このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)
12.7万 件のツイート
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)
@katepanda2
2012年9月からTwitterを利用しています
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)さんのツイート
458
2,256
3,364
えぇ!?これを今いう?
今日のニュースです。
「できるだけ対面で授業を」萩生田文科相が大学側に要望
59
989
1,861
あと、ちょっと違うけど、誰が誰の夫/妻であるかって、そんな把握してなきゃまずい場面てのが、よくわからない。
誰と誰が夫婦か把握できなくて困った! て場面を思い出せない。
引用ツイート
田母神俊雄
@toshio_tamogami
·
今朝のNHKのニュース、世論調査で夫婦別姓に賛成が7割だとか。信じられないがこれも日本ぶち壊しの一つか。田中さんの奥さんが鈴木さんで鈴木さんの奥さんが田中さんだとか言ったら混乱を招くだけだ。女性は愛する男性の姓を名乗ることに喜びを感じる人が多いのではないかと私は思う。
1
13
41
このスレッドを表示
最近は、パスポートとか運転免許証とか健康保険証とかに旧姓併記する場合もあるらしいが、旧姓併記(鈴木(田中)花子)なんてことするくらいなら、もう「田中花子」のままでいいじゃん。どうしてもそこに「鈴木」と書き加えさせたいという執念を一部から感じて、それが怖い。
引用ツイート
ladybug(てんとうむし)
@ladybug66890347
·
「結婚されて姓が変わっても結局は旧姓のまま呼ぶもんね?」って、そういう場合、現実の社会生活で田中と名乗り呼ばれ続けている人の法律上(戸籍等の記載)の姓だけ「鈴木」に変える意味がわからない。現実に田中なら、書類も田中にしておいた方が混乱しない。
twitter.com/charlieriku/st
このスレッドを表示
10
45
このスレッドを表示
「結婚されて姓が変わっても結局は旧姓のまま呼ぶもんね?」って、そういう場合、現実の社会生活で田中と名乗り呼ばれ続けている人の法律上(戸籍等の記載)の姓だけ「鈴木」に変える意味がわからない。現実に田中なら、書類も田中にしておいた方が混乱しない。
引用ツイート
チャーリー@自由枠
@charlieriku
·
夫婦別姓とか、そういうのは個人的にはどちらでも良いし好きな方でいいじゃん本人達の気持ちでは?って感じだけど
これに関してはうちの会社だとそうなんだけど結婚されて姓が変わっても結局は旧姓のまま呼ぶもんね?
なんならシステム上問題のないところは旧姓のままだよ。 twitter.com/ladybug6689034…
1
10
38
このスレッドを表示
「姓を変えたい」という人に「変えるな、混乱するだろ」とは言わないけど、「妻(女性)が夫と違う姓を名乗るなんて混乱する」とかいう人には「田中さんだった人が急に鈴木さんに変わる方が混乱するだろ」と言いたい。
引用ツイート
ladybug(てんとうむし)
@ladybug66890347
·
小中同級だった田中さんが鈴木さんに、高校で部活が一緒だった鈴木さんが佐藤さんに、大学で同じゼミだった佐藤さんが木村さんに、職場同僚の木村さんが渡辺さんに変わって、なんて方が混乱する。
一度「田中さん」で認識した人はずっと田中さんでいてくれた方が混乱しない。
twitter.com/ladybug6689034
このスレッドを表示
1
57
125
このスレッドを表示
小中同級だった田中さんが鈴木さんに、高校で部活が一緒だった鈴木さんが佐藤さんに、大学で同じゼミだった佐藤さんが木村さんに、職場同僚の木村さんが渡辺さんに変わって、なんて方が混乱する。
一度「田中さん」で認識した人はずっと田中さんでいてくれた方が混乱しない。
引用ツイート
ladybug(てんとうむし)
@ladybug66890347
·
あと、この「混乱」って、女性を誰某(男性)の妻として把握しようとするから起こるものだよね。
