのかということ。 結局壊れるなら二次創作...
ずるい書き方だと思った。 自分自身の気持ちを他の人も思っているかもしれないというまるで子供の悪口のような書き方だ。 前半部分は別に良い。が、後半部分で「他の人も思ってるか...
女の常套手段じゃん
単純に自分が嫌だで済ませりゃいいのに、無駄にフアンを煽るようなうぜえ書き方してクリエイターの風上に置けないクソ野郎だ 呪いってほんとうぜーよな 君と彼女と彼女の恋ってエロ...
その作品を知らなかったのでググったらとんでもない作品だった。 不意に鳥肌が立ったが、興味本位で逆にプレイしてみたくもなった。
その作品を知らなかったのでググったらとんでもない作品だった。 不意に鳥肌が立ったが、興味本位で逆にプレイしてみたくもなった。
その作品を知らなかったのでググったらとんでもない作品だった。 不意に鳥肌が立ったが、興味本位で逆にプレイしてみたくもなった。
二次創作は嫌いだが二次元を禁止することによって潰える可能性や利益を手放したくないって話だな それはもうどっちかだろ…一部の読者を犯罪者だと思うくらい憎いなら禁止を公言し...
言われたら分からんのが沢山いるから二次創作嫌いでも公言出来ないのが現実じゃん 今まで公言した作家がどれだけ叩かれてきたか 気弱な人だったら怖くて言えんわな
言うほど炎上したことあったか?
言われたらわかるやつの方が圧倒的に多いだろ 今の増田は察してちゃんになってるから誰もわからんだろ 二次禁止を公言してる作者もいるし少女漫画界隈のように二次創作がなくてもア...
昔は「作家が知ったら嫌な気分になるだろうから隠すのが礼儀」ってのが二次創作作家の常識だった時代もあったのに それが分からないのが大半になったって時点でなあ…
時代は変わるんだから適応しないと置いてかれるのは世の常
私はこの呪い、この憎悪を不当と思わない。 もし増田が絶対権力を得たり法廷闘争を盾に二次創作を禁止しにくるとしたらその振舞いは批判するが、憎むなと言えない。増田のような「...
漫画家なら読んだ人が二次創作が嫌になるようなオリジナル漫画書いた方が呪いになるのに
敢えてBLに喧嘩売る作家はいるよな BLで人気のキャラに女くっつけたり
増田は二次創作嫌いだから二次創作=嫌がらせって感じてしまってるな ファン活動の一環で二次創作してる読者が大半だろうから作者が嫌だと言えばやめるよ 読者は別に作者に嫌がらせ...
前自称BL作家が似たようなこと言ってたような気がするな 出版社の公式サイトなりで作品名出して二次創作を許しませんって宣言すれば少なくとも作者の作品は二次創作アウトになると...
まあ、気持ちはわかるが二次創作が発展の一端になってるジャンルというのも残念ながら実際に存在するので、文化丸ごと破壊されるのは困る。 やるならちゃんと自分の世界だけ守って...
二次創作が発展の一端になってるジャンルというのも残念ながら実際に存在するので それこそ原作側が言うもんであって、二次創作やってる奴が言う事じゃなくね? つかそういう作品...
この増田昔読んだことある気がするんだけど…。 とりあえず映像研の人みたいに実力さえあれば二次創作やめてや!!って宣言してもファンは離れないし単行本だって売れるし作品は読...
嫌な事をされても実力があれば反抗出来るだろ、出来ないなら黙ってろ ってのも乱暴な論理だよなあ
その考察が乱暴では
でもみんな気に食わない奴にはその論法をぶつけちゃうんだぜ
二次創作しないでほしいって声をあげたら読者が減るかもしれないとビクビクしながらストレス溜めて人を呪うぐらいなら、逆襲してやるぐらいのこなくそ根性で己磨いた方がよくない...
だから、他人を殴りながら「殴られたくなかったら殴られないくらいに強くなればいいのに」って乱暴すぎね?
この増田は編集部や担当さんに「殴られたくないんです!」って真剣に相談しても…どうせ…法的処置をとりたくても…どうせ…ふじこふじこ…ってしてるだろうから、だとしたら己の...
だから、それは犯罪する側の人間が言って良い事じゃないだろと 開き直るな見苦しい
うーん、ごめんね?あなたとは意見が合わないようだ…
こっちこそ、ちょっと言い過ぎた。。。ごめんなさい。
今年7月にバズった増田「とある商業漫画家からBL二次創作同人の民へ告ぐ」作者の新作のようですね。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200712141747 アーカイブhttps://archive.vn/4V3Tu
そんな空気はお前が勝手に感じているだけ 艦これやハルヒの二次創作ゲームがどれほど強力に禁止されているか知らない? 東方でさえ、集金行為だったり「東方紅魔郷外伝」みたいなタ...
