がんで余命3か月の彼から突然プロポーズ、私が出した答えは
筆跡アナリストで心理カウンセラーの関由佳です。これまでシリーズを通して、夫婦としてのがんと脳梗塞の闘病生活について触れてきましたが、実は私たちが正式に夫婦となったのは、夫が亡くなる3か月前でした。
それまでの約5年間は、事実婚の状態。住民票を「未届けの妻」とし、世帯をともにしていました。
家族の反対により事実婚を選択
正式に籍を入れていなかった理由はいくつかありますが、最も大きかったのは私の家族に入籍を反対されていたからでした。
夫と私は23歳の年の差があり、しかも夫には複数の婚姻歴と5人の子どもの存在が。ごくごく一般的に考えて、反対されても仕方ない状況だったのは夫も自覚しており、さらに私自身もバツイチで、結婚制度自体にもうこだわりがなかったため「とりあえず事実婚でいい」と思っていたのです。
ただ、夫が病気になってから、病院や役所などで名字が違うことにより発生するいろいろな手続きを、面倒に思ったこともありました。でも家族を説得するパワーの方がはるかに厳しいように思え、結局入籍まで進める気になりませんでした。
が、しかし。夫が最後に迎えた誕生日のちょうど1週間前、突然プロポーズを受けたのです……!
「婚姻届を出しに行かない?」
夜、私はリビングで仕事をし、その後ろで夫はテレビを観ていました。その日は些細な言い合いをして、夫とはちょっぴり気まずい雰囲気。私はそのイライラを払拭するように、仕事に没頭していました。
するとテレビを観ていた夫が突然「来週の誕生日さ、市役所に行かない?」と言ってきたのです。実際は失語症のため、少しおぼつかない言葉だったのと、そもそも何の脈絡もない発言だったので、私は仕事の手を止めて「え?」と聞き返しました。すると夫はもう一度「今度の、私の誕生日に、婚姻届を、出しに行かない?」と、ゆっくり、でもはっきりと言ったのです。
突然のプロポーズに混乱した私は、「は!? なんで? 今さら!?」と思わず絶叫。しかし夫は大真面目に「書類、間に合う?」と聞いてきます。何度か問いかけ、本気だと理解して改めて驚愕。とはいえ、私の家族の問題もあるため、すぐに返答ができませんでした。
夫の死後を考えて入籍を決意
しかし、その時の私は確かに喜びの感情を自覚していました。本当はずっと心のどこかで、夫がプロポーズしてくれることを望んでいたのかもしれません。
どうするかかなり悩みましたが、正直その時すでに夫の体調はかなり悪化しており、数か月の命であろうことを夫婦ともに覚悟していました。さらに私たちには子どもがいないので、入籍せずに夫が亡くなった場合、私はただ1人になり、2人がともに暮らしていた証が何もなくなってしまう、と気づいたのです。
「入籍して夫の名字になって、夫の死後も夫の姓を名乗り続ければ、ずっと一緒にいるような気持ちになれるかもしれない」。
そう考えた瞬間、私は即座に入籍を決意。善は急げと大急ぎで土砂降りの中、自転車でコンビニまで行き某結婚情報誌を購入し、ピンクの婚姻届をゲット。次の日にそれぞれの戸籍謄本を取り寄せ、さらに心から信頼する先輩であり友人の2名に声をかけて、証人欄へのサインをお願いしました。
夫を看取る覚悟が強くなった
そして予定通り、夫の誕生日に無事入籍。結局、私の家族には事後報告となりましたが、夫の病状を知っていたこともあり、しぶしぶ納得してもらえました。
不思議なことに、入籍するとより夫を看取る覚悟が強くなったよう。婚姻届なんてただの紙切れだと思っていたところもありましたが、やはり正式な妻になるとより精神的な絆が深まるのかもしれません。しかも入院時の病院でのやり取りがシンプルで、もはやもっと早く入籍していればよかった!と思うほどでした。
私の誕生日に指輪を買う約束をするも…
そんなサプライズプロポーズをしたハチャメチャな夫でしたが、病状がかなり悪化し、婚姻届を出した自身の誕生日に入院をすることに。私が市役所から病院へと戻り、無事に婚姻届が受理されたことを伝えると、「指輪は由佳の誕生日に買おう」と言ってくれました。
しかし、私の誕生日はその3か月半後。結局、指輪を買うことなく夫は旅立ってしまいました。
ですが、夫が亡くなる少し前に、遺骨を入れるアクセサリーというものがあることを知った私。その頃の夫は毎日自分の死を覚悟していたので、夫婦で葬儀の話などもしていました。
その流れで「もし私の誕生日まで間に合わなかったら、遺骨を入れる指輪を作ってそれを結婚指輪にしてもいい?」とパンフレットを見せて聞いてみると、夫は「いいよ」と即答。
ずっと2人で生きているよう……唯一無二の結婚指輪
2人で買うことは叶いませんでしたが、私の誕生日の数週間後に、夫の遺骨が入った唯一無二の結婚指輪を手に入れることができたのです。
名字を変えたことも遺骨の入った指輪をすることも、実際に夫の死後、いつでも一緒にいるような気持ちになれました。それは1人で生きているようで、2人で生きているような、不思議な感覚。でも確実に、夫は今も私の中に生きています。
次回は、そんな夫との最後の2週間を過ごした、自宅での看護生活についてつづりたいと思います。
―シリーズ「私と夫の1063日」―
<文/関由佳>
【関由佳】
筆跡アナリストで心理カウンセラー、カラーセラピストの資格も持つ。
芸能人の筆跡分析のコラムを執筆し、『村上マヨネーズのツッコませて頂きます!』(関西テレビ)などのテレビ出演も。
夫との死別経験から、現在グリーフ専門士の資格を習得中。
Twitter/ブログ
外部リンク
伊藤健太郎バッシング加熱で俳優生命の危機?「惜しい」の声も
10月29日に道交法違反(ひき逃げ)の疑いで警視庁に逮捕された俳優の伊藤健太郎(23)。ひき逃げ自体は批判されて当然ですが、堰(せき)を切ったようにバッシング報道が過熱しています。
多くのワイドショーやネットニュースが、彼の日頃の態度を問題視。なかでも<恋人に首絞め、中絶、猫虐待 伊藤健太郎(23)の暴走人生>を掲載した、5日発売の『週刊文春』については、所属事務所が抗議する事態になりました。
