固定されたツイート高橋クニ強み総研CEO@kunitakahashik1·5月17日僕はこんな人 ・「金持ち父さん貧乏父さん」を読み大学中退 ・起業に関するノウハウ本買い漁る→営業職へ ・最初2年はうだつが上がらず現実逃避 ・コーチングに出会い成果を上げすぎ上司に叱られる ・強み概念を知る ・独立後、起業塾でコンサル。塾生は世界中に500名 ・勢いでAU移住中110431,531
高橋クニ強み総研CEO@kunitakahashik1·2時間ずーっと、 自分に価値が【ない】 自分はお金をもらえ【ない】 今のままだと集客でき【ない】ってしてませんか? 当たり前の現実ですが ビジネスは 今ここに【ある】ものでしか出来ない。 あるものを見ましょう 強みとビジネスについて書いてます ▼ #note事業は「今あるもの」を見よ|強みビジネス 高橋邦欣|note起業や事業となると どうしても夢を語りたがる人がいるんですわ。 「こんなの出来たら最高じゃない?ねーねー」みたいな 大きく風呂敷を広げ始める人がいるんですわ。 「俺は世界を変える!」みたいな 今ないものを 一生懸命補おうとする人がいるんですわ。 「資格取らなきゃ出来ませんか?ピヨピヨ。」 みたいに そうしないと 自分は何も出来ないんじゃないか? そうしないと 自分には価値がなく 起業だ事業だ...note.com111
高橋クニ強み総研CEO@kunitakahashik1·4時間成果を高めたいならあなたの『したいこと』に一喜一憂している場合ではない。 そんなことにエネルギーを割いている場合ではない。 『成果を出すべき相手は誰で、組織が出すと決めた成果は何か』 それを正しく理解してその成果を高めるためにエネルギーを注いだ方がいいんじゃないかな?140
高橋クニ強み総研CEO@kunitakahashik1·5時間完璧に「マーケティングされたサービス」は「マーケティングするサービス」となる。そしてその逆にもなる。マーケティングとサービスの循環ができる。この歯車がうまく回りはじめるとマーケティングとサービスの境目がなくなりお互いがお互いを補完する関係になる。#note04.マーケティングするサービスへ|松之助|noteこれがマーケティングされたサービスである。 そしてマーケティングされたサービスを提供する事業は、おもしろいことにマーケティング→サービスの順が逆転し、サービス→マーケティングの図式が生まれる。 たとえばミッキーマウスはディズニーランドのシンボルでありながら、最も初期の古いキャラクター商品でもある。 ディズニーランドはミッキーが住む夢の国というコンセプトで作られたサービスとして、知名度も完成度...note.com10
高橋クニ強み総研CEO@kunitakahashik1·6時間【本当のことを言う人】 ごく稀に 本当のことを言う人がいる 本当のことを言われているとき だいたい理解できない カール・ラガーフェルド シャネルやフェンディの ブランドのアーティスティックディレクターだった モード界の皇帝 読んでみた16
高橋クニ強み総研CEO@kunitakahashik1·17時間働き方ってなんなんでしょうね? 僕も会社員を15年やってましたから、 それなりの一般常識を知っているつもりです。 でも今明らかに一般的ではない働き方をしているんだろうな。 強みを生かして、自分の仕事を作り出し、望む生き方を作っていく。 僕にとっては日常になってますよ。最高よね。136
高橋クニ強み総研CEO@kunitakahashik1·19時間「なぜ僕と働いてくれるんですか?」と聞いた時多かったのが ・何かをしでかしてくれそうという期待感があり近くで見ていたい ・自由にやらせてくれる なるほど! と、いうことは 僕にとっては何かをしでかしていくのも一つの人を集める方法ってことよね?51
高橋クニ強み総研CEO@kunitakahashik1·19時間コンサルしててよくもらう質問に答えます! 【集客の定義って何?】 「お客さんが何かをくれた」だと思っています。 ・お金をくれた ・メールアドレス ・連絡先 といういわゆるリストってやつですね。 ・その場に来てくれた ・足を運んでくれた ・時間を使ってくれた これも全部、集客になるよね!25
高橋クニ強み総研CEO@kunitakahashik1·20時間世界ランキングを狙う新しい事業を始めます! ・僕の仲間がプロデュース ・YouTubeベース 体力があってフットワークの軽い若い男性で少人数チームが理想。 ハードルの高い目標を達成することに喜びを覚えられる人。 詳しくは実際に話したいと思います。 DMおまちしてます(^^)/15
