固定されたツイート弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)@katepanda2·7月7日こういう本を出します。Amazonで予約開始中です! 性差別・性暴力を社会から無くすためには、子どもの頃からの男の子の育て方が大事なのではないかとつくづく思って書きました。清田隆之さん@momoyama_radio、小島慶子さん@account_kkojima、星野俊樹さんとの対談所収です https://amazon.co.jp/dp/4272350471/ref=cm_sw_r_cp_api_i_Ge7aFb91FNXYM?fbclid=IwAR0KXdVSez5IMqjck8By3bB-c3Se0-PpTaWpOSs_0W_fdylKDUHwoOhIxzM…973,2807,194このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)@katepanda2·56分ひどすぎる、、引用ツイート紙 智子@KamiTomoko · 11月17日衆議院本会議の採決は19日(木)になる予定です。審議は始まったばかり、まともな説明もないまま採決したことになります。 本日は、農民連、全国食健康連などの諸団体が衆院議員会館前で座り込み、抗議行動を行いました。このスレッドを表示11032
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)さんがリツイート亀井あきこ(衆議院議員・立憲民主党)@kameiakikoweb·11月13日#種苗法 農家が次期作付けの為に種を採るのは農民として当然の権利。それを許諾制にしたところで、種苗を海外に持ち出そうとする悪意のある者は許諾を申請するはずがない。結局、正直者がバカをみる、馬鹿げた改正だ。農水省は海外で優良品種を登録する手間を惜しんで農家に責任転嫁している。17505686
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)さんがリツイートEMIL@国会を見よう@emil418·11月17日「農家を守る」などというのは口実で、本音は民間企業を参入させる為だという事が、農水省自身の発言から明らかになった。 (2020.11.17衆・農水委/田村貴昭議員) #種苗法1:331.4万 件の表示109951,081
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)さんがリツイート明日の自由を守る若手弁護士の会/あすわか@asuno_jiyuu·6時間明治時代でも当初は夫婦別姓が原則で、1898年の明治民法により家制度が確立した際、戸主と家の構成員はその家の氏を名乗る、原則として妻は夫の家に入る、ということで夫婦同姓がスタート。 『イマドキ家族のリアルと未来』p40より引用 家制度の産物なのです。ぜんぜん「伝統」じゃない。12639このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)さんがリツイート明日の自由を守る若手弁護士の会/あすわか@asuno_jiyuu·6時間選択的夫婦別姓に反対する人たちは、「夫婦同姓は我が国の伝統」と言いますが、誰もが氏を持つようになったのは、明治時代になってから。それ以前に氏を持つこと許された特権階級では、むしろ夫婦別姓でした(源頼朝・北条政子etc)。 『イマドキ家族のリアルと未来』p40より引用33857このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)さんがリツイート田崎 基(神奈川新聞 記者)@tasaki_kanagawa·11月15日神奈川県内でも「第三波」と言えるような状況になりつつあります。それは、4月8月を超えるような勢いになりかねない動きです。グラフをご覧ください。 https://kanaloco.jp/news/social/article-303034.html… 「人口10万人当たりの新規感染者数は、今月12日までの週平均で7・92人となり約2倍に膨らんでいる」7130146
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)@katepanda2·6時間今の日本社会で、専業主婦に、離婚の自由がどれだけ実質的に保障されてる?て話ですよ。法律相談にきて、財産分与や養育費がどれくらいもらえそうか聞いて、それだと無理だ、子どもを大学にやれない、大学出すまで我慢するしかない、と帰ってく女性は少なくない。夫が浮気繰り返してもモラハラDVでも。60198このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)@katepanda2·8時間「離婚しても大丈夫、でも一緒にいるほうが楽しいし幸せだから結婚してる」という関係性が対等なんだと思う。精神的にも経済的にも離婚しても大丈夫なことこそが、健全なパートナーシップの基礎になるんじゃないかとわたしは思います。その基礎がなくてもなんとかなってるのは、幸運な偶然なんだと思う1128521このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)@katepanda2·8時間だから、「女性は、子どもが生まれたら育児に専念するのがよい」という論者が(誰と名指ししてなくて一般論ですよ)、同時にシングル親の生活保障に熱心じゃなかったら、私は、信頼しません(そして信頼できない論者が多い)158226このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)@katepanda2·9時間シングル親も安心して生活できて子どもの大学進学を諦めなくていい環境づくりが必須なんだと思う。そういうのが乏しい現実を離れて「「女性が最も安心して出産と子育てができる環境」は、「経済力のある男性と結婚した専業主婦」」というのは、うん何かの思考実験かな?個人の価値観は色々だよねて思う164242このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)@katepanda2·9時間落下防止ネットがない空中ブランコで、落下しないでうまくいくこともあるけど、もし落下したら大変なわけで、だからリスクある選択肢を安心して自由に選べるには、リスクが現実化した際のセーフティネットが必要。だから、本当にそういう選択肢を大事にしたいなら、156194このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)@katepanda2·9時間「女性が最も安心して出産と子育てができる環境」は、「経済力のある男性と結婚した専業主婦」という個人的意見があってもいいとは思うんですが、 しかし今の日本社会でそういう選択肢を安心にとれる環境なんてないだろう、というのが、離婚事案に関わる弁護士の実感だと思うんですよね1165546このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)さんがリツイート珈琲店watermark 栗原しをり@shiwori_k·11時間友人男性が「これからの男の子たちへ」を読んでいて、全部あてはまる…とショックを受けていたのだけど、それを手にしたことに よくぞ、と思ったのでした。私は未読なのだけど読みたいな。1966
