ゲームソフト、サードソフトメーカーの取り分は30%!?
な、ネタを書いたのですが
反対側から記事を読めばハードメーカーはサードソフトメーカーが売れれば売れるほど
利益が出る仕組みなのがわかります。
実際私もハードは「畑」とか「デパート」とかで例えます。
そうなると、
ハードメーカー、ウハウハじゃん!
って考える人がいるかもなのですが、実はそうでもなかったりします。
その理由は・・・・とにかく「ゲームハード事業」はお金がかかる
この「お金がかかる」部分は本当にいろんな要素が絡みます。
判りやすい例で言えばゲームハードのスペック
PS4登場時、PS4と同等のマシンパワーを持つPCを組み立てようとすると
軽く当時のPS4の価格は超えてました。
そう、損切りしてでも売って、市場を作る(畑を耕す)必要があったのです。
その理由は「沢山の実りある畑」を作る為。
現在のPS市場はやはりそんな市場になってると思います。
もちろん、時が経てば各パーツのコストも下がりますし数年後にはハードだけで
利益が出る(かもしれない)
でも、ハード事業が儲からないのはそれだけではありません。
それがハードを作る「工場」
ハードを組み立てる「工場」だけではありません。
ハードのパーツを作るのも「工場」
そのパーツ一つとっても「今の分だけ作ればいい」訳ではありませんので
とても長い目で見る事業となります。
聞いた話ですが「TVゲームハード」と「家電」は似ているようで全く違う事業と伺った事があります。
「家電」は毎年新しい新製品が出るようにサイクルは1~2年の製品。
「TVゲーム」も新型が出ますがそれを短く見積もっても2~5年の製品。
つまり契約する工場もそれだけ長い付き合いになります。
まぁ・・・このあたりは「自社工場」持ってる所が強いのは通りですよね。
他にも沢山の要素がありますが代表的なこの二点だけでもハードが売れるだけでは成り立たない
市場と言うのが判ります。
正直こういった話を聞いてると
やはりTVゲーム業界って「サードメーカー」ありきの世界なんだな、ってのはやはりありますね。
だからハードが売れた!すごい!だけでなく
ハードが売れた!サードソフトも売れてる!まで聞いたら
あぁー、絶好調なんだなー、とw
ハード(本体)はあくまでソフトが売れるための土台作り。
逆ザヤしてでも広げる必要がある。
でも一度ゲームが売れる土台さえ作ってしまえばサードソフトがバンバン参入、
ドンドン売れる、ロイヤリティでハードに費やした資金も回収、プラスに持っていく
そりゃハードメーカーに払うロイヤリティは高価になりますよね。
でも、昔はそのロイヤリティプラス、「ROMの製造費」もかかってたって聞いてますし
条件としてはもっと厳しかったと聞いています。
プレイステーションになってCD-ROMになってから委託製造費は激減したとかなんとか
そういった意味ではプレイステーションはホント、革命的ハードなんでしょうね。
コメント
コメント一覧
ファーストソフトも
サードソフトも
全て売れてるSwitchは今、絶好調ってことですね!
基本的に据え置き機ならハード1台あたりソフト8~11本売れるのでハードが売れる=ソフトが売れるですよね。
その中でファーストの売上比率が上がれば利益率も上がりハードメーカーは嬉しいのでは?