高橋クニ強み総研CEO@kunitakahashik1·20時間もっともっと人のことを考えて、人への貢献を考えて、人への貢献にコミットして、その人のことなのに、その人以上に考えてやっていくということをしたらいいと思っています。引用ツイートTestosterone@badassceo · 11月15日他者貢献こそが幸せへの近道だ。自己欲求の追求で辿り着ける幸せの境地などたかが知れてる。他者を幸せにする事に幸せを感じられるならあなたは一生ハッピーに暮らせるだろう。なんてったって他人は無限にいるから幸せが尽きる事はない。利他的に生きれば愛と感謝と幸せに満ち溢れた最高の人生になる。13
高橋クニ強み総研CEO@kunitakahashik1·20時間SNSでビジネスするなら自分を出していくのは必須です。僕も結構出してるつもりだったけど、ギャップがあると言われました。まだまだですね。結局求められるのは「あなたは何者か?」ってことなんです。人生もビジネスもそういうところから組み立てていくものだと思います。引用ツイートイケハヤ@仮想通貨大好き@IHayato · 11月15日何度言っても、やらない人はやりませんが、自分をどんどん出していくことが重要です。 大半の人は恥じらいを捨てられず、立ち止まっています。 どんどん出せばいいんですよ、他人は気にせず。変化しようとする心さえ持っていればそれだけで魅力的。イケハヤはそんな人のチャレンジを後押しします。14
高橋クニ強み総研CEO@kunitakahashik1·20時間誰と一緒に働くか、大事ですね。成果が取れたかどうかが全てで、その過程でどれだけ努力したとか関係ない。成果の取れない方法を繰り返すのはさらに問題です。地味な努力が必要な時はひたすらやるのも大事。引用ツイートマナブ@バンコク@manabubannai · 11月16日僕が一緒に働きたくない人 ・コミュニケーションコストが高い ・成果よりも、プロセスを重視する ・無駄にディナーへ招待をしてくる ・タスク依頼しても、作業をしない ・意思決定が遅く会議が増え続ける これを感じたら、お金を積まれても、仕事を断ります。働く相手をミスると、自分が停滞する113
高橋クニ強み総研CEO@kunitakahashik1·20時間【会社や家庭で、努力せずにうまくいく仕組みにするポイント】 強みの活かし方で、誰かと一緒になって強みを活かす『共同』という方法がある。 それぞれの強みを元に役割分担をして他の人と一緒にやっていく。 一人では出せない特徴や売り上げや成果を出していくことができる。 体制作りが大事よ!38
高橋クニ強み総研CEO@kunitakahashik1·22時間【変化していく】 ・いまのままがいい ・いまのままでいい ・これが最高だ と本心から思っている人は なかなか少ないんじゃないかな それぐらい、我々って なにかに向かい続けている 生き物だと思う 実際はとどまっているなんてこともありそうですが 本心は向かっているんだと思うのよね32
高橋クニ強み総研CEO@kunitakahashik1·23時間集客の方法に悩んでいる人 集客していても売上につながっていない人 そもそもどんなことをしたらいいのか知りたい人 自分でビジネスをしている人だけじゃなく、 これから副業や独立してやっていこうとしている人にも 知っておいてほしい内容なんだけどね 今度Facebookでライブ配信するよー!28
高橋クニ強み総研CEO@kunitakahashik1·11月16日「私も起業できますか?」とよく聞かれます。 ・お客さんに嘘ついたり、悪いことしようとする人は起業に向かない。 ・お金が好きって言えない人も起業に向かない。 この2点をクリアできていれば起業は出来ます(^^)v 強みとビジネスについて書いてます ▼ #noteお金が好きって言えますか?嘘つかないですか?|強みビジネス 高橋邦欣|note事業には必ずお金が必要だ。 という事実があるのに お金がもらえない お金が嫌いだ お金は汚いものだ お金はもはや汚物だ! お金なんてクソ食らえ! と叫んでしまう人は事業ができません。 ただのブロックかもしれないので 外せばよい というものでもあります。 急いで外しましょう! お近くの病院か私にお金を払って ブロック解除しましょう! ブロックを外してもなお お金が嫌い、 受け取れない、...note.com18
