あさイチ「みんなでシェア旅 佐賀」冬のそうめんは夏より美味!?▽巫女直伝!ロングスカートを踏まない方法…


出典:EPGの番組情報


あさイチ「みんなでシェア旅 佐賀」[字]

シェア旅・佐賀▽温泉と美食と極上茶!大人気の新宿泊スタイル▽冬のそうめんは夏より美味!?▽巫女直伝!ロングスカートを踏まない方法▽人気急上昇!知られざる焼き物

詳細情報
番組内容
みんなでシェア旅 「佐賀」▽松丸亮吾とひらめきタイム▽おでかけLIVE「秋の大渦の近くで渦潮を堪能~兵庫県南あわじ市~」▽みんな!ゴハンだよ「鶏ひき肉と春菊の水ギョーザ」【ゲスト】ナイツ 塙宣之、サンドウィッチマン【キャスター】博多華丸・大吉、近江友里恵
出演者
【ゲスト】塙宣之,サンドウィッチマン,【出演】松丸亮吾,【講師】料理研究家…山脇りこ,【キャスター】博多華丸,博多大吉,近江友里恵,【リポーター】片山智彦,竹野大輝,【語り】一龍斎貞友


ジャンル :
情報/ワイドショー - 暮らし・住まい
情報/ワイドショー - 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 - 社会・時事
特性情報 - 中断ニュースあり


テキストマイニング結果

ワードクラウド

image_20201112100408ae5.png

キーワード出現数ベスト20

  1. 大吉
  2. 華丸
  3. 近江
  4. 松丸
  5. 山脇
  6. 竹野
  7. 小林
  8. 伊達
  9. 佐賀
  10. 佐賀県
  11. お茶
  12. 春菊
  13. 紹介
  14. 富澤
  15. 片山
  16. 副島
  17. お願い
  18. 渦潮
  19. 簡単
  20. ヒント

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)


解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気のVOD(ビデオオンデマンド)サービスで、見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?

☆無料で民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから!

他にも、無料お試し期間のあるVODサービスが増えてますので、以下バナーから各社のラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。

AbemaTV





大吉≫おはようございます。

11月12日木曜日の
「あさイチ」です。

さあ何でしょうか、この4人は。

伊達≫何でしょう?
漫才番組ですか?

大吉≫テレビでやる新ネタ
まだできていないよ。

華丸≫トランプの4つがそろった。

大吉≫台本上はみんなで

朝ドラ受けと書いてありますけど
パ・リーグの

反省会でもやりますか?

伊達≫おめでとうございます
ソフトバンク優勝。

われわれ楽天は4位でした。
近江≫きょうは

サンドウィッチマンのお二人に
最初の企画のプレゼンターを

務めていただけるということで
よろしくお願いします。

伊達≫東日本大震災から
まもなく10年でございます。

今NHKでは、こんなことを
やろうと思っています。

富澤≫皆さん、あのとき
何を食べていましたか?

あの日の思い出レシピを私たちに
教えてください。

小林≫仙台市に住む
玉川綾乃さん・佳世さん親子です。

≫おっ、いい色!

今、作っているのは

綾乃さんにとって
忘れられない思い出の一品です。

当時、最大震度6強の揺れを
観測した仙台市。

玉川さんたちも被災。

電気、ガス、水道が止まり
食器は散乱。

家具やピアノまで倒れました。

当時、大学1年生だった綾乃さん。

妹と弟、家族5人で
自宅で避難することになりました。

≫地震のあとのわが家は
忙しい日々でした。

私と妹は
家じゅうに散乱した荷物の整理を。

父は、自宅やご近所さんの
大きな家具も片づけて回ります。

弟は水運び。

幸い、マンションの1階に
水が出る水道があったので

それを6階の自宅まで
何度も運んでいました。

そんな貴重な水を
やりくりするのが母。

ほたて缶の汁まで使って

カセットコンロで
ごはんを炊いたり

冷凍コーンとベーコンを
組み合わせて

バター炒めを作ったり。

明日、何が起こるか分からない。

そんな中、食べつなぐ工夫を
尽くしてくれました。

でも、冷蔵庫の食材は
次第になくなります。

そんな中

祖父母から送られてきた
じゃがいもが、まだあった!

そう、母は以前キャンプで
作った料理を思い出したのです。

まず、フライパンに油を引いて
温め

じゃがいもを
千切り器で削り入れます。

これなら

まな板や包丁を使わずに節水でき

火が通りやすいので
カセットボンベの節約にも。

フライ返しを押しつけて
じゃがいもをくっつけ

ひっくり返し…

焼き目がついたら

ケチャップ、ツナ
チーズを載せて

アルミホイルをかぶせます。

チーズが程よく溶ければ
じゃがいもがまるでピザのように。

停電の中、ろうそくの明かりで
食べた特別なピザ。

私の不安な気持ちを、ひととき
忘れさせてくれた一品です。

近江≫水もあまり使わないし

温かいものを食べると
ほっとしたでしょうね。

伊達≫そのじゃがいもピザが
こちらです。

洗い物を減らす工夫としまして

ラップやアルミホイルを
巻いたお皿に盛りつけた。

洗わなくて済みますよね。
このじゃがいもピザは

玉川家の定番になりました。
いろんなレシピがあるんです。

お好み焼きソースやサルサソース

キャベツとか
ノドグロのそぼろ

さまざまなアレンジができる
ということです。

じゃがいもなので
非常に腹もちがよくて

いいですよねおいしそうですよね。
大吉≫なんかちょっと家でも

やってみようかなってなりました。

富澤≫ピザじゃなくて
ピッツァにしてほしい。

伊達≫そこは、いいんだよ。

われわれも、あのときの

食事の思い出があります。

僕らは当時、宮城県の気仙沼で
被災しまして。

大吉≫当日
ロケしていたんですよね。

伊達≫夜は気仙沼駅前の

ホテルのロビーで
一晩過ごすことになるんです。

大吉≫ホテルの部屋ではなくて
ロビーで?

伊達≫たくさんの方がいるような
状況だったんですけど、そこで

ホテルのロビーの
自動販売機があって

カレーライスとか
スパゲッティとか

自販機があったんです。
それを買って食べる

ということをしていました。
お土産用に売っている缶詰とか

サバ缶とかを買って
いろんな人に配ったりとか。

みんなで食べましょうって。
大吉≫皆さんでホテルのロビーで

自販機とかお土産とかを食べて。
伊達≫でも別にそんなにおなかが

すいていないのに
食べなくちゃいけない

という感覚で
次いつ食べられるか

分からないから食べておこう
みたいな感じで、おなかの中に

入れたという記憶がありますね。
富澤≫怖いから

取っておきたいんですけど
見たら食べちゃうんですよね。

伊達≫だから
冬眠する前の熊みたいな。

富澤≫腹ごしらえしておこう
みたいな。

大吉≫思い出があるんでしょうね。
近江≫視聴者の皆さんからも

「あさイチ」では皆さんの
東日本大震災のときの

食べ物の記憶
思い出レシピを

募集したいと思います。
レシピの情報だけでなくても

かまいません。
皆さんのエピソードは

「あさイチ」や
特集番組ホームページなど…。

伊達≫下、下!
近江≫ドキュメンタリーや

漫画に仕立ててご紹介します。
大吉≫そんなに必死に?

そこまで指さすものじゃないの。
軽くで大丈夫。

近江≫連絡先も
合わせてお願いします。

富澤≫早速お便りが届いています。
伊達≫早いな!

今、募集したばかりなのに。

カラテカの
矢部太郎さんからですね。

温かみのある絵ですね。
大好きです。

富澤≫当時は東京にいた
矢部さんです。

伊達≫大家さん優しいんですよね。

富澤≫なんで哀川翔さんみたいな
声になっているの?