当然リスクマネジメントや開発ライン運営上の問題はありますけど。
あと今のゲーム機は3社とも鴻海の工場組み立てで自社工場ではないですし、パーツも大半が他企業からの購入ですね。
サードのロイヤリティも当然重要ですが
現在重視されてるのはサービス課金(プラス等)と自社ソフトなのかなと
ロイヤリティは大手に対して優遇や出資も大きく、サービスへの導線の意味合いが今後更に強くなると思います。
アップルやグーグルのサービス型だけでなく、エピックストアの登場でそこらへん加速しましたね。
それと製造委託費回りですが、区分がそれぞれ違うだけで総合的には何処も変わらない結果だったと思います。
競合してるのでどうしても横並びになるのでしょう、そこらへんぶっ壊し始めたのがエピックストアでしょうか。
ハードホルダーの適切な取り分は分かりませんが、ハード事業のリスクを思えば高いとは思わないですね。
もちろん開発コストは別にかかってますし、利益も微々たる物ですが、本体を売っても「赤字のまま」ではないです。
「消費者がPS4と同等のPCをPS4の価格では手に入れられない」ことからSIEが損切りしたのかどうかは繋がりませんね。
奇抜なハードは今後当分出ないのではと思わされるくらいですね
ソフトとしての遊びの幅の広がり的な意味では少し危惧する所はあります
基本的にハード一台あたりソフトが8〜11本売れるって仮定は流石に大雑把過ぎでは。
そして逆に売れるソフトが無ければハードが売れないわけで、売り上げの最大値は本体の普及や売れるソフトの数次第でもあります。
売上の最大値が決まっているならその内の比率を上げてたほうが儲かるというのも分かりますが。
ファーストの売り上げ比率も10本中5本が自社ソフト、であったのが20本中11本となったのなら良いですが7本中5本で比率を上げるなら良い事ではないでしょうし。
しかし市場としてはワールドワイドになり、人がゲームをする環境も増えました。どうやって採算を合わせるかは変化をせざるを得ないでしょう。
その過渡期の痛みとしてPS3やWiiUの時期があったのかも知れませんし。
まあしかもPSはこれからPS5、かたやSwitchはこれからまだまだ数年戦うわけで。
変化も結果もまだまだこれからでしょうね、両方上手く行っているように見えて、今ゲームを取り巻く状況自体は凄まじい勢いで変化しているように思います。
長期的に見て上手くいっているのかはまだ分からないでしょうね。
ほんとに入荷しないということはあり得るのでしょうか?
入荷しないことはないんですがw
まぁ、大手並みには仕入れはできませんよ、
実績配分の為に必要以上のタイトルは取れませんから
契約次第では工場側の努力で儲けも増えるのですからね。問題は予想を下回ったときで、それは各社の決算で分かる或いは証明できることですね。
PS5のチップが昔では考えられないような最先端のものを使えるのも、PC市場が昔より狭くなってるためだと思います。安定して長期に渡り配給し続けられるのであれば生産側も安く供給刷る時代になったと言えますね。物事はなかなか単純では無いです。
PC界隈を見ていると急速にSSDが台頭してきててPS5世代の間にはHDDは終了へ向かうかも知れませんね。
だから部品点数とか減らして値下げできるんだよ、MSは赤字で無理やりPS4に合わせてる
任天堂は性能からは逃げて、広告と宣伝に金使ってる
世界のソニーとハードで争うこと自体ばかげてるんだよ、セがが張り合おうとして
つぶれたでしょ、MSくらい金あれば別だけど
ソフトも世界で10億本突破して、PSアカウントも3600万突破してる覇権ハードだよ
PS5も覇権決定みたいなもんだ、1億人以上いるPS4ユーザーが次に買うのは完全互換が
あるPS5だろうからな
過去据え置きゲーム機のソフト売上は8~11本くらいです。最近はDL専売の低価格タイトルや基本無料タイトル、オンラインゲームでの課金が無視できない規模になっていて売上本数との相関が薄れていますが、ハードが売れたら一定本数以上のソフトが売れるというのは間違いなく言えるかと。
結果的にファースト比率が高いというのは、ハードメーカーにとって必ずしもマイナスではないということです。
今後も結局人のお金や時間が増えるわけではないので
そこからは逸脱しない、と
じゃあハードが売れた!サードソフトも売れてる!
ならファーストソフトは売れていない、になるわけか
そして普通に考えればファーストソフトが売れるほうが儲かる
ハードの普及のことだけ主に考えていればよさげだね
「ならファーストソフトは売れていない、になるわけか」の意味がちょっとわからないんですけどどういうことですか?
1台当たりの売れるソフト本数がだいたい決まっている8~11本、なら
仮に1台当たり10本ならその10本のうちサードソフトが7本ならファーストソフトは3本
サードソフトが9本ならファーストソフトは1本になる
サードが売れるということはそういうこと
ハードが売れた!でもサードソフトは売れていない!