イマージュエンターテインメントは11月5日、同社の公式サイトに「掲載内容について確認を取りましたところ、事実に反している部分が多数あり、週刊文春に対しては記事内容について厳重に抗議を行いました」として、今後は「週刊文春の対応を踏まえ、法的措置を含め適正な対応を行う予定」であると掲載しました。
EXIT・兼近「後出し感がえぐい」
上記の『週刊文春』以外にも、5日発売の『週刊新潮』では<「伊藤健太郎」事務所社長が初めて語った「移籍トラブル」>など多くの雑誌が報じ、またテレビのワイドショーでも、事故そのものより、伊藤の人格について詳しく報じるものも多いのが現状となっています。
坂上忍は『バイキングMORE』(フジテレビ系列 10月30日放送)で、伊藤健太郎が人気で“天狗になっていた”と伝える報道に疑問を呈し、「天狗になって致し方ない時期もある」とし、「僕は天狗というか、クソ生意気、二十歳そこそこの時は毎日酒臭かった。僕より全然マシです」と述べました。
また『ワイドナショー』(フジテレビ系列 1日放送)では、EXIT・兼近大樹がこれらの報道について「すごく叩く風潮って、いま流行ってるじゃないですか。この事件があってから、急に実は調子乗ってたみたいな。急にどんどんどんどん出始めて。前から言っとけよってすげえ思いますね。後出し感がえぐい」と指摘しました。
同番組で、松本人志が「役者さんでしょ?この先、役にだいぶ影響がかかりますよね」と述べたように、活動復帰には長い時間がかかる、もしくは芸能人生が絶たれてしまうのではないかと見る向きもあります。
もちろん、伊藤健太郎がおこなったひき逃げという行為は擁護できるはずもなく、怪我を負わせられた被害者の方に対しても、加えて、いち社会人として責任を取るべきであることは言うまでもありません。
その一方で、俳優としての彼を惜しむ声も多くあがっています。
予定通り11月6日に全国公開された主演映画『十二単衣を着た悪魔』では、監督をつとめた黒木瞳がたっての希望で伊藤健太郎を主演にオファーしたと報じられています。数多くの名優たちを見てきた黒木瞳が惚れ込む、伊藤健太郎の演技面の実力や俳優としての将来性はどのようなものでしょうか?演劇・ドラマなどエンタメに詳しいライターの木俣冬さんに聞きました。
「このまま使い所がなくなるのは惜しい」
「伊藤健太郎さんに私が注目したのはNHKのSF 時代劇ラブストーリー『アシガール』。主人公(黒島結菜)が恋する戦国の若武者・若君の凛々しさと言ったらなかったです。目の涼やかさと強さが武者絵のようで大物感が漂っていました。
そして『今日から俺は!!』の80年代のツッパリキャラで大ブレイク。戦国の若武者と昭和のツッパリは全然違うようですが意外とリンクしていて、『ツッパることが男のたったひとつの勲章』じゃないけれど、自分の信じるもののために毅然と戦う強さ、その1点が彼の大きな瞳をはちきれそうに輝かせているのだろうと思って見ていました。
エネルギーが大きく強く、熱く燃えている感じが魅力的で、でも顔立ちと若さから暑苦しく見えないところが良いと思います。小粒じゃない、華奢じゃない、スケール感のある俳優になっていく可能性をもっていて、19年に舞台『春のめざめ』に出演して、舞台でも活躍してくれそうと思っていたら、佐々木小次郎を演じる予定だった『宮本武蔵』はコロナ禍で中止、主演舞台『両国花錦闘士』が本人の起こした事故でどうなるかわからない状態です。
『春のめざめ』は思春期ゆえに不安定な少年たちの行きつく悲劇を描いた作品でしたが、若いときは心身ともに制御が難しい。まだ23歳、これからの方であり、伊藤さんのエネルギーの分量や質はとてもいいもので、このまま使い所がなくなるのは惜しい。良いふうに使えるようになる機会をつくって、見守っていくことが大事なのではないかと思います」(木俣冬さん)
伊藤健太郎が釈放時に述べたように「深く反省」した結果を、今後はしっかりと実行していってほしいものです。
<文/女子SPA!編集部>
外部リンク
GACKTや叶姉妹が『鬼滅の刃』キャラに!鬼滅マジ仮装6選
日本中が『鬼滅の刃』に沸いています。10月16日から公開されている『劇場版 鬼滅の刃 無限列車編』は、公開からわずか10日で興行収入100億円を突破し日本映画新記録を更新。11月2日時点で、累計動員数1189万人、興収158億円(興行通信社調べ)と大ヒットを飛ばしています。
その旋風はもちろん芸能界にも及んでおり、先日のハロウィーンは鬼滅祭り! 思わず拍手を送りたくなるほどのコスプレを改めて振り返ってみましょう。
手越祐也(タレント)
6月にジャニーズを退所し、精力的にSNSで情報発信を行っているタレントの手越祐也。11月1日に自身のインスタを更新し、主人公・竈門炭治郎(かまどや・たんじろう)の仇敵である鬼舞辻無惨(きぶつじ・むざん)のコスプレを披露。「本気の仮装」と話題になりました。
無惨は残虐非道で自己中心的な性格ながら、麗しい見た目の持ち主。周囲からすすめられてこの姿をすることになったという手越は、「仮装するとスイッチ入るし無惨様が格好いいから最高に楽しかったー。。」とご満悦です。
そもそも、自身のユーチューブチャンネルの企画のために行ったこと。無惨の格好でLiSAの『炎』や『紅蓮華』を歌う動画は、10月31日に公開されてからすでに再生回数187万回越えており(11月5日時点)、相変わらず話題に事欠きません。
GACKT(歌手)
歌手のGACKTも負けてはいません。手越がユーチューブを公開する前日30日、無惨に扮した姿を自身のインスタに投稿しました。
ハットをかぶり、前髪をセンターで分け、赤い目で挑発的な視線を送ってくる――。その姿は本物そっくりで、「狂気がたまらない」「ホントにいた」と絶賛。ツイッターのトレンド入りするほどでした。
そもそも、実写化するなら無惨役はGACKTという声は強いようです。それを知ってか、その後「頭(こうべ)を垂れて蹲(つくば)え。平伏せよ」という作中のセリフを言う動画も投稿。ファンを発狂させています。
映画『飛んで埼玉』で演じた眉目秀麗な男子高校生は当たり役でしたが、ひょっとすると『鬼滅』でも…なんて期待を持ってしまうのは時期尚早でしょうか。
