二次創作が嫌いだ。
そして、私の作品はファンの方々にSNSで沢山感想を言ってもらえるし、沢山二次創作を作ってもらえている。
「ありがたいことに」。
皆様に、問いたい。
なんで、私は、私の作品の二次創作を笑顔で見なければいけないんですか?
こういうことを言うと、ツッコミがいくらでも入る。わかる。私だって、漫画が好きだし、アニメが好きだし、映画が好きだし、小説が好きだし、ドラマや劇も大好きだ。
登場キャラクターが大好きだと思うし、キャラを使って、漫画が描きたいって気持ちは、すごくよくわかる。
例えば好きなキャラが死んだら悲しくて、キャラが生きている姿を、漫画にしたいって思う。
でも、私は、今の二次創作に対する空気感について、どうしても言いたい。
今、日本で創作を行っている個人クリエイターは、二次創作活動を認めることを強制されている。
それが、すごく嫌だ。
「何様だ」って思うだろう。「読者がいなきゃクリエイターは食っていけないんだぞ」って言われるだろう。「好きなことを表現して共有することの何がいけないの?」って感じるだろう。
その通りだ。私は、何様でもなくて、ただちょっと絵が描けて、漫画が描けるだけの人間で、とても弱い。
読者のみんなが、漫画を買ってくれなきゃ、あっという間に死んでしまう、本当に弱い存在だ。
「二次創作をして誰が損をするの?」って話になるよね。私なんだけれども。
その空気感が、本当に嫌だ。
だって、作品って私のもので、キャラクターもストーリーも、本当に、精魂を込めて、精神と魂を削って描いて放出しているものなんですよね。
それを好き勝手されると、嫌な気持ちになることがどうしてもある。
作品を1匹のぬいぐるみだとするなら、二次創作ってのは、そのぬいぐるみを分解して、紐解いて、目をくりぬいて、
「だったら見なければいい」だとか言われるだろう。それも一面的には事実だ。
でも、なんで?という思いも同時に強くなる。
なんで私が、私の作品を勝手に利用している人達のために、自分の行動範囲や視界の範囲を狭くしなければいけないのか。
本当に嬉しいし、こんなに多くの人が喜んでくれるなら、私個人の感情なんて大したことじゃない、って気持ちになることだってある。
読者の方々を否定するようなこと、できれば書きたくない。
「クリエイターなら匿名でだらだら駄文を垂れ流してないで、作品で語れよ。表現者だろ」って言われるのもわかってる。
でも、結局私は商業作家で、最終的にはお金のために作品を描かなきゃいけないから、読者のみんなに、どうしても媚びなきゃいけない。
嫌われないようにしなきゃいけない。私という個人を殺して、読者が望む作家像というものを作り上げなきゃいけない。
だから、表立ってこういう意見を言えないし、二次創作を否定するような行動もできない。
「作品の面白さで黙らせろよ。本当に作品が面白くて売れれば、細かいことは気にならないだろ」って思うかもしれない。
「売れている○○先生はそんなこと言わないよ。××より売れている作品を描いてから言えよ」って煽られるかもしれない。
でも、私が一番壊したいのは、何よりもそういう空気だ。それって私の作品やキャラクターが好き勝手に利用されてもいい根拠にはならないと思う。
あと、「大御所になれば言いたいことが言えるようになるよ」というのは、間違っている。
ものすごく絵もネームも上手くて、私も尊敬していて、誰もが知っているような作品を描いていた同業の先生を知っている。
結論から言えば、自分の子供のような歳の編集者とソリが合わなくて、もう仕事がこなくなった。
原稿料が履歴書に応じて高いだとか、作風が古くなっただとか、業界の狭さだとか、
とにかく他にも理由が複合的にあると風の噂で聞いたけれど、とにかくその先生にはもう、仕事が来ていない。
私の憧れだった先生は、あっさりと未来の無い作家になってしまった。
私達には印税がある。電子書籍は、絶版でも買って貰える。電子書籍の印税は少し配分が良い。
今は、ファン支援サイトがある。ファンから直接支援をしてもらえるサービスがある。
それに現在進行形で、従来の出版社だけじゃなくて、色んな企業が漫画を作りたくて色々と動いている。
その選択肢を、消したくない。
読者に嫌われるということは、選択肢を自分から消していくということだ。
編集者さんや出版社さんから「面倒な人物」と少しでも思われることは、自分の未来を潰すことだ。
「面白くて売れるものを描いていればいい」なんて一番難しいけれど、やりがいがある道を潰したくない。
そもそも二次創作って違法じゃないか、なんて思ってはいけないことになっている。
「二次創作は文化だ」とか「好きなものを表現するのは尊い、誰にも妨げられてもいけないこと」といったような、
漫画内で二次創作を否定するような意見を表明することも、最早できない。
