志田義寧@北陸大学

1.4万 件のツイート
フォロー
志田義寧@北陸大学
@y_shida
北陸大学准教授/ジャーナリスト。2000-20年ロイター記者。日銀/金融市場/通信/総務省/テック/自動車/金融庁/公取委など担当。最後は日本語ニュースの経済政策報道を統括。ソフトバンクのボーダフォン買収スクープ等実績。日刊工業新聞ファシリテーター。東京経済大学大学院非常勤講師。連絡は070-8441-6277まで。
東京都・豊洲/石川県金沢市newswitch.jp/member/detail/…2009年8月からTwitterを利用しています

志田義寧@北陸大学さんのツイート

そうした積み重ねが今回の批判につながっていると感じます。報道機関も反省すべき点は多々ある。
引用ツイート
大奥井 閑蔵
@beautifulday00
·
私自身が取材された際に発言してないことが記事になったこともあれば、司法関連の報道はほぼ全てそうですが、記者が不勉強すぎて無茶苦茶な記事になってることもあります。報道機関の記事は基本的に不正確だと認定せざるを得ないですね。 twitter.com/y_shida/status…
8
8
特にこうした批判的な記事で、コメント部分や数字やその意味の確認はするとしても、全文、しかも物で渡してしまうのは大きな問題だと私も思います。 反体制だろうが親体制だろうが記事に介入されるのは報道の独立性と客観性を著しく損ないます。
引用ツイート
新田哲史
@TetsuNitta
·
けさツイートした毎日新聞記者の草稿の社外漏洩。我が古巣も取り上げていました(東京本社版の紙面の扱いが小さく気付きませんでした
🙇‍♂️
)。当然の批判的見解ですね。コロナの前も後もこれが「ノーマル」。 「原稿を事前に渡すことで、取材対象の介入を招くおそれがある。」 yomiuri.co.jp/national/20201
このスレッドを表示
4
7
けさツイートした毎日新聞記者の草稿の社外漏洩。我が古巣も取り上げていました(東京本社版の紙面の扱いが小さく気付きませんでした
🙇‍♂️
)。当然の批判的見解ですね。コロナの前も後もこれが「ノーマル」。 「原稿を事前に渡すことで、取材対象の介入を招くおそれがある。」
7
131
244
このスレッドを表示
記事に批判的な内容が含まれている場合でも、先方は何も言ってこないでしょうか?事実のみの確認で済むでしょうか?過去にはNHKの番組改編問題もありました。そうしたことが繰り返されると報道への信頼は失墜します。
引用ツイート
みやしろ
@miyashiro1416
·
返信先: @y_shidaさん
なぜ取材先に記事を確認させると独立性が損なわれると考えるか、むしろその理由を伺いたいです。 「取材を受けた側の発言を正確に記事にすること」と「マスメディアの独立性」は両立するのでは? 取材先を選択している時点で、マスメディア側の独自の判断は入っていますし
1
5
9
いま全ての批判に目を通した。ジャーナリズムの世界ではこれは独立性の問題として扱われるが、批判のほとんどは正確性について問題視している。それだけ報道機関の記事が正確ではないと思われているということだろう。
7
103
125
このスレッドを表示
ジャーナリズムの世界では当たり前のルールなのですが、批判が多かったのには驚きました。「あそこは思い通りに直してくれるから」という報道機関を記事を誰が信じるというのでしょうか。おっしゃる通り、批判の背景には、報道機関が信頼を無くしてしまったことがあります。由々しき事態です。
引用ツイート
マロソ
@maroso76b
·
これは「報道機関が公明正大である場合に限り」という但し書きがある場合は良いけど、一部報道機関が切り取り報道して印象操作や世論誘導してるのがSNSの発達で露呈してる現状と合わさると反感買う発言だなと思いますね。ちゃんとしてる人はしてるんだけど報道機関は別に公明正大では無いからなぁ… twitter.com/y_shida/status…
20
21
「インタビューにおいては、記事を配信したり、取材内容を放映したりする前に、引用部分を見せるようにと取材先から依頼を受けることがある。だが、私たちは状況が許す限り、その種の依頼を受け入れるべきではない」(続)
1
4
5
このスレッドを表示
「引用文の正確性を期すためや、事実確認のために、取材先に記事内容を確認することは許される場合がある。しかし、その際には、自分にとって都合の悪い箇所を削除したり、引用文を都合の良いように手直ししたりする機会を取材先に与えないよう配慮する必要がある」