岩堀せり(モデル)
この無惨という男は、女性にも変化可能。漆黒の和装と鋭い目つき、まるで『極妻』に出てきそうな風貌を完全再現したのが、モデルの岩堀せりです。
がっつりアイラインが引かれた大きな瞳に、真っ赤な口紅。ファッション誌で見せるクールな表情とは一味違う、食ってかかられそうなドスのきいた凄みを感じます。「せり様かっこいい」「迫力がすごーーい!」と、興奮したファンからコメントが多数。実写化候補がまた一人出てきました。
DAIGO(ミュージシャン)
「ちょっとだけ年増の炭治郎」と自虐を交えながら写真を公開したのは、ミュージシャンのDAIGO。コスプレは昨年12月に行った自身のバンド「BREAKERZ」のライブで披露されたもので、その時に撮影した写真を今年のハロウィーンで公開したというわけです。
芸能界にブームが起こる前から作品にハマっていたDAIGO。これには、ミュージシャンでハロウィーンパーティー仲間のHYDEも「もうやってたのか」とビックリ。ファンからも「大人になった炭治郎」「お上品炭治郎」と評判は上々でした。
叶姉妹(タレント)
「熱いリクエスト」があったということでコスプレ写真をインスタで公開したのは、タレントの叶姉妹。しかも6パターンも披露するという気合いの入れよう。
というのも、今年3月から妹の美香は、甘露寺蜜璃(かんろじ・みつり)、胡蝶しのぶ、竈門禰豆子(かまど・ねずこ)、煉獄杏寿郎(れんごく・きょうじゅろう)、累の母蜘蛛、姉の恭子は女無惨をブログで披露しており、そのダイジェストを見せてくれたのです。
姉妹のコスプレへのこだわりは強く、特に禰豆子は「納得がいかない」と当初は“お蔵入り”させていたほど。しかしコロナ禍ということもあり、「ご一緒に楽しんでいただき少しでもホッと癒されてくだされば」と二人なりのエンターテインメントを見せてくれたのです。「完璧通り越して神秘的」と喜びの声が上がりました。
なかやまきんに君(お笑い芸人)
鬼滅ブームに乗った芸能人は数多くいますが、お笑い芸人のなかやまきんに君の“クオリティ”を超える人はいないのではないでしょうか。
ハロウィーンに合わせ、嘴平伊之助(はしびら・いのすけ)、我妻善逸(あがつま・ぜんいつ)、竈門炭治郎と3日連続でツイッターに写真を投稿。河川敷でキリッとこちらを見つめるのは…きんに君! そのまま! 多い時で7万2千件を超える「いいね」が付いており、してやったりだったことでしょう。
『週刊女性PRIME』が11月5日に配信した記事によれば、水面下で『鬼滅の刃』の実写映画化が進行中といいます。もしそれが本当なら、今年のハロウィーンは格好のアピールの場になったのかもしれません。
<文/女子SPA!編集部>
外部リンク
窪塚洋介、家族でアニメコスプレ/ローランド「モテすぎて選べない」から結婚しない?!
11月4日、セガサミーがゲームセンター事業からの撤退を発表しました。新型コロナの影響が、娯楽産業にも及んだ格好です。飲食店の閉店ラッシュもあり、街の風景が変わっていくのかもしれませんね。では、今週も振り返りましょう。どうでもいい芸能ニュース。
①窪塚洋介、家族で「トイ・ストーリー」コスプレ披露「完成度が高い」「最高のファミリー」
スポーツ報知 11/3(火)ほか
窪塚洋介(41)が先月末に更新した自身のインスタグラムに、家族での『トイ・ストーリー』コスプレをアップしました。
主人公のウッディに変装した窪塚さんを筆頭に、長男の愛流さん(17)はバズ・ライトイヤーを完璧に再現。カウガールのジェシーに扮した奥様のPINKYさん、ボー・ピープになり切った3歳の娘さんも参戦し、ハッピーなハロウィンを楽しんだようです。
『鬼滅の刃』のコスプレ合戦を横目に、独自の道を行く窪塚さん。清々しい1枚でした。
②ROLAND「恋愛をしたいという感覚が一切ない」 結婚観に高橋みなみ驚嘆「言ってみたいよ人生で一回」
スポニチアネックス 11/1(日)ほか
1日放送の『ボクらの時代』(フジテレビ)にROLAND(28)が出演し、恋愛観について語りました。
意外にも恋愛に興味がないというROLANDさん。「女の子はもちろん大好きだし、デートをしていて楽しいとは思うけど、恋愛をしたいという感覚が一切ない」からだそう。結婚できない理由も、「モテすぎて選べない」と語り、共演の高橋みなみ(29)は「言ってみたいよ人生で1回」と驚くしかなかったようです。
相変わらずビッグマウスで楽しませてくれるROLANDさん。でも、「俺か、俺以外か」を超える新作はないかなぁ…。
③みちょぱ 豪華誕生日ケーキ披露「ケーキいっぱい」「何個食べたんですか?」と驚きの声
スポニチアネックス 11/4(水)ほか
池田美優(22)が4日までに自身のインスタグラムを更新し、誕生日の様子をアップしました。
10月30日に22歳になったみちょぱ。新しい地図や沢村一樹(53)など、多くの芸能人から祝福されている写真を投稿すると、ケーキの多さに驚いたファンから「ケーキ何個食べたんですか?」なんて質問まで寄せられていました。
着々と芸能界での足場を固めている様子。頼もしいですね。
④離婚のZeebra 誹謗中傷に異例の要望も「娘を盾にするな」と大炎上
東スポWeb 11/3(火)ほか
Zeebra(49)が3日に自身のツイッターを更新し、中林美和(41)との離婚報道に関するネットでの誹謗中傷に対してコメントしました。
一部週刊誌でモデルとの不倫旅行が報じられた後に決まった離婚。ネットから集中砲火を浴びる原因になりました。これに対して、「自分は何を言われても構いませんが、こんな父親でも貶されるのは辛いと言ってくれる優しい娘の気持ちを汲んで頂けたら幸いです」とコメント。すると、「娘を盾に自分を守ろうとしている」と、再び攻撃されてしまったというわけ。その後、当該ツイートは削除されました。
ちなみに、娘さんは現在大人気のガールズグループ「NiziU」のRIMA(16)。ヒット曲「Make you happy」の詞のように、<忘れちゃった笑顔も 大丈夫 ちゃんと取り戻して>となるでしょうか?