高橋クニ強み総研CEO@kunitakahashik1·11月16日僕はスタジオジブリの名プロデューサー鈴木敏夫さんが好き。 スポンサーの偉い方に映画のターゲットを聞かれて「全国民です!正直な話、制作費のことを考えるとターゲットなんか絞っていられないんです。」って言ってて、なんかそれって大事な視点な気がした。何事もまずは絞らないほうがいいよね。146
高橋クニ強み総研CEO@kunitakahashik1·11月16日物事の順番がある。マーケティングによってお客の声に耳を傾けることからはじまり、それを満たすサービスが用意されるのなら、マーケティングとサービスはお互いを補ってうまく働いてくれる。この順番を逆にしてしまうと、サービスとマーケティングは対立してしまう。#note03.マーケティングとサービスは対立するのか|松之助|noteマーケティングは100%お客主導、サービスは100%事業主導というと、では接点や妥協点がないように思うかもしれない。 しかしそんなことはない。 まず、物事の順番がある。 マーケティングによってお客の声に耳を傾けることからはじまり、それを満たすサービスが用意されるのなら、マーケティングとサービスはお互いを補ってうまく働いてくれる。 この順番を逆にしてしまうと、サービスの不備をマーケティング(お...note.com122
高橋クニ強み総研CEO@kunitakahashik1·11月15日【コンプレックスから目をそらすな】 『考えが浅い自分』にコンプレックスに感じてた。それをカバーする努力もしてきたが「考えが浅いから物事をシンプルに出来るし、シンプルだから決断も出来る。それは決断力があるということになるし複雑な人より早く決断できる。」世の中の価値観じゃないのよね!2179
高橋クニ強み総研CEO@kunitakahashik1·11月15日丁寧に見ていくと自分が当たり前だと思っているところに強みがあります。強みはその人にしかできない圧倒的な成果を生み出します。強みを使いまくって、その先で余裕や時間ができてから自分の好きなことをするといい。引用ツイートtomo|米国を世界一使い倒すパパ@popo_hamu_s · 11月14日持論なんだが「やりたいこと」が見つからなくても幸せにはなれるし、「好きなこと」を仕事にしなくても幸せになれます。「得意なこと」や「苦にならないこと」を探すと良いかもね。あと「特別好きじゃないけど、嫌いではないこと」くらいの守備範囲の広さが大事よ。121
高橋クニ強み総研CEO@kunitakahashik1·11月15日価値基準っていうのは自分が価値を感じてる、譲れない、大事にしてることです。周りが決めた価値観に振り回されずに、自分の価値基準を大切にして欲しいです。自分に目を向けることですね。引用ツイートTestosterone@badassceo · 11月14日価値観は人それぞれ。お金が大切な人もいるし、家族が大切な人もいるし、仕事が大切な人もいるし、趣味が大切な人もいる。他人がゴチャゴチャ言う事じゃない。あなたの人生だ。あなたは他人なんて気にせず自分の価値観に従って生きたらいい。どんな価値観であれあなたが幸せなら俺も嬉しい。最高だよ。14
高橋クニ強み総研CEO@kunitakahashik1·11月15日挑戦するのって勇気がいります。行動が大事とわかってても続けられない方に言いたいのは、その時の自分に合わせて設定したらいいということ。最初からハードル高いと動けなくなります。自分がやれること、要するに簡単なことから始めましょうってことです。引用ツイートマナブ@バンコク@manabubannai · 11月15日僕が新しいチャレンジをする時に、必ず「1つの明確な基準」を決めています。 それが「無理なく、ずっと継続できるか」ということ。新しい挑戦をしつつ、習慣化するまでがスタート地点だと思っており、習慣化できなかったものは、ズバズバ辞めます。残ったものは、無理なく続き、つまり結果に繋がる129
高橋クニ強み総研CEO@kunitakahashik1·11月15日今の自分を低く見積もるから 今の自分には無いとして、 今の自分じゃないところに求め始める。 ダメですよ! ありますよ! いま、そこに有るんです! あなたの「強み」が。3このスレッドを表示
高橋クニ強み総研CEO@kunitakahashik1·11月15日強みは「見つけられたところで感動はしません。見つけられた瞬間に認めたくなくなります。」みんなよくない。ほんとうに良くない。 青い鳥を探しすぎ! いざ「強み」を見つけようとなると、何故か大きな夢を抱き始める。 なにかすごいものが見つかるんじゃないかと。白馬の王子様を待つかのごとく。14このスレッドを表示