「ケータイ・カーナビの利用性と人間工学」研究論文集 : シンポジウム

日本人間工学会モバイル人間工学研究部会/2002.4

当館請求記号:ND575-H61


目次


研究論文集 目次

  • 4月25日
  • [特別講演]
    • 1011
      人は何のために移動するのか
      館内 端(自動車ジャーナリスト)
      1
  • [移動の人間特性]
    • 1111
      経路学習における誤認回避と学習方策
      畦倉 光子(筑波大学理工学研究科)
      遠藤 秀昭(筑波大学理工学研究科)
      古川 宏(筑波大学理工学研究科)
      稲垣 敏之(筑波大学理工学研究科)
      5
    • 1112
      認知地図の獲得における目印情報の役割
      近江 政雄(金沢工業大学人間情報システム研究所)
      11
    • 1113
      運転スタイル, 負担感受性チェックシートの開発と経路選択嗜好の分析への適用
      石橋 基範((社)人間生活工学研究センター)
      大桑 政幸((社)人間生活工学研究センター)
      古郡 了(マツダ(株))
      赤松 幹之((独)産業技術総合研究所)
      15
    • 1114
      運転者の情報処理が経路選択の正確さに与える影響について
      中川 剛士(北海道大学大学院 工学研究科)
      萩原 亨(北海道大学大学院 工学研究科)
      内田 賢悦(北海道大学大学院 工学研究科)
      加賀屋 誠一(北海道大学大学院 工学研究科)
      19
  • [ケータイと社会]
    • 1121
      発展途上国における携帯電話SMSの現状と将来-留学生調査と国際動向の考察-
      佐藤 久美((株)「アベニューズ」, 名古屋大学大学院)
      松沼 正平(Jフォン(株))
      宮尾 克(名古屋大学情報連携基盤センター)
      25
    • 1122
      デジタル日用品のエレガンス
      田村 博(広島国際大学人間環境学部)
      29
    • 1124
      携帯電話の採用動機と人間関係
      小寺 敦之(神戸大学大学院総合人間科学研究科)
      35
  • [情報機器の負担計測]
    • 1211
      携帯電話利用が運転者のメンタルワークロードに与える影響
      萩原 亨(北海道大学 工学研究科)
      徳永 ロベルト((独)北海道開発土木研究所)
      下条 晃裕((独)北海道開発土木研究所)
      39
    • 1212
      カーナビ操作において入力デバイスの違いがもたらす負荷の比較検証
      竜淵 信(株式会社ユー・アイズ,ノーバス)
      佐藤 大輔(株式会社ユー・アイズ,ノーバス)
      45
    • 1214
      事象関連電位による車中携帯電話使用時の注意力低下の客観的検証
      吉田倫幸(広島国際大学人間環境学部)
      49
  • [モバイル・インタフェースの変遷]
    • 1221
      インパネの歴史-自動車の誕生からカーナビ前夜まで-
      赤松幹之((独)産業技術総合研究所)
      51
    • 1222
      ケータイの歴史とユーザインタフェースの変遷
      鞆 幾也((株)ノーバス)
      田中 健一((株)ノーバス)
      神田 周一((株)ノーバス)
      小暮 祐一((株)アスキー)
      55
    • 1223
      カーナビゲーションの歴史
      伊藤 肇(矢崎計器(株))
      61
    • 1224
      航空機コックピットの変遷
      武藤 宏二(横河電機(株)航空宇宙・特機事業部技術部)
      67
    • 1225
      インパネにおけるドライバー情報表示技術の動向
      酒井 勝二(日本精機株式会社R&Dセンター)
      71
  • [ケータイのユニバーサルデザイン]
    • 1311
      ユニバーサルデザインの定義とUDガイドラインの概要
      斉藤 聡介(ヒューマンファクター(株))
      75
    • 1312
      UDにおけるユーザ抽出と人間データの適用について