⑤森圭介アナ インスタに自身と水卜麻美アナの大学時代の写真投稿 ファン騒然「細い!」「ロン毛?」
スポニチアネックス 11/4(水)ほか
日本テレビの森圭介アナウンサー(41)が3日に自身のインスタグラムを更新し、森アナと水卜アナの学生時代の写真をアップ。激変ぶりに、フォロワーから驚きの声が相次ぎました。
6日に予定されている就活をテーマにしたインスタライブの告知ということで、大学時代の姿を公開したこの日。ロン毛の森アナは「この時何を目指してたの?」なんてコメントが寄せられるぐらいのイケイケぶり。そして、当時1ヶ月半で7キロのダイエットをしていたという水卜アナには、「細い!」、「若い!」、「かわいい」と、絶賛されていました。
吉野家の牛丼じゃないんだから。
<文/沢渡風太>
外部リンク
不倫旅行がテレビの生中継にうつっていた。見ていたのは…
毎日のように街角で生中継を行っているテレビのニュースや情報番組。本人にその気がなかったとしてもたまたま映り込んでしまうこともあるかもしません。
そのとき運が悪いことに浮気相手と一緒だったとしたら……。そんな笑えない理由で不倫が発覚してしまったケースもあります。
不倫旅行中にテレビ出演。ローカル番組と油断したが
「もう何年も前のことですが、当時よく飲みに行っていたスナックの女のコと仲良くなり、そういう関係(不倫)になったんです。それである時、有給で平日に2日休みを取ったんですがカミさんに出張だとウソをついて、その子と温泉一泊旅行に出かけたんです」
浮気がバレたときの様子を語ってくれたのは、自営業の長沼良和さん(仮名・40歳)。普段から商談などで泊まりの出張が多かったこともあり、妻にはまったく疑われていなかったといいます。
「それまでも何度か旅行をしていて、いつものように彼女の住むアパート近くのコンビニまで車で迎えに行き、途中観光をしながら目的地の温泉宿に向かいました」
泊まったのは露天風呂付きの1人1泊3万円以上はする部屋。その日は早めにチェックインし、2人きりの時間を心ゆくまで楽しんだとか。
翌日も奥さんには「帰りが遅くなる」と伝えていたので彼女と観光名所をめぐり、美味しい郷土料理に舌鼓を打っていたそうです。ところが、ある観光地でテレビのロケをしているところに遭遇。彼女と一緒に歩いているところをカメラに撮られてしまいます。
「生放送だと聞いて一瞬あせりましたが、その県でしか流れないローカル情報番組だと知ってホッとしました。私が住んでいる県にも温泉地はいくつもありましたが、隣県を選んで正解だと思いました」
番組を見ていた義姉が妻に連絡
そう安堵(あんど)したのも束の間。なんと義姉が番組を見ていたのです。この前年、義姉の夫の転勤で隣県に引っ越したことをすっかり忘れていたのでした。
でも、そうだとしてもテレビを見ていない可能性のほうが高いわけですし、他局の番組もある中、自分たちが映ってしまった生放送を見られていたことは彼にとっては不運としか言いようがありません。義姉はすぐに自分の妹である長沼さんの奥さんに連絡。
そんなことが起きているとは想像もしていない彼は、何食わぬ顔をしてその日の夜遅く帰宅します。
言い逃れできず土下座で謝った
「リビングに入るなり、おかえりという言葉ではなく『話があります』と妻に言われました。いつになくけわしい表情をしており、ただ事ではないと思いましたが、まさか浮気がバレていたとは夢にも思っていませんでした」
奥さんからは「今日、〇〇にいなかった?」と尋ねられたそうで、そこはまさしくテレビの生中継があった観光地。内心あせりつつも否定しますが、それでも同じ質問を繰り返してきたそうです。
「イラッとしたフリをして強めに否定したのですが、『姉からテレビに映っていたあなたを見たと連絡が来た。それも若い女性と一緒にいるって』と言われました。もう言い逃れは無理だと思い、その場で土下座。頭を床にこすりつけながら何度も謝りました」
謝罪に来たはずの父親の失言で義両親が激怒
しかし、妻は「実家に帰ります」とだけ言い残すと、そのまま車で出て行ってしまいます。その後、妻の実家を訪れて改めて謝罪をしますが、そこで本人から離婚の意思を告げられたそうです。
「もう一度チャンスをもらえないかと何度も懇願(こんがん)しましたが無理でした。当時、私たちの間にはまだ子供がいませんでしたし、それも離婚を後押しする要因になったのかもしれません」
長沼さんの両親も妻に謝罪したそうですが、このとき彼の父親が「たった一度の浮気ぐらいで……」と口をすべらしてしまい義両親が激怒。この一件のせいで離婚後は父親との関係も悪化することに。
「昔、俳優の梅沢富美男さんが浮気相手の女性と沖縄旅行に行った際、台風に巻き込まれて空港での中継に映り込んでしまって浮気がバレたエピソードを面白おかしくテレビで話していたのを思い出しました。
私もこれと似たようなケースでしたが、彼のように笑い話には全然できません。軽い気持ちで妻以外の女性に手を出したツケといえば、それまでなんでしょうけど……」
いくら周囲に隠していても誰がどこで見ているかはわからないもの。絶対にバレない不倫なんてないのかもしれませんね。
―不倫デートの悲喜こもごも―
<文/トシタカマサ イラスト/やましたともこ>
【トシタカマサ】
一般男女のスカッと話やトンデモエピソードが大好物で、日夜収集に励んでいる。4年前から東京と地方の二拠点生活を満喫中。
外部リンク
『恋する母たち』の仲里依紗に共感。孤独な妻が熱心に口説かれたら
木村佳乃、吉田羊、仲里依紗が出演する連続ドラマ『恋する母たち』(TBS系、金曜午後10時~)。話題の本作を、男女関係や不倫事情について長年取材し著書多数のライター・亀山早苗さんが読み解きます。(以下、亀山さんの寄稿)
不倫がバレたら、家庭を失うことになる
ドラマ『恋する母たち』(TBS系)2回目で印象に残ったのは、蒲原まり(仲里依紗)と、今をときめく落語家・今昔亭丸太郎(阿部サダヲ)との関係だ。バツ3の丸太郎に一目惚れされたものの、まりは彼を知らなかった。それでも彼に言い寄られ、口説かれてついにはドライブデートをし、帰り際の車中でキス。そして後日の逢瀬でのキスをメディアに盗撮されてしまうのだ。
それを知らされたときのまりの焦りがすさまじい。自分のせいで家庭を失うことなど、彼女は現実として考えられなかったのだ。
いけないとわかっていても、恋は心ときめくもの。つい現実を見失いがちになる。実際にもそんな女性たちは多い。
「口説かれただけ」不倫には常に言い訳が必要
既婚女性たちは、不倫に陥ったとき、「自分から好きになった」とは認めたがらない。好きだと言われ、熱く迫られて口説き落とされ、そこから自分も好きになったのだ、と。不倫には常に言い訳が必要なのだ、特に女性には。
「私も最初は相手に口説かれて、友だちとして会うぶんにはいいかなと思ったんです」
