1934
【昭和9年】
旧海軍用航空機の生産を目的に(旧)日本飛行機(株)を創業。
初代社長は加藤亮一氏(元海軍中将)。
1935
【昭和10年】
フランスの軽飛行機「プー・ド・シェル」のライセンスを購入、翌年より NH-1「雲雀」 として生産。以後1937(昭和12)年まで合計25機を生産。
1936
【昭和11年】
我が国初の民間輸送会社である大阪の日本航空輸送研究所が海軍より払い下げられたスーパーマリン社のサザンプトン飛行艇を当社が民間機に改造、「麒麟号」として関西方面で活躍。
第2代社長は堀悌吉氏(元海軍中将)。
堀社長は、山本五十六連合艦隊司令長官とは海軍兵学校の同期で無二の親友であり、後、山本長官はしばしば当社を来訪された。寄贈された プロペラの「竜蛟躍四溟」(りゅうこうしめいにおどる)の書は、山本長官の直筆のもの。
1937
【昭和12年】
海軍より12試水上初歩練習機の試作指示があり、制式採用には至らなかったが、初の自社開発機として良好な試験飛行結果がえられた。
1938
【昭和13年】
2番目の自社開発機として、我が国初の水陸両用飛行艇13試小型輸送機の開発を開始。試作機の完成は、1942(昭和17)年2月。
1940年代へ≫