伊達≫おいしいね。

富澤≫声が違いますね。

大吉≫僕らも東京にいて

急にコンビニから物が

一気になくなったから
すごく慌てたという思い出がある。

華丸≫たまたま、うちには
即席の豚骨ラーメンだけが

いっぱいあって。

伊達≫さすがですね。
福岡の。

華丸≫そのときのというのは
記憶鮮明にありますね。

伊達≫うちは実家が仙台市に
ありますが、うちのおやじが

しちりんでバーベキューみたいに
して結構楽しげな写真が

送られてきましたよ。
アウトドアが好きなので。

富澤≫誕生日みたいに
なっていましたね。

ろうそくの火でやっていました。
伊達≫うちのおいっ子が

その火を消すんですよ
誕生日だって間違えて。

そうすると本当に
真っ暗になっちゃうんです。

富澤≫ばかですよね。
伊達≫ばかじゃないですよ。

大吉≫土地土地によって
その味が違うでしょうね。

いろいろ知りたいですね。
伊達≫皆さんは、どんな

思い出レシピがあるでしょうか?
ぜひお寄せください。

富澤≫お待ちしています。
近江≫サンドウィッチマンさんは

NHK仙台放送局の

「あの日、何を
していましたか?」という

取り組みも行っています。
食べ物以外の記憶思い出も

ぜひこちらに投稿をお願いします。
大吉≫きょうは

このキャンペーンというか
宣伝で、きょう一日。

伊達≫きょう、これで
終わりなんですよ。

近江≫このあとNHKのラジオに
もご出演していただきます。

大吉≫サンドウィッチマンが
帰って

このあとナイツの塙君が来ます。
ラジオがあるということですね。

伊達≫よろしくお願いします。
富澤≫おやすみなさい。

大吉≫まだまだ
朝起きたばかりですよ。

続いては見ているだけで旅気分が
味わえる「みんなでシェア旅」の

コーナーです。

竹野≫温泉が
恋しい季節になりました。

美肌の湯として知られる
佐賀県嬉野温泉。

ここで、先月
新しい旅の形が誕生しました。

その名も、茶泊。

もてなしてくれるのは
特産のお茶と

謎の男たち。
究極のおもてなしとは。

そして佐賀のパワースポットから。

フォトジェニックな風景を
シェアしてくれるのは

巫女(みこ)の皆さん。

美しいのは
景色だけじゃありません。

優雅で厳かな、その動き。

きょうからできる
優雅な動きの秘けつ

教えていただきます。

さらに、佐賀県は
有田焼に伊万里焼、唐津焼

そう、言わずと知れた焼き物県。

袋に詰め放題で5000円という
お宝探しや

知る人ぞ知る
今ひそかにブームの

かわいい焼き物が続々登場。

伝統が進化する
佐賀の新しい魅力満載で

お届けします。

まず最初はこちら、そうめん。

夏に食べきれなかったそうめん
余っていませんか?

実は、これからの時期こそ

さらに、そうめんが
おいしくなるというのです。

なぜこの季節なのか

その秘密は
製麺所に行けば分かります。

製麺所5代目、井上義博さんです。

明治時代、佐賀の発明家が
日本で初めて開発したという

製麺機。

神埼は、機械そうめん発祥の地と
いわれています。

この発明のおかげで
そうめんの生産量は飛躍的に伸び

価格もお手ごろに。
一気に身近な食材になったのです。

もちろん機械任せではありません。

そうめんは

小麦粉100gに加える水の量が
1~2滴違うだけで

コシが全然違うという
繊細な食べ物。

絶妙なかたさの生地を切って…。

麺が割れないように

24時間かけて
ゆっくりと乾燥させます。

これで
おいしいそうめんの出来上がり!

というわけではないんです。

冬にこそ
そうめんがおいしい秘密は

この先の工程にあります。

なんと、出荷まで
1年ほど寝かせるというんです。

あなたのおうちのそうめん

さらに、おいしくなっているかも
しれませんよ!ということで…。

井上さんの妻・敦子さんが
はまっている時短レシピを

シェアしてくれました。

スープの材料は、たったの2つ。

これを混ぜ合わせたら

冷たい豆乳なら600ワットで
2分半レンジでチン。

スープの準備はこれだけ。

その間に、麺をゆでます。

さあ、豆乳スープが温まったら
そうめんを投入。

事前に混ぜておいた
卵と納豆をトッピング。

さらに、しょうが

カシューナッツ、ねぎ
刻みのりを載せれば…。

所要時間は、たったの5分。

寒い季節にぴったりの

ほかほか豆乳そうめんの
出来上がり。

さあ、そのお味は?

ごちそうさまでした。続いては。

佐賀在住の料理ブロガー
筋肉料理人こと藤吉和男さんです。

そうめんは、運動をする人に
ぴったりの食材だというのです。

そんなそうめんに筋肉にいい
たんぱく質をプラスします。

そこで…。

ほかにも、なすやねぎ
しょうがなど

季節のお野菜を使います。

沸騰したお湯に、ねぎ
なすを入れて2~3分煮ます。

日本酒、砂糖、みりん
しょうゆを加え…。

藤吉≫そして、サバ缶です。

しょうが、とうがらしを加えて
さらに、2~3分煮込み

ねぎの青い部分を加えます。

一方、湯がいたそうめんは
水にさらします。

具材を盛りつけ、煮汁をかければ。

藤吉≫サバ缶の煮魚そうめんの
完成です。

子どもや

お年寄りにもおすすめの
栄養満点でお手軽なレシピ。

ぜひ、お試しあれ。

近江≫ここからのゲストは
ナイツの塙さんです。

塙≫サンドウィッチマンと

共演NGなのですみません。
<笑い声>

ここだけの話。

近江≫信じている人がいるかも
しれません。

そうめんはどうでしたか?
塙≫めちゃめちゃおいしかった

です。

ここのそうめんは
知らなかったですね。

ここ最近の話じゃないんですか。

10歳から18歳まで
佐賀にいたんですけれど

それを全部知るほどでは
ないんですよね。

大吉≫だから
知らないんじゃないですか。

神埼そうめんは有名ですよね。
近江≫リポーターは佐賀放送局の

竹野アナウンサーです。
華大さんに負けないように

ということで

佐賀代表で来ました。

華丸≫佐賀と福岡を
争わせようとしているけど

別にそんな気持ちもないし
そういうようにしむけたのは

塙さんのお兄さんですからね。
竹野≫佐賀代表として

頑張りたいと思います。
大吉≫神埼そうめんは

おいしいですよね。

竹野≫VTRで紹介したような
メニューがあります。

筋肉料理人さんは
豆乳そうめんと

そうめんコロッケ以外を
考えました。

いろんなレシピを
教えてくれました。

活用方法があるんですけれど
洋風のものですと

アクアパッツァなどもあります。
魚介のスープと

そうめんがよく合います。

そのほか麺をゆでずにそのまま
衣としてカリっと揚げてしまう

そうめんコロッケ。

それとか、こちらなんですけれど

ついそうめんは

煮すぎてしまって余ってしまう
こともありますよね。

フライパンに入れて焼いて
かた焼きとして使います。

気になるものはありますか?

塙≫アクアパッツァって
佐賀にはあるんですか?