そう言うのは、ミサトさん(40歳)だ。だが、そうなるにはもちろん背景がある。ミサトさんは結婚して11年、10歳と5歳の子がいる。家事育児はワンオペ状態で、なおかつパートで週4回働く。どんなに時間があっても足りない、体がふたつほしいというのが口癖だ。
「しかも夫は、神経を逆なでするようなことばかり言うタイプ。本人は冗談のつもりなんでしょうけど笑えない。下の子は神経質で、いまだにおねしょしたりするんですが、夜中に『あー、またやっちゃった』と言いながら息子の体を拭いていると、夫はぼうっと立っているんですよ。『寝る前になんか飲ませたんだろ』と私を責めることもある。そんなことを言っている間に、シーツや布団カバーを洗濯機に入れてよ、と思うんですよね」
いつも夫への不満と孤独を抱えて
役に立たないくせに文句だけは言う、すべての責任は妻に押しつける。さらに自分のことさえ満足にできない。ミサトさんは厳しい口調でそう言う。いつも家庭をきちんと運営したいと心を砕いているのに、上の娘はともかく下の息子は思うように成長してくれない。夫は自分のことさえできない。ミサトさんは常にイライラを抱え、孤独だ、誰かに頼りたいと思っていた。
そこへ恋が忍び込んだのだ。
「彼は高校の同級生です。久々の同窓会があり、ちょうど実家に帰る時期と重なったので参加したのが一昨年の夏でした。当時好きだった人と再会して盛り上がって……。彼も仕事は東京だというので、じゃあ、今度は東京で会おうねと」
元同級生は、ふたりきりで会うにもハードルが低い。たとえ誰かに見られても「友だちだから」ですんでしまう。そして、実際、彼女は彼を「昔好きだった人。今は友だち」としか認識していなかった。
会うたびに口説かれたが、恋愛感情は封印
ところが実際に会うと、彼は「ミサトって昔より今のほうがずっといい女になっていると思うよ」と全力で褒めてくれた。ミサトさんにとって、褒められたり女性として認めてもらったりするのは久しぶりのことだった。
「恥ずかしいけどうれしい。そうだ、私は女なのよねと自分でも再認識しました。それまでずっと、妻、母という役割だけで生きていたから」
うれしかったが恋愛感情をもつには至らなかった。いや、恋愛感情をもってはいけないと自分を封印していたのだ。
「うちはシッターさんを雇うお金なんてないので、彼に会うのはもっぱら昼間でした。最初はお茶だけ、それがランチになって。次はカラオケ。ボックスでキスしたときは息が止まりそうでした。これ以上はいけない。そう思って1ヶ月ほど彼からのメッセージも無視していたんです」
そうすることで、逆に彼への自身の気持ちに気づいてしまったという。彼がいるから、なんとか日常生活をがんばることができていたのだということも。
彼なしでは生きていけないと思った
「不思議なことに彼と会っている時期は、息子がおねしょをしなかった時期と重なるんです。やはり私のイライラが息子に伝わっていたのか……」
彼からは「どうしてもミサトに会いたい」という連絡が頻繁に入り、ついに彼女は彼とまた会ってしまう。そしてその日に彼とホテルへ行ってしまう。
「いけないとは思っていたけど、もう彼なしでは生きていけないとも思っていました。恋愛だの不倫だのとむずかしいことは考えられなかった」
彼に愛されることで、彼女は涸れた土が水を吸収するように心身ともに潤っていくのを実感したという。
ヒヤリとすることもあったけど、別れられない
「あるときラブホをふたりで出て繁華街へと歩いていったとき、偶然、知り合いに会って声をかけられたんです。彼とは少し離れていたし、彼はそのまま歩き去ったので知り合いには気づかれていないと思うけど焦りました。思いがけないことがあるんだ、こうやってバレることもあり得るんだと心臓が口から飛び出しそうで」
それ以来、彼とホテルへ行くときは入るときも出るときも時間差をつけるようにした。彼にも自分にも家庭があることを実感した。だが、別れる決断はできなかった。
「コロナで自粛していた期間も、ただひたすら彼に会いたいと思っていました。バレたら大変なことになる。そう思いながらも彼への気持ちが止められないんです」
あれほど怖い思いをしたのにやめられないなんて、バカですよねと彼女は自嘲的に言う。だが、それこそが心に空いた穴を埋める恋の魔法なのかもしれない。
<文/亀山早苗>
【亀山早苗】
フリーライター。男女関係、特に不倫について20年以上取材を続け、『不倫の恋で苦しむ男たち』『夫の不倫で苦しむ妻たち』『人はなぜ不倫をするのか』『復讐手帖─愛が狂気に変わるとき─』など著書多数
外部リンク
ドトールやコンビニで「大豆ミート」が人気。ほんとにお肉の味なの?
一年で一番食べものが美味しい「食欲の秋」。
ただでさえ、秋から冬にかけて気温が低下する時期は、体が体温を下げないように、脂肪をため込むと言われています。つまり、たくさん食べたくなるうえに、食べただけ太る季節でもあるのです。
そんな季節におススメなのが、食欲をガマンせず、それでいて太りにくいダイエットとして、いま注目されている「大豆ミートダイエット」です。大豆ミートとは、大豆から植物性タンパク質を取り出して、繊維状にし、お肉のような食感に加工したものです。
肉と置き換えるだけでダイエットになる大豆ミート
ダイエットの名医として知られる池谷敏郎先生(池谷医院・院長)の著書『お腹いっぱい食べて内臓脂肪を落とす 大豆ミートダイエット』(アスコム)では、スーパーなどで売られている大豆ミートを使った料理と、本物のお肉を使った料理を比較しています。
食べる量はまったく変わらなくても、ハンバーグであれば大豆ミートの方が脂質29%ダウン、コレストロールなら13%減ります。
さらにから揚げで比較すると、なんと脂質は55%、コレストロールは96%もダウンするのです。
もちろん食物繊維は豊富で腸活にも効果的です。大豆由来のイソフラボンが多く含まれているのでお肌ツルツルにも効果があります。
ダイエットといえば、糖質制限がいま流行っていますよね。確かに痩せますが、最近はデメリットも多く指摘されています。炭水化物を制限することで、肉食過多になるケースも増えており、動物性脂質の摂りすぎは動脈硬化などの原因になる恐れがあるためです。
世界的ブームで、私たちの身近にも増える大豆ミート商品
最近、私たちのまわりに大豆ミート商品が増えてきました。流通大手のイオンは2020年10月より、大豆ミートのパスタソースなどをはじめとする植物性タンパク質由来の商品を全国約2000店舗で展開。大手コンビニやコーヒーチェーンも大豆ミート関連商品を次々と店頭に並べています。
背景にあるのは、世界的な大豆ミートブームです。
ある調査会社のレポートによると、大豆ミートなどの代替肉の市場は2020年の1200億円から、2023年には1500億円まで増えるとの推計もあります。