女にありがちなやつだよなあ 批判を避け責任も負わず、それでいて隙あらば自分の要望を100パー通そうとするクソムーブ
そういやスパロボとかスマブラってある意味公式による二次創作と呼べなくもないのかな
ああいうキャラだけ大集合は二次創作と言うんだろうか オリジナルストーリーのキャラゲーは二次創作と言えるんじゃね
「同人女の感情」最終回読んで、なんかこのシリーズにおいて原作者の気持ちは一切無視されてるよなって感じはしたな。 「脇役のGが受けとして一番人気なんですよ、天才的な二次小説...
このような御意見も今となっては「お気持ち表明」とか言われて消費され、なんなら「不機嫌ハラスメントですよね」とか難癖付けられた挙げ句放置される、ってのが「空気」の怖いと...
そりゃ本気で止めたきゃ禁止宣言でも訴訟でもなんでもすりゃいい 権利はそいつにあるんだから好きにすればいいんだよ 責任は負いたくない、でも望む結果は欲しい、ってただのお気持...
お気持ち、の強まったやつが、呪い、ってことなのかもしれない。
あ、たぶん会ったことある人だ。
二次創作込みでの人気による利益は享受したいけど二次創作はさせたくない まで読んだ
Twitterのトレンドになってたから読んだけど(ていうか文章長すぎて途中から流し読みになった)。 これ、本当の商業作家が書いた文章じゃないね。 たぶん自分も二次創作やってて、自...
そうだと思いたい、までよんだ
まあそう思ってもいいけどね。 証拠になるような部分もちらほらあるけど説明しなきゃいけない? っていうか読めばわからなくない?
あははは すごーい!エスパー伊藤みたーい!
だれそれ? 昭和の人?おばさん大変ね。
性別もエスパーかい
一般常識を知ってて理論的に考えることができればごく当たり前に導かれる結論も 常識知らずに理論的に物事考えることができない人から見ればエスパーに見えるという一例ですな
分からないから説明してほしい
こういう自分に都合が悪い言説言う作者は偽物だと言いたがるのって二次創作オタクの昔からの仕草だよな
他は知らないけど、これは読めばわかるでしょ。 なんでわからないかなあ。
匿名増田の記事を盲目的に本物だと思える方がよっぽど酷いリテラシーの持ち主だと思うよ……
盲目的に本物だと思っているのではなく こういう人も当然いるだろうな、と思ってるわけだが 実際二次創作に対する不快感を表明してる人もいるわけだし 何の根拠もない理由を無理...
匿名記事の経験談なんて基本嘘ベースでしょ、丸きり嘘でないにしろフェイクが入ることもあるわけで 一次創作で食えてると言ってる割にはメディアミックスについての見解がまるでな...
そうやって自分に都合悪い事をいう人は全部偽物、でなければ無能に違いない、と必死で否定したがるのが認識歪んでる
いや実際に二次創作者に否定的な反応してた一次創作者の反応は紛れもない事実だし本物なんですけど……
作品は世に出した時点で自分のものじゃない でも現代アートは作者の意図を忖度してその通りに解釈しないといけないんでしたっけ
作品は世に出した時点で自分のものじゃ無いけどあまりにも酷い二次創作や海賊版みたいになってるのは公式が怒らないと行けないから作家は元増田みたいなプライド持ってくれたほう...
こんなクソみたいな呪いの匿名増田書いたせいで二次創作OKのところは明言化して得したし、二次創作嫌がってるところも今後それを表明すればこの増田主扱いされるかもしれないという...
作品に関しては作者様が絶対じゃん 二次創作やめろって言ったらいい
やめろと言う責任は負いたくないし批判もされたくないけど望み通りの結果だけは欲しい誰かそうしてくれないかなと虚空におねだりしてるんだぞ 総理大臣ごっこのつもりなのかな
アルスラーン戦記 二次創作 とかで軽く調べたら「同性愛表現を禁止にしたら叩かれた」とか「同性愛禁止にしたから売れなかったのでは?」みたいなのが見れる オタクは何でも言う...
同人禁止で買わなくなる程度の層は元々買わないと思うんだよなぁ…あんまり出来良くなかったし
二次創作の話じゃないし、かなり大御所の話なので比較できないかもしれないけど、 作者が「公開と同時に読んで感想言うのやめろ」って言ったら0時に読んでたファンが感想言うの止め...
