このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)
12.7万 件のツイート
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)
@katepanda2
2012年9月からTwitterを利用しています
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)さんのツイート
高齢者施設、障がい者施設などの職員の方や、入居予定の方はこちらをごらんください。
引用ツイート
はな
@aoihana1213
·
各地の自治体が福祉施設などを対象に、無症状でも新型コロナの感染状況を調べる検査を拡充しています。ツリーにしました。 twitter.com/aoihana1213/st…
1
25
41
このスレッドを表示
(むつ市・続き2)
引用ツイート
はな
@aoihana1213
·
財源には市民らから寄せられた寄付金を充てる。市内の下北文化会館で開催される式の対象者は10日現在で529人。例年、400~450人が式に出席し、うち約7割は県外からの参加という。
このスレッドを表示
1
18
45
このスレッドを表示
【青森県むつ市】
引用ツイート
はな
@aoihana1213
·
【青森県むつ市】
bit.ly/3kurT0g
むつ市は、来年1月10日に行う成人式の出席希望者に、市が費用を負担してPCR検査を実施する方針を決めた。民間の検査キットを郵送し、陰性が確認された新成人だけに参加してもらう。
このスレッドを表示
1
36
79
このスレッドを表示
(三芳町・続き4)
無症状の利用者などの検査体制を構築した。
11月から導入する事業も検査は同診療所が実施する。町は「対象者を施設や学校から個々の住民に拡大し、住民の不安と経済的負担の軽減を図る」としている。
1
20
50
このスレッドを表示
1
30
65
このスレッドを表示
(三芳町・続き2)
引用ツイート
はな
@aoihana1213
·
今回はさらに、施設に限らず自治会やサークル活動、体育館、公民館、飲食店などの生活の場に対象範囲を広げ、かぜ症状の人が発生した場合も含めた。町健康増進課は「感染拡大の防止のほか、不安を解消してもらうのが大きな目的」と説明している。
このスレッドを表示
1
24
53
このスレッドを表示
(三芳町・続き)
引用ツイート
はな
@aoihana1213
·
三芳町は、町内のふじみの救急クリニックとPCR検査の契約を締結し、今月から高齢者や障害者の施設でコロナ患者がいた場合、濃厚接触者でなくても希望する入所者や職員がPCR検査を無料で受けられるようにしていた。
続く
このスレッドを表示
1
26
61
このスレッドを表示
【埼玉県三芳町】
引用ツイート
はな
@aoihana1213
·
<三芳町>
tokyo-np.co.jp/article/64999
三芳町は11月から、サークル活動など身近な場でコロナ感染者やかぜ症状の人が発生した65歳以上の希望者らに、無料でPCR検査を実施する。65歳未満でも高血圧や糖尿病など基礎疾患があれば対象。費用500万円を含む議案を、29日の臨時町議会に提出する。
このスレッドを表示
1
40
93
このスレッドを表示
(市川市・続き2)
こうした検査は県内では初めて、市事業として実施する。
検査対象者は約105000人で、約65000人が検査を受けると見込んでいる。予算額は約17500万円。関連予算案を12月定例市議会に提案する。
1
34
91
このスレッドを表示
(市川市・続き)
この検査では、検査場所で市職員らが年齢を確認後、検査キットと同意書を手渡す。高齢者らは自宅で唾液を採取し、翌日に同じ検査場所へ持参、民間の検査センターへ送られる。陽性の疑いがあると市から連絡があり、医療機関で再度PCR検査を受けてもらう。
1
37
100
このスレッドを表示
2
98
190
このスレッドを表示
無症状でも希望すればPCR検査を無料で受けられる取り組みを始めた自治体について、ツリーにします。
3
596
1,046
このスレッドを表示
もともと「GoTo」は「収束が前提」の事業だった。収束しないのに始めてしまったところに矛盾がある。