世界の流行の発信地、ハリウッドでは環境問題などへの関心を背景にビーガンと呼ばれる大豆ミートなども含む植物由来の食生活を送るライフスタイルが人気です。レオナルド・ディカプリオやアリアナ・グランデもビーガンであることを公にしています。
味が大幅に進化したことも、人気の理由の一つです。
一昔前の大豆ミートは、独特の食感や味がして、本物の肉と似ても似つかぬものでした。しかし近年、技術の進歩により顕微鏡レベルで食材の質感を向上させ、本物の肉とほとんど変わらない食感や味を実現できました。食べた際の満足感が大幅に向上したのです。
そこで、編集部では、ファミリーマートとドトールの大豆ミートを食べてみました。
①ファミリーマート「大豆ミートまん」121円(税別)(※東京都のみの取り扱い)
2020年10月13日に満を持して発売された「大豆ミートまん」さっそく近所のファミマで購入して実食。
まず一口いただくと、肉の味が口いっぱいに広がり、シャキシャキとしたタケノコ(?)の食感とあいまって食が進む。これはいつも食べなれた肉まんとまったく同じ味といっても過言ではないですね。
肉じゃないのに肉の味がする、これは嬉しい。しかも、いつもの肉まんよりヘルシーだから言うことなし。
②ドトール「全粒粉サンド 大豆ミート ~和風トマトのソース~」360円(税別)
ドトールの店頭にドーンと大きく「大豆ミート」の文字が躍っている新商品。一部報道によると、売上も好調とのこと。
ふかふかのバンズも低糖質な全粒粉とのことで、徹底して健康志向。食べた印象は、全体的に優しい味で、挟んである大豆ミートもやわらかく食べやすい。それでいて肉の味はしっかりしています。
きんぴらごぼうも良いアクセントになっています。ヘルシー志向の人には嬉しい逸品です。
今回は、特に2つを取り上げましたが、他にも私たちのまわりには大豆ミート商品がどんどん増えています。たとえば、コメダ珈琲は東京・銀座に新業態「KOMEDA is (コメダイズ)」を開店し、大豆ミートのパテを使った「べっぴんバーガー」を発売するなど、各社独自の取り組みが目立ちます。
食欲の秋を無事に乗り切る方法の一つとして、大豆ミート商品を生活の中に取り入れてみてもいいかもしれませんね。
【池谷敏郎(いけたにとしろう)医師】
1988年、東京医科大学医学部卒業後、同大学病院第二内科に入局。1997年、池谷医院理事長兼院長に就任。内臓脂肪に関する著書多数、近著に『お腹いっぱい食べて内臓脂肪を落とす 大豆ミートダイエット』
<文/女子SPA!編集部>
外部リンク
難病と闘うスター俳優。人知れず味わった“どん底”の瞬間とは
日本でもファンの多い大ヒット映画『バック・トゥー・ザ・フューチャー』で一躍大スターになったマイケル・J・フォックス(59)。しかし、30歳のときにパーキンソン病と診断され、その後は闘病しながら俳優活動を続けてきた。これまで厳しい現実に悲観することなく、病気を抱えた自分自身について「笑いが止まらない」などと明るく話していたマイケルが、このたび「人生で最も落ち込んだ瞬間」について打ち明けた。
撮影当日にポキっと折れちゃった
ほぼ30年間パーキンソン病の闘病生活を続けているマイケル。症状が進行し、日常生活がままならない状況でも、あくまで前向きでいることを心掛けてきた。しかし、間もなく発売される自身の回顧録『No Time Like the Future』のなかでは、“どん底”と感じた瞬間についても明かされているようだ。
マイケルは、つい先日登場した米エンタメ誌『ピープル』でも、そのときの状況について語っている。
「あれは確実に最悪の瞬間だった」
「ポキっと折れちゃったんだ。台所の壁にもたれかかって救急車が来るのを待っていた。『僕にとって、どん底とはこれだな』って感じていたよ」
2018年ごろ、パーキンソン病とは別に、脊髄に異常が見つかり手術を受けたというマイケル。手術後はリハビリに励み、歩けるようになるまでに回復。当時、映画出演も決まっていたというが、なんと撮影当日にキッチンで転び腕を折ってしまったそうだ。このときが、人生で最も落ち込んだ時だったという。
「全てについて自問し始めたよ。『これで明るい顔なんてできない。明るいことも、良いことも、1つもない。ただ後悔と痛みだけだ』ってね」
記憶力がダメージを受け、ますます演じることが難しくなっている
闘病しながらも、長年ポジティブな姿勢を保ってきたマイケル。パーキンソン病の治療法などをリサーチ・研究することを目的とした基金「The Michael J. Fox Foundation」を設立し、同じ病気を抱える人々を支援する活動も行ってきた。しかし、そもそも自分がほかの人を励ます立場にあるのか、疑問を持ち始めたそうだ。
「パーキンソン病、背中、そして腕……それでもほかの人の経験に比べれば、まだそこまで悲惨じゃないかもしれない」
「けど、『顔をあげて、明るい面を見よう。全ては上手く行く』なんて、僕が言えるわけないって感じるようになった」
また、マイケルは同誌のインタビューのなかで「パーキンソン病によって記憶力が大きなダメージを受け、ますます演じることが難しくなってきている」とも明かしている。さらに、ギター演奏やスケッチ、ダンスなども上手くできなくなってしまったというが、そのぶん情熱を傾けているのが、執筆活動なのだそうだ。
人は信じてくれないけど、僕は人生を愛している
そんなマイケルは現在、妻のトレイシー・ポラン、そして31歳から19歳までの4人の子供との穏やかな暮らしを楽しんでいるそうだ。
「僕の暮らしは穏やかなものだよ。本当に良い時を過ごしている」
「人は信じてくれないけど、僕は人生を愛している。僕の家族と一緒にいること、そしてトレイシーと一緒にいることをね。以前はつまらないことを色々していたけど、今はそんなこともしていない。そこも気に入っているよ。気力や時間がないからね」
マイケルはまた、腕を骨折し療養生活を送るなかで、感謝することの大切さを理解するようになったとも語る。
「感謝する気持ちに立ち返ることができれば、楽観的でいられる。それにはまず受け入れることが大切。起こったことをそのまま受け入れること。それは、状況を変えるための努力ができない、ということではない。何かの罰として受け入れる必要もない。ただ的確に受け止め、残された自分の人生について考える。そうすれば前に進めるはずさ」
病気で人生思うようにいかないことがあっても、前を向き続けてきたマイケル。11月17日に発売予定の『No Time Like the Future』を読んだら、生きる勇気が湧いてきそうだ。
<文/BANG SHOWBIZ、女子SPA!編集部>
外部リンク
「義実家に行くと、まるで無料の家政婦です」女性たちの生きづらい体験談
日々の中で「女ってなんだか生きづらいな……」と感じることはありませんか?