ガイドラインをわかりやすく作って、「こういうのはOK」「こういうのはNG」とファンの方たちに説明するだとか、
編集さんに企業としてそれとなく動いてもらうだとか、そういうことができない。
「二次創作に対して何かを言わない事が正解」になってしまっている。
そして、こんなところに匿名でこういう文を垂れ流しても、何も解決しないことも、当然わかっている。
「貴方が二次創作を書いている作品の原作者も、そう思っているかもよ? 二次創作、嫌かもよ?」
という傷を残したくて、こんな文を書いた。
「好きなものを好きなように解釈して、独自の表現をして、それをみんなと共有する」という行為が、
その自由を守るためなら二次創作が許されるという風潮を少しでもぶっ壊したいと思って、こういう意見を表明した。
人を呪ったら、少しスッキリした。
大御所になっても解決しないなんて書いたけれども、超大御所になれば話は違うかもしれない。
超大御所になって、少しでも自分の意見を業界に通せるようになって、そして私の望む世界を作るために、これからも努力しようと思う。
論拠をわかりやすく言うと
・著作権を守ってください
・実質的に個人の作家が二次創作を嫌と言えない、もしくは言いにくい空気感を変えていきたいです
ということだけだ。
かっこつけるのをやめて言うと、
本当に勘弁してください。二次創作、本当にキツいです。
黙認というか、こっちが言えないだけで違法で犯罪者じゃん……と思ってるんで頼むからやめてください……
※
追記をすると、ゴロ、つまり金のために二次創作をやっている人達にヘイトを向けているわけではないです。
(ゴロの方々とは、「金」という共通言語があるので、非常にわかりやすく話し合いができると考えています)
むしろ「好き」を表現する手段として和気藹々と二次創作を行っている人達の方がはるかに『厄介』です。
自分達を善き人だと思い込んでいる人達に向けてこのメッセージを書いています。よろしくお願いします。
作家として名前が売れてきたら起業して自分で出版すればいい。 今は出版社の犬でなくとも本は作れるしSNSでPRもできるし通販で販売できる。 二次創作やファン活動のガイドラインも編...
在庫は?
自分が「出版社」になるという想定なら、そのへんもひとつの出版社として管理するってことでしかないような・・・ まあ会社としてなら管理については何らかの企業に発注とかは個人...
どこに在庫を置くの? どうやって流通させるの?
在庫は電子かオンデマンド印刷だろうなあ それ以外は死ぬのでやめた方がいい
ワロス 素人ね
そんな力があったら増田で愚痴ってねーんだよな~ハッハッハ。
ドンマイ いろんな意見があっていいしバチバチにやって生きていこう 開拓者はいばらの道を突き進むのだ
ブラックジャックによろしく戦法が使える人はそれでもいいけど
気持ちはわかる 自分も商業創作してるが担当に「このキャラ女性人気高くて色んな二次創作でその後の展開予想されてます見てください」って言われてBLを全部見漁って考えてたネタ全...
それは担当がクソでしょ
まぁクソというか担当の方もグッズ展開時に二次で既に作られてないか検索したりする仕事延々としてたらしいから感覚が麻痺してたんだと思う
アニメ化/映画化/実写化して、全編蛇足ですみたいなオリジナルストーリー付け足されたときに同じこと感じてる作家多そう 公式で出るなら尚更文句言えないだろうし…
ファンレターでイラスト入りの感想を送ってもNGなの? ファンアートと二次創作の境目はどこ?
ファンレターにイラスト添えるのは大体が関係者しか見ないと思って描くだろうしアートや二次創作とは違くね 作者以外に見てもらうことを目的にしてるのが二次創作って感じがするが
うーん、自分だと「作者に送りつける」をやっているぶんむしろアレに見えてしまうなそういうのは・・・ いや勿論作者が嫌がるような人の場合は、って条件下での話だけど。
こと漫画・アニメに関しては二次創作出身クリエイターが多いからじゃね 人によってはそっちで生活費稼いでる人も多いし
・もうアマチュア二次創作を経てプロになった作家が多すぎる ・プロデビューした後も趣味や小遣い稼ぎで二次創作を続けている作家も多すぎる という理由から、どれだけ大御所になっ...
ジャンルを盛り上げるために二次創作する!って言ってる人たちもよく見るけど、実際二次創作で原作って盛り上げられるものなの? 増田の作品はどうだったのか気になる。
二次創作して注目浴びたい承認欲求ゾンビが取り巻き連れてやってきてイナゴするんやろなあ 作品を足台にして背伸びしたい連中がうようよ
二次創作に宣伝効果はあるのではないだろうか。 私は薄い本の表紙でよく見かけるからという理由で観始めたアニメはたくさんある。 そしてヒロインがフタナリでもアナルセックス狂い...