あれファンも訴えられたりしたら怖いからやめたってだけだし皆で作者の事を滅茶苦茶叩いてたけどな あれこそ感想言う俺たちが盛り上げてやったのに作者は恩知らずだ!って言説だら...
でも実際にはそのせいでトレンドにも出なくなったし閲覧数も減って最終的には容認する流れになったので、傲慢というか単に事実でしかなかったわけですが……
そもそもあやつマンことゆでが言ったのは「話のオチのスクショ取って秒でネタバレすんのやめろ」だし「感想言うな」ではないし >・感想を自由に述べ合ってもらうのは構わないん...
本当に例の騒動のどこが問題だったか把握してるか?そんな恣意的な抜粋しても意味ないわ、明確なガイドラインなしに訴訟リスクを持ち出したのが一番の問題だしそれ以外にも問題点...
漫画の無断転載は駄目というのにガイドラインいるのか? それ個別に言われないと分からない?
やっぱ何も知らねーじゃねーか、めんどくさいけど一応説明してやるとゆでが一番ダメだったのは曖昧な物言いと二転三転する主張 スクショネタバレが駄目なのは大前提、けどそこに訴...
言われねえとわかんねえバカばっかだからバレとかあるんじゃない
ああ、その時は本当に感想をぷっつり言わなくなったら閲覧数とかバズり具合が急降下しすぎてびびってあわてて容認する方向に発言転換したんだっけ。 あれもださいよなあ。
鬼滅の刃が終わった時に、あまりにも痒い所に手が届いた終わりっぷりだったせいで、二次創作やってる人たちの一部が冷めちゃって、「こんな二次創作みたいなことを作者にやって欲...
「もし○○が死ななかったら」とか「もし○○が××に参戦していたら」とかいくらでもあるんだよなあ
この増田主が本当に一次創作してるなら一番嫌悪・糾弾して然るべき同人ゴロを意図的に対象にしてないのがひっかかるんだよな 匿名+これのせいでこの記事の信ぴょう性がゴミになっ...
一番嫌悪・糾弾して然るべき同人ゴロ と思い込んでるのが自称ファンの傲慢ってだけじゃね 悪い事を悪い事だと分かってやってる奴と悪い事だとすら思ってない奴とでは前者の方がマ...
同人ゴロなんて現場ではほぼ気にされてなくない?
それ言い出したら普通の二次創作者はもっと気にされてなくない?って話になるでしょ
同人ゴロの方が遥かに目立たないし… 「普通の二次創作者」ってわざわざ押し付けてくるから目立つよ
それ単に同人ゴロが少ないジャンルに住んでるだけじゃないの?まぁその点で言えば俺のも単なる個人の感想でしかなかったから申し訳ない
同人ゴロが多いジャンルって普通に人気作品って事だし それだと「普通の二次創作者」はそれ以上に山ほどいるだろ
気持ちはわかるが人を呪うな………人を呪うぐらいなら著作権に強い弁護士に相談してこいとしか
私が知ってる有名漫画家さん(今や海外でも人気)はハッキリ単行本でそういうの(自キャラでのBL妄想)とかやめてください…って正直に書いてたけど。今ほど有名にはなってなかった...
だったら今すぐ自身の描く漫画の名前を公表して、二次創作禁止を明言すればいい。そうしたら良識ある人は君の作品に手出しをしないし、一部のやらかす馬鹿を叩く大義名分にもなる...
所詮は他人の褌、フリーライドやゴロでしか無いのになんでこんなに上から目線なんや
増田の言うこと半分わかる。 自分もいわゆる原作者的な立場で、アニメ化もされたしありがたい?ことに二次創作もされてるけど、ちょっと嫌だな〜って思う部分はある。 大半の同人...
無責任な匿名希望者が無責任な発言をしているだけなので、特に気にせず無責任に二次創作すれば良いと思います
こう言う人がいるから、匿名なんやろなあ。
自分の権利なのに自分で保全するつもりもなく虫が良すぎるよね 自分で保全するにしても金銭や仕事の受注という便益は保全しない状態の高い水準でないと嫌なんてのは破綻してるんだ...
二次創作のやっていることは、”なろう”と同じ、 名誉・性的欲望を他人の物語に押し付けて、 オリジナルの人格をゆがめ作者の世界観を壊し物語を都合よく改ざんする事 オリジナル...