私たち女子SPA!編集部はサイトとSNSで「女性の生きづらさを感じた体験談」を募集しました。すると、そんな“モヤモヤ”を抱えた女性たちからリアルな体験談がたくさん寄せられたので、前回に引き続き、その一部を紹介します。
※以下はほぼ投稿のままです。名前はペンネーム。個人が特定できそうな部分は変えてあります
就職/「もっと若いと思っていた」面談を突然中断され…
(さえさん)
ある日、仕事でお世話になった方から「大学の職員を探しているけど興味はないか」という連絡がありました。連絡をくれたAさんは、国際的なある分野で活躍されており、業界では誰もが知っている方でした。事務員に不足がでるので、手伝ってくれないかというオファーでした。
彼を尊敬していたこともあり前向きな返事をし、事前に履歴書を提出、話を伺いに大学に赴きました。お茶を飲みながら条件面を擦り合わせつつ、世間話などもするフラットなミーティングだったと覚えています。今回の人員不足が「既存事務員の時短のため」という話があったので、子どもがいない私に白羽の矢が立ったのだと思いました。
「たしかに、私であれば子育て世代の方々と同じ世代で共通認識ありますし、いろいろな面でカバー出来ると思います」
とお伝えしたところ、
「え、もっと若いと思っていた。これから妊娠などあったら再度人員不足に陥るので、この話はナシに」と突然言われました。
以前お仕事でお世話になった時期も長く、また、ミーティングの前に履歴書を提出しているのに、キチンと確認せずにこの言い分。ずいぶん失礼だと思いました。また、子どもがいないことはその当時コンプレックスでした。体質のせいで出来にくいことをやっと受け入れ始めたときでした。
今までも転職活動で、子どもを作るか否かの質問をやんわりとされる事は多かったです。作らないと決めているわけではなく「たぶん出来ない」という曖昧な話をしなくてはいけないのは、正直いつもツラいなと思う一方で、仕方がないことだと思っていました。
しかし、この時は、なぜだか引き下がってはいけない気がしました。「この話をナシにするのは、将来のあなたのためだ」と言われたからだと思います。自分の体質のことを話し、たしかに将来どうなるかもわからない。わからない事に対して、なぜ私都合のような話し方をされなくてはいけないのかと訴えましたが、その答えは頂けず「君は結婚もしてなく、これから将来設計をする人かと思っていた」というような話をされました。
今、考えると2~3年ほど、じっくり働いてくれる方を探していたのかと思うのですが、当時は一連の流れに加え、彼は人権もテーマに授業をする人なのに、根本では女性を軽視しているのではないかと怒りを覚え、大人気なく涙を流してしまいました。それを見た彼は「次の会議があるから」と席を立ち去って行きました。
彼とは世代が大きく違うので、「子どもを産み育てるもの」という前提があり、それが難しい人がいるという想像ができない結果、話が噛み合わなかっただけかなとも思います。ですが、後にも先にもこんなに悔しい想いをしたことはありません。
就職/面接で「いつ子どもを作ろうと思ってますか?」
(既婚・子どもなし・みきさん・30歳)
私30歳、夫32歳の新婚夫婦です。結婚後、お互い転職しましたが、私だけ就職の面接時に、
「最近は子どもを作らない主義の方もいますが、お子さんはどう考えていますか?」
「具体的にいつごろ子どもを作ろうと考えていますか?」
などの質問をされました。そんなに子ども関連で休んで欲しくないなら、募集要項に「育児終了、閉経後の女性のみ募集」と書いとけよ! と思った。
結婚圧/“結婚教”の信者から脱退したい
(未婚・まなこさん・35歳)
20代後半になる頃から「女は若さの価値があるうちに結婚しないといけない」という圧力を感じました。地元が田舎のため、高校卒業してすぐや、大学時代にデキ婚した友人が男女共に多く、苦労自慢も幸せ自慢もされてきました。
避妊に失敗して若くして結婚した男に「お前もそろそろ遊んでないで結婚しろよ」と言われた屈辱は忘れられません。遊びたいから結婚しないわけじゃないし、やりたいことを見つけたから専門学校に通い、学費と生活費のために水商売をしているのを遊んでると認識する男がいることに驚きました。
「女は30歳までに結婚しないと負け犬」という呪いをかけられた世代でもあります。これは、結婚したら幸せになれます! という宗教に勧誘するための呪いだと思っています。
私は私! 好きなことして生きる! と思いたくても、私も結婚教の信者なんだということに気づきます。ひとりで寂しい夜に愛されない自分を責めてしまいます。35歳で結婚してないって、私の性格が悪い? 子どもを早く産まないと産めなくなっちゃう。顔も体も衰えてきて、女の価値がなくなりそうで怖い。
世の中の同調圧力にまんまと負けているのです。30代になる頃から自信をなくしていくし、人を好きになることもわからなくなってきました。仕事もいまいちやる気がなくなってしまっています。自分のために頑張ることに虚しさを感じます。結婚しないと女は幸せになれないという洗脳に侵されています。
映画『82年生まれ、キム・ジヨン』の女としての生きづらさもわかります。でも、私はそれですら結婚してるだけマシだと思っているのです。結婚教の信者から脱退したい毎日です。
夫婦/妊娠中の腹痛。優しい言葉をかけてほしかった…
(既婚・みえさん)
妊娠中期のある夜。旦那は仕事から帰って夕食、お風呂、寝酒を飲んで10時頃寝入ったあと、私は胃が痛くなってしまいました。つわりも続いていたけど、なんだか違う胃の痛みを感じてツラくて、だんだんひどくなるしで産婦人科に相談の電話しました。すると「妊婦が飲める胃薬を出しますよ」と言ってくれました。
旦那は酒を飲んで寝てしまっているので、起こしたところで運転できない。タクシーも考えたけど、揺れやニオイが嫌だし、車内で吐いては悪いしと、結局自分で運転して行くことに決め、旦那に事情説明して「行ってきます」と言うと寝たまま「わかったー」とだけ。「ごめんな」の一言もなく寂しかった。
出発したものの、途中3回くらい車を止めては吐くを繰り返して、病院につくともう夜中の12時近くになっていました。看護婦さんが「一人で来たの?」と驚いたように優しい言葉をかけてくれると「わかってくれる人がここにいた」と、こらえていたものがプツンと切れて涙が出ました。思いやりのない旦那にわかってもらうのは無理なのかな。なんだか情けない。
義実家/義父母との連絡係が地味にしんどい
(既婚・じゅんさん)
結婚してから、義実家との連絡係になっているのが地味にツラいです。旦那は4人兄弟なので子どもたちのいとこも多く、集まりやイベントがしょっちゅうです。
悪い人たちではないのですが、法事やバーベキューのお誘い、子ども同士のお泊まり会など、連休中も気が休まりません。お断りするにも文面など悩みます。せめて連絡は旦那がしてくれればいいのに……。
義実家/なぜ他人の家で私が“召使い”を…?