いま大切なのは、全国一律の「GoTo」はやめ、地域ごとの事業にする、直接給付も組み合わせて観光・宿泊業等を支えていくことだ。
1:04
1.2万 件の表示
さんによる
27
470
1,052
日本全体が2月のダイアモンドプリンセス号状態になってきている。あの時も政府は、ただ手をこまねいて、感染の広がりに対して後手に回っていた。
ウィルスは感染するという、基本的な事実から目を背けGoToに固執してはならない。経済は直接給付により支え、人の移動を制限しなければ止まらなくなる。
36
486
825
すごいあるよね。私は社会で名乗ってる「太田」姓と戸籍姓は違うので、この予約はどっちの名前だったっけ?とか、自分でしばしば混乱するわ。そういう女性結構いると思う、、私は戸籍姓を変えたくなかったけど、多くの女性同様、社会慣行に従わざるを得ない事情がありました
引用ツイート
佐藤倫子
@sato__michiko
·
あれ???あの方、今なんていう姓なのかな????って困惑すること、割とあるんですよ…
このスレッドを表示
21
111
ほんとだよ なんで夫と妻の姓が違うことには混乱するのに、ひとりの人が一生のなかで姓が変わったり戻ったりすることには混乱しないんだよ都合いいなーーーー
引用ツイート
佐藤倫子
@sato__michiko
·
家族内の構成員の姓の違いには混乱して、1人の女性の姓の変更は気にも止めないという人は、その女性を継続的な人間関係とかキャリアとかを持つ「個人」として捉えてなくて、単なる「家族」の一部としか捉えてないんだと思うよ
twitter.com/sato__michiko/
このスレッドを表示
89
370
私に ドイツたいへんだね~大丈夫~?と心配してくれる友人達へ……ドイツは今のところ大丈夫です…感染者数が多いのは…検査数が多いからです…それよりも心配なのは…日本…明らかな準備不足…把握できない感染者数…上昇する満床率…今もなお旅行・外食を奨める政府……このままいけば…死です……
7
1,836
4,864
このスレッドを表示
“つい最近では、弁護士で自身も男の子の母親である太田啓子さんの著書『これからの男の子たちへ』も大きな話題になりました。この本には、ジェンダー不平等の社会で男の子が育ってしまうことの問題点が実践的に書かれていて、僕も息子を持つ親の一人として、深く共感しながら読みました。”
1
3
17
このスレッドを表示
引用ツイート
田中俊之
@danseigaku
·
11月19日は「国際男性デー」。男性の健康や生き方を見つめる目的で始まり、最近は日本でも取り上げられるようになりました。日本の男性はなぜ生きづらさを感じがちなのか、そうした大人にしないために親が知っておくべきこととは──。男性学の田中俊之先生が解説します。 president.jp/articles/-/405
1
4
3
このスレッドを表示
スウェーデン
では、性交同意年齢15になったら性行為をする権利がある、として
15歳までにバッチリ性教育
15歳から23歳は #ユースクリニック で避妊や性感染症検査は無料
日本は何歳から性行為をしていいのかモニャモニャだから
堂々と若者を守る事ができない
ちなみに日本の性交同意年齢は13歳
引用ツイート
えんみちゃん
@emmi__chan
·
「低用量ピル!でも高いか...アフターピル!でも高いか...でめとにかく受診して!高いし受診も必要だけどどうか手に入れて!」と高校生と話しながらいくら性教育をしても薬にアクセスしやすい社会システムが整ってなければ正しい知識は生かせないことを痛感する。若者無料配布の国との大きな違い。
2
122
329
DV加害者臨床に長年従事してこられた斉藤章佳さんの記事。男性読者が多いであろうメディアでこうした記事が当たり前に掲載されるようになり
もっと知られてくれと思う
やさしげで礼儀正しく人当たりのいい夫は、なぜ妻や子供を殴るのか DV加害者臨床の現場で見えたもの #POL
46
84
男らしさが苦しくて 19日「国際男性デー」 「大黒柱」「仕事第一」…刷り込み重荷
34
60
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成