1
4
13
このスレッドを表示
事前に原稿を見せてはならないルールについては、かなり反発がありますね。ちなみにロイターのルールは以下の通り。「ニュースを配信する前に、記事、草稿、写真イメージを取材先に送ったり、見せたりしてはならない。このような行為はロイターの独立性を揺るがす」(続)
1
10
15
このスレッドを表示
「社会経済の構造を大きく見直す過程では痛みを伴う可能性を否定できません」 「ウィズ・コロナの世界において、金融政策はこうした改革を直接的に後押しするというよりは、緩和的な金融環境の提供を通じてある種のセーフティネットとしての役割を果たすことができるのではないかと考え始めています」
引用ツイート
日本銀行
@Bank_of_Japan_j
·
【挨拶】安達審議委員「わが国の経済・物価情勢と金融政策」(長野) twme.jp/boj/044w
1
1
いやいや、大阪日日新聞のコラムも毎週読んでいますが、日頃から問題意識を持っていないとこれだけの量は書けないと思います。私も日刊工業新聞にコメントを書いていましたが、後期が始まってからは忙しさにかまけて。。。
引用ツイート
金井啓子(Keiko Kanai)
@keikokanai
·
返信先: @y_shidaさん
ありがとうございます。でも、あくまでもそう心がけてるってだけで、実現できてるかは怪しい気がします
😅
1
1
元ロイター記者で、現近畿大学教授の金井さんが広報会議に!「ジャーナリストとして、新しい知識や経験への探求は、これからも忘れないよう心掛けていきたいです」。私も見習わないと。
引用ツイート
金井啓子(Keiko Kanai)
@keikokanai
·
雑誌『広報会議』に取材していただき、私が近畿大学の総合社会学部で担当するゼミに関する記事が掲載されました。 学生の興味を掘り下げるゼミ 建学精神を実践! #広報会議 mag.sendenkaigi.com/kouhou/202012/
1
4
10月企業物価指数は前年比2.1%下落(9月は同0.8%下落)。昨年10月の消費増税で上乗せされた分が剥げ落ちた格好。石油・石炭製品のマイナスが大きい。
画像
引用ツイート
日本銀行
@Bank_of_Japan_j
·
企業物価指数(10月) twme.jp/boj/044s
1
今、試しにフリートしてみた。フリートの中身を見るには、タイムラインの上に表示されているフリートした人のアイコンをタップしたいと見られない作りになっているようだ。あまりタップしないような気が。
3
3
地方紙は地域とのつながりが生命線なので、本当に細かいところまでネタを拾っている。中には「えっ、これがニュースに?」という記事も少なくない。それだけに気になることも。「出せば載る」状態では広報担当者は育たないし、対外コミュニケーションの改善も期待できない。もっと外を向いて欲しい。
6
総務省がしなければいけないことは5Gの普及なので、普通に考えれば東西会社がそのボトルネックになるようなことはさせないはず。東西会社の光シェアを考えれば、尚更のこと規制を緩めるということは考えづらい。
2
4
このスレッドを表示
今日の3社発表はドコモ完全子会社化で最も懸念されていた点だと思う。しかし、おそらく大丈夫ではないか。1ヶ月前のツイートにも書いたように、おそらく総務省はNTTのドコモ完全子会社化を認める代わりに、東西会社には徹底的な回線解放を求め、差別的な回線接続は認めないと思う。
1
16
17
このスレッドを表示
改めて
引用ツイート
志田義寧@北陸大学
@y_shida
·
私もそう思う。そうなると重要になってくるのが無数の基地局を支える光のコアネットワーク。ローカル5Gでは特に重要になる。それを担うのが東西会社で、誰にでも低廉な料金で貸し出す仕組みが整っているかが鍵を握る。 5Gスマホの袋小路 コンシューマー主導の終わりか nikkei.com/article/DGXMZO
5
改めて
引用ツイート
志田義寧@北陸大学
@y_shida
·
ちなみに、これはNTTに有利になるよう見直せと言っている訳ではありません。5G/6G時代は基地局につながる光回線も重要になってくるので、東西会社には回線解放をしっかりやらせる。一方、ユニバーサルサービスは携帯会社にも責任を負わせる。要は時代に即した競争環境の整備が必要だということです。
このスレッドを表示
2
1

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成
画像
画像
画像
画像
画像
画像
アイテムがありません