(既婚・ももさん)
義実家に行くと家事手伝い必須。旦那はくつろぎ何もせず。なぜ他人の家で私が召使いを……? 旦那が妻の実家に行って、家事手伝いなんか絶対しないですよね。老後の介護問題を含め、嫁をタダの家政婦と思われてないか不安。
孫(子づくり)の催促当たり前。しかも性別指定。よく考えたら別世帯の子供の数や性別などデリケートなとこに口出すなんて異常。習い事やら初節句やら行事にもいちいち口出し。コロナでも帰省強要。
結婚式でウエディングドレスが良くて旦那と選んだのに義実家に和式が良いのに……とケチつけられる。嫁を所有物とでも思ってるのか思考が謎。思い出すと怒りが沸いてきました……。
======================
「女性の社会進出、地位向上が進んでいる」とは言われていますが、まだまだこのような“生きづらさ”を感じている女性はたくさんいるようです。あらゆる人がもっと生きやすい世の中になることを願います。
―“女性の生きづらさ”エピソード―
<文/女子SPA!編集部>
外部リンク
ガーン…新人の空港スタッフ女性が受けた洗礼「体重読み上げ」とは
ライターの高木沙織です。かつてグランドスタッフとして6年間勤務してきた私。みなさんが空港で接する航空会社の地上職員です。
“コロナ太り”という言葉がすっかり定着してきたここ最近ですが、みなさんはいかがでしょうか? ちょっとサイズアップしたかも……と、思っているのは私だけではないはず。「体重なんて恐ろしくて測りたくない!」、そんな声も聞こえてきそうです。
そうそう体重で思い出しました。グランドスタッフ時代にあった体重にまつわるこんな悲劇を……。
チェックインカウンターのはかりにご用心
出発班に所属するスタッフの代表的な仕事といったら、これから飛行機に乗って空の旅を楽しむお客様の“チェックイン業務”ですよね。
チェックインカウンターではパスポートとeチケット(電子航空券)の控えを預かり、大きなスーツケースのような受託手荷物があればその重さを量るのですが、ここですよ! ここ! この受託手荷物をはかりに乗せ、スタッフが発行したバゲージクレームタグ(受託手荷物タグ)を荷物につけるこの作業中が油断ならないのです。
当時私が勤務していた航空会社のチェックインカウンターでは、受託手荷物のはかりがカウンターの真横にありました。今も多くのカウンターがそうでしょう。そこに荷物を乗せれば簡単に重さが量れちゃうというわけです。
うっかり乗ると体重がバレる
その重さはチェックインカウンターのパスポート等を受け渡しするデスクの上の部分と、お客様からは見えないスタッフが手続きに使うパソコンの横に表示されるような作りになっていたのですがここも危険。
お客様からは見えない代わりにチェックイン中のスタッフのうしろを通過するほかの職員や、ちょうど裏側に並ぶ他社が使うチェックインカウンターからは丸見え。
つまり、うっかり自分がそこに乗ってしまったら体重がいろいろな方向にあらわになることを意味するのです……。お年頃の女性にとっては恐怖でしかありません。
目の前のことでいっぱいいっぱいだった新人時代
確かに。確かにそうなのですが、新人の頃はそんなことを考える余裕なんてまったく、これっぽっちもありませんでした。だって、国際線のチェックインってさまざまな国籍のお客様を世界各国へ送り出すんですよ……。
なかには、特殊なビザが必要なお客様がいたり、別予約で乗り継ぎのフライトがいくつもあったりして最終目的地はどこ?って。いつも緊張していて、ミスのないように業務をこなすことで頭はいっぱい。
チェックインを待っている次のお客様を呼ぶときや、小さなお子様連れのお客様の接客をするときなんかは多分、チェックインカウンターから一歩横に出てこのはかりに自分だけが乗って堂々と体重をさらしていたことでしょう。しかもそれ、頻繁に……ね。見て見ぬふりをしてくれたお客様へは感謝を、見たくなかったというお客様へはお目汚しをした謝罪をしたい気持ちです、本当に。
「52kgかぁ、ふーん」
新人研修真っ只中のあるチェックイン後のこと。先輩スタッフの立ち位置はだいたい新人スタッフのうしろです。そこからチェックイン画面を一緒に確認したり、接客の様子をチェックしたりするのですが。
「あー、高木さんって52kgなんだ。ふーん」って。
なんのこと?と首を傾げた私がいたのははかりの上。やや難しいチェックインを終えた達成感からなぜかその場所でひと息ついていたのです。
それを見ていた隣のカウンターの先輩や受託手荷物の担当をしてくれる別会社の職員(※)数名からはアハハという笑いが!
(※)受託手荷物の重量測定やタグ貼りのヘルプをしてくれる別会社の方々が、各カウンターのうしろでスタンバイしてくれているのです(当時は全員男性……)。
「うわっ!」と、小さく叫びながらそこを離れたのでした。
新人スタッフが通る道
ちなみにこれ、新人フタッフが通る道なんです。私が新人教育の担当をしていたときも同じような光景をなんども目にしましたから。いやー、人のことだと微笑ましいのですが自分のことだと穴があったら入りたい!ですよ。
そうそう、業務にも慣れてちょっとベテランになってくるとこのはかりには不用意に近付かなくなるのですが、体調管理の一環としてなのかこっそりと体重測定をするスタッフもいるとかいないとか……(私のことです)。
あともうひとつ、52kgあったのは制服を着ていたからですよ! 新人研修のプレッシャーで暴飲暴食をしていたというのもあるけれど。
みなさん、スタッフの体重が視界に入ってしまったときはどうかその表示と本人を「へぇー」という顔で交互に見比べないでいただけると、とてもとても嬉しいです。
―グランドスタッフの裏話 VOL38―
<文/高木沙織>
【高木沙織】
美容ライター/ヨガインストラクター/ビューティーフードアドバイザー/スーパーフードマイスター。多角的に美容・健康をサポートする活動を行っている。過去には『AneCan』『Oggi』の読者モデル、ファッションモデル、ナレーター等も経験。Blog、Instagram:@saori_takagi