      岡田 明(大阪市立大学大学院)
      79
    • 1313
      UDマトリックスの提案と活用について
      野村昌敏(日本電気(株))
      83
    • 1314
      UDマトリックスのテンプレートを活用したデザインプロセスの提案
      山崎 和彦(日本アイ・ビー・エム(株)デザイン)
      85
    • 1315
      ケイタイに3ポイントタスク分析とUDマトリックスを使う
      山岡 俊樹(和歌山大学システム工学部)
      91
  • [モバイル機器と高齢者]
    • 1321
      高齢者の携帯電話機のユーザビリティに関する実験的評価
      浅尾 和孝(京都工芸繊維大学大学院)
      森本 一成(京都工芸繊維大学大学院)
      黒川 隆夫(京都工芸繊維大学大学院)
      石本 明生((社)人間生活工学研究センター)
      大矢 高司((社)人間生活工学研究センター)
      95
    • 1322
      携帯電話の視認性に関連する視覚機能評価
      宮尾 克(名古屋大学情報連携基盤センター)
      大森 正子(名古屋大学大学院医学研究科)
      渡辺 智之(名古屋大学大学院医学研究科)
      高田 宗樹(名古屋大学大学院医学研究科)
      高井 城(名古屋大学大学院医学研究科)
      99
    • 1323
      高齢者のネット使用の心理的障壁とモチベーションの変化
      小松孝二(香川大学 工学部)
      石原茂和(*広島国際大学 人間環境学部)
      今田寛典(呉大学大学院)
      長町三生(*広島国際大学 人間環境学部)
      市坪誠(呉工業高等専門学校)
      103
  • 4月26日
  • [パネル討論 運転中の脇見の計測と評価]
    • 2111
      事故データに基づくカーナビ利用時の脇見の分析
      田久保 宣晃(科学警察研究所)
      木平 真(科学警察研究所)
      109
    • 2112
      車載情報機器の視認操作時間の計測法
      渥美 文治(トヨタ自動車(株))
      113
    • 2113
      運転中の視覚情報処理-文字および地図の読み取り-
      平松 金雄((財)日本自動車研究所)
      117
    • 2114
      自動車運転中の視覚的タスク
      赤松 幹之((独)産業技術総合研究所)
      119
  • [情報機器と運転1]
    • 2121
      運転行動特性解析用ドライブレコーダの開発
      大桑 政幸(社)人間生活工学研究センター)
      坂口 靖雄(社)人間生活工学研究センター)
      石橋 基範(社)人間生活工学研究センター)
      舟川 政美(社)人間生活工学研究センター)
      滝口 賢一郎(社)人間生活工学研究センター)
      赤松 幹之((独)産業技術総合研究所)
      123
    • 2122
      ケータイによる会話の内容が自動車運転に及ぼす影響
      東 義隆(*神戸大学大学院 自然科学研究科)
      川野 常夫(摂南大学 工学部)
      森脇 俊道(*神戸大学大学院 自然科学研究科)
      岩木 直((独)産業技術総合研究所)
      127
    • 2123
      音声読み上げ聴取が運転に及ぼす影響評価
      伊藤 敏行(日産自動車(株)テクニカルセンター)
      美記 陽之介(日産自動車(株)テクニカルセンター)
      吉次 律俊(日産自動車(株)テクニカルセンター)
      斎藤 浩(日産自動車(株)テクニカルセンター)
      松永 充浩(日産自動車(株)テクニカルセンター)
      133
  • [情報機器と運転2]
    • 2131
      カーナビ操作の習熟適応過程に関する評価指標の一考察
      佐藤 稔久(慶応義塾大学 大学院)
      矢口 徹(慶応義塾大学 大学院)
      大門 樹(慶応義塾大学 大学院)
      川嶋 弘尚(慶応義塾大学 大学院)
      139
    • 2132
      走行中のナビ視認時間に関する台上試験法の検討
      麻生 勤(日本自動車研究所)