結局あなたが個人的になぜ二次創作を嫌うのかの詳細が見えてこない。嫌い、嫌だという感情だけで、一般的な不利益しか語られないのがあなたが匿名であろうと、ここで書き綴ろうと...
「ファン活動としての二次創作を許容しなければならない空気感と文化」ってどこにあるの?教えて?
増田にめっちゃあるけど… 元増田必死で否定するオタク大量に出てるし
え、じゃあこの元増田は自分からその文化の中に首突っ込んでたってこと?普通に作品楽しんでる分には二次創作なんて全然視界に入ってこないが…
とりあえず増田は女作家か女向けジャンルで活動してる男作家のどちらかって前提で書くけど 「原作者として権利を主張したいけど、読者に嫌われて漫画で食っていけなくなるのは嫌だ...
「二次創作ムカつくわぁ!」って言っただけでこんなに想像力豊かに罵られるのか そりゃ言えないわな二次創作辞めてくださいなんて
逆張りおつ、普通に二次創作を公式で禁止するなり制限すればいいところを匿名でふわっと二次創作全体に喧嘩売ったのはこの増田が先なんだよなぁ
他人の著作物勝手にパクって金儲けの手段にするのが嫌われない訳ないだろうに 「逆張り」と言うのが本気でやばい 仲間内でもパクっただの何だのよく揉めてるのに理解出来ないっての...
金儲けしてなければ良いの?
金儲けしてなくてもパクったパクられたでよく揉めてるけど
匿名て他人の作品二次創作してんだから匿名で文句言われても別に気にしなくていいじゃん
漫画だったらそうだろうなあ、と思うけどゲームやプロジェクト系だと明確な原作者って消費者から目に見えづらいからなあなあになりそう
「二次創作を止めてくださいと言えない空気」が嫌なのに、匿名で「二次創作を止めるべきという空気」を作ることで二次創作を止めさせようとしてるの周りの空気にしか従えない卑怯...
これでしかない
法的なデフォルトは「無許可の二次創作禁止」なんだから そういう空気であってほしいのは当然なのでは
ところで法律上「二次創作はNG」だとしたらこんなにまかり通ってるのはなぜ?
親告罪かつ手続きが面倒だからですね
面倒でもとりあえず誰かがその手続きとやらを見せしめにやってみても「二次創作」文化はなくならないのか気になりますね。誰かやったことないんですか?
何度かあるけど全体からの割合で言うと微量だから 「あいつらは下手こいたけど私は大丈夫」って意識を払拭するには至ってないね
あーなるほど親告罪だから虱潰しに名指しするしかないってことか。そりゃ無理だ
法律違反でも赤信号を渡る奴が大勢いるのと同じ 「同人なんて赤信号皆で渡れば怖くないって精神でやってるもの」って、昔は共通認識だったんだけどな 今は「信号無視して何が悪い...
警察官でも信号無視していいよって明言した人が出てきたからじゃね 信号無視はだめじゃないんだって雰囲気になってもおかしくない
警察官が法律運用してるわけじゃないしな 交番の前で信号無視してもそこにいた警察官が面倒だからとスルーって事例はあるだろうけど だから信号無視は法律違反じゃないと思われても...
二次創作やってるアカウントで公式ツイートに反応してる人多すぎるけどあれもどうかと思う。当たり前と思ってる人が増えたのはSNSができてからですかねやはり
二次創作垢と馴れ合う公式とかね ネットなんか無い昔から「コミケに原作者が来た」とかいう話もあったりしたもんだけど だからと言って二次創作はデフォでOKなもの、文句言う公式...
アメリカナイズされたんかな アメリカ人って二次創作は権利だ公式が認めろ酷い時は逆輸入しろってうるさいよね
少なくとも二次創作を歓迎するようなジャンルや界隈や作者が存在するので当然ではないですね、法的にはスタンダードだけど運用上はそうじゃない
ルール違反だからけしからんというのは順序が逆転してるからな けしからんと思うならば権利者は権利に対する責任として法令という道具を使えというのが権利というものについての大...
権利を行使しようとすると 数千数万の暴徒が襲いかかってくるリスクのある現状がいいとは思えないが
なんかタイトルでまとまったから以下全部スルーでいいや https://anond.hatelabo.jp/20201122184253 に関連するけど記憶力無いから全然関係ない事書いてるかも あと思いついたまんま読む人の...
法的に強くても売れてないくせに辣腕を奮ったら干されるだけだ。 お前は売れてないならよく知ってるだろ。
>> 自分の二次見たいマンはあまりおおっぴらに言うと出版社に迷惑かかるだろうなと思って口をつぐんでる率高そう。 << これの反対の事を二次創作嫌悪元増田が思ってたってだ...
