固定されたツイート加藤守和/外資系組織人事コンサルタント@morigon99·6月17日おかげさまで、3000名の方にフォロー頂きました。著書「VUCA変化の時代を生き抜く7つの条件」でも、変化に強くなるためには色々、試さないといけないと提言しました。私にとっても、Twitterは新たなチャレンジ。 日々、色々な刺激をいただいています。感謝です https://amazon.co.jp/dp/4532323126/ref=cm_sw_r_tw_awdo_c_x_xYA6EbWW5X2Z3… @amazonJPより1214462463
加藤守和/外資系組織人事コンサルタント@morigon99·6時間7時過ぎも、だいぶ寒くなってきました。もう少しすると、朝ランの時間も、後ろ倒しした方が良いかもしれませんね。今日も元気に休日ラン 良い休日でありますように。おはようございます29
加藤守和/外資系組織人事コンサルタント@morigon99·6時間Brainstorming という言葉は脳に損傷のある方に不快な気持ちをさせる可能性があるので、配慮をしてthought showerと言った方が良いそうです。日本語ではブレストという単語が定着してるので、気づきにくいですが、気をつけたいですね2480
加藤守和/外資系組織人事コンサルタント@morigon99·23時間いつもより、ちょっと奮発して珈琲館でコーヒーとコーヒーゼリーを頼みました。執筆原稿のセルフレビューをしてますが、何とかこの休みで目処が立てば良いのですが。。。21
加藤守和/外資系組織人事コンサルタント@morigon99·11月20日若い頃、新大久保で韓国の空気を楽しみながら飲むことにハマってました。あるお店で韓国人の男子店員と仲良くなり、合コンをセッティングしてもらいました。お支払いの時に男子店員は全額払うと言い、韓国女子もそうすべきだと主張。韓国は割り勘はNG。ホストが奢るのが通例とのこと。異文化ですね254
加藤守和/外資系組織人事コンサルタント@morigon99·11月20日日本企業の一部門を買収した韓国企業とお仕事をしたことがあります。韓国はサムスンがベンチマークになっており、アップorアウトの色合いが濃いそうです。年次による自動昇格をさせ、上の役割を与え、難しければ代謝といった具合。日本でもそれが出来るか?と問われ、全力で首を横にふり否定しました1469
加藤守和/外資系組織人事コンサルタント@morigon99·11月20日ガイアの夜明けで、格安リゾートマンションへ移住する方が特集されてました。数10万円で地方のリゾートマンションが買えるようで、東京からも1時間くらいで行けるとのこと。こういう振り切った判断が出来るのは羨ましいですね52
加藤守和/外資系組織人事コンサルタント@morigon99·11月20日ペンディングが2回エントリーされてる引用ツイートメイメイ@婚活コンサルタント@meimei_konkatsu · 11月18日〜年収1,000万overの高学歴男子を見抜くための横文字集〜 これらの意味を答えられない男は結婚NGです。 ・KPI ・LTV ・デューデリジェンス ・アグリー ・コアコンピタンス ・ジャストアイデア ・エスカレーション ・ペンディング ・キャズム ・ペンディング ・フィックス ・エクスターナル6
加藤守和/外資系組織人事コンサルタント@morigon99·11月19日ボージョレ・ヌーボー解禁ですね。今年は出来が良いようですが、フランスでは数百万本の2割を占める飲食店での販売が不振で先行きが懸念されてるそうです。微力ですが、今日はボージョレ・ヌーボーを買って応援しようかと思います132
加藤守和/外資系組織人事コンサルタント@morigon99·11月19日昨日のセミナー録画が早速、公開されました。昨日は人事部の機能論などについてお話させていただきました。もし、ご関心がある方がおられましたら、是非ご視聴ください3回シリーズ年功序列の打破 ~ジョブ型人事制度導入に向けた人事制度・人材開発・人事機能とは~③ レコーディング - Korn Ferry Focusコーン・フェリーでは2020年11月18日に「3回シリーズ年功序列の打破 ~ジョブ型人事制度導入に向けた人事制度・人材開発・人事機能とは~③」と題するオンラインセミナーを実施しました。シリーズ第三回は「人事部の能力・体制・システム」というテーマで、 年功序列を打破するために人事が備えておくべきものについて考察しています。そのレコーディングをご覧いただけます。focus.kornferry.com1329