      宇野 宏(日本自動車研究所)
      145
    • 2133
      ドライビングシミュレータによる道路案内標識の提供情報が運転行動に及ぼす諸影響
      吉村 健志(日本大学大学院)
      三浦 聡紀(日本大学大学院)
      赤松 幹之((独)産業技術総合研究所)
      大久保 堯夫(日本大学)
      149
    • 2134
      道路走行画面上における有効視野 -視覚・会話負荷及びターゲット色の影響について-
      阿山 みよし(宇都宮大学 工学部 情報工学科)
      長谷川光司(宇都宮大学 工学部 情報工学科)
      春日 正男(宇都宮大学 工学部 情報工学科)
      151
  • [文字入力]
    • 2211
      携帯電話の新しい文字入力方式 (T9) の使用性の調査
      早川 誠昭(J-フォン)
      松沼 正平(J-フォン)
      大西 貴子(J-フォン)
      宮尾 克(名古屋大学)
      大森 正子(名古屋大学)
      渡辺 智之(名古屋大学)
      155
    • 2212
      ケータイ文字入力の手指への負荷 :方式依存と機種依存
      春原 健一(茨城大学 工学部 メディア通信工学科)
      永井 宏明(茨城大学 工学部 メディア通信工学科)
      矢内 浩文(茨城大学 工学部 メディア通信工学科)
      157
    • 2213
      ケータイでのローマ字入力
      北村 拓郎(有限会社デジタル技研)
      161
  • [ユーザビリティ]
    • 2221
      携帯電話の視認性に関連する機能特性評価
      大森 正子(名古屋大学大学院)
      渡辺 智之(名古屋大学大学院)
      福田 博美(名古屋大学大学院)
      高井 城(名古屋大学大学院)
      高田 宗樹(名古屋大学大学院)
      宮尾 克(名古屋大学大学院)
      165
    • 2222
      携帯情報端末による情報空間ナビゲーションにおける直感的操作法
      渋谷 雄(京都工芸繊維大学)
      成田 智也(京都工芸繊維大学)
      吉田 武司(京都工芸繊維大学)
      倉本 到(京都工芸繊維大学)
      辻野 嘉宏(京都工芸繊維大学)
      169
    • 2223
      ケータイ文字入力の予測変換方式の受容性
      丁井 雅美(広島国際大学人間環境学部)
      田村 博(広島国際大学人間環境学部)
      173
  • [モバイル機器活用]
    • 2231
      携帯電話を用いた難聴スクリーニング装置の提案
      中村 則雄((独)産業技術総合研究所)
      犬飼 幸男((独)産業技術総合研究所)
      179
  • [歩行者支援]
    • 2311
      個人の好みや状況を考慮した歩行者向け道案内システム
      松田 三恵子(東芝 研究開発センター)
      大盛 善啓(東芝 研究開発センター)
      杉山 博史(東芝 研究開発センター)
      185
    • 2312
      スマートウォークつくばの概要
      堀内 俊一(国土交通省 関東技術事務所)
      斉藤 晃(国土交通省 関東技術事務所)
      189
    • 2313
      インテリジェントロケーションシステムによる公共交通運行情報提供の取り組み
      井上 智(国土交通省 中国地方整備局 広島国道工事事務所)
      清水 純(国土交通省 中国地方整備局 広島国道工事事務所)
      岡本 哲典(国土交通省 中国地方整備局 広島国道工事事務所)
      193
  • [ケータイビジネス]
    • 2321
      携帯デビット・システム
      竹田 晴見(大阪電気通信大学 工学部)
      197
    • 2322
      携帯デビット・システムの利用によるソリューションの広がり
      竹田 晴見(大阪電気通信大学 工学部)
      201
  • 用語索引
  • 著者索引
  • author index
  • April 25, 2002
  • [special talk]
    • 1011
      Why do they move?
