2020年におけるアリエクスプレス最大の祭典である「11/11セール(※いい買い物の日・独身の日セール)」に関する情報が把握できたので記事にまとめてみました。
今年の11/11セールはアリエクスプレスクーポンの配布枚数が豊富なのが特徴です。過去最高レベルで高くなっています。
『まだアリエクスプレスを使ったことが無い』という場合は以下の記事で詳細内容を解説していますので参考にされてください。
<関連記事>ALIEXPRESSを一問一答形式で隅々まで説明する
アリエクは「知っているor知らない」で受け取れるメリットが大きく変わる通販サイトですので情報収集が鍵となります。
・まだアリエクスプレスのアカウントを作成していない場合はこちらから
ほとんどの場合で既に作成されていると思いますが…。
アリエクは以下のリンク先からアカウントを作成することでボーナスクーポンを貰うことができます。
このクーポンは普通にアカウントを作成しただけでは貰うことができません。貰えるものは貰っておきましょう。
・アプリのインストールが必須です
11/11セールに限ったことでもありませんが、原則的にセール時に発生するイベントはアプリからしかアクセスできません。
そのようなわけで、ここで書いている内容に対する恩恵を受けようとする場合はアプリのインストールが必須となります。
・スーパープライズは期待薄かもしれない…
では本題に入っていきましょう。
今年の11/11セールでは「スーパープライズ」という新登場のイベントが開催中です。このイベントへのアクセスはマイアカウントページから可能になっています。
結論から書いてしまうと、これは「賞金山分けゲーム」です。一定数のスタンプ(※25個以上)を獲得したユーザーがその権利を獲得でき、その獲得分をアリエクスプレスクーポンとして使えるようになるそうです。
このキャンペーンはアリエクにおいて初の仕組みなのでどうなるのか分かりませんが、獲得できる金額は微々たるものになるのではないかと思われます。
用意されている総額は100万アメリカドル…つまり1億円です。
一見してかなりの金額のように見えますがアリエクは世界規模の通販サイトです。ドイツの統計調査会社によると『ユニーク訪問者数は今年3月の時点で5億人を超えている』という報道が出ています。
・アリババ傘下越境ECに海外ユーザー5億人が殺到、ダウンロード数はアマゾン凌ぐ
5億人の10%がこのキャンペーンに参加したとすれば一人当たりの配分はわずか2円にしかなりません。実際に10%もの人間が参加することはないと思いますが、これが1/100であっても20円、1/1000であっても200円という結果になります。
スタンプを集めて損をすることは無いと思いますが、金額としてはあまり期待はできないような感じですね…。
<11月3日追記>情報が更新されました。このスタンプは5日の午前12時に押せるようになるようです。太平洋標準時ということらしいので日本からでは+8時間の時差が必要になります。
<11月5日追記>最後のスタンプはごく普通のイベント内容を告知するもので特別なものではありませんでした。ややガッカリ感はありますが、とりあえず全てのスタンプが押せる状態になっています。
スタンプの回収は小一時間もあれば可能ですので時間に余裕があればトライしておきましょう。スタンプを押せる期限は11月9日23時59分までとなっているので注意です。
<11月11日追記>
スタンプの獲得によるクーポンが表示されました。
3ドルでした。下限額の設定が無いので使いやすいです。
完全に予想を外したのでちょっと恥ずかしいですね…。+α的なおまけ補正も入ってるとは思いますが、考えているよりも参加ユーザーは少なかったようです。
・ワンアンドオンリーは必ずやるべき!
表示ちょっと分かりにくいのですが「ワンアンドオンリー」というゲームがあります。
これもマイアカウントページからアクセス可能です。大賞という部分をタップしてください。
このワンアンドオンリーは「くじ引き」です。3個の箱があり、その中からクーポンを当てることができます。
表示には「1st」「2nd」「3rd」の3つの景品が並んでいるため一見すると必ずで獲得できるように見えますが実際にはそうではありません。どの箱にも景品が含まれていない場合もあります。
当たりが引ける確率はそれほど高くないようです。現在のところ、2週間挑戦して11ドルクーポンを1個しか獲得できていません。
ここから先は推測ですが、2等以上の当選確率はおそらく1万人に1人くらいなのではないでしょうか。
アリエクのユニークユーザー数が5億人、その中の1割が挑戦したと仮定すれば参加数は5000万人になります。もし当選確率が1/10000とすると、単純計算でこの状態でも必要予算は5000人×100ドル=50万ドルです。
メイン的な扱いであるスーパープライズが100万ドルであることから割り振られている金額は『最大でも半分以下だろう』と予想が付きます。このように考えて行くと「1/10000」という確率は大雑把ながらもかなり近いものになるのではないかと思えてきます。
まぁそうは言ってもハズレてもペナルティがあるわけではありませんし、チャレンジするのに特別な手間が必要になるわけでもありません。
3等以下であれば時間を掛ければ取れると思いますので、ワンアンドオンリーはやっておかないと損をするゲームといえます。
・エネルギーラボが復活しました
大規模イベントにおける定番ゲームであるエネルギーラボが今回も復活しました。
アクセスはやはりマイアカウントページから可能です。「US 0.01」をタップしてください。
エネルギーラボというのは様々なタスクをクリアしてポイントを貯めてくゲームです。そのポイントをアリエクスプレスクーポンや特定の商品を格安で購入できるクーポンと交換できるようになります。