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)さんがリツイートsuna@sunasaji·11月16日台湾のフェス(Ultra Taiwan)、大規模だし楽しそうだなあ。完全に別の世界線を見ているようだ。日本は資金も技術もあったはずなのに、最初の一手でPCR検査抑制という大間違いをやらかしたために、今の状態になったけど。日本がこのままウィズコロナを選ぶなら、難しいよね。引用ツイートDancing Astronaut@dancingastro · 11月14日WE'RE UNDER CONTROL @Alesso closing it all out (via @UltraTaiwan)1:024.5万 件の表示3160179このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)さんがリツイートsuna@sunasaji·11月16日台湾の大規模フェス、めっちゃ盛り上がってる。密だし、マスクしてない人も普通にいる。日本の方針だったら何年先にできるかわからない。台湾は市中感染を検査隔離追跡で徹底して減らしたからここまでできるようになった。日本は感染蔓延が続く限り無理だけど、それでいいの?引用ツイートUltra Taiwan@UltraTaiwan · 11月14日THANK YOU, Taiwan! **** 謝謝台灣!3208220このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)さんがリツイートsuna@sunasaji·11月16日台湾は市中感染ゼロを何カ月も維持しているから、日常を取り戻して大規模フェスも心おきなく楽しむことができる。フェスでマスクをしている人もほぼいない。感染収束してから経済を戻す、感染対策のお手本となるプロセスで成功している。日本は感染拡大中にGoToを加速させた。引用ツイートFarbod Esnaashari@Farbod_E · 11月14日This is Ultra Festival in Taiwan right now. Taiwan has had over 200 days without a domestic COVID-19 infection. Must be nice when your country and people actually care about stopping COVID-19.このスレッドを表示81,0071,354このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)さんがリツイートsuna@sunasaji·11月16日マカオでは人が集まって会食するフードフェスティバルまで堂々と開催されていて、地元住民や観光客が楽しんでいる。マカオも新型コロナを抑制することに成功している地域だから、心おきなく飲食もできるし経済も回せる。誰もウィズコロナなどと言っていないし望んでもいない。引用ツイートChina Xinhua Japan@XHJapaneseChina state-affiliated media · 11月16日この写真を見ただけで、よだれが出ちゃいそうなんじゃない? 中国南部・マカオの西湾湖広場で、第20回マカオ・フード・フェスティバルが13日から29日まで開催されている。さまざまな料理を目当てに、地元の住民や観光客が訪れている。11月13日撮影。3147184このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)さんがリツイートsuna@sunasaji·11月11日香港とシンガポールも収束しているから、隔離措置なしで相互に渡航者を受け入れるトラベルバブルが成立する。渡航目的も制限されない。 シンガポールの運輸相「感染を抑制し、国境の開放を模索している他の国や地域にとり有益な参考例になるだろう」 日本は抑制できていない。香港とシンガポール、「トラベルバブル」開始へ 隔離なしで渡航可能に香港とシンガポールの当局は11日、新型コロナウイルス対策の隔離措置なしで相互に渡航者を受け入れる「トラベルバブル」を11月22日から開始すると発表した。jp.reuters.com1101150このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)さんがリツイート田村 RAY 光@Ray_VSP_RBR·11時間これを見ても日本の「ウィズコロナ」や「GoTo」などの政策が間違っていて失敗だったのは明らか。コロナを抑え込めば経済はすぐ回る。単純な話なのに。引用ツイートsuna@sunasaji · 11月16日マカオでは人が集まって会食するフードフェスティバルまで堂々と開催されていて、地元住民や観光客が楽しんでいる。マカオも新型コロナを抑制することに成功している地域だから、心おきなく飲食もできるし経済も回せる。誰もウィズコロナなどと言っていないし望んでもいない。 https://twitter.com/XHJapanese/status/1328185036013662208…このスレッドを表示13365
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)さんがリツイート佐藤倫子@sato__michiko·11時間経済力ある男性と結婚して専業主婦になってトラブルなく最後まで子どもを育てられるかどうかなんて博打でしかなくてリスク高すぎだしもし育てられたとしてもその後の人生の長さややはりバリバリ働きたかったと呟く母をみたりしていると、私にはだが、それが最適解とは到底思えない引用ツイートモトケン@motoken_tw · 11月16日女性が最も安心して出産と子育てができる環境とは何かを考えてみた。 私は男だから的外れかも知れないが、経済力のある男性と結婚した専業主婦というのが最もその環境に近いと思う。 個人の生き方は多様なので、それが理想的とは言わない。 「最も安心して出産と子育てができる環境」限定の話。 twitter.com/mariiknst/stat…このスレッドを表示897437