売れてない人なら何言おうと放置じゃないのかな、どうせ何言おうが影響ないし もう出版社も何も言えないくらいの大御所もまた別だろうけど
読みにくいしグダグダ うんこだ
お気持ちは尊重されるべきだと思うけど、「二次創作」という大きすぎる定義を殴らなくてもなという気がする。 子供のファンアートからえげつないエロ同人まであるんだし。 せめてぼ...
作者が一番偉いんだから二次創作を許すも許さないも作者の好きにして良いはずだっていう至極真っ当な主張をしてるだけなのに、二次創作そのものの是非やら嫌いな二次創作やら増田...
いや、現時点ですでに、「2次創作NG」な作品はあるし、それを言ってる人もいる 元増田は言ってる人が負ったリスクは取らずに、いいとこどりだけしたいって言ってるから非難されてる...
働いた分だけ最大限の利益と満足を受けたいと思ったらあかんのか?
思うのはいいのでは? 世間に対して公表したら、それに対してどうこうは言われるわな
成果物をちゃんと管理することで金が生まれるのに、その管理を拒否してるんだから仕事してないんやで 自分のポリシーに沿って管理するのでは金にならないから嫌だけど、金になるか...
なんで批判されなきゃいけないんだ? リスクが存在する現状がおかしいのに、解決するためには絶対にリスクを負わなきゃいけない。自分の未来と現状の解決を天秤にかけて泣く泣く解...
元増田? 意味が全然通じんなー。 今だってNGって言っていいんやで 2次創作にNGって言いづらい雰囲気があるなら、「2次創作で作者に選択権を明示する権利を」って活動してもいいんや...
だからなんでリスクを負わない方法を取ったら批判されるんだって言ってるんだけどな。本来リスクがあるはずなんだから責任から逃げるな、的な発想なのか?匿名だと誰かに迷惑かけ...
一体何歳まで生きてきてその感覚なのか分からんが 口に出したあらゆることは批判されうる 正当性とは関係ない それが嫌なら貝のように口をつぐめ よしよしして欲しいならお家で死ぬ...
でもTwitter見れば有名な漫画家とかラノベ作家とかが大勢二次創作許容する旨つぶやいてるよね、これは間違ってると思う? 結局公式でNG出すところもあれば嫌な人もいるし、逆に公式で...
ちゃんと読んだか?二次創作そのものがダメなんじゃなくて作者が二次創作嫌いでもそれを言い出しにくい雰囲気なのが嫌だって話だぞ
まあこれだよな フリーライドしたい盗人が尻馬に乗っかって好き放題したいだけ
まぁおかげ?で拡散されて「こういう作者も居て当然だよな気を付けよう」となれば…なるだろうか…
現状、湯浅監督とか ちゃんとNGだと言ってる人間が得してる感じやな
匿名で言われても困りますわって感じ こんなとこでお気持ち表明してないで自分のツイッターなりなんなりで二次創作やめて!って言えば?
こいつが幾谷君説出てて笑った あり得なくもない
あり得ないだろ そもそも二次創作対象になってないだろ
これすごいわかるんだけどな。 例えば音楽だったらカバーアルバム出すとするじゃない? そのカバーアルバムをオリジナルの人が「出すな!」という止めた例があるんです。 同一性保...
この増田漫画や小説の作家ではなく出版社や制作会社または下請けの一社員だったりして
嫌なら見るな定期 泥棒に入られないように鍵かけるのと一緒。家の鍵かける時に「なんで泥棒なんかのために鍵をかけなければならないのか」とは考えないでしょ
二次創作者は泥棒なのか
そうだぞ
全然そんなことないけどな 漫画の「キャラクター」は著作物ではない? 「同人誌の法的位置づけ」を巡り画期的判決、弁護士にポイントを聞いた https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2010/08/n...
うーんつまり作者に二次創作の拒否権は無いから元増田が匿名で文句言うだけに止めたのは正しいってことか
こんなもん名前出して言ったら干されるからな
気持ちはわからんでもないし世間と自分の感覚がずれてるのは気の毒だと思うけれど、変えるのは無理だろうな…… 少なくとも江戸時代のころには作者の知らない二次創作やグッズが売...
この増田のせいで大御所の一次創作者たちがこぞって二次創作歓迎を表明してるせいでますます二次創作が嫌だといいにくい空気感作られてるのほんと哀れ
それな