完全に条件をクリアすれば300ドルのスマートフォンを1ドル以下で購入できたりするのですが、これは非常に難易度が高いので「実際にはほぼ間違いなく不可能」です。
ただ、アリエクスプレスクーポンの入手は容易であるのでこの点に関してはメリットといえます。エネルギーラボを使うことで「10ドル」「6ドル」「3ドル」「1ドル」のアリエクスプレスクーポンを入手することが可能です。
エネルギーラボで獲得できるクーポンは全て先着順で制限があるので注意です。
可能な限り初期の段階で入手しておきたいところですが、エネルギーラボではクーポンが追加されて「再挑戦」ができるようになる場合もあったりします。もしクーポンが空っぽであってもアクセスはちょくちょく行っておきたいところです。
ちなみにポイントを貯めるのに技術的な要素はありません。ストアをフォローしたり商品を検索したりといった簡単な作業です。
・ゲームランドはよく分からないですね
ゲームランドというイベントが開催されているようですが…うーん、これについてはよく分かりません。
アクセスはマイアカウント内のクーポンセンターから可能になっています。
『ゲームランド』という名前が付いているにもかかわらずゲーム的な要素が一切無いんですよねぇ…。画面を見る限りではこれからそのような要素が追加されるような感じでもありませんし、何のためにあるのやら…。
とはいえ、ここでもアリエクスプレスクーポンの入手が可能になっているので無視もできません。「クーポン」と表示されている部分からゲットできます。
仕組みとしては「足跡」ですね。6日間連続で訪問すれば3枚のクーポンが獲得できるようです。
ここでは15ドルという高額のクーポンが獲得できます。エナジーラボと違って制限があるわけではないっぽいので、エナジーラボで入手し損ねた場合はこちらでカバーしましょう。
・ファンタスティックファームに高額クーポンがあるような感じですが…
11/11セールに伴いファンタスティックファームの内容が変更されております。どうやら最大で5000円相当のクーポンが入手できるようですね。
ただ、これは実際に入手できるのかどうか分かりません。チャレンジ数に制限があるような感じですし、内容としてもまだ完全に把握できていない状態です。
お試し気分で「上級」を選択すると以下のような表示になりました。通常のツリーとは違い三段階で開花する仕組みになっています。
「3分で開花」という超短時間設定になっていたので『実は楽なのでは?』と思っていると…
次の段階までが120時間となっていました。単純計算で丸5日が必要になります。流石「上級」といった感じがします。
とりあえず水をひたすらに与え続けて(※一回水を与えると30分短縮することができます)以下の状態まで持っていくことができました。
うーん…どうなんでしょうねこれは。
第二段階で120時間ということは、おそらく最終段階に必要となる時間はそれ以上になるものと推測されます。最低でも倍の240時間くらいは要求されるのではないでしょうか。500時間くらい要求されても不思議ではありません。
イベント内容を把握するためにとりあえず続けてみるつもりではありますが結果がどうなるのかさっぱり分かりません。
<※10月30日追記>
見通しが甘過ぎました。
まさかの1080時間…!
2週間で1080時間を稼ぐためには1日当たり77時間短縮しなければいけません。自動で差し引かれる24時間を除けば53時間、水1滴で縮めることができるのは0.5時間となっているので毎日106滴の水を入手しなければいけないことになります。
うーん、これは無理じゃないですかね…。
とりあえず挑戦してはみますが無駄な労力となりそうな感じが強いです。
・会員センターからアリエククーポンが拾える?
もしかしたら会員ランクが関係しているかもしれませんが、「会員センター」のページからアリエクスプレスクーポンの入手が可能になっていました。
2ドル程度なので金額としては大きくありませんが、入手できる場合は貰っておきましょう。
会員センター画面へのアクセスは「マイアカウントページ」の一番上にある「ユーザー名(※自分の名前のところ)」をタップすると表示させることができます。
・プロモコード「15BONUS」が有効な場合がある(※11月11日追加更新内容)
一部の商品に限られますが「15BONUS」というプロモコードが使える場合があるようです。対象となる購入額は120ドル以上です。割引額は15ドルです。
プロモコードはアリエクスプレスクーポンと併用することができないため、手持ちのアリエクスプレスクーポンが少ない場合は救済手段となりえる可能性があります。
購入額が120ドル以上の場合はダメ元でもこのコードを入れて試してみましょう。個人的に試した限りではスマートフォン関係が有効になる場合が多い感じがします。
・JCB決済で6ドルOFFだ!(※11月11日追加更新内容)
今回のセールではJCBクレジットカードを使って50ドル以上購入すると6ドルの割引がなされます。
個人的に把握しているかぎりではJCBが割引対象となったのは初です。大抵がマスターカード、たまにVISAというパターンだったのですが…うーん、変化を付けてきましたね。
クレジットカード利用による割引は「先着順」となっている場合があります。利用する場合は早めに買い物を行いましょう。
・キャッシュバックサイトへは要登録!
アリエクはキャッシュバックサイトと連携が可能になっており、ここを経由することで購入金額の一部をバックすることができます。
ギリギリに登録しても得をすることはありません。まだ未登録の場合は今のうちにきちんと登録をして準備しておきましょう。
これについては以下の記事を参考にされてください。説明を読むのが面倒な場合はとりあえず<ここ>から登録するだけでも何とかなったりします
…とはいえ、この手のサイトに関して慣れていない場合は必ず一読されるようにしてください。つまらないミスでリターンを貰い損ねたら勿体ないですからね。