<笑い声>
華丸≫ナタデココはまだあるで

しょう?
<笑い声>

華丸≫きちんと
伝わっているからね

気球に乗ってね。
ちゃんと情報はいっていますよ。

大吉≫にゅうめんというのは
そうめんの代用として

使えますよね。

華丸≫箱でもらったらきれいに
食べていたよね。

竹野≫これからの時期
寒い季節にもぴったりだと

いうことなんですね。
家でそうめんの保存のしかたは

どうですか。
塙≫食べきるように

していますよね。
残さないようにしています。

残してもいいということですよね
逆にいえば。

大吉≫きちんと保存しなくては
いけないんじゃないかな。

竹野≫華丸さんのように残って
しまった場合の保管方法を

聞いてきました。
密封できる袋に入れることです。

湿気で、かびたりしないように
ほかの食材のにおいが移らない

ようにということです。
もう1つは直射日光を避けること。

日に当たることによって
劣化することを防ぐためです。

塙≫冷蔵庫じゃなくてもいい
ということですね。

竹野≫ちなみに、そうめんにも
賞味期限がありますので

神埼そうめんですと
できてから3年間。

皆さんの手元に届くのは
1年後ですから2年ぐらいのうち

に食べてください。

大吉≫賞味期限は長いですね。

竹野≫保存食として
作られていますけれど

皆さんのタイミングで
食べてください。

近江≫きょうのメール
ファックスです。

佐賀にちなんで私のさがについて
のエピソードを

教えてください。
ついついやめられないことなどを

教えてください。

紅茶の

ティーバッグを一度で捨てるのは

もったいなくて
ついつい3杯いれないと

気が済まないとか
ついついテレビをつけたまま

眠ってしまって
深夜のカラーバーのピーッという

音で目覚めて後悔するとか
そういったことを教えてください。

ちなみに塙さんはそういったこと
ありますか。

塙≫最近YouTuberを始め
たおじさん芸人のネット動画を

見ることが好きです。
自分よりチャンネル登録者数が

少ないのを見るのが好きです。

近江≫慣れていない感じですね。

竹野≫私もついつい見てしまい
ます。

続いては先月始まったばかりで
問い合わせが相次いでいる

高級宿泊プランをご紹介します。

佐賀県嬉野市は
茶畑広がるお茶の町。

そして、美肌の湯として知られる
嬉野温泉もあります。

この2つを組み合わせ
究極のおもてなしが始まりました。

なんと1人1泊15万円。
その名も、茶泊。

先月始まったばかりで
すでに問い合わせが

相次いでいるという人気ぶり。

いったい、どんな旅なのか
旅人目線でお楽しみください。

ここは
佐賀でも屈指の高級老舗旅館。

白い衣装の、こちらの方は?

バトラーとは執事のこと。
お茶専門の執事さんが

ついてくれるんです。

到着早々、外に案内されました。

やって来たのはトゥクトゥクです。

向かった先は

お茶を楽しむための特別な場所。

落ち着いてお茶が飲めるように

ティーバトラーが
いすの高さにもこだわって

オーダーメイドで家具を作った
ティーサロンです。

深い甘みと爽やかな香りを感じる
うれしの茶らしい1杯でお出迎え。

旅人の渇いたのどを
ひんやり甘く潤します。

このお茶、実は…。

そうなんです。

副島さん

実は、現役のお茶農家さん。

現在ティーバトラーは7人。
全員が、お茶の農家さんです。

みずから栽培した自慢のお茶を
執事となって提供しています。

のどが潤ったところで
お待ちかねの温泉です。

とろりとした重曹泉は
美肌の湯として知られています。

皆さん、せめて気分だけでも
温泉につかってください。

どうです?
塙さん、温まりました?

塙≫お風呂いただきます。

温まりますね。

さあ、体が温まったところで

この旅のだいご味
お食事の時間です。

ここからご注目いただきたいのは

お茶と料理の組み合わせ
ティーペアリング。

副島さんの技をシェアします。

では、お食事気分
体感してください。

マグロにあら、サバのお造り。
副島さんが選んだぺアリングは?

副島≫私が作った
ウーロン茶でございます。

なんとも意外な組み合わせ。
ウーロン茶です。

おうちでも試したくなる
ペアリング。

ちょっと熱めの
85度の温度で抽出し

香りをさらに引き立てるのが
副島流なんです。

舞台裏の副島さんを
ちょっとのぞいてみましょう。

料理が進むスピードを見ながら
温度や抽出時間を逆算し

最高の状態のお茶を
いれてくれているんです。

さすがティーバトラー。

ジューシーなお肉に合わせるのは

ワイングラス入った、こちら。

副島≫レモングラス緑茶で
ございます。

高級和牛には
爽やかな香りが鼻に抜ける

レモングラス緑茶。
冷たく冷やしていただきます。

そして食事の最後に出てきたのは

氷で2時間かけていれた
スペシャルティー。

さあ、旅立ちの朝です。

最後に特別な場所で
お茶をいただけるというのです。

見えてきたのは茶畑です。

迎えてくれたのは
もちろん副島さんです。

副島さんが案内してくれた
その先には…

皆さん、ご覧ください。

360度茶畑に囲まれた
不思議な空間が出現しました。

目でも、舌でも
全身でお茶を感じる

ロケーションです。

濃いめにいれた温かい緑茶で
旅の締めくくりです。

絶景とともに、いただきます。

塙≫知らなかったですね。

竹野≫気になるお茶ありましたか。

塙≫やっぱり
レモンなんとかですね。

竹野≫一気に洋風な感じが
しましたよね。

ハーブティーでした。

大吉≫このプランの問い合わせが
殺到しているんですね。

竹野≫市の観光協会なども
協力して

盛り上げる取り組みを

進めています。

大吉≫お値段がお値段だから
よっぽどおいしいんでしょうね。

竹野≫皆さんにも
味わっていただこうと思いまして

食事の最後に出されていた
氷出し茶です。

大吉≫2時間かかるものですね。
竹野≫ぜひ味わってみてください。

2時間かけて氷で抽出した
うれしの茶。

しかも副島さんが用意してくれた
最高級の茶葉を使用しています。

塙≫うわ、すごいですね。

大吉≫めちゃくちゃ出ている。

竹野≫まさに、お茶の
だしのように舌に

しみ渡る感じなんです。
大吉≫食事に近いですね。

竹野≫本当にいい茶葉は皆さん
その後に食べたりします。

お浸しにしてもおいしいぐらいの
いい茶葉を使っています。

塙≫おいしい、初めて。

大吉≫氷でやるだけじゃ
だめなんだよね。

副島さんが選んだお茶だから
おいしいんだね。

竹野≫いろんな農家さんが
力を込めています。

ご家庭でも氷で出す方法が
あります。

大吉≫家でもまねができるの?
竹野≫煎茶がおすすめです。

ティースプーン1杯ぐらい
大体3gを急須に入れて

氷を2つ載せてください。

2時間待って
じっくりと抽出します。

氷が少し残るぐらいが
飲みごろだそうです。

寒い時期ですから
温めて飲みたいという方は

抽出が終わってから温めると
いいそうです。

ほかにもVTRでご紹介しました
ティーペアリング

ご家庭でできる方法です。
お菓子に合わせる組み合わせです。

ミルクチョコレートには
同じ茶色の、ほうじ茶。

甘みにほうじ茶の香ばしさが
合います。

もっとまろやかな甘みの

シュークリームなどの
カスタードクリームには

玄米茶が合うそうです。

大吉≫絶対コーヒーとか
飲んじゃうよね。

お茶もいけるんですね。

竹野≫和風のさっぱり感が
味わえます。

ちなみに副島さんたち
ティーバトラーや

ティーペアリングを
やっていますが

本業はお茶の農家です。

新茶の季節の4月から6月には
茶畑に専念するそうです。

あんまん≫皆さん
おはようございます。よろしく。

うれしの茶、おいしいわね。

私もマイカップで、うふふ。

佐賀といえば焼き物よ。

今回は歴史があった
新しい焼き物を見つけてきました。

ヒアウィーゴー!

焼き物の里を

がんがんアピールしてる
嬉野市の吉田地区にやって来たわ。

早速、煙突発見!
ここにも窯元さん!

こっちもそうよ!

人口およそ2000の地区に
13もの窯元があるんですって。

ん?何かしら?
トレジャーハンティング?

宝探し?

