高校生仏師 たいが@0822Ootomomi·7時間先の高野山真言宗青年会による光明真言百万遍念誦法会の厳修の様子。 本尊厨子正面には太元帥法にあわせて造像された太元帥明王が祀られ、なんともイカつく、ロックな感じでカッコいい。 天井に張られた敷曼荼羅のようなものは何だろうか。 (写真は高野山出版社のFBより拝借)180
高校生仏師 たいが@0822Ootomomi·20時間四臂の大元帥明王をお描きしています。 11月23日からは高野の壇上伽藍において真言密教最奥の秘法、鎮護国家の大法である「大元帥法」が厳修されます。 大法のような大きな祈りに、私たちそれぞれが祈る小さな祈りが合わさり、より大きな祈りとなり、この大難が鎮まりますように。南無。16145
高校生仏師 たいが@0822Ootomomi·11月22日増長天の眷属の鳩槃茶(くばんだ)は梵語で「瓶のような睾丸を持つ者」の意だそう、これは知らなかった。 人の精気を奪うがためにそこが肥大したのか、、 鬼神や夜叉を調べるのもとても面白い。1674
高校生仏師 たいが@0822Ootomomi·11月22日この巨大な元三大師さまとお坊さんの写真は、千と千尋の湯婆婆に問い詰められる千尋の場面のようでビリビリした元三大師の圧が凄い。 自分がこんな近くで拝んだら、きっと鳥肌を立てて卒倒してしまう。 南無元三大師「人々を救わねば」鬼になった僧侶 コロナで高まる注目:朝日新聞デジタル 痩せこけた鬼のような姿が古来より厄よけのお札に使われてきた平安時代の高僧で、比叡山延暦寺の中興の祖・元三大師(がんざんだいし)良源(りょうげん)(912~985)が、コロナ禍の収束を願うシンボルとし…asahi.com18112
高校生仏師 たいが@0822Ootomomi·11月22日新作 釈迦如来立像 平安時代初期のお像を参考に制作しました。 お釈迦さまの説かれた教えは国を超えて時を超えて今に受け継がれています。 仏像もまた、お釈迦さまの教えを形として表したものです。 南無釈迦牟尼仏2384
高校生仏師 たいが@0822Ootomomi·11月18日今日は18日、観音さまのご縁日です。 普門品によると観音さまは救いを求める声に応じて、どんな姿にも変身しその人を助けると説かれます。 十一面観音さまは常に十方に慈悲の眼差しを向けておいでです。 いつも観音さまに見られてると思って日々精進です。 南無大慈大悲観世音菩薩27159
高校生仏師 たいが@0822Ootomomi·11月15日今日は上田の海禅寺さんへ。 「どうでしょう、修験道」と題したお話会があり参加してきました。 焚き火を囲みながらのお話。身体に染み入りました。 法螺貝は体で鳴らすという話が心に響きました。大地に立ち、音を鳴らす、だから法螺を立てるというのですね。 #修験道 #どうでしょう1190
高校生仏師 たいが@0822Ootomomi·11月12日善光寺さんが公式Twitterをはじめられました。 11月は天台方のお十夜です。 14日までの特別な法要で毎夜7時より厳修されます。 寒い中お参りすると自然と背筋が伸びて、凛とした荘厳な空気の中に吸い込まれていくような感覚がします。 南無阿弥陀仏引用ツイート信州善光寺 / Zenkoji Temple@zenkojiofficial · 11月12日十夜会は「この世で十日十夜、善い行いをすることは、仏さまのもとで善い行いを千年することにも勝る」という『無量寿経』の教えを実践する法要です。10月5日~14日、11月5日~14日の十日間ずつ、本堂において執り行われます。昼の雰囲気とは違う夜の本堂を体験されてみてはいかがでしょうか。389
高校生仏師 たいが@0822Ootomomi·11月9日新作 大日如来坐像 胸前には大日如来の真理を示す智拳印を結び、頭上には大日如来の智慧をあらわす五智宝冠をいただきます。 大日如来は真言密教の王者、大いなる宇宙そのものとして輝く仏さまです。37171
高校生仏師 たいが@0822Ootomomi·11月8日テレビを見ていたら文化人Mと出てきて、真っ先にみうらさんが脳裏に浮かんだ。そうしたらやはりみうらじゅんさんが出てこられた。思いがけずにみうらさんを拝めて幸せ。 最近ヒゲを伸ばされたみうらさん、ますます役行者のようになられていく。 大好き。37164
高校生仏師 たいが@0822Ootomomi·11月7日私は室生寺の十一面観音さまを恋人のように慕っている身なので、このフィギュアを見た瞬間ドキッとしました。こうしたフィギュアは室生寺公式なのかわかりませんが「御分身」とも言えるのでしょうか。お家にお迎えして香華を供養したく思いました。2160このスレッドを表示
高校生仏師 たいが@0822Ootomomi·11月7日地元の本屋さんの仏像コーナー。イスム新作の室生寺の十一面観音がお目見え。 思っていたより小振りですが存在感は抜群。イスムらしい精緻な造形です。 ただやはり密教仏は本物そのままの形にするのが非常に難しいのだと感じました。独特な「暗さ」のようなものを出すのは難しいのでしょうね。13121このスレッドを表示
高校生仏師 たいが@0822Ootomomi·11月7日今日は飯縄山へ入峯いたしました。 一年半ぶりの久しぶりのお山です。最近の運動不足のためかいつもはハイスペースで上がるところ、ゆっくりと一歩を確かめながら登拝しました。 山頂の飯縄神社で至心にご本尊飯縄大権現さまに法楽を捧げ国土安穏、天下泰平諸願成就を祈りました。 南無飯縄大権現35149
高校生仏師 たいがさんがリツイートプルーラ@g3mVtilhWImKUcI·11月5日高校生仏師宮沢汰佳さんの作品展示&講演会に参加。画像で見るより生で見た方が迫力と美しさを体感できた。汰佳さんのお話は彼の決意とその中にある葛藤なども包み隠さず伝えてくれて誠実さを感じた。あの場にいた全ての人が応援したくなったと思う。#高校生仏師254
高校生仏師 たいがさんがリツイートNBSみんなの信州@NBS_news8ch·11月5日高校生仏師・宮沢汰佳さん 「心のよりどころとなる仏像を作りたい」 コロナ禍で気づいた思い #NBS #みんなの信州 #仏 さま #仏像『高校生仏師』宮沢汰佳さん 「心のよりどころとなる仏像を作りたい」 コロナ禍で気づいた思い『高校生仏師』こと宮沢汰佳さんが4日夜、長野市で講演会を開きました。新型コロナウイルスで不安が広がる中、人々に安らぎを与える仏像を作り続けたいと話しました。山伏の装束を身にまとい、ほら貝を吹くのは、長野市の高校2年生・宮沢汰佳さん。自称「高校生仏師」です。宮沢汰佳さん:「ほら貝というのは、仏様の説法の声そのものだとされている。きっと皆さん、心の中の仏様が目覚めています」4日夜、市民グループに...fnn.jp373