      TACHIUCHI Tadashi
      1
    • 1111
      Route Learning Policy for Identification of Low-Salient Landmarks
      AZEKURA Mitsuko(University of Tsukuba)
      ENDO Hideaki(University of Tsukuba)
      FURUKAWA Hiroshi(University of Tsukuba)
      INAGAKI Toshiyuki(University of Tsukuba)
      5
    • 1112
      Roles of Landmark Information for Acquisition of Cognitive Map
      OHMI Masao (Kanazawa Institute of Technology)
      11
    • 1113
      Development of Drivilng Style Questionnaire and Workload Sensitivity Questionnaire : Their Application to Analysis of Route Choice Preference
      ISHIBASHI Motonori (HQL)
      OKUWA Masayuki (HQL)
      FURUGORI Satoru (Mazda Motor Co.)
      AKAMATSU Motoyuki (AIST)
      15
    • 1114
      On the Influence of the Correctness of Course Selection by Driver's Information Processing
      NAKAGAWA Koji (Hokkaido Graduate School)
      HAGIWARA Toru (Hokkaido Graduate School)
      UCHIDA Ken-etsu (Hokkaido Graduate School)
      KAGAYA Seiichi (Hokkaido Graduate School)
      19
  • [social aspects]
    • 1121
      Perspective of Short Message Service (SMS) of Moblie Phones in Developing Countries-Questionnaire Survey of Foreign Students and International Review-
      SATO Kumi (Avenues)
      MATSUNUMA Shouhei (J-PHONE)
      MIYAO Masaru (Nagoya University)
      25
    • 1122
      On Elegance of Everyday Digital Appliances
      TAMURA Hiroshi (Hiroshima International University : HIU)
      29
    • 1124
      Human Relations as Trigger : Adoption of the Cellular Phones
      KOTERA Atsushi (Kobe-University)
      35
  • [work load measurement]
    • 1211
      Effects of Cellular Telephone Use while Driving on Driver's Mental Workload
      HAGIWARA Toru (Hokkaido University)
      TOKUNAGA Roberto A. (Civil Engineering Research Institute of Hokkaido)
      SIMOJYO Akihiro (Civil Engineering Research Institute of Hokkaido)
      39
    • 1212
      Compare and Inspect the Load caused by various Input Devices of Car Navigation systems
      TATSUBUCHI Makoto (U'eyes novas Inc)
      SATO Daisuke (U'eyes novas Inc)
      45
    • 1214
      Objective Evaluation for Reduction of Attentiveness using Event-related Potential during the usage of a Mobile phone at Driving a Car
      YOSHIDA Tomoyuki (Hiroshima International University)
      49
  • [historica reviews of mobile interfaces]
    • 1221
      History of information In-vehicle and On-road-From the initial stage of automobile until previous night of car navigation system-
      AKAMATSU Mikiyuki (AIST)
      51
    • 1222
      History of a Cellular phone, and Changes of a User Interface
      TOMO Ikuya (NOVAS Inc)
      TANAKA Ken-ichi (NOVAS Inc)
      KANDA Shuichi (NOVAS Inc)
      KOGURE Yuuichi (ASCII Corp.)
      55
    • 1223
      Brief History of Onboard Navigation and Route Guidance System
      ITO Hajime (Yazaki Meter Co., LTD)
      61
    • 1224
      The Status and a Trend of Aircraft's Cockpit Instruments/displays
      MUTO Koji (Aerospace Products Division, Yokogawa Electric Corp.)
