町政情報

町の紹介

棚倉町は福島県南部、東白川郡の北部、県都福島市の南約94km、首都東京からは約200kmの距離にあります。町の東側は鮫川村、浅川町、西側は栃木県那須町、同太田原市、南側は塙町、矢祭町、茨城県大子町、北側は白河市表郷地区、白河市東地区に接し、総面積159.93km2、東西に約19km、南北に17.4kmとなっています。

 

沿革

棚倉町の歴史は古く、すでに10,000年以上も前に生活を営んでいた形跡が、胡麻沢・上手沢遺跡等から発見された石器類によって判明しており、町内から分布する出土品から、縄文・弥生・古墳時代において、この地に高い文化が発達していたことがうかがわれます。
奈良・平安時代においても、当地方の文化の中心地であったことが、松並平遺跡・流廃寺跡等からも推測されます。流廃寺跡から発見された金銀象嵌鉄剣は、剣の両面に金と銀で梵字と文様が施された全国的にも類例のない貴重な剣として、日本の宗教、美術、工芸、寺院史など多くの分野から注目されています。
室町時代の応永7年(1,400年)に、赤館源七郎が赤館城に城を構えてからも、有力武士による抗争が繰り返され、江戸時代に入り、慶長11年(1,606年)に立花宗茂が棚倉領主となった。元和8年(1,622年)には丹羽長重が領主となり、寛永元年(1,624年)、二代将軍秀忠公より棚倉城築城の命を受け、寛永2年に築城を開始し、初代城主となって以来城主は8家16代にわたり、慶応4年(1,868 年)までの244年間、棚倉藩六万石の城下町として、この地域の政治・経済・文化の中心地・交通の要所として栄えました。
明治4年の廃藩置県を経て、同年22年町村施行令によって、棚倉町、社川村、高野村、近津・山岡組合村が誕生し、昭和30年1月1日これらの1町3村が合併し、新生「棚倉町」として発足し、現在に至っています。

空撮

 

町民憲章

  • 自然を愛し緑の町「たなぐら」をつくりましょう。
  • 身心をきたえ健康な町「たなぐら」をつくりましょう。
  • きまりを守り明るい町「たなぐら」をつくりましょう。
  • 教養を深め文化の町「たなぐら」をつくりましょう。
  • 勤労にはげみ伸びゆく町「たなぐら」をつくりましょう。

(昭和47年11月3日制定)

 

町章

棚倉町の「た」の字を図案化したもので、町民に融和と団結を表し飛躍する町勢を象徴したものです。

町章(写真集)

 

シンボルキャラクター

平成9年3月に公募により誕生しました。

たなちゃん

 

町の花

「つつじ」昭和48年11月3日制定

町内全域にわたり自生する「つつじ」は、身近に親しまれ、その花は集団の美を形成し、町の融和を象徴するにふさわしいものです。

つつじ(写真集)

 

町の木

「松」昭和48年11月3日制定

「松」は幸福を祝う木であり、町内全域にわたって繁茂し、高く大空に伸びる優美な姿は、町の発展を象徴するにふさわしい木です。

松(写真集)

 

関連情報リンク

アンケート

棚倉町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?

PR広告について

固定する