私物ギャラリー
コメント欄で
PCエンジンは負けハードのワードが出ました・・が、
そもそも負けハードってなんですか?
ゲームは娯楽、
買った人が楽しめればそれでいいでしょう
ハードを買ったけど楽しめたのは1本~3本だけ!あとは・・・・って言うのが負けなら・・・
そういった意味では数台当てはまるものがありますが・・・
それまでファミコンしか知らなかった私にはPCエンジンはまさに「革命」でしたよ。
特にシューター小僧だった私にはアーケードの名作シューティング移植がかなり発売されましたし
もちろんアクションゲームもハドソン、ナムコの名作タイトルが豊富に発売され
まさに楽しんだ時間で言えばファミコンに匹敵すると思ってます。
そしてスーパーファミコン、メガドライブも発売されHuカードでは物足りなくなり
押され気味になる時期に発売された「スーパーCDロム」
ソフトの形として「ディスク」の採用
大容量を生かしたゲームの演出に「生音」「ボイス」「ムービーシーン」
今のゲームでの「スタンダード」がここで生まれています。
私のゲーム人生でこのスーパーCDROMほどゲームソフトを買った事はありません。
たしかに「SG」とか迷走感があるし次世代の「PC-FX」は購入まで至りませんでしたが
ことPCエンジンで言えば、名機だと思ってますよ。
コメント
コメント一覧
スペック的にはセガも頑張っていたけど、ハードラインナップの迷走が自分の足を引っ張っていた記憶があります。
結局スーファミがあそこまで(当時としては)高性能になったのも、PCエンジンやメガドラのグラフィックや音声が優れていたからこそ脅威を感じたのでしょうし。
当時のハード販売数を表示したグラフを見ても、ファミコンを除けばPCEとMDの販売は際だっていたと思います。
大事なのは勝ち負けではなく、そのハードが自らの"ゲーム体験"をどれくらい充実させてくれたかという点に尽きると思います
2020年11月08日 22:51
>>24
案外素直に負けを認められましたね
仰る通り総合的に判断すればPS4版が上回っているという結論で概ね間違いないという認識は一致したようです
私だって何も何から何までマルチでPSが勝ってるんだと騒ぎ立てているわけではありせん
例えば妖怪ウォッチのような一部の子供向けタイトルではSWITCH版が勝っているというのは認めています
ただ、今回のようなケースでもしSWITCH版が勝っていると主張されるならそれ相応の"論拠"を提示してほしかったというだけの話なのです
こちらも些か熱くなってしまった部分はありますが、最終的に主意が伝わったのであれば幸いです
そのハードが自らの"ゲーム体験"をどれくらい充実させてくれたかという点
ホントそれですよね、娯楽だけでなく人との繋がりといった
楽しさを共有できるってのは「まさに充実」って感じですよね。
ありがとうございます!
2020年11月10日 20:07
>>48
広告戦略においてSWITCH版ばかりが優遇されPS4版がないがしろにされており、徹頭徹尾任優先マーケだったというのは"事実"です
また、そのような状況にも関わらずDL含めた実際販売本数ではPS4版が大勝利していたという事実から、やはり任ハ任ソだという結論が導き出されます
2020年09月09日 20:18
>>23
今の状況をきちんと把握しておりちゃんと"話が分かる"人がいて嬉しく思っています
仰るとおり、このままではMSハードは驚異にはならないでしょう
そもそも箱尻Sの発表で泡を食っているのは任サイドでしょうからね
なぜならこの"低価格・低性能"路線は、今後の発売が予想されているSWITCH Pro(仮)にモロに被っているからです
負けプラットフォーマー同士が食い合いを始めているところにわざわざ突っ込む必要はありません
MSは捨て身のダンピングに勝負をかけたのかもしれませんが、ダンピングは所詮は"敗者"の戦術でしかないのですからね
このままでは次世代も"一強二弱"の状態が続きそうです