テンション上がるわ。

路地裏が迷路みたい。

見つけた、ここね。
会場って書いてある。

こんにちは、お邪魔します。

ここ、焼き物のお店なの?

卸問屋の5代目
大渡義直さんです。

大正時代から代々買い付けてきた
有田焼や伊万里焼などの焼き物が

ご覧ください、びっしり。

レトロでかわいい柄に

キュートな小物も。

掘り出し物も見つかっちゃいそう。

この宝探し、ルールは
制限時間は90分。

この袋に詰め放題で5000円。

一日限定10組なんですって。

ねえねえ、お宝見つけた?

こちらのご夫婦も。

ラブラブじゃない!

私も負けないわよ。

お宝探すぞ。

あ、これレトロでかわいい!

これも!シンプルイズベスト。

だいぶはみ出しちゃったけど

大丈夫かしら?

やった~!

さらに、隙間には

小さな箸置きを詰めるのが
コツなんですって。

大渡さん優しすぎ。

わあ、大収穫。
これで5000円?!太っ腹ね。

大渡さん
なんでこんなことしてるの?

≫肥前吉田焼とは
知る人ぞ知る、今話題の焼き物。

以前は
有田焼として流通していたため

その名称が表に出ることは
ありませんでした。

日常使いの食器を中心に

400年間
守り続けてきた高い技術。

ここ数年は、より多くの人に
肥前吉田焼を知ってもらおうと

新しいデザインや

遊び心のある作品を

次々と生み出しているのです。

あんまん≫とっても斬新な作品を
作っている窯元があるっていうの。

行ってみましょう!

吉田地区の窯元で

最年少の辻諭さん、40歳。

お邪魔します。ん?これは何?

辻さんは、新たな手法で

これまでになかった
新しいデザインの作品作りに

挑んでいるんですって。

繊細で正確な美しさを
表現できるのが

3D加工の強みなの。

こちらは
ちょっと不思議な形のカップ。

薄くて軽い

しかも、高温のお茶をいれても
表面が熱くならない

斬新なデザインなのよ。

レトロで斬新。

吉田焼の上手な使い方を
もっと教わりたいわ。

教えてくれるのは

食空間コーディネーターの
荒木眞衣子さん。

佐賀の焼き物を使った展示会や

カタログ撮影を手がけてきました。

吉田焼を使って挑戦。
おうちにある器でも

できちゃうわよ。

荒木≫こういう湯飲みと
お魚の長皿を使います。

あんまん≫湯飲みの中に

おかずを入れて長皿に載せる。

え?これだけ?

これだけならすぐにでもできそう。

和風の湯飲みでも、このとおり。

食卓のアクセントになるわね。

荒木≫白いプレート皿と
そして、豆皿を使います。

あんまん≫これ

おしょうゆとか入れる小皿よね?

これを白いお皿の上に並べて。

豆皿にはかわいいお菓子を載せて

仕上げに
お花を飾って高さを出せば

いつもの豆皿が、おしゃれな
カフェスタイルに大変身。

おうちの器で気分アップ!

皆さんも試してみてね。

大吉≫肥前吉田焼、いいですね。

今までは有田焼として
流通していたから、なじみがない。

竹野≫知名度を上げようと
皆さん頑張っているんです。

近江≫あの詰め放題
1回やってみたいですね。

竹野≫あれぐらい手ごろに

手に入るからアレンジが
いろいろできるんです。

あんまん≫さっき飲んだ
氷出しの茶器も肥前吉田焼なの。

うれしの茶のよさを
引き出せるように

地元のお茶農家さんたちと

話し合いながら作った

特別なものなの。
さすがでしょ?いい感じよね。

竹野≫ご自宅の急須でも
氷出しができます。

塙さんの隣に用意しました。
カプセルトイマシンです。

肥前吉田焼バージョンです。

ちょっとやってみてください。
手元に500円があります。

塙≫いいんですか?

