ブログを書く意味。単純に楽しいから♡不快なコメントに思うこと。
テーマ:ブログ
おはようございます。
月収10万円で豊かに暮らしています。miです。
たくさん私のブログを気に入っていただける人がいて、ありがたいな♡嬉しいな♡と思っております。
私って幸せ者だ。
でも、ここまで大きくなってしまったら、絶対、嫌う人って出てくるんです。
それって普通のこと。
学校のクラス40人に満たないくらいの人数でも、嫌いな人っていたし、嫌われることも普通にあった。
そう思うと、1万人クラスになれば、そこそこ私のこと嫌う人っているんですよね。
でも、好きな人の方が圧倒的に多くて、私は私のこと好きな人にだけ目を向けて生きていこうと、やっぱり思うのでした。
嫌いな人はさっさと嫌って、どこかに行ってくれたら、お互いに幸せなのになーと思います。
嫌いな人のブログを読むって、そんな楽しくないことをしていて、苦しいだろうに。
私だったら、苦しいから読まない。
好きな人のブログに行って、楽しく過ごすなーと思っております
私はここは自分のブログなので動けません。
そういう場合は嫌なメッセージが届いたら、送り主死ねと、心の中で毒づいて、何事も無かったかのようにスル―します(笑)
攻撃されたら、攻撃したくなる気持ちは当たり前で、そんな口の悪い私もOK
実際攻撃するのは、品がないので、よっぽどの害がない限りしません
でも、心の中では、酷い暴力妄想もOKだと思うんです
そういうのを悪いというのも変。
ムカっとした気持ち、自分だけは尊重してあげて欲しいです。
そして悪口は悪口を盛り上がれる、内輪で楽しんだらよいなーと思ってます
できるだけ、小さい輪で楽しむのがコツです。
他人が聞いたら気分の良くないことなので、公の場でするにはふさわしくないと私は思いますが、親友と2人で悪口で盛り上がる。それくらいは自由でいいのではないかしらと私は思っております
私の場合は、悪口で盛り上がる相手は妹のみ。
で
妹は一緒になってプンプンしてくれること
家族だからということ
住んでいる場所が違うので人間関係がかぶってないの知り合いの悪口を聞くストレスのないこと。
このあたりでお互い愚痴を言うのに最適な相手です。
そうやって、発散して、上手に世の中と付き合っていけたら、それで良い。
必死に良い人になろうとしない方が、実は良い人でいられるなと実感してます。
自分に窮屈な思いをさせないで、ゆったり暮らしていくのが私には快適です。
昔読んだ対談で、暴力的な描写がたくさんある小説を書く作家さんが
「私が現実世界で犯罪を犯さないで済むのは、小説で発散しているから」とおっしゃっていて、それでいいよなーと思ったものです。
もう1つ。
個人が自分で考えれば良い話であれば、ブログを書く意味がありますか?と書かれました。
ここだけ切り取れば、普通の質問ですが、暴言付きで書かれたので、多分、私のことが気に入らなくて、書いたのでしょう。
もしかしたら質問の仕方が下手なだけかもしれません
それはそれで、その質問の仕方じゃ相手に受け入れられないと学ぶのかもしれませんので、やっぱり紹介はしません。
ただ、ブログを書く意味があるのか?というのは良い題材だなと思ったので、ブログを書く意味について、私の思うことを書きます
私の感想としては、ブログを書く意味が必要な人がいるというのが、びっくりしました。
もちろん、会社や個人事業主、アフェリエイトをしているなど、商売目的の方は、それが書く意味なんでしょう
私も商売目的にブログをしたこともあります。
でも、私がブログを書く意味って、別に何もありません
私はこんな風に生活していて楽しいよ♡幸せだよ♡ってただ書きたいから書いている。
究極、それだけです。
今はたくさん読者さんがいてくれますが、読者を増やすためとか、読んでもらうためには書いておりません。
なので、読みたい人は読んだらいいし、読みたくない人は読まなくていいです。
おまけとして、誰かの何かヒントになることもあるのかな、くらい。
目的がないとブログを更新してはいけないというのは、その人自身が、私はブログを書かないのと、決めるのには良い考えですが、他人にかみつくのは、窮屈じゃないかなーと私は思いました
本当にそう思っているのであれば、他人にアドバイスもされていないのに、持論を押しつけてきて、しかも暴言付きで、ってならないと思うんです。
その人はなんか知らないけど苦しいんだなー、可哀想だなーと私は思ったりします
そして、やっぱり関わると楽しくないので、関わらないようにします。
趣味って無意味なものだと思ってます
何の意味もないけれど、自分が楽しいから自分にさせてあげている
現代は趣味ですら、お金を稼ぐことだったり、何かしらの意味をくっつける人がいて、それはそれで良いんです
やっぱり好きな事でお金になったら、不快なことでお金を稼がなくていいので、幸せです。
でも、それだけが正しいのは窮屈だなと思います
趣味は楽しいからしていて、それでどんどんお金が出て行ってもいいし、時間の無駄遣いでいい。
私は趣味は、お金になったらそれはそれでありがたく頂戴すると思います
しかし、お金になろうが、誰かに褒められようが
お金がマイナスになろうが、誰かにバカにされようが、自分に楽しいことさせてあげているので、どっちでもいいです
もちろん、褒められたらうれしいし、けなされたら悲しいですけれどね。
でも、別に自分の趣味を楽しめない人と一緒に楽しもうとする必要もなく、同じことを楽しめる人と一緒に楽しんだらいいと思います
私は彼氏と全く趣味が合いません。
なので、趣味のことは趣味の合う友達と遊んで来たら良いと思ってます。
そっちばっかりで、寂しくなったら、寂しいから一緒について行くかもしれませんし、
寂しいから構って欲しいと言えばいい話です
もし一緒に暮らすなどでお金が一緒になったとき、趣味にばっかりお金を使っていて生活が苦しいなら、ご飯代もうちょっと欲しいなとおねだりすればいいだけ、そんなくらいです
私にはその趣味の楽しさは理解できませんが、彼氏が楽しいならそれに時間やお金を使って楽しいことしてほしいと思う。
それは、究極、趣味だけの話ではなく、良いことも、仕事も、ただ楽しいからする
それだけでも案外良いような気もします。
楽しいだけでどうにもならないときに、はじめて妥協したら良い
行動すべてに意味を求めていたら、究極は死ぬのが1番いいような気も私はします
動植物の命奪って生きてますから、それ奪わなくて済むし、
どんなにエコ生活したって、地球を汚して生きていますから、環境汚染もマシになるでしょうし。
だから、ただこの世の中にいて、楽しかったなーで十分。
そんなにハードルをあげなくていいというのが私の暮らしです
それが合わないのであれば、合うブログのところで、私もそう思うときゃっきゃ楽しんでいただいて、私は私のところで一緒に楽しめる人と楽しくブログで遊ぼうと、改めて思いました。
嫌いは心にダメージを追うので、少ないのに、つい冷静な判断ができないのが、人間の心の面白いところ。
昔はそこを冷静に見れなかったです
99良いねをいただいて、1つ暴言コメントがついた。
すると、その1つの嫌いに反応してしまうのですが、冷静に考えると、99の好きがあるわけです
なのに、私嫌われたって思う心理。
今も多少、ありますが、今は いやいや99の好きがあるよと、そっちを見るように促せる自分。
成長したなーと、嫌なコメントをいただいて、自分の成長が発見できたので、気分は良くないけど必要な事だったということにしておきます