      67
    • 1225
      Trends of Driver's Information Display Technology in the Instrumentation
      SAKAI Katsuji (R&D Center, NIPPON SEIKI CO., LTD)
      71
  • [Universal Design of cellular]
    • 1311
      The Definition of a Universal Design, and the Outline of UD Guideline
      SAITOH Sohsuke (HUMAN FACTOR Corp)
      75
    • 1312
      Grouping of UD user and application of human characteristics data to UD
      OKADA Akira (Graduate School of Human Life Science, Osaka City University)
      79
    • 1313
      Proposal and Practial Use of Universal Design Matrix
      NOMURA Masatoshi (NEC Corporation)
      83
    • 1314
      Proposal for Design Process with UD Matrix Template
      YAMAZAKI Kazuhiko (Human Interface Design, IBM Japan Ltd)
      85
    • 1315
      Using 3 point Task Analysis and Universal Design Matrix to evaluate a Cellular phone
      YAMAOKA Toshiki (Faculty of Systems Engineering, Wakayama University)
      91
  • [mobile appliances and elderly people]
    • 1321
      Experimental Evaluation of Usability of the Elderly Using Mobile Phones
      ASAO Kazutaka (Kyoto Institute of Technology)
      MORIMOTO Kazunari (Kyoto Institute of Technology)
      KUROKAWA Takao (Kyoto Institute of Technology)
      ISHIMOTO Akio
      OYA Takashi (HQL)
      95
    • 1322
      Visibility of Mobile Phones and Visual Functions
      MIYAO Masaru (Nagoya University)
      OMORI Masako (Nagoya University)
      WATANABE Tomoyuki (Nagoya University)
      TAKADA Hideki (Nagoya University)
      TAKAI Jo (Nagoya University)
      99
    • 1323
      Elder People's Motivation Change Process and Psychological Barrier to the Net
      KOMATSU Koji (Kagawa Univ.)
      ISHIHARA Shigekazu (HIU.)
      IMADA Hirofumi (Kure Univ.)
      NAGAMACHI Mitsuo (Hiroshima International University : HIU)
      ICHITSUBO Makoto (Kure Univ.)
      103
  • April 26, 2002
  • [glancing-behaviors while driving]
    • 2111
      Analysis of Glances on Car Navigation Devices on the Basis of Accident Data
      TAKUBO Nobuak (National Research Institute of Police Science)
      KIHIRA Makoto (National Research Institute of Police Science)
      109
    • 2112
      Measurement Methods of Glance Time while Operating the On-board Information System
      ATSUMI Bunji (Toyota Motor Corporation)
      113
    • 2113
      Visual Information Processing during Driving -Glance Times for Messages and Map-
      HIRAMATSU Kaneo (Japan Automobile Research Institute)
      117
    • 2114
      Visual Task While Driving
      AKAMATSU Motoyuki (AIST)
      119
  • [information appliances and driving I]
    • 2121
      Development of Drive Recoder System for Studying on Driving Behavior.
      OKUWA Masayuki (HQL)
      SAKAGUCHI Yasuo (HQL)
      ISHIBASHI Motonori (HQL)
      FUNAKAWA Masami (HQL)
      TAKIGUCHI Kenichiro (HQL)
      AKAMATSU Motoyuki (AIST)
      123
    • 2122
      Driving Performances Affected by Contents of Cell Phone Talks
      AZUMA Yoshitaka (Kobe University : KU)
      KAWANO Tsuneo (Faculty of Engineering, Setsunan University)
      MORIWAKI Toshimichi (Kobe University)
      IWAKI Sunao (AIST)
      127
    • 2123
      The Evaluation that Hearing of Text To Speech Affect Driving
      ITO Toshiyuki (Technical Center, NIssan Motor Co., Ltd.)
      MIKI Yonosuke (Technical Center, NIssan Motor Co., Ltd.)
      YOSHITSUGU Noritoshi (Technical Center, NIssan Motor Co., Ltd.)
      SAITO Hiroshi (Technical Center, NIssan Motor Co., Ltd.)
      MATSUNAGA Mitsuhiro (Technical Center, NIssan Motor Co., Ltd.)
