我が家は集合住宅なのですが、1棟の部屋数が少ないために集合郵便受けはなく、玄関扉に直接郵便受けがあるタイプなんです。

田舎でも来るんですよね、チラシ〜。

ピザ・ウォーターサーバー・宅配惣菜・宗教パンフ・英会話レッスンetc.

私はチラシに必要性を全く感じないので、速攻でゴミ箱なのですが、キリがない〜

ということで、私なりに対策をしてみました。



対策その1.チラシを取らない


チラシをポストから取らなければ、ここの住人はチラシを見ないと判断してくれてポスティングしないのでは!?

やんわりとチラシみないよ、だから入れないでというアピールでこんな感じにしてみました。

FullSizeRender


結果から申し上げます、

無意味でした

こちらの意図が伝わっていないのか、はたまたわかっていても入れるのか、全く効果無し。

挟まずに完全に入れ込んでくるところもありました。

FullSizeRender


ヒラリと舞って床にぺちゃりしてました。
ちなみに外に見えるように挟んでたチラシと同じ会社のもの。意地になって入れられてもねぇ

ふぁ〜ヘイトが上がるぜっ!


この方法は田舎だからこそ実験可能だったのだが、それなりの都市だとチラシ取り除かないとすぐに郵便受けいっぱいになるんですよね。

大事な郵便物が埋もれちゃうから、やはりポスティングって迷惑に感じてしまう。


対策その2.貼り紙してみた


このように直接お断りの文句をしてみました。

IMG_4165


他住人の方に神経質やなぁと思われたくなく、できれば使いたくなかったのですが。

しかしこれは効果あり!

不要な投函物が全く来なくなりました。

より投函しにくくなように
「着払いで送る」
「監視カメラ」
も入れたのが効いたのかな。

ちなみに常時の監視カメラはありません。
設置しているのはこちらのドアモニのみ





それでも一応はカメラなので警戒してくれるのでしょうか。

もし投函があった場合は本当に着払いで送ろうと思っていたのですが現段階で全くなくなりましたので、めでたしめでたしです。


それでもポスティングされたら?

警告通り着払いにて送っちゃいます。

DQN行為のようにも思えますが、投函禁止ってしているのに入れてくるのはもう嫌がらせのようにも思えるので、やり返しちゃうぞっ★

方法としては封筒にチラシをいれて定形郵便で送ります。


IMG_4161

原則定形郵便(普通郵便)は着払いできないのですが、『受取人払い』と記載の上、会社住所社名も記載して投函します。

受取拒否されないように差出人住所は書かかないでくださいね。


わざわざ封筒使うのはもったいという方は、家にあるノートで封筒つくってOK.


IMG_4160


ただし定形郵便の最小サイズは縦14cm、横9cmとなっています。これより大きいサイズで作ってください。


他の方法は、宅配便着払いにて発送があります。この場合送り状の差出人欄は『同上』としてください。

宅配便の場合、運送会社営業所や提携コンビニへ持ち込まないといけないので、ちょっと手間にはなります。


チラシの添状として、

御社のチラシが投函されていました。自宅の郵便受けには投函禁止・発見次第着払いにて返送する旨を予め記載しておりご同意の上のことと存じますので、着払いにて送らせていただきます。

これらを本社に送ってしまえば、ポスティング担当者に貼り紙あるところには入れるな、とお達しがあるはずです。...まともな会社ならね。


ポスティング禁止ラベルPDF


今回使用しました自作ポスティング対策ラベルをPDFにて公開します。

『監視カメラ作動中』の文があるVer.とないVer.を作りましたので、都合のよろしいほうをご使用ください。




サイズは印刷時に調整したり、PDFからJPEG/JPGへ変換、編集してご使用ください。

ありがとうございました。