はい、お疲れさまです。たみーです。
世界的に色々大変なことになってるけど、生きております。
皆さんもご自愛ください。
てか、今年初の投稿だった。あけましておめでとうございますw
さて、今回は以前8mmカメラにドラレコを格納してみた続編になります。
ターゲットは戦後ニッカカメラが生産していた「3S」です。
俗に言うフェイクライカですねー
バルナックライカもどきです。そのままでもかっこよい(*´∀`)b
今回の目標は「フィルムカメラ本体の外観は可能な限りそのままとして、ギミックも動く」こと。
ではやっていきましょう。(ツイッターに上げたやつをまとめるだけだけども。)
そもそものアイデアと分解の際に参考にさせていただいたサイト様。
CMOSセンサにはIRフィルターが無い(M12のレンズ後端に付いている)ので別途用意して、木工用ボンドで固定。
またスイッチも手持ちのが短くて使えなかったので、新しく購入。
今回の改造で金鋸のありがたみとボール盤ほしいってなりましたねぇ。
ツイートにも記載がありますが、いちおアクションカメラ側のスイッチにハンダ付けをしてあるのでスイッチが動作します。
が、上向きのスイッチはうまくくっつかなかったので使えません…
またマイクロSDカードが非常に取り外しにくい…
なので、延長コードを付けて、そこからデータを吸い出す予定ー
また写真が撮れたらあげようかな。
NikonのL39 50mm/F2も購入したので使ってみたいー
今回の費用はニッカ3Sとアクションカメラで1万円
IRフィルだとスイッチで2000円
楽しかったので別の子も試してみようかなヾ(o゜ω゜o)ノ゛
ではまた。
コメント