ならファーストソフトが9本、サードソフトは1本、とかそういうことでしょう
絶好調でも装着率は特に変わらない、絶好調ならハード台数が増えるという結果がでる、歴史
まあ当たり前
たしかに人がハードを買えば平均ある程度の本数、ソフトを買うでしょうがそれは全く経営のあてになる数字では無く、ただの結果ですよね。
それはファーストソフト比率も同じです、私の書いた例のように内容によって意味が違うのでその数字の上下自体に意味がありません。
ただこちらは計算する前提にCS機のビジネスモデルがあり、それを加味すればある程度意味があると思います。ハードメーカーのソフトリソースの数がある程度決まっている事、ビジネスモデルとしてサードソフトからのロイヤリティがあること。これを考えると売上を上げるのにはサード比率を上げる事が重要である、がほぼイコールになります。
もちろんなんでも良いわけではないですが。
自社ソフトでは届かないところへのユーザーの拡大とロイヤリティという旨味をもたらすサードソフトは重要でしょう。
WiiUだってもっと売れるサードソフトが次々に出たのならば早期に撤退もなかったでしょう。
そういうことがあったとして、ですが。
とは言え、企業は儲かる事が重要であってそんな比率なんて儲かるならどうでも良いものです。
Switchは任天堂にとって、大きな変化です。普通、経営的に商品を絞るならば売り上げが落ちるかわりにコストカットとなります。
サードのソフトに頼らなくともやって行けるようになっているのかも知れませんが。
ゲームを遊ぶユーザーそれぞれ購入本数、ソフトの購入傾向も違うということを全く無視した仮説で何の意味も無いですよ。
全体の平均に意味が無くユーザーそれぞれ個別には意味があり考慮しろとは
まったく逆でしょw
いつもながら常軌を逸する主張ですね
全く言っていることが意味不明でどう書いたらいいのか困りますが。
そうやって10本中10本のソフトを自社ソフトが埋めたら任天堂ゲームのファンだけになるんじゃないですか。
どんなジャンルのソフトも自社で出す、ソフトリリースペースは今の10倍、とかなら分かりますけど。
モンハンもドラクエも本体牽引するわけですよね。
サードソフトは趣向の違うユーザーの獲得とロイヤリティという旨味があるんじゃないですか?
ああ、任天堂機を買うユーザーは常に定数が決まっていて、どんなソフトだろうとソフトリリースの数がどうだろうと平均10本程度を買う。
こういう話ならその椅子取りゲームは成り立ちますよ、それなら椅子を多くとった方が良いでしょうね。
むしろ、ソフトはあまり出さない、出させない方が儲かるでしょう。
そしてなるべく低予算、これが大きく儲かる方法ですね。
私のコメントはこの記事に対する指摘でプラットフォームの発展性や安定性は加味してないですね。ハードだけではなくサードソフトも売れてると絶好調なんだという内容が違うんじゃないかと思って書いたので。
要するにハードが売れた!すごい!だけとは一体?、ということですが
ハードが売れたならソフトもどのハードも同じような装着率で売れてるんですよって話
それがサード中心か、ファースト中心かみたいな違いがあるとかここでは言われていますが
どっちがいいかというとファースト中心のほうが旨味があるということですよね
PSでもPS2でもPS3でもPS4でもどんなソフトだろうとソフトリリースの数がどうだろうとハードを買った以上平均10本程度を買う、わけですよ
それがハードを買った以上売れるソフトの平均数ってことで
その平均が3本になったり20本になったりした歴史はない、ということですね
ソフトが充実すればハードが売れるのでハードが売れる時点でソフトは充実しているということです
ソフトはあまり出さない、出させない方が儲かるでしょう。
そしてなるべく低予算、これが大きく儲かる方法ですね
↑これしたらハードが売れなくなるから無理ですね
ああ、なるほど。
ハードが売れる事とサードソフトが売れて絶好調という部分の繋がりの話で、ですね。
でもまあ今までのCS市場でのビジネスモデルを考えると大体そういう状況になるのでは?
