淡水魚類図鑑
掲載日:2017年8月1日
神奈川県の川や湖には、いろいろな魚たちがいます。しかし、琵琶湖をはじめとして国内の他の地域から入ってきた魚、外国から来た魚、ペットとして飼育されていた魚等外来種の確認数は年々増えています。一方、ミヤコタナゴのように自然水域では絶滅したと思われる魚やメダカやホトケドジョウなどかつては身近にいた魚たちでも、現在ではその数を減らしているものもいます。
ア行
ア | ・アカオビシマハゼ・アカザ・アカヒレタビラ・アゴハゼ・アシシロハゼ・アジメドジョウ・アブラハヤ ・アブラボテ・アベハゼ・アマゴ・アメマス・アメリカナマズ・アメリカザリガニ・アヤヨシノボリ・アユ |
イ | ・イシダイ・イトモロコ・イトヨ・イッセンヨウジ・イバラトミヨ ・イワハゼ・インコハゼ |
ウ | ・ウキゴリ・ウグイ・ウツセミカジカ・ウナギ・ウロハゼ |
エ | ・エゾウグイ・エゾホトケ |
オ | ・オイカワ・オオクチバス・オオクチユゴイ・オオヨシノボリ・オカメハゼ・オスカー・オヤニラミ |
カ行
カ | ・カジカ・カダヤシ・カネヒラ・カマキリ・カマツカ・カムルチー・カラドジョウ・カワアナゴ・カワムツ |
キ | ・ギバチ・キバラヨシノボリ・ギンガメアジ・キンブナ・ギンブナ・ギンユゴイ |
ク | ・クサガメ・クサフグ・クルメサヨリ・クロウシノシタ ・クロダイ ・クロベンケイガニ ・クロヨシノボリ |
ケ | ・ゲンゴロウブナ |
コ | ・コイ・コクチバス・ ゴクラクハゼ・ コショウダイ ・コトヒキ ・コボラ・ゴマハゼ ・ゴンズイ |
サ行
サ | ・サケ ・サッパ ・サツキハゼ ・サビハゼ ・サワガニ |
シ | ・シオミズツボワムシ・シジミ ・シマイサキ ・シマドジョウ ・シマヨシノボリ ・シロウオ ・シロヒレタビラ ・シラウオ ・ジュズカケハゼ |
ス | ・スゴモロコ ・スジエビ ・スズキ ・スナヤツメ ・スミウキゴリ |
セ | ・セスジボラ ・ゼゼラ ・ゼニタナゴ |
ソ | ・ソウギョ |
タ行
タ | ・タイリクバラタナゴ・タナゴ・タメトモハゼ ・タモロコ |
チ | ・チチブ ・チチブモドキ ・チョウザメ |
ツ | ・ツバメコノシロ・ツムギハゼ |
テ | ・テナガエビ・テングヨウジ |
ト | ・トウヨシノボリ・ドジョウ・トビハゼ ・ドブガイ・トミヨ・ドンコ |
ナ行
ハ
ハ | ・ハクレン ・ハ ス ・ハチ ・ハナカジカ ・ハリセンボン ・ハリヨ |
ヒ | ・ヒイラギ ・ヒゲダイ ・ヒトミハゼ ・ヒナモロコ ・ヒナハゼ ・ヒメハゼ ・ヒメマス ・ヒラテテナガエビ ・ビリンゴ ・ビワヒガイ |
フ | ・ブラウントラウト ・ブルーギル ・フロリダカミツキガメ |
ヘ | ・ペヘレイ・ベンケイガニ |
ホ | ・ボウズハゼ ・ホシマダラハゼ ・ホトケドジョウ ・ボラ ・ホンモロコ |
マ行
マ | ・マサゴハゼ ・マツカサガイ ・ミナミトビハゼ ・マハゼ ・マルタ |
ミ | ・ミシシッピアカミミガメ ・ミズウミチョウザメ ・ミゾレヌマエビ ・ミナミイケカツオ ・ミナミテナガエビ ・ミミズハゼ ・ミヤコタナゴ |
ム | ・ムギツク |
メ | ・メダカ |
モ | ・モツゴ・モクズガニ |
ヤ行
ラ行
ワ行
関連メニュー