離れて暮らす家族を見守るSIM付きのLED電球

安全性のおはなし




オートバイのヘルメットはアライかショウ
エイを高校時代からずっと愛用していた。
navaやAGVやヤマハワイズギアも被った
が、全く使用上問題はなかった。


数年前、ショウエイからOGKのカブト2
に替えて被ってみた。
アライ、ショウエイとは根本的に異なる
設計思想であり、全く前傾フォームには
使えないということが判明した。
この致命的欠点はカブト3でも改善され
なかった。残念だ。

OGKは前傾すると前が見えないヘルメット
なのだ。開口部上端が視界を塞ぐ。
勿論、危険過ぎて、というか、運転ができ
ないので、タンクに全伏せする必要のある
レースの世界では全く使えない。
レース実績のノウハウを吸収していない
後発メーカーの最大の致命的欠陥が、実践
的データを参考にしていない、というそれ
になる。結果、使えない物しか作れない。
OGKヘルメットは上体起こしで頷出しの
不適切な乗り方にしか使えない。これは
悪口ではなく、事実だ。
カブト3になっても改善されてないので、
その最大欠点を見直すつもりはメーカー
さんはさらさらないのだろう。
OGKはSSやレーサーレプリカ乗りたちの
ことは一切考えてはいない。
通常の上体をやや起こして頷を引くクルー
ジング状態のフォームでも、ヘルメット
開口部の上部が前の景色を上半分塞ぐ。
無様でありえない頷を突き出す不適切な
フォームでないと前が見えないのだ。
そんなフォームでは危険過ぎて走れない。
前傾背骨に対して首もくの字に曲がり、
血流も悪くなり酸素不足で脳の判断力も
低下することだろう。
さらにOGKシステムヘルメットは帽体が
巨大なため空気抵抗も大きい。
「運転するため」「走るため」を考えた
アライやショウエイとOGKの実力の差は
歴然だ。OGKのヘルメットはヤジロベエ
のような乗り方=二輪の乗り方ではない=
でないと使えない。
使えないヘルメットは、まともに使えない
ので、騙し騙し使うしかない。
あるいは、他のきちんと走行の事を考えて
いるメーカーのヘルメットに買い替える
か。
まあ、アップハンドルのバイクならば、
タンクに全伏せしても頭部はセパハン車
よりも高いので、辛うじて少し前が見える
が、カウル付きセパハン車でレースのよう
にタンクベタ伏せするとOGKヘルメット
では全く前が見えない。開口部の上端が
低すぎるのだ。考えが足りなすぎるヘル
メットだといえる。運転用ヘルメットの
安全性は耐久強度だけではないと分かって
いないメーカーだと断言できる。前が見え
ないヘルメットを作っているのだから。

あまりにOGKが前が見えないので、友人
は昨日、ショウエイの新品を下ろして使う
ことにしたようだ。
OGKヘルメットのダメダメぶりとは違い、
ショウエイは前面オールクリアで笑って
しまったという。


前が見えないヘルメット。これは危険で
す。「見えるような姿勢で運転してくださ
い」とでもいうのだろうか。それが運転
に不適切なフォームでも。
バイザーシステムは秀逸だが、安かろう
悪かろうではダメなのにね。根本的な事、
基本的なことができてないと。
国産ならばアライかショウエイ。
これが間違いないです。前方視認を妨げる
造形など一切取ってませんから。
私はまだ使用に耐えるアライもショウエイ
も持っているので、そちらに替える手もあ
るが、アップハンドル車に乗る時は、まだ
しばらくはOGKを使って行こうかと思う。
セパハンに乗る時はOGKはアウトすね。

まあ、このパイロットヘルでもいいんだけ
ね(笑)。夏は涼しいし。
しかし、これだと高校の時の隠れ通学の
ドカヘルと強度さして変わらないような
気もする。一応運転基準審査パスのメット
なのだけどさ。前は見えても強度が心配。


人間工学的見地からの安全性の考察につい
てはこちらも是非どうぞ。
この広告を非表示にする

バックナンバー