私からしたら、生まれてから大体20~30年以上「田中」さんだった人(女性)が、あるときいきなり「鈴木」さんに変わってる方が「え? え?」て混乱する。
twitter.com/toshio_tamogam
このスレッドを表示
1
36
105
このスレッドを表示
あと、この「混乱」って、女性を誰某(男性)の妻として把握しようとするから起こるものだよね。
私からしたら、生まれてから大体20~30年以上「田中」さんだった人(女性)が、あるときいきなり「鈴木」さんに変わってる方が「え? え?」て混乱する。
引用ツイート
田母神俊雄
@toshio_tamogami
·
今朝のNHKのニュース、世論調査で夫婦別姓に賛成が7割だとか。信じられないがこれも日本ぶち壊しの一つか。田中さんの奥さんが鈴木さんで鈴木さんの奥さんが田中さんだとか言ったら混乱を招くだけだ。女性は愛する男性の姓を名乗ることに喜びを感じる人が多いのではないかと私は思う。
2
84
170
このスレッドを表示
本当にこれ。
「そういう女性もいるからね」て言ってる同級生(男)や先輩(男)はいた。女友達から「夫の姓を名乗ることになって嬉しい!」て聞いたことがない。「何一つ話し合いがなく、当然 私(女)が姓を変えるということで進んで悲しかった」という話は聞いたことある。
引用ツイート
ミドリムシ #BlackLivesMatter
@midorimushiharu
·
少なくとも私が見た範囲では「女性は愛する男性の姓を名乗ることに喜びを感じる人が多い」的なことを言っている人の9割ぐらいは男性です。 twitter.com/toshio_tamogam…
このスレッドを表示
1
67
132
このスレッドを表示
ほんとこれ。
引用ツイート
ladybug(てんとうむし)
@ladybug66890347
·
「女性は愛する男性の姓を名乗ることに喜びを感じる人が多い」というより、「男性は妻に妻自身が生まれたときから名乗ってきた姓を捨てさせ男性の姓を名乗らせることを当然と感じる人が多い」が、より正確だと思う。
twitter.com/toshio_tamogam
このスレッドを表示
1
9
41
返信先: さん, さん
当直や土日夜間外勤を時間外労働に含めると病院運営が難しくなるのですよね。本来、難しくなってはいけないのですが。医師の時間外勤務問題、集約化に関しては10年以上ずーっと主張し続けていますが様々なハードルがありますね。
1
12
16
返信先: さん, さん
新型コロナは社会の弱い部分をついてくると言われますが、医療システムもその一つですね。
現在進行中の医師の働き方改革では、現状の長時間労働を改善するために、2024年から勤務医の時間外労働を年1860時間(過労死水準の2倍)以内に制限することが決まっています。
1
14
20
従前から医師の勤務体制に関しては違法な長時間労働でやっと現場を回してきたのですから、そこに新型コロナ診療の負荷が加われば、心身共に潰れる医師が増加し医師の急性期からの離脱を加速します。今の急性期病院数、急性期病床数を維持すること自体が不能になる時期がコロナ禍で前倒しになりました。
1
81
151
このスレッドを表示
このように別施設を建設するとしても、医療従事者が急に増える訳ではないので、結局他施設の「有能な」スタッフを引き抜くほかありません。引き抜かれた方の施設は当然、戦力が大幅ダウンすると言うことです。
1
95
178
このスレッドを表示
COVID-19患者が入室したICUは(換気システムが別建てになっていない)同ユニットに、他の疾患の患者さんは入室できません。例年冬場に増える他の救急疾患の診療キャパは大きく落ちることになります。ECMOを回せば、多人数のスタッフが必要になりますから、ICU全病床使えなくなる施設もあるでしょう。
2
53
83
このスレッドを表示
新型コロナ専用病床を確保すれば、その分通常医療が制限されることは繰り返し周知して欲しいですね。コロナ診療には空間と多くの人手がかかりますから、転換した病床の2倍を超える通常病棟の縮小が同時に行われると思います。
3
179
256
このスレッドを表示