グッズ買い漁るのも映画何度も見るのも資料集買うのも 支えてるのは大抵二次やるヲタク… まあその二次同人ものは三次やられるとぶちぎれるけど
映像研の人みたく禁止にしたらダメなんか
初音ミク以降、二次創作ゆるゆるの空気感が増えていったように思いますけれども、大前提として「著作者が一番えらい」ことには変わらないですからね。法律的に。一番偉い著作者が...
蛸壷屋 ドラえもん最終回 はい論破 読者が望んでいる結末を描いてくれたのは原作ではなく二次創作作者様 原作者が何でも偉いなどと思わないことだ
権利の話をしているのあって、作品性の話はしていないです。
>ボカロに歌わせたオリジナル曲の作曲家が、歌い手によるいわゆる「歌ってみた」をされて原作よりも再生数を伸ばしたりする。 それはかなり嫌だろうね 自分で作れや!みてーーー...
>二次創作ゆるゆるの空気感が増えていったように思う ではなく 艦これ、東方、ミク、ひぐ泣く、FGO辺りはアニメの回転が速くなりすぎて同人誌のネタとならなくなったから 代わりの...
わりと最近ですとライザのアトリエが二次創作禁止になったんじゃなかったでしたっけ?(エロすぎて) なので権利者パンチは使えなくはないとは思いますが・・。
ゲームの発売前に同人誌とグッズ売ろうとして文句言われた案件が、なぜそんな話になる。
増田がCLAMPや高河ゆんのような二次創作同人あがりの作家をどう思ってるのか興味ある。 大御所人気作家だから批判するなと言っているわけではない。
羽海野チカやよしながふみも二次出身でしょ?
ヤマシタトモコも横槍メンゴも同人出身だよね
テクスト論でも勉強するしか無いんじゃないかな
「貴方が二次創作を書いている作品の原作者も、そう思っているかもよ? 二次創作、嫌かもよ?」 という傷を残したくて、こんな文を書いた。 ガイドラインでOK出してる作品しか描...
原作者は嫌がるっていう前提だからみんな鍵したり検索避けして見つからないように(建前に過ぎないとしても)やってたんだよな でも最近は声高に二次創作サイコ~~~~~みんなもや...
ガイドラインのあるなしと原作者が好き/嫌いと思ってるは別もんなんやで
赤松健の考案した二次創作OKマークが一般的になって、マーク無しは原則二次創作禁止、ってことになればいいんだけどね。 マークがない、二次創作が禁止されるkとによって人気が出な...
漫画版のクリエイティブ・コモンズだろうか
赤松もう漫画描かないで名義だけって評判じゃん あいつは漫画家じゃねえ
空気程度に呪われて 自分の権利も主張できない無能は 黙って空気に従え
だから増田で愚痴っている ある種正しい
いいゾ~~~~~ カップルキチが狂えば狂う程面白くなる
嫌なら嫌で全部訴えるなり禁止するなりすればいいと思うんだが
そうするとファンごと離れていくのが嫌だから、そもそも二次創作をしない空気を作りたいんじゃないの?
権利者なんだからやめてって言える立場でしょ 訴訟だってできるし 二次創作はやめてほしいけど二次創作周辺の利益は失いたくないんだな
これだな
がんばえー
よっしゃMVできるまえに、作家先生とお友達でBL描いたろ! みたいな冗談を言うネコチャン🐈であった。
同人女の漫画のゼロ件ジャンルの話思い出したわ。 あれ、自分の萌えを形にしたいって欲求以外に、作者への感謝や、あんまり話題にならなかった原作をより大勢に知ってほしいって気...
どうせどっかのクラスタの原作尊重過激派だろ それも女性向けの。 適当な嘘でっち上げてまで作品の他のファン呪いたいんかね。お前異常だよ。
認める認めないではなく好きか嫌いかを表明すればよい。「原作者としてこの二次作品嫌いです。存在は認めますがマジでキモい」とツイートしたら盛り上がるかも。
自分の作品にマウントして商売してるのが気に食わないと違うのか
なんで、私は、私の作品の二次創作を笑顔で見なければいけないんですか? 見るんじゃねえくそが。ウジ虫嫌いなのにわざわざボットン便所にウジ虫見に来てるのと一緒だぞ。担当や...
SNSで二次創作の書き手が称賛受けて「神」とか崇められてるのが酷いよな 単なる個人完結のファンアートなら文句言いようがないけど
一つ気になったんだけど二次創作ってどういうものを言ってんの? メロンブックスで売ってるようなのは増田の言い分もわかるとして 中高生が友だちのコミュニティの中で見せ合ってる...