竹野≫嬉野を
身近に感じてもらおうと

嬉野市内
20か所に置かれています。

塙≫こんなの出ましたけど。

<笑い声>

もう焼き物が入っている。

裏はこんな感じです。

竹野≫裏側にマグネットを

つけられるようになっていて
冷蔵庫などに貼ることができます。

塙≫シールになっているのを
貼ると

つけることができるんですね。

竹野≫一つ一つ
肥前吉田焼の窯元さんが焼いた

れっきとした焼き物です。

華丸さんも開けてくださいました。

華丸≫急須ですね。

竹野≫肥前吉田焼のものです。

塙≫子どものころ有田の陶器市に
親が毎年。

あれだけが楽しみで。

華丸≫うちも行っていた。
すごいよね、人が。

竹野≫肥前吉田焼のふるさと
吉田地区でも

焼き物市を開催していて
そこでも詰め放題を

やったりしています。

近江≫佐賀県の方からの
メールです。

よいところを紹介してくれて
ありがとうございます。

後ろの写真のバルーンとか

橋の写真とかとてもきれいで

紹介してもらってうれしいです。

佐賀県には山々や大きい木とか

風情のある神社も
たくさんあるので

そちらもご紹介してもらえると
うれしいです。

塙≫住んでいるときには
あまり思わなかったんですが

バルーンフェスティバルは
この時期になると

1か月ぐらい前から
練習するんですよ。

朝、起きたら真上に
バルーンがあったりして

うちの隣の田んぼとかに
降りてきたりするので

うちのお母さんがお握りを作って
イギリス人の人に

食べてくださいとか。
華丸≫このときだけ

駅ができるよね。
塙≫バルーン駅です。

大吉≫一度は生で見たほうが
いいですよ。

ガタリンピックもありますしね。

華丸≫九州の地元のタレントは
必ず行きますね。

細い板の上を自転車で通ったり
して。

近江≫どうしてもやめられない
さがについてです。

大分の方
旦那の夏に日焼けして

皮がめくれてきたのを
ピンセットでめくることです。

痛い痛いで怒られるんですが
もう少しだけお願いと言って

お伝えします。

菅総理大臣は
アメリカ大統領選挙で勝利宣言

した民主党のバイデン前副大統領
と電話会談を行いました。

このあと菅総理大臣は
バイデン氏が沖縄県の尖閣諸島の

日米安全保障条約第5条の適用に
ついて

コミットメントすると表明した
ことを明らかにしました。

次期大統領および女性
初となる

ハリス次期副大統領の選出に
祝意を伝えました。

さらに私から
日米同盟は

厳しさを増すわが国周辺地域、
そして、

国際社会の

平和と繁栄にとって

不可欠であり、

一層の強化が必要である。
その旨、

また自由で開かれたインド太平洋、
実現に向けて

日米でともに連携をしていきたい、
こうした趣旨を申し上げました。

バイデン次期大統領からは
日米安保条約

5条の尖閣諸島への適用について

コミットメント、
それをする旨の表明があり、

日米同盟の強化、

またインド太平洋地域の平和と
安定に向けて

協力をしていくことを
楽しみにしている旨の

発言がありました。

またコロナ対策や

気候変動問題といった国際社会

共通の課題についても
日米でともに連携をしていくこと

で一致しました。
拉致問題への協力も

私から要請をいたしました。

バイデン次期大統領とともに

日米同盟の
強化に向けた取り組みを

進めていくうえで大変意義のある

電話会談だったというふうに
思います。

次です。

企業の設備投資の先行きを示す
主な機械メーカーの

ことし9月の受注額は

変動が大きい船舶と電力を除いて
7193億円となり、

前の月を4.4%下回りました。
ただ

内閣府は最近の傾向を踏まえて

機械受注の基調判断を下げ止まり
つつあるに据え置きました。

企業の設備投資の先行きを示す

主な機械メーカーの
ことし9月の受注額は、

変動が大きい船舶と電力を除いて
7193億円となり

前の月を4.4%下回りました。
ただ、

内閣府は最近の傾向を踏まえて

機械受注の基調判断を下げ止まり
つつあるに据え置きました。

では全国の天気、雲の様子です。

本州付近には目立った雲はなく
晴れている所が多くなっています。

きょうの天気です。
広い範囲で晴れるでしょう。

風も弱くなる所が多く
比較的穏やかな晴天に

なりそうです。
沖縄の石垣島は夜になると雨、

大東島地方や小笠原諸島は雨が
降ったりやんだりでしょう。

予想最高気温です。

きのうより高くなる所が
多いでしょう。

北海道は10度前後、
東北は10度を少し超える所が

多くなりそうです。

大吉≫きょうは佐賀県の
「シェア旅」をお届けしています。

近江≫私のさが

いただいています。
東京都の方からです。

佐賀の「シェア旅」
佐賀県出身なので見ています。

わが家は福岡県出身の夫と
夫婦2人で暮らしています。

華丸さん、大吉さんは
よく分かると思いますが

たびたび夫が
佐賀県をディスります。

あの福岡人の物言いには毎回
いらっときます。

佐賀のりやうれしの茶など
佐賀県のおいしいものは夫には

たまにしか食べさせません。
華丸≫いやいやここの兄貴!

大吉≫ディスっていないです。

塙≫堂々としてればいいんですよ
佐賀県の人が

気にしすぎちゃうんですよね。
デリケートになりすぎですから。

大吉≫われわれは
何も言っていない。

塙≫構ってくれるだけいいですよ。

長崎のほうにいってしまうので
通り過ぎてしまうので。

竹野≫最後です。

佐賀有数のパワースポットから
お届けします。

今巫女さんたちが神社の魅力
発信に力を入れているんです。

商売繁盛
縁結びの御利益で知られ

ことしで創建333年になる
祐徳稲荷神社です。

参拝者は年間およそ300万人。
外国人も多く訪れる神社でしたが

新型コロナウイルスの影響で
参拝者は激減。

そんな中、活躍しているのが

巫女の皆さん。

こちらの5人の巫女さん、実は

神社公認の

インスタ部のメンバーなんです。

巫女ならではの目線で

季節の花々や、神社の様子を
シェアしてきました。

ふだん見ることのできない
身支度の様子も特別公開。

また、急な斜面を上った先にある
奥の院へ案内する動画をアップ。

すると…

参拝できたような気持ちになれた

と感謝の声が寄せられました。
ほかにも

「いつもステキなお写真に
うっとり」

「巫女さんの笑顔が素敵」
など、絶賛の声が届いています。

就職して
巫女になりたい学生さんの

志望動機も。

まさに巫女界のインフルエンサー。

さて、巫女さんといえば

品のある歩き方や
美しい所作ですよね。

私たちの生活に役に立つ…

かもしれない所作のコツを
シェアしていただきました。

ロングスカートをはいて
階段を上ると

踏んづけてつまずいちゃう
なんてことありませんか?

常にはかまをはいている巫女さん

いったい
どうしているのでしょうか?

こちら、ご覧ください。

少し不思議な足の動きを
しているの、分かりますか?

足の動きに、ご注目。

足を前に、ではなく
横に持ち上げているんです。

はかまのすそを、かかとで

持ち上げるのがポイントです。

近江アナ
巫女所作、いかがでしょうか?

近江≫つまみ上げるとかじゃ
だめなんですね、やっぱり。

竹野≫優雅に見せる
ということです。

近江≫足を回すと
確かに美しい感じがしますね。

私がやると
ちょっとどうしたの?と

言われそうですけどね。
大吉≫そんなことないよ。

生かせそうですね
スカートのときも。

竹野≫インスタもどうですか?
新しい取り組みとして。

大吉≫有名なドラマですね。
海外のドラマの

舞台になったのかな。
塙≫それで海外の方が

たくさんいらっしゃいましたね。

華丸≫藤井フミヤさんが
家族で行くということで

有名ですね。

塙≫佐賀県に引っ越しした次の

正月明けたあとの授業で、みんな

祐徳稲荷に行ってきたかと
聞くんですよ。

知らなかったので

ユートクという
ホームセンターがあって

佐賀の人って
そこのホームセンターに

お正月の買い物に行く文化なんだ
って本当に思っていました。

大吉≫後日、知るのね。

神社のことなんだって。

きれいな神社ですよね。
今は海外のお客さんが

いないけれど。
竹野≫だんだんお客さんも

戻ってきているということです。

近江≫ここまで
「シェア旅」でした。

脳みそを
ストレッチしていきましょう。

松丸亮吾とひらめきタイムです。

松丸≫おはようございます。
きょうも皆さんの頭をストレッチ

する問題をお持ちしています。
塙さん、謎解きはお得意ですか?

塙≫松丸さんのやつは

結構見ているのでたぶんできると
思います。

大吉≫自信あり。

松丸≫1問目
まいりたいと思います。

「?」が表すことばは
いったい何でしょう?

解けるかどうかは
皆さんのひらめきしだい。

大吉≫漢字?

近江≫漢字の問題ですね。

松丸≫四角には漢字が
一文字ずつ入ります。

塙≫もう始まっているんだ。

近江≫ちなみに最近、松丸さんも
佐賀県に行ってきたそうですね。

松丸≫実は、おとといまで
佐賀県にいまして

バルーンを見に行きたくて

毎年この時期に
入れていたんですけど

去年は風が強くて飛ばず
ことしはイベントが開催されず

実はまだ一度もバルーンを
見ることができていないんです。

大吉≫それは残念。
松丸≫でも佐賀県には

行っているんです。

大吉≫見られるまで
行き続けてください。

松丸≫ことし佐賀県に行ったのは

別の意図もあって佐賀県の
小学校のほうで修学旅行や

イベントがあまりできていないと
ことで

小学校全体で
謎解きをやったんです。

サプライズで授業に行きまして
ことしはそれで

ちゃんとある程度、佐賀県を
堪能して帰ってきました。

大吉≫いいね、謎解き。
近江≫喜ばれたでしょうね。

大吉≫こんな会話している
場合じゃない。

全然ひらめかない。

近江≫きょうは
難しくないですか?

松丸≫きょうは難しいと思います。
近江≫早いですけど

ヒントをお願いします。
松丸≫青い枠と赤い枠は

それぞれ別で考えたほうが
いいんですが

こことここが同じということから

下が何の並びを表しているのか
考えてください。

5つあるもの。

5つというのがポイントです。

真ん中に中と書いてあります。

大吉≫サンドウィッチマン
ナイツときているから

中川家がぐるぐる回る。

礼二君と剛君が。

塙≫森三中…。

華丸≫もうちゅうがくせい…。

近江≫もうちょっとヒントを
お願いしてもいいですか。

松丸≫矢印は
いちばん最後に考えましょう。

青い中は
大きさを表すような記号が

ついています。

何が入るかは
なんとなく分かると思います。

下は5つあるもので
いちばん左と

真ん中の漢字が何の頭文字を
表しているか考えてみてください。

華丸≫来た!
大吉≫来ましたよ。

中川家にお引き取り願って
出てきました。

華丸≫こうだ。分かった!

大吉≫分かりました。

華丸≫これ諸説あるんじゃないの
順番。

松丸≫諸説ある?

近江≫そろそろ
解答を締め切りたいと思います。

いかがでしょうか。
大吉さんは?

大吉≫できました。

こうじゃない?大人。

華丸≫あれ?大吉さん。
大吉≫ええ?

