MENU
カテゴリから絞り込む
すべての記事
本誌紹介
お取り寄せ
まとめ記事
まとメシ オリジナルコンテンツ
居酒屋・ダイニングバー
カフェ・喫茶店・スイーツ
カレー
ステーキ・ハンバーグ
そば・うどん
アジア・エスニック料理
中華料理
テイクアウト・手土産
バル・バー
焼肉・ホルモン・鉄板焼き
ラーメン・つけ麺
弁当
和食
コラム
覆面取材で見つけた間違いない店だけを掲載しているグルメ専門誌『おとなの週末』
【元祖】カツカレー巡礼!カツカレーの歴史をひも解く東京4店

【元祖】カツカレー巡礼!カツカレーの歴史をひも解く東京4店

カツ丼と並び、とんかつをより魅惑的にするカツカレー。その歴史は意外に古く、元祖的な店がいくつかあるのをご存知だろうか?そこでカツカレーの歴史をひも解きながら、その味がいかに普及に貢献していったのかを大調査! 撮影/谷内啓樹 取材/編集部

カツカレーについて悩ませる犯人は誰だ!?

その主従関係にいつも悩んでしまう料理がある。男の野生を呼び覚ます逸品、カツカレーだ。

カツを美味しくするソースとしてのカレー…納得。カレーにはない香ばしさとサクサク感をカツで演出…こちらも納得だ。ん~この主従を考えると、あの春日三球・照代さんでなくとも、ひと晩中寝られないの!?

とはいえ、日本における歴史はカレーの方が早い。1873(明治5)年、『西洋料理指南』という文献で紹介されたのが初。その後、「少年よ、大志を抱け」のクラーク博士が札幌農学校でカレーを推奨し、さらに海軍がメニューとして採用したことで、広く食べられるようになったと言われる。
一方のカツは、1899(明治32)年に、銀座『煉瓦亭』が「ポークカツレツ」をメニューに載せたのが最初とされる。ソテーではなく、たっぷりの油で揚げる。キャベツの千切りを添えるなど、その後のとんかつスタイルに影響を与えた名物料理になったそうだ。

じゃあ、そのふたつを組み合わせた悩める逸品・カツカレーを生み出した元祖は誰だ? となるとこれが幾つかあるみたい。

まずは浅草『河金』

『河金』河金丼

初代・河野金太郎氏が開店させたのは1918(大正7)年。「開店後すぐ、お客の要望に応える形でご飯の上にキャベツと豚もも肉のカツをのせ、そこにカレーをかけた『河金丼』を提供するようになったと聞いています」(4代目店主・河野さん)。
名前こそ違うが、立派なカツカレーに他ならない。当時からの味は初代のひ孫である河野さんが現在は浅草5丁目で営む、やはり『河金』で楽しむことができる。

次は新宿の『王ろじ』だ。

『王ろじ』とん丼(カツカレー)

開店は1921(大正10) 年で、カツカレー自体の歴史は『河金』に譲るが、”とんかつ” と名付けたのはこちらが元祖。豚=とん、そしてカツレツのカツ。合わせて“とんかつ”だ。そして、こちらにも創業当初からのカツカレー、「とん丼」がある。
「フレンチで修業をしていた初代が街の洋食屋として独立する際、『学んできた料理だけじゃ面白くない』とオリジナルメニューとして考案したものです」(2代目店主・来住野さん)。その完成度の高さは今も多くの人を魅了し、連日の行列を生んでいる。


時は過ぎて戦後の混乱期、昭和23年に生まれたのが『銀座スイス』(創業昭和22年)のカツカレーだ。

『銀座スイス』千葉さんのカツカレー

まだ物資が少ない時代で、贅沢西洋料理だったカツレツとカレーライスを元巨人軍の故・千葉繁氏のアイデアから、ひとつの皿にのせて提供。同時に「カツカレー」と名付けたとも。千葉氏の人気と由緒ある洋食店が生み出した味は、物資が普及する中で、さらに美味しさに磨きがかかり多くの人を魅了していった。


最後は古本とカレーの街・神保町の超人気店、1960(昭和35)年創業の『神保町 キッチン南海』だ。

『神保町 キッチン南海』カツカレー

店頭の象の置物に「元祖カツカレー」の文字。大正時代に考案した店もあるが…「カツカレーそのものというより、黒いカレーにカツ、そして傍にキャベツという、当店スタイルのカツカレーの元祖という意味です」(料理長・中條さん)。
後進だからこそただのせるのではなく、カレーとの相性を突き詰めたカツをのせたひと皿となっており、その味への自信、プライドがあるからこその”元祖”なのだ。ふむ、納得である。

カツカレーを考案した店。カツカレーの名称の一部を生み出した店。著名人の案を逸品に仕上げ、「カツカレー」と名付けた洋食店。カツカレーを進化させた店。様々な観点から見ればどこも元祖でいいじゃないか。カツとカレーの主従なんて細かなこと。
多くの人のアイデアと努力が生んだ傑作「カツカレー」を頬張り、とんかつの魅力の一端を堪能すべし、なのである。

このグルメ記事のライター
※写真や情報は当時の内容ですので、最新の情報とは異なる可能性があります。必ず事前にご確認の上ご利用ください。
関連記事
これほど男心をくすぐるメニューもそうはないハズだ。カツとカレー。かぐわしく食欲をそそり、パンチも十分。とんかつ店からビストロまで、男を誘う逸品を紹介する! 撮影/瀧澤晃一 取材/池田一郎
カレーの魅力は無限大。つまりカレーはどんどん進化するメニュー。そんな進化し続けるカレーには、本格インドの味わいから、日本独自に生まれたミックス系のものまでさまざま。なかでも東京で注目されているカレー店をフィーチャーします!撮影/西崎進也、貝塚 隆(プラウマカレー、Blakes)  取材/岡本ジュン
新宿エリアをグルメライターが食べ歩いて見つけたカレー店をご紹介!老舗の「カツカレー」から人気店の「なすチキン カレー」まで!
本格とか、インド原理主義とかではなく、日本で歴史を刻んだ〈カレーライス〉は、もはや私達の国民食であり、かけがえのない宝物。これぞ名作と言わしめる、そんな至宝のカレーたちを徹底解剖します!
東京のカツカレーを人気グルメ雑誌のライターが実際に足を運んで調査!サクサクジューシーなカツとスパイシーなカレーの組み合わせが絶品の14軒を厳選しました。カレー好きにもとんかつ好きにも是非足を運んでほしい名店ばかりです!
今までの吉祥寺の和風のカフェ、喫茶店、甘味処は、比較的年配のマダムたちの需要が多かった吉祥寺である。しかし最近、けっこう若い女子向けのカジュアルな和風がキテるんじゃないでしょうか? ということで、今回は2020年にオープンした2軒ご紹介してみようと思います。
もはや絶滅危惧種になりつつある家族経営の町場寿司。30年以上暖簾を守り続ける理由もこのカウンターに座れば納得だ。
『京橋 恵み屋』も、夜は立ち呑み可能な二毛作立ち食い蕎麦。だが店内にはエレキギターが飾られ、モニターではハードロックのライブが流れ、音鳴り響く。
大きな窓から射し込む日差しに、心ほどけるような空間だ。ここは新宿中村屋ビルの最上階にある直営レストラン。
ローソン、セブンイレブン、ファミリーマートなどのコンビニエンスストアで売っているたくさんの美味しいおやつの中から、ダイエット中におすすめしたいスイーツやお菓子を厳選!間食しやすい一口タイプから本格的なものまで、見逃せない情報が満載です!
412views まとめ記事