加藤守和/外資系組織人事コンサルタント@morigon99·11月18日組織には3つのタイプの人材に分けられます。 Giver:他者に惜しみなく与える人 Taker:自己の利益を優先し奪う人 Macher:損得のバランスを考えて行動できる人 Giverが多い組織は良い組織ですが、TakerからGiverを守るには、Macherも重要です。敢えて冷静なMacherを演じるのも良いかもしれませんね671
加藤守和/外資系組織人事コンサルタント@morigon99·11月18日Amazonのジェフ・ベゾス氏は、会議に多すぎる人数は不要とし、会議はピザ2枚で賄える人数にすべきというピザ2枚ルールを適用しているとのことです。ピザ2枚は正確な人数指定は無いようですが、1枚あたり4〜5人くらいが米国の認識らしく、会議は10人以下でってことのようですね4117
加藤守和/外資系組織人事コンサルタント@morigon99·11月18日今年、登壇のセミナーが終わりました。ヤッホー開放感でいっぱいです。次は2月なので、しばらく小休止です。今日もお酒が美味しそうです155
加藤守和/外資系組織人事コンサルタント@morigon99·11月18日今日は今年最後のセミナー登壇です。 今年はいっぱいセミナーしました。 少し慣れてきましたが、人前で喋るのは、まだまだ緊張します。 頑張って、今日もやりきりたいと思います!55
加藤守和/外資系組織人事コンサルタント@morigon99·11月17日高橋俊介先生の講演より、変化の激しい環境で自分らしいキャリアを築く3要件 ①目標より習慣。思考行動習慣が重要 ②普遍性の高い学び。テクニックではなく本質を学ぶべき ③健全な仕事観。自分にとって仕事は何かを考え抜き、自分にとっての価値や意味を見出すこと。 すごく勉強になるなぁ。229
加藤守和/外資系組織人事コンサルタント@morigon99·11月17日明日のセミナーの準備は終わったものの、この後の飲みで次の日にダメージを残さないくらいに冷静さを保てるかが問題です。いつも楽しくなって、ドン底までいってしまうんですよね40
加藤守和/外資系組織人事コンサルタント@morigon99·11月17日会議などで仕事が中断すると、再度、集中していくためには25分ほどかかるそうです。30分の空き時間なんかは、隙間時間に無理矢理タスクをこなすより、思い切って休む方が良いかも知れませんね1137
加藤守和/外資系組織人事コンサルタント@morigon99·11月17日昨日の夜に使っておいたサーモンのヅケを丼に乗せて、卵黄を乗せて昼ごはん。やっぱり、美味いものを食べると幸せです。ちなみにヅケは、しょうゆ、みりん、酒を2:1:1で煮立たせ、冷ましたヅケ汁に刺身を入れておけば、大抵美味しくできます。人の幸せは食べ物から28
加藤守和/外資系組織人事コンサルタント@morigon99·11月17日ローミンガーが1980年代に実施した調査によって、人材開発に効く要素はだいたい以下だと分かった。 70% 職務での実践 20% コーチング 10% 座学 これは相互に連鎖させるのが重要。座学で学んだことを、職場で実践し、振り返ることです。個々の要素で捉えるのはもったいない。3583
加藤守和/外資系組織人事コンサルタント@morigon99·11月17日コーンフェリーの提唱した歴代の理論などがまとまっています。なかにいても、あまりちゃんとまとまった資料が無かったりするので、結構読んでて面白いです。ご関心があれば是非、ご一読ください。 コーン・フェリーが生み出した組織・人事のコンセプト - Korn Ferry Focusコーン・フェリーが生み出した組織・人事のコンセプト - Korn Ferry Focusコーン・フェリーは、組織・人事コンサルティング分野において、現在、グローバルスタンダードになっている数々のコンセプトを産み出してきました。人材の能力を評価する基準として流布しているコンピテンシーや、心の知能指数として知られているEQ(Emotional Intelligence)などは 、当社が世界で初めて開発し、提唱してきたコンセプトです。focus.kornferry.com545