傲慢ていうか、思想の自由は保障されるけど形にしたら権利者にとってはOUTじゃね 思っても口に出すな形にするな現実にアウトプットするならトラブル必須ってこと
元増田かって落書きの延長で二次創作を仲間うちで見せ合ってきたような口だろ? そんなガキンチョにまで「お前ら犯罪者なんだよ、人の気持ちも考えろ」っつってんならば なんも見え...
この手の、お前も犯罪者なんだろだったら犯罪者庇えよってやつ なんの論理性もないよな 仮に自分が大量殺人鬼だとしても他人の万引きは止めるほうが正しい行いだよ
そういえばなんで少女漫画って二次創作少ないの?
少女漫画自体が二次創作みたいな甘々ラズベリーだからじゃないか?
二次創作は恋愛主体のものが多い もともと恋愛主体の少女漫画だと、入る余地が少ないのかも 少女小説でも、恋愛要素が少ないものは二次創作がある
恋愛主体の漫画だと二次創作でやれることはエロだけになってくると思う
甘々ラズベリーってなんですか?
あまじゅっぱい!初恋メモリー💓
にほんごでおねがいします!(>_<)
甘₀甘
純粋に少年漫画より売れてないし女も少年漫画読んでるから 比率で分散した結果じゃないの
少ないとかじゃなくてほとんど見なくない?売れてる作品でも
CCさくら
あれって少女漫画のくくりだったんだ…
由緒正しき「なかよし」連載やぞ
なかよしだったんだ!知らなかった
掲載誌で分類するなら、間違いなく少女漫画だよ
一次創作も二次創作もしない人間だけど二次創作生理的に嫌い でもいっちゃいけない空気あるね
呪うって言葉のカジュアル化嫌すぎる 正式な呪いの儀式の大変さ半端ないんだぞ 思ったり綴ったりするだけで成立するなら呪いとはもう別物だと思うわ
そういや呪いって著作権あるんだろうか
呪い方にも色々作法があるしそれを著作権というのか怪しいところだな
二次創作される隙を作らないようにすべての機微を作品内で網羅すらように描き込むとか?
それは無意味だと思うよ 登場キャラを幼児化するとか性別反転させるとか いくらでもあるからね
二次ってそんななんでもありだったんか 知らんかった
まもって守護月天の作者はなんかのキャラの二次創作のエロ見てメンタルブレイクして鬱病になって続編は作者ではなくプロダクションが漫画書いてたって噂聞いたことある。
でもあの人結婚して子供産んで運転免許とってもともと中卒だったけど高校認定試験とったりしてたよね 鬱病の噂本当なら随分アクティブな鬱病だ
みねね先生ってキリュウに自己投影してるよねって気付いてからなんか醒めた思い出
>今、日本で創作を行っている個人クリエイターは、二次創作活動を認めることを強制されている。 ここが根本的な間違い べつに「今」「日本」に限らず 昔から二次創作やパロディは...
ファンって二次創作できないってだけでそんな離れるもんなの?普通に作品面白いなら自分が作れなくてもついてくでしょ
二次創作できないから離れるっていうより 他のインフルエンサーが二次創作でバズった結果、作品が売れるってイベントが発生しなくなるのが痛い
そんな影響力あるもんなのか
二次創作でめちゃくちゃ人気がある人だと、その人を追いかけて、二次創作から入って原作を履修する人も結構いる…… そんなファンでも、金を払ってコンテンツを買ってくれるならお...
なるほど…それは大変…
とはいえ原作を無断使用されてるのも事実なんで 二次創作から生まれる利益を甘受しつつ 二次創作者からも使用料かなんか取れる仕組みがないとフェアじゃないよな
大いにあると思います
というか、二次創作者のお蔭で認知されて原作を知って貰えたりもすると思うので、 勿体ないと思うけどな。セミプロやプロが描いてくれることもありますでしょ。
二次創作の件、作者以上に出版社側がそういうオタを釣ろうとしてる感があるのが根深い ジャンプも昔は幽遊白書とかキャプ翼でBL二次について編集が紙面でいかがなものか的なコメン...
呪いとかいうワードチョイスをしている辺り増田も内心では自覚しているんだろうし、酷なことではあるけれど、嫌ならデメリットを甘受してでも「私の作品は二次創作禁止です」って...
うーんこの増田はさすがに自己責任論が過剰に感じる… というか元増田の責任を押し広げすぎてない? てか言いにくいだけで同じしような葛藤を抱えたクリエイターって少なくないだろ...