m3.com トップ>医療維新>オピニオン|The Vo...>「自分で考えないナース」から脱却を

「自分で考えないナース」から脱却を

医師もナースの世界に口出すべき

2014年10月10日 岩田健太郎(神戸大学大学院医学研究科・微生物感染症学講座感染治療学分野教授)


医者には新しい知性が必要だと説いている。たくさん勉強して「物知り」になるのが知性ではない。1950年の医学知識は倍加するのに50年かかっていた。後数年経つと医学知識は数ヶ月で倍加する時代になる。知っている知識よりも知らない知識の方が圧倒的に大きくなる。「これもあれも知っている」ではなく、「自分はここを知らない」という自覚、「無知の知」が大事である。しかし、最近思うのだがこの「無知の知」の欠如は医者よりもむしろナースにおいて深刻である。もともと看護の世界は封建的で行動主義的だ。そこには「なぜ」と問...

この記事は会員限定コンテンツです。
ログイン、または会員登録いただくと、続きがご覧になれます。

The Voice(医療)に関する記事(一覧

学年LINEで試験情報の交換、今時医学生事情◆Vol.3 2018/4/1

毎月14万円の借り入れ、医学部学士編入生の懐事情◆Vol.2 2018/3/18

34歳で医学部2年生、学士編入生のリアル◆Vol.1 2018/3/11

「高野病院を支援する会」運営の舞台裏 2017/2/11

オーストラリアの薬局解体新書~日本の保険薬局の今後を考える~ 2016/10/5

在宅医療で必要なフィジカルアセスメント 2016/9/28

「かかりつけ医以外」への受診時定額負担の導入に反対 2016/9/3

北米現地レポート 2016/8/23

地域包括ケアを破綻させる論拠不在の経団連の主張に反論 2016/8/10

オーストラリアの薬局解体新書~日本の保険薬局の今後を考える~ 2016/6/24

オーストラリアの薬局解体新書~日本の保険薬局の今後を考える~ 2016/6/23

北米現地レポート 2016/6/16

オーストラリアの薬局解体新書~日本の保険薬局の今後を考える~ 2016/6/9

在宅医療×EBMのケーススタディ 2016/6/2

私達のカラダの情報と未来 2016/5/29

化学療法に用いた針は、ジップロックに入れるべきか 2016/5/27

北米現地レポート 2016/5/24

創設趣旨を逸脱、歪曲する産科医療補償制度の暴走を批判 2016/5/22

一発で診断できる名医はそんなにいない 2016/5/22

在宅医療で必要なフィジカルアセスメント 2016/5/18