加藤守和/外資系組織人事コンサルタント@morigon99·11月16日最近はオフィスまでは行きませんが、家の近くの喫茶店やファミレスを根城に仕事しています。思い返せば、高校生の頃も、自習室やマックなんか複数の場所を転々として勉強してました。身体的に移動するというのは結構、スイッチを入れるためには重要な気がしますね50
加藤守和/外資系組織人事コンサルタント@morigon99·11月15日自分の人生の転機を考えると、受験・就職・転職・結婚・子育て・家購入。リクルートって凄いなと思うのは、こういう人生の転機に不足しがちな情報を提供するサービスを展開していることですね。商売が上手いなぁとつくづく感心します386
加藤守和/外資系組織人事コンサルタント@morigon99·11月15日広島の小学校で、持ち物や服装、宿題や運動会の競技など、小学生自身が決めるように方針を転換した学校があるそうです。なんでも、自分で決めることが、今後の世の中を生き抜く力になるという校長の考えに基づくとのこと。ルールそのものを考える力を身につけるのは、素晴らしいこと1157
加藤守和/外資系組織人事コンサルタント@morigon99·11月14日今はあれですかね。 日本中の中学生の梅田くんが、バイデンというあだ名を付けられている感じですかね。これをプラスと取るか、マイナスと取るか。悩ましいところですね1268
加藤守和/外資系組織人事コンサルタント@morigon99·11月14日ちなみに ・難易度が高くかつコントロールできる仕事=やり甲斐のある仕事 ・難易度が低くかつコントロールできる仕事=退屈な仕事 だそうです。「自分でコントロールする」という点が仕事の満足度の上では大切そうですね20このスレッドを表示
加藤守和/外資系組織人事コンサルタント@morigon99·11月14日仕事のストレスは「難易度」×「コントロール」で決まるらしい。 ・難易度が高くかつコントロールできない仕事=高ストレス ・難易度が低くかつコントロールできない仕事=低ストレス 前者は無茶な状況でマネージャーにゲキづめされる感じ。後者は単純業務を上位者に管理される倉庫業務などです。17159このスレッドを表示
加藤守和/外資系組織人事コンサルタント@morigon99·11月14日昔、先輩社員から頂戴したお薦め本リストは結構大事にパソコンに保管してます。以前は色んな先輩にお薦め本を聞いてましたが、その人の好む本の傾向を知ると、何となく志向性がわかりますよね。理論っぽい本が好きな人とか、体験談っぽい本が好きな人とか。そういうのを知るのも、秘かな楽しみです65
加藤守和/外資系組織人事コンサルタント@morigon99·11月14日いま、自著を書きながら思うのは、人生に無駄なことは無いなと言うことです。コンサルに転職したときは、事業会社での経験は直接的にプロジェクトに活きませんでしたが、かつて事業会社で採用や人事評価を担当したことが、いま良い論考に繋がっている気がします無駄な経験は無いと確信を持ってます186
加藤守和/外資系組織人事コンサルタント@morigon99·11月14日珈琲館で書籍原稿の直し。初稿できちんと書いてるつもりなんですが、読み直すと回りくどかったり、文構造が乱れたりしてるのが良く分かります。 まだまだ駆け出しですが、難しいことでもスーッと入ってくる文章を目指したいですね142
加藤守和/外資系組織人事コンサルタント@morigon99·11月14日10年近く関わっている企業で、今度、報酬の引き上げを検討することになりました。会社の成長は社員さんの頑張りに他なりません。このように、ポジティブな会社成長に携われるのは、嬉しい限りです46
加藤守和/外資系組織人事コンサルタント@morigon99·11月13日若い頃、顧客先で大人数の役員の前でプレゼンしなければならないことがあり、気鬱だなぁと思っていたら、同じく別パートでプレゼン予定のシニアな人事の方が「どうせ社内会議なんで、どうってことないですよ」と言い放っていて、少し気が楽になったことがあります。何事も心掛け次第ですね194