      133
  • [information appliances and driving I]
    • 2131
      Preliminary Study on the Valid Indices for Evaluating Drivers' Learning and Adaptive Process When Using In-Vehicle Navigation Systems
      SATO Toshihisa (KEIO University)
      YAGUCHI Toru (KEIO University)
      DAIMON Tatsuru (KEIO University)
      KAWASHIMA Hironao (KEIO University)
      139
    • 2132
      Study of a Static Test Method on the Evaluation of the Total Glance Time for Car Navigation Systems while Driving
      ASOH Tsutomu (Japan Automobile Research Institute)
      UNO Hiroshi (Japan Automobile Research Institute)
      145
    • 2133
      Effects of Information of Road Sign on Driving Behavior
      YOSHIMURA Kenji (Graduate School of Nihon University)
      MIURA Akinori (Graduate School of Nihon University)
      AKAMATSU Motoyuki (AIST)
      OHKUBO Takao (Nihon University)
      149
    • 2134
      Functional Visual on the Moving Background of the Road Running Situation : Effects of visual and conversation load and the target color-
      AYAMA Miyoshi (Utsunomiya University)
      HASEGAWA Hiroshi (Utsunomiya University)
      KASUGA Masao (Utsunomiya University)
      151
  • [text input]
    • 2211
      Survey of the Usability of New Input Method "T9" for Mobile Phone Short Messages
      HAYAKAWA Nobuaki (J-PHONE)
      MATSUNUMA Shouhei (J-PHONE)
      ONISHI Masako (J-PHONE)
      MIYAO Masaru (Nagoya Univ.)
      OMORI Masako (Nagoya Univ.)
      Watanabe Tomoyuki (Nagoya Univ.)
      155
    • 2212
      Japanese Character Input with Mobile Phones : method and machine dependence of physical load to hand
      HARUHARA Ken-ichi (Ibaraki University)
      NAGAI Hiroaki (Ibaraki University)
      YANAI Hiro-Fumi (Ibaraki University)
      157
    • 2213
      A Kana-romaji Character Input System on Mobile Phone Devices
      KITAMURA Takuo (Digitech Lab)
      161
  • [usability]
    • 2221
      Visibility of Mobile Phones and Display Characteristics
      OMORI Masako (Nagoya University)
      WATANABE Tomoyuki (Nagoya University)
      FUKUDA Hiromi (Nagoya University)
      TAKAI Jo (Nagoya University)
      TAKADA Hideki (Nagoya University)
      MIYAO Masaru (Nagoya University)
      165
    • 2222
      Intuitive Operating Methods to Navigate Information Space with Portable Information Terminal
      SHIBUYA Yu (Kyoto Institute of Technology)
      NARITA Tomoya (Kyoto Institute of Technology)
      YOSHIDA Takeshi (Kyoto Institute of Technology)
      KURAMOTO Itaru (Kyoto Institute of Technology)
      TSUJINO Yoshihiro (Kyoto Institute of Technology)
      169
    • 2223
      Acceptance of Predictive Methods for Japanese Text Input on Mobile Phones
      CHOUI Masami (Hiroshima International University)
      TAMURA Hiroshi (Hiroshima International University)
      173
    • 2231
      Proposal of a Hearing Screening Device using Mobile Phones
      NAKAMURA Norio (AIST)
      INUKAI Yukio (AIST)
      179
  • [assistance for pedestrians]
    • 2311
      A Personalized Route Guidance System for Pedestrians
      MATSUDA Mieko (TOSHIBA Corporate Research and Development Center)
      OHMORI Yoshihiro (TOSHIBA Corporate Research and Development Center)
      SUGIYAMA Hiroshi (TOSHIBA Corporate Research and Development Center)
      185
    • 2312
      Outline of Pedestrian Navigation (Tsukuba Local ITS)
      HORIUCHI Syunichi (Kanto Engineering Laboratory, Ministry of Land, Infrastructure and Transport)
      SAITOH Akira (Kanto Engineering Laboratory, Ministry of Land, Infrastructure and Transport)
      189
    • 2313
      Efforts to Provide Information of Public Transport at Location System
      INOUE Satoru (Hiroshima National Highway Work Office)
      SHIMIZU Jun (Hiroshima National Highway Work Office)
      OKAMOTO Tetsunori (Hiroshima National Highway Work Office)
      193
  • [cellular business]
    • 2321
      Mobile Phone Debit Systems
      TAKEDA Harumi (Faculty of Engineering, Osaka Electro-Communication University)
      197
    • 2322
      Advanced Applications of Mobile Phone Debit System
      TAKEDA Harumi (Faculty of Engineering, Osaka Electro-Communication University)
      201
  • Japanese Keyword
  • Author index