華丸≫中吉、小吉、末吉…。

塙≫セ・リーグの
あれかなと思って。

大吉≫中日だとして

ドラゴンズか、それは。

近江≫巨人辺りかなって。

皆さんいろいろ答えが出ましたが。

松丸≫解説していきたいと思い
ます。

上ですがサイズを表す不等号が
ついていますね。

いちばん右といちばん左には

小中大が入ります。

2つ目を見ると
いちばん左には小が入ることが

分かります。
四角の数が重要です。

5つの並びになっていて

左が小、真ん中が中

皆さんの
右手の手のひらを見ていただくと

分かりやすいと思います。
指の並びを表しています。

小指、薬指、中指
人さし指、親指

矢印のとおり読むと
大人となります。

大吉≫やりました。ひらめいた。
<拍手>

松丸≫ただ華丸さんは間違いと
言いきれない答えですね。

確かに神社によっては
その並びがあるかもしれない。

だから諸説ありと
言っていたんですね。

華丸≫祐徳神社が
ずっと入っていた。

塙≫ヤ以外は漢字かなと
思っていた。

松丸≫2問目にまいりましょう。

「?」が表すことばは
何でしょうか。

華丸≫これは簡単じゃない?
塙≫簡単そうだな。

近江≫誰がいちばん早く
解けるでしょうか。

塙≫もう分からない。

また変なやつにしている。

何だよ、これ。

華丸≫本当だ。

松丸≫同じ数字には
同じ文字が入ります。

塙≫どういうこと?

近江≫いけそうで
行き詰まるんですよね。

華丸≫1番、2番…。
大吉≫左は間違いなく。

松丸≫ぜひいろんな切り替えを
したほうがいいですね。

うまくいかないなと思ったら
別の考え方にしたほうが。

近江≫松丸さんは1回何か考えて
違うなと思ったら

1回その考えを捨てるといつも
おっしゃっていますものね。

松丸≫頭のやわらかさや柔軟さは

ことばで
よく聞くと思うんですけど

思考の切り替えが早いこともいう
と思うので

かたいな、うまくいかないな
と思ったときは

1回、自転車から離れてみると
いうか。

近江≫まさにそういう問題ですね。

松丸≫自転車だと
うまくいかないですよね。

華丸≫それはいいんやけど。
2番と2番は一緒やもんね。

大吉≫いけた。
塙≫大吉さんすごくないですか。

大吉≫きょうは調子いい。
きのうたっぷり寝たから。

近江≫塙さんどうですか?
ヒントいっちゃいますか。

塙≫お願いします。

松丸≫自転車と自動車の

イラストではあるんですが
いろんな言い方をするのが

ポイントです。

この乗り物のそれぞれの特徴に
注目してください。

塙≫分かった。なるほど。

松丸≫塙さんは何かに
ひらめいたようですね。

華丸さんも?

塙≫分かった。
あっているのかな?

近江≫皆さんそろそろ解答を
お書きください。

大吉さんから見せていただいて
よろしいですか?

大吉≫しゃりん。

塙≫しゃりん。

大吉≫一緒一緒。

華丸≫私もヒントで分かりました。

松丸≫解答が出そろいました。

この問題は、じてんしゃ
じどうしゃと入れると

文字の数が合いませんし

同じ数字に同じ文字を当てはめる
ことができません。

同じ文字が入るように
乗り物の特徴を

言い方を変えていく必要が
ありました。

タイヤが2つある乗り物

二輪車と分類される乗り物です。

右側がタイヤが4つあるので
四輪車と分類します。

すべての○

それぞれ同じ文字が入るように
できました。

「?」が表す文字が
車輪ということです。

皆さん正解です。
<拍手>

塙≫いい問題。

大吉≫ぱっと見すぐに
解けそうなのにね。

近江≫続いては
松丸亮吾への挑戦状です。

視聴者の皆さんが考えた謎解きに
松丸さんにも

チャレンジしていただきます。

きょうのお題はレプラスさん
23歳の男性

富山県にお住まいの方からの
挑戦状です。

「?」に当てはまることばは
何でしょうか。

塙≫○は何?

近江≫解けるかどうかは
皆さんのひらめきしだいです。

松丸≫頭のやわらかさとか
言っちゃったので

ちょっとやばいです。
近江≫見せてほしい。

松丸≫何だろう?

近江≫ちょっと不思議な
問題ですよね。

松丸≫ほにゃららは…?

はんしん、しか分からない。

近江≫ヒントいきますか?

松丸≫もうちょっと
待ってください。

近江≫ノーヒントで。
華丸≫○は、なんだ?

近江≫ヒントを言うと
すぐに分かっちゃいそう。

松丸≫絶対もらいたくない。

華丸≫これは、そうだな。

松丸≫全然分かんない。

松丸≫上が分からないな。

塙≫難しくない?
近江≫結構、難しいですね。

大吉≫どうします?
そろそろもらいます?

松丸≫ください。

近江≫○がどこにあるか
注目してください。

○がありますよね、いくつか。

華丸≫分かった!来た!
来ました。

近江≫華丸さんが一番乗りか?
華丸≫出た~!

塙≫全然分かんない。

松丸≫全然分からない。

華丸≫来た~!来る~!

塙≫ザキヤマさんだ。
華丸≫うれしい、なるほどね。

天才です。
近江≫華丸さん

ヒントはありますか?

華丸≫○ですよね、結局。

塙≫何これ、全然分からない。

何?○はどこにあるって。

近江≫松丸さんも

固まっていますか。

塙≫あ…違うわ。

近江≫視聴者の皆さんは
どうでしょうか?

解けたでしょうか。

そろそろ解答を

お書きいただく時間ですよ。
松丸≫やばいやばい。

華丸≫松丸というぐらいだから
やっぱりね、当てないとね。

松丸≫やばい。

塙≫分かりました、俺。

近江≫大吉さんもまだ白紙ですね。

大吉≫全く、○の位置が
分からない。

華丸≫松丸亮吾は
これだと思います。

博多華丸はあそこにあるね。

近江≫華丸さんのヒントを
もらいましたが。

いちばん最初に解けた
華丸さんから。

華丸≫はしゃぎすぎた。

両端に○があって
中心に○があるので

合わせて、修理。

近江≫解説までいただきました。
塙さんは?

塙≫全然違う
意味のないことば。

○の上に当てはまるという
○があるじゃないですか。

ふりがなかなと思ったんです全部。
近江≫なるほど。

塙≫全然違ったわ。

近江≫大吉さんと松丸さんは?

大吉≫中川家。
近江≫やけくそじゃないですか。

松丸さん、どうでしたか?

松丸≫きゅうり…。

華丸≫中心の「う」は分かるよね。

近江≫ほとんど華丸さんが
解説してくれましたが

○がどの位置にあるか
というのがポイントでした。

華丸さん、大正解です。

<拍手>

松丸さん…。
松丸≫きゅうりじゃないですよね。

華丸≫小さい「ゆ」と

「う」がつくので

逆算して考えていたんでしょう?
近江≫この謎解きはどうでしたか。

松丸≫言うことないです。
いい問題でした。

大吉≫どうやらきょう一日を
棒に振りそうですね。

引きずるタイプだから。
切り替えよう。

松丸≫最初のほうのコメント
あとあと響きますね。

すばらしい問題でした。

近江≫このコーナーでは引き続き
オリジナルの謎解きを

募集しています。

大吉≫松丸君
ありがとうございました。

続いては
「おでかけLIVE」です。

片山≫きれいな秋晴れの空
そして穏やかな海

鳴門海峡です。

奥には四国

そして遊覧船も見えています。

きょうは兵庫県の淡路島

南あわじ市にありますこちらの
遊覧船の発着場ともなっている

道の駅福良(ふくら)から
お伝えします。

おはようございます。
神戸放送局の片山智彦です。

遊覧船の
チケット売り場なんですけれど

遊覧船の行き先はといいますと

鳴門海峡のこちら、渦潮です。
今は秋の大潮の時期ということで

世界最大級、直径20mの

大きな渦潮を見ることが
できるんです。

けさも朝からたくさんの
お客さんが並んでいます。

この道の駅、楽しめるのは
渦潮だけではありません。

こちら、なんとこの道の駅は
人形浄瑠璃も

楽しむことができるんです。

≫できるんです~!