成功の条件、ではないかもですが。
サードソフトが売れる、という規模や比較対象によっても違いますので中々難しい表現でしょうけど。
だからユーザーの傾向が似通うだろう任天堂のソフトでユーザーの購入ソフトが埋まるような状況はそれとは違うユーザー層を獲得しておらずハード普及台数が大きくならない状況じゃないんですか。
WiiUの例を出したので任天堂機になりましたがPS4でも同様ですよ。
ソフトが充実しているからハードが売れる、ならばGTA5やCOD、BF、モンハン、FIFAなどの恩恵は大きいですよね。
これらに惹きつけられるユーザーをファーストで獲得するのは大変です。
もちろんファーストで開発してそれが同等に売れるならその方が儲かるでしょうけど至難の技ですね。
SwitchのFortniteも自社でリリースしてあの人気が獲得出来れば一番儲かるでしょうし、メガテンもライクをだしてメガテンが好きなユーザーを引き込んで儲かるなら一番良い。でも難しい、リスクも大きい。
サードからのロイヤリティはハード事業というリスクを取って得る旨味です。
大きな投資の伴わない収益は業績を安定させます。
まあファーストと食い合うような時期、ソフトは避けてほしいかも知れませんが。
そう見れば、だからこそSIEはサード大作とあまり被らないストーリー重視のオフライン主体のゲームに注力してるんだろうし、任天堂もアストラルチェインやデモンズマキナ、メガテンに期待してるんじゃないですか?
アストラルチェインはファーストですけど任天堂機に薄いユーザー層に手を伸ばそうって努力じゃないですかね。
ハード事業をするのにサードソフトの恩恵って大きいと思いますよ。
例えば任天堂機で妖怪ウォッチみたいなものを乱発されたら多少困るのかも知れませんが。
あ、デモンエクスマキナですね。
この部分はまあスイッチがハードが売れてるだけでソフトが売れていない、といいたいんでしょう
がそれはないということと
サードの比率が低くてもWIIは当時箱やPS3より普及していた
スイッチもとりあえず出てからの今まで2年半の時点でPS4が出てからの2年半に劣らない
まあファーストサード比率がPS4と同じならPS4よりはるかに売れる、普及するという結果だったでしょうがとりあえずファーストだけでも普及台数の速度はPS4と同じくらいに大きい、PS4の発売2年半の時に劣らない、ということ
それとは違う層を獲得できておらず、というならPSはそれそのものであるファーストが層を獲得できていないでしょうだから同じ程度の普及速度になる
スイッチはサードのソフトももっと売れれば今よりさらに大きくなるという話ならその通りですね
SwitchがどうとかPSがどうとかは関係無く
CS業界で共存してる同業者なんだから
ゲーム機三社とも組み立てはフォックスコンですけど
自社工場でも組み立てやってるよ、日本でも木更津にあるじゃん、まあ、おもに中国とか海外だけど
設計も改良もできる
今までの好調だったハードでサードが売れているというなら、サードが売れるかどうかで好調か判断する必要はない訳で、やはりおかしい内容だと思いますね。
ほんとあの頃から進歩してないどころかジャスネット買取までしちゃって・・・そりゃハードと任天堂ソフト「だけ」は売れたことになるわな・・・
サードが全然売れない?当たり前だよ、買取保証でしか数でないし、そもそも「ユーザーには売れてない」から、ルデヤや蔵zou始め日本中に毎週数千台買い占めて「どこかw」にもっていってるじゃん、これ全部、証拠もあがってる事実だからね。
そんなことしても世界でみたらPS4は1億台突破、3600万アカウント突破、ソフト10億本突破にくらべて、スイッチはハード3000万台、アカウント不明(いるのか?w)、ソフト2億本程度(8割以上任天堂)
だから、インディと移植ばかりでサード新作なんてでるわけないし(実際でてない)、売れない。
DQ11のリメイクがたったの30万程度(これもコング予約ポイントから計算すると本来13~16万が妥当)って数字からも普及台数の底はみえたでしょ
任天堂が許可しないソフトは販売すらできないという愚作をおこなう。
