ゲーム






























ゲームソフト、サードソフトメーカーの取り分は30%!?
な、ネタを書いたのですが
反対側から記事を読めばハードメーカーはサードソフトメーカーが売れれば売れるほど
利益が出る仕組みなのがわかります。

実際私もハードは「畑」とか「デパート」とかで例えます。


そうなると、
ハードメーカー、ウハウハじゃん!
って考える人がいるかもなのですが、実はそうでもなかったりします。

その理由は・・・・とにかく「ゲームハード事業」はお金がかかる
この「お金がかかる」部分は本当にいろんな要素が絡みます。

判りやすい例で言えばゲームハードのスペック
PS4登場時、PS4と同等のマシンパワーを持つPCを組み立てようとすると
軽く当時のPS4の価格は超えてました。
そう、損切りしてでも売って、市場を作る(畑を耕す)必要があったのです。
その理由は「沢山の実りある畑」を作る為。
現在のPS市場はやはりそんな市場になってると思います。

もちろん、時が経てば各パーツのコストも下がりますし数年後にはハードだけで
利益が出る(かもしれない)

でも、ハード事業が儲からないのはそれだけではありません。
それがハードを作る「工場」

ハードを組み立てる「工場」だけではありません。
ハードのパーツを作るのも「工場」
そのパーツ一つとっても「今の分だけ作ればいい」訳ではありませんので
とても長い目で見る事業となります。

聞いた話ですが「TVゲームハード」と「家電」は似ているようで全く違う事業と伺った事があります。
「家電」は毎年新しい新製品が出るようにサイクルは1~2年の製品。
「TVゲーム」も新型が出ますがそれを短く見積もっても2~5年の製品。

つまり契約する工場もそれだけ長い付き合いになります。
まぁ・・・このあたりは「自社工場」持ってる所が強いのは通りですよね。

他にも沢山の要素がありますが代表的なこの二点だけでもハードが売れるだけでは成り立たない
市場と言うのが判ります。


正直こういった話を聞いてると
やはりTVゲーム業界って「サードメーカー」ありきの世界なんだな、ってのはやはりありますね。

だからハードが売れた!すごい!だけでなく
ハードが売れた!サードソフトも売れてる!まで聞いたら
あぁー、絶好調なんだなー、とw

ハード(本体)はあくまでソフトが売れるための土台作り。
逆ザヤしてでも広げる必要がある。
でも一度ゲームが売れる土台さえ作ってしまえばサードソフトがバンバン参入、
ドンドン売れる、ロイヤリティでハードに費やした資金も回収、プラスに持っていく


そりゃハードメーカーに払うロイヤリティは高価になりますよね。
でも、昔はそのロイヤリティプラス、「ROMの製造費」もかかってたって聞いてますし
条件としてはもっと厳しかったと聞いています。

プレイステーションになってCD-ROMになってから委託製造費は激減したとかなんとか

そういった意味ではプレイステーションはホント、革命的ハードなんでしょうね。