片山≫私たちが今いる

道の駅福良に併設されている
こちらの劇場。

淡路島で500年以上
受け継がれる伝統芸能

淡路人形浄瑠璃を
見ることができます。

数ある演目の中でも人気なのが
この「戎舞(えびすまい)」。

淡路島にやって来た戎様が
みんなの願いをかなえようと

お酒を飲みながら舞い踊ります。

そして、こんなことも。

片山≫こんな感じで観劇にやって
来た人の

願いを読み上げて
祈願してくれるんです。

まもなく、その遊覧船
出航しますけれど

私は外に出てきました。

淡路人形浄瑠璃というのは
見て楽しむのは

もちろんなんですが
人形遣いの吉田さん

まだまだ楽しみ方があるんですね。
吉田≫戎様の人形と

記念撮影ができるんです。

戎様と一緒に写真を撮ることで

運気が上がるということで
これまでに

宝くじに当たった人が8人います。
ぜひ片山さんも一緒に

写真を撮りましょう。
片山≫いいことがあるといいな。

このポーズもポイントなんです。

吉田≫頭をなでることによって
福を授けるという意味があります。

片山≫福を授けていただきながら
写真を撮りましょう。

吉田≫はい、えびす!

ありがとうございます。
おめでとうございました。

片山≫人形遣いの吉田さんと
戎様でした。

ありがとうございました。
福を授かったら満腹になりたい。

満腹、ふく、ふぐ…ということ
で次はフグです。

主役は
こちらのフグではありません。

水槽の中の、こちらのフグです。
大きさにご注目ください。

ここにフグを
卸していらっしゃいます

前田さんです。

前田≫こちらは2年間ですけれど。

片山≫こちらは3年養殖した
フグです。

1年の違いで
こんなに大きさが違うんですね。

2年のものは900g
3年とらふぐは

1.8kgあります。
1年で、なんでこんなに

大きくなるんですか?
前田≫鳴門海峡の

激しい渦潮の中で
1年間よけいに育っていますから

その分大きく
しっかり育っているんです。

片山≫大きくなると
大味になるんですか。

前田≫それはないですね。
じっくり1年間育てていますから

その分身の引き締まった
味の濃いフグに

出来上がっています。

片山≫このような
お造りで食べるのが、いちばん。

渦潮の形をしていますね。

こんな形でフグを
船の中で楽しむのが

通の食べ方ということなんです。

今ちょうど遊覧船が
9時半出航ということで

出てったところですね。
いってらっしゃい!

汽笛が鳴っていますね
ありがとうございます。

今から皆さんが渦潮を
ご覧になりに行くということで

でもやっぱり
渦潮が見たくなりますよね。

船に乗らないと見られないんじゃ
ないかと思うんですけれど

実は、そうじゃないんです。
こちらでも見ることが

できるんです。

はだしで楽しむことができます。
こちらなんです。

華丸≫足湯っていうこと?

片山≫鋭い、よく見てください。

なんと渦潮の足湯なんです。

渦を巻いています。

華丸≫気をつけて。
大吉≫これ渦潮でいいの?

片山≫100%天然温泉です。

温度は38.6度ということで
私も温まります。

この流れも相まって
本当に快適なんです。

冷えた体が温まります。

きょうは、このまま
道の駅福良からお別れいたします。

さようなら。

気持ちいい。

華丸≫渦潮は見られないのね。

大吉≫ジェットの力でしたね。
フグもおいしそうでしたね。

続きましては。

華丸≫「みんな!ゴハンだよ」。

小林≫ご紹介するのは
きょうのような寒い日におすすめ

温かい簡単な水ギョーザ

そして、旬のかぶを使った
ピリ辛のあえ物をご紹介します。

おはようございます。

きょうの料理

ご紹介してくださるのは
この方です。

料理研究家の山脇りこさんです。
山脇≫よろしくお願いします。

小林≫温かくて、とにかく

簡単な水ギョーザですね。

山脇≫ギョーザを作るときは

白菜のみじん切りとかキャベツの
みじん切りとか

大変だと思いますけれど
きょうは具が春菊と

鶏のもも肉のひき肉だけです。
お肉のおいしさを

味わっていただくギョーザです。
そして、焼かないので

プレッシャーもないと思います。

ゆでるほうが、よっぽど簡単です。

小林≫あえ物は
かぶの梅みそあえですね。

山脇≫今のかぶは
甘くておいしいので

辛みは
ゆずこしょうで作りました。

小林≫まさに九州の味ですね。
山脇≫きょうは

九州の方がいますからね。
華丸≫九州人がそろいました。

小林≫塙さん

ゆずこしょうと水ギョーザは
お好きですか?

塙≫好きですし
ゆずこしょうは

福岡の阿武松親方から
よくいただいていました。

ゆずこしょう、大好きです。

華丸≫大分の味ですよね。

小林≫早速教えていただきま
しょう。

鶏と春菊の水ギョーザです。

山脇≫まず春菊を
切っていきたいと思います。

こちらは
西のほうの春菊です。

春菊って関東と西で
全然違います。

違う野菜の代表かな
という感じですけれど

茎の部分は関東の春菊だと
もっとかたいと思いますので

細かめに切ってください。

小林≫きょうのは
西日本の春菊ですね。

山脇≫わりとやわらかいですね。

塙≫売っているんですか?

山脇≫売っていますね。
サラダ春菊と書いていたり

葉っぱがやわらかくて
生でも食べられるようなものです。

華丸≫鍋の上に載せる
イメージだもんね、僕らはね。

山脇≫2束くらいです。

小林≫春菊は切るだけですね。
次は鶏ひき肉です。

山脇≫きょうは、もも肉です。

脂があっておいしいので

もも肉で作っていきたいと
思います。

ご用意しているひき肉に塩です。
小さじ1。

ごま油大さじ1入れてください。
これで混ぜていきます。

そんなに頑張って練らなくても
大丈夫です。

ごま油のおかげでやわらかく
しっとりした生地に仕上がります。

ごま油がない場合には菜種油とか
そういうおうちにある

植物系の油でおいしいと思います。

ここに先ほどの春菊を
入れてしまいます。

もう一度、混ぜます。

こしょうもここで
お好みですけれど

少し振っていただいて。

これであんは出来上がりました。

華丸≫パクチーギョーザみたい。

山脇≫パクチーもいいですし
セロリとかパセリとか

季節だったら

ミントでもいいですね。
バジルとかもおいしいです。

香りが強めのお野菜と一緒に
入れていただければ

いいと思います。

小林≫ざっくり混ぜるぐらい
なんですね。

山脇≫春菊もそんなに細かく
切らなくても大丈夫です。

小林≫それでは包んでいきます。

山脇≫ギョーザの皮は
20枚入りが多いと思います。

きょうは20個全部
作っていこうと思います。

うちだと1人で10個ぐらい
食べてしまうんですけれど。

水ギョーザは
ペロッと食べてしまいますよね。

縁のほうに
水をつけていただいたら

多いと思うかもしれませんけれど
大さじ1杯ぐらい入れてください。

塙≫あふれそうですね。

華丸≫包めますか?
山脇≫包めます。

お肉を味わっていただきたいので
たっぷり入れてください。

ぴたっと縁を留めてください。

焼きギョーザと違ってコツは
ぴたっと留めることだけです。

塙≫楽ですね。

華丸≫折らなくてもいいんですね。

山脇≫ひだとかを
つけなくてもいいです。

あとは手をつなぐように
くるりとつけてください。

帽子みたいな感じですね。
台湾とかこんな感じで

よく包んでいます。
もう1個だけやってみましょう。

華丸≫楽でいいですね。
山脇≫ゆでるので

このようにしておくと
形もかわいいし食べやすいです。

面倒くさい場合には
くっつけただけでも大丈夫です。

華丸≫あの溝に
ポン酢を入れたいです。

山脇≫いいですね。

大吉≫普通に

やっていてもいいんですか?