開発費すら回収できないソフト会社はゲームをだすことさえできなくなり、極端にゲームの出る数が減っていた。幸いその時代にはCDROMというハードは糞高いけど5800~6800円とわりと低価格で質が高いPCのゲームの移植を中心としたPCエンジンがはやってたので、そちらに速攻で逃げることができた。その暗黒時代に終止符をうったのがPS1、まさに子供たちの救世主、定価は5800円を中心になり、大容量のCDをつかったゲームでいっきに主力ハードになった。
世界で1億台突破と以上な普及をしてPS2では1億5000万とさらに圧倒的になったPSはゲーム業界の覇権をとるが、PS3ではハードの設計と価格設定のミスから勢いが一時急落
PS4はとくに欠点もなくコストパフォーマンスに優れていたため覇権をあっさり奪回、PS5も間違いなく覇権をとるだろう。
これがゲーム業界の歴史、任天堂もディスクシステムまでは神ハードだったんだけどね・・・
いや、ハードビジネスの大きなメリットにロイヤリティがあるはずでハードメーカーからすればファーストのリソースも限られている中でサードソフトが売れる、ロイヤリティが稼げる、で絶好調だというのはその通りだと思いますが。
ハードが好調って言うのはロイヤリティの話を踏まえればハードビジネスということですよね。
言葉の捉え方で多少の印象の違いはあれど、ここから大きく外れる内容ではないと思うのですが。
それとハードを所有すると購入する本数としてあげた8〜11本は実は変動値が大きいですし、これはそのハード一台あたりの総購入本数でしょうか?例えば稼働年数の短かったWiiUでも同じですか?もし同じようなものだとしてもユーザーは通常よりかなりハイパースで購入したことになります。それこそハードに出るソフトで購入者の動向が変化する証拠では?
それに加えてハードビジネス自体が上手く行かず打ち切られたのだからやはりサードソフトのもたらすメリットは大きいのではないでしょうか。
CS機のビジネスモデルを踏まえれば成功の必須条件でなくともサードが売れて絶好調というのは良くある成功例ですよね。
指標にしたところでそんなにおかしくないのでは?
ハードが売れればソフトが売れる、
売れたソフトのファースト比率が高い程ハードメーカーは儲かるだけで。
ただハードをより多く売る為には幅広いソフトが必要ですから、
ハードを売る為にもサードのソフトは必須だと思います。
ファーストだけで幅広いソフトを提供出来、本体を普及させれるなら磐石でしょうけど、
ファーストの強い任天堂ですらWiiUを見る限りそれは出来ませんでしたから。
ロイヤリティ収益は決算的に現在は大して重要では無いと思います、
一部大作への一極集中が進んでますし、それらは優遇や出資対象ですから。
むしろそれらのタイトルでいかに自社の月額サービスへ引き込むか、
CSビジネスの成功の可否も大分様変わりしてきた気がします。
任天堂チェックに関しては、アタリショックに対する恐怖感が当時の業界を支配していたという背景もあるので一概に愚策と断じ難い部分はありますね
CD-ROMという媒体もPS時点で目新しいものではなくなっていましたが、SMEが培った流通システムを活かせたのは大きなアドバンテージになったようです
それと当時はゲーム開発者向けの支援がありえないくらい厚かったですね
ゲームやろうぜ!とか
ファーストソフトがおよそロイヤリティの部分だろう額、ソフトの定価を安く設定するのを見てもソフト一本あたりの利益率を上げるより数を出すほうが儲かるという事でしょうね。
ハードメーカーにとってサードは協力者であり商売敵ですな。
現実としてハードメーカーが利益を最大にするにはファーストソフトとは食い合わない内容、状況が嬉しいわけで。
任天堂もSIEも形は違えど対処と努力が見えますね。
特にSIEの方は元々Xbox、まあ今はある程度PCと競合関係にある中で大手サードを優遇してネットワークサービスへの取り込みを進めていて従来のハードビジネスと違いロイヤリティの貢献と収益の期待なんかは小さくなったのでしょうかね。