ゲームの売れ方




























「ゲームハード市場は畑」

これは私がこのブログ始めた初期の頃から言っている文句
ハードが新発売され、普及させるのは「畑を広げる」段階

ハード事業の神髄は畑を大きくしてそこに出来上がる「作物=ゲームソフト」を売って
ハードメーカーはロイヤリティ
ソフトメーカー、小売りは売り上げで利益を確保する。

ハードはあくまで畑を耕す手段なので時には赤字レベルでの価格設定をすることもあります。
だからハード事業はちぃーーーーーっとも利益に繋がりません。
実際小売のハード一台の利益は雀の涙なのは大手通販店の「ポイント」から察して下さい


小売の世界でもよく「収穫期」って言葉を使いますが
結局、そのまんまなんですね。
色んな「作物を作ってガンガン売る」小売の収穫期は12月、1月、3月と9月かな?w


だから重要なのはいかにソフトが売れるか?の方なんです。

今、国内のゲーム機市場は大きくSWITCHとPS4の市場が出来上がっています
ほぼ同じ大きさの畑ですが取れる作物(ゲームの売れ方)はまだまだ違いがはっきり見えます。


SWITCHは広く、浅く=広く売れるけど主に「任天堂ファーストに集中していて幅広い売れ方になりにくい」

PS4は狭く、深く=新規タイトルでもヒットになることが多いけど販売数が狭い(DL版の販売数が
見えないのでなおさら)

の売れ方

ここにSWITCH-Liteが加わりますのでまた新しい形が生まれると、予想はしています
予想では今のSWITCH市場の任天堂率8割ではなく、3DS市場のような割合になると予想・・・っていうが願望w


なんにせよ、ゲーム業界はいろんなゲームが沢山売れるのが一番大事