山脇≫お子さんだったら
この段階でゆでても大丈夫です。

大吉≫どのように
くるっとするんですか?

山脇≫両端を持っていただいて
真ん中にぎゅっと寄せて

手をつなぐような感じですね。
ちょっとお尻みたいですけれど。

小林≫簡単ですけれど
本場の感じがぐっと増しますね。

山脇≫さっきの状態よりも
ちょっと巻くだけで変わりますね。

小林≫全部で20個です。

山脇≫ゆでていきますけれど

熱湯がぐらぐらしていますね。

水は1.5リットルに
お塩が大さじ1です。

ちょっとしょっぱいと
思うかもしれませんけれど

パスタと一緒で
塩水でゆでるだけなので

お塩を強めにしてください。
ここにどんどん20個

全部入れてしまいます。
いっぺんに入れて熱々を

はふはふしながら
食べてほしいと思いますので

全部いっぺんに入れてください。

山脇≫水ギョーザは
パリっと焼けるかどうか

心配というようなことは
ありませんからね。

きょうは、お味がお塩だけです。

できればお好きな味のお塩を
使っていただくといいかなと思い

ます。

そのうち浮き上がってきますので

それから
2、3分、3分ほど

ゆでてください。
トータルで5分ぐらいです。

小林≫その間に
かぶの梅みそあえをお願いします。

山脇≫大きさが
まちまちであると思うんですが

全体で200gぐらいの分量です。
皮はちょっと厚くむいてください。

大根でもおいしいですよ。

あとは、きゅうりとか

お好みのお野菜で

梅のおみそがおいしいので
作ってみてください。

きょうは、かぶをくし形に
8等分ぐらいにします。

小林≫残りは切ってあります。
全部で3個です。

山脇≫3個ぐらいですね。

あえていくもの
まずは梅干しです。

手でほぐして
種だけ取っていただければ。

こちらに、おみそです。
大さじ1です。

小林≫どんなおみそが
いいですか?

山脇≫麦みそとか米みそとか

ふだん、おみそ汁に
使っているものでいいですよ。

白みそとか特別な

おみそでなければ。

きょうは
九州式で麦みそです。

ゆずこしょうはたっぷりめです。

小林≫きょうは先生
手作りのゆずこしょうですね。

山脇≫10月に1年分を作ります。

華丸≫冷凍保存してですか?

小林≫九州では。
華丸≫冷凍すると

風味が消えないんです。
山脇≫さすがです。

大吉≫別に華丸さんが
思いついたわけではないから。

<笑い声>

山脇≫先に、おみそのほうを

あえていただいてから
かぶを入れてください。

葉っぱも入れますね。
混ぜたら出来上がりです。

塙≫簡単ですね。
山脇≫きょうは、みんな簡単です。

大丈夫でしょうか。
華丸≫助かります。

山脇≫手であえるのが

いちばんきれいに
あえられますので。

華丸≫しその香りがします。

小林≫こちらのほうまで香ってき
ます。

山脇≫盛りつけていきます。

華丸≫先生は長崎の
どこなんですか?

山脇≫長崎市内です。
おくんちの辺りです。

おくんちのお祭りの辺りです。

華丸≫長崎、佐世保とはまた違い
ますよね。

山脇≫出島に近いところです。

翌日も、おいしいですよ。

小林≫この間に水ギョーザは
ゆで上がったものになっています。

山脇≫出来上がりです。

熱々で食べていただきたいので

そのまま食べても

お味はついているんですが

例えば、ラー油とお酢とか

今なら、すだちとか
だいだいとか、ゆずとか

そういうのを搾って
食べていただいても

おいしいです。
帽子の形でね。

かわいく丸く。
華丸≫おいしそう。

山脇≫きょうは寒かったですね。
これからいいと思います。

小林≫きょうは今シーズン
いちばんの寒さになったところも

多かったですね。
塙≫結構たっぷりありますね。

華丸≫膨らむね。

小林≫鶏と春菊の水ギョーザ
完成です。

皆さんには、別室で

調理したものを
試食していただきます。

召し上がってください。

大吉≫たれは?

山脇≫最初はそのまま
食べていただいて

ラーユとお酢を添えてあります。
味も変えていただいて。

塙≫そのままでも…
ごま油が利いているというか。

華丸≫ショーロンポーですよもう。

山脇≫鶏のおだしがね
スープが。

塙≫たくさん入れたけど

これぐらい
お肉が入っていたほうがいい。

簡単だったのに。

山脇≫めちゃくちゃ簡単です。

華丸≫むちゃくちゃ
複雑な味がする。

小林≫春菊の香りがね。

大吉≫お口の中で
鍋を食べているみたいな感じ。

小林≫ぜひ、かぶの梅みそあえも
どうぞ。

華丸≫しょうがを細く切ったもの
を上に載せて食べると

ショーロンポー気分が増しますね。

塙≫うまいな、これ。

山脇≫ゆずこしょうは
ソウルフードです。

塙≫ゆずこしょうは

絶対入れたほうがいいですね。

山脇≫お酒にも合うと思います。

大吉≫ゆずこしょうに
慣れていない方は

少し量を減らしたほうが。

われわれは耐性があるので。
<笑い声>

華丸≫青とうがらしですからね。

山脇≫ゆずこしょうがない場合は
からしとかでもできます。

辛みはご家庭にあるものでどうぞ。

大吉≫かぶがさっぱりしている
みずみずしくて。

塙≫きょうはあれやってなかった
いつもの…

うま!

大吉≫それは、お兄ちゃんの
息子さんだね。

塙≫おいっ子の塙げんきの
ものまねです。

<笑い声>
小林≫山脇りこさんに

教えていただきました。
あすのこの時間は

「グリーンスタイル」です。
球根の植物についてです。

近江≫きょうは東日本大震災当時
何を食べていましたか

というレシピのエピソードを
募集しました。

近江≫私も、ちょうど
東京駅辺りで地震があって

おなかぺこぺこで

歩いて帰る途中で
きりたんぽのお店が

頑張って開いてくれていて
温かいものを出してくださって

食べてほっとした
思い出があります。

塙さんは当時はどちらに
いましたか?

塙≫浅草演芸ホールの
出番があったので

ちょうどその1時間後ぐらいに
行って

やったのか、やらなかったのか
もう覚えてないですけれど

それから帰れなくなったので
浅草の喫茶店にいました。

コーヒーとかトーストとか食べて。

近江≫食べ物の記憶は
鮮明に残っていますね。

近江≫お母さん思いの
息子さんのエピソードです。

引き続き、東日本大震災のとき

食べていたもの
思い出のエピソード

「あさイチ」のホームページや
インスタグラムで募集します。

赤で囲っている部分

サンドウィッチマンさんの写真が
掲載しているところを

クリックしてお寄せください。

お寄せいただいたエピソードは
「あさイチ」で3月までの

毎月1回ご紹介するほか
東日本大震災に関する番組や

ホームページでご紹介いたします。
そしてきょうは「シェア旅」佐賀

お伝えしました。

竹野≫神埼市が
そうめん組合に依頼して

小中学生に届けられたんです。
ちょうど新型コロナの影響で

休校があって
子どもたちを応援したい

ということでした。
近江≫いいお話ですね。

塙≫いやいや
そんなことないですけどね。

「きょうの料理」って書いてある。

大吉≫共有しているから。
それは読まない。

<笑い声>

塙≫全部見たほうがいいですよ。

「麒麟がくる」とか
NHKのドラマは全部見てます。

近江≫塙さんへ

スタジオのなじみ具合が
すごいです。

誰と誰がコンビか分からない。


関連記事