このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)
12.6万 件のツイート
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)
@katepanda2
2012年9月からTwitterを利用しています
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)さんのツイート
仕事に邁進できる時間を誰かが作ってくれていることに対価を払わないことに疑問持たない人は人生やり直しです、ハイハイ教科書1ページ開いてー
って言ったら笑ってくれたけどね
1
26
191
このスレッドを表示
『夫、あまり育児してくれないけど私は今働いてないからあんまり言えないし』って相談受けて、あなたが必死にふたりの子どもを24時間離れずに育てて家事までしてくれるから向こうは働けるわけでお礼を言うとしたら夫くんのほうだからとノンブレスで伝えました
1
100
703
このスレッドを表示
なんという人権侵害、、こういうの苦痛に思っている方、弁護士に一度相談してみてほしい
「中学生へのヒアリングでは、定期検査の際に教員が下着を目視で確認する指導が現在も行われていることが判明したという。同委員会の稲村蓉子弁護士は「明らかな人権侵害だ」と指摘」
37
45
本人同意の有無で、労働法令の適用がある労働者性は決まりません。
あくまでも、実態判断です。
本人の意思を理由に正当化されないことは、使用者にも労働者にも伝えたい基本的なワークルールです。
引用ツイート
株式会社タニタ
@TANITAofficial
·
タニタの「個人事業主への移行」は強制的にやらさせるわけではなく、本人の意思で移行します。また年齢制限もありません。
このスレッドを表示
3
210
272
このスレッドを表示
そして、10時間働いた場合は、残業代の計算方法について契約に書いていなくても、法律の規定通り、1時間あたり1250円の残業代(割増賃金)が支払われる(直律効)。
1
21
26
このスレッドを表示
例えば残業代。労働契約で「日給は8000円とし、残業代も含まれるものとする」としても、まず、8時間労働でも10時間労働でも賃金が変わらない点は残業代が払われてないので法37条違反で無効となる。そして8000円は労基法の一日所定労働時間の上限である8時間の対価となる(直律効)。
1
18
26
このスレッドを表示
違法の場合に私的自治が基民間同士の契約を無効にする法律はあるが、その場合に、法律の内容で契約を書き直してしまう「直律的効力」のある法律はそんなに多くないはずである。
1
15
15
このスレッドを表示
生まれたばかりの赤ちゃんを公園に遺棄したとして逮捕された母親が殺害の疑いで再逮捕されました。予期せぬ妊娠で追いつめられた結果の事件。まずは相談し打開できる可能性があることを伝えたい。そして、いつも妊娠した女性だけが負担を背負うおかしさを考えたいと思います
7
126
227
労働基準法は「強行的・直律的効力」を持つ法律。強行法規というのは、法違反の契約を無効にする効力。直律的効力というのは、無効にした場合に、契約の内容を法の条文通りに書き直してしまう効力。
引用ツイート
株式会社タニタ
@TANITAofficial
·
タニタの「個人事業主への移行」は強制的にやらさせるわけではなく、本人の意思で移行します。また年齢制限もありません。
このスレッドを表示
1
56
85
このスレッドを表示
本人希望ならokと思う方、読んで欲しい。
→「労働市場全体でダンピング・・・社会全体の賃金・労働条件の水準が低下」「労働法を遵守する企業が負荷」(不公正競争)
電通・社員の個人事業主化は良策?~過労死を引き起こした企業の社会的責務を問う~(嶋崎量) - Y!ニュース
92
103
労働法は、当該労働者の利益を越えて、労働者側全体(労働ダンピングなど防ぐ)、当該企業を越えた使用者側(不公正競争を強いられる競合他者やその取引先等)を守るもの。
企業公式アカウントが「私は好きでやっている」では、済まされないのです。
なお、自発的な長時間労働で過労死する方も多数。
3
96
134
このスレッドを表示
こういうこと、すべての働く人に知っておいてほしいです。子どもたちにも、いずれ働く前には基本的な労働法の知識を教えましょう。自分の身を守る大事な武器になるので。
引用ツイート
嶋﨑量(弁護士)
@shima_chikara
·
本人同意の有無で、労働法令の適用がある労働者性は決まりません。
あくまでも、実態判断です。
本人の意思を理由に正当化されないことは、使用者にも労働者にも伝えたい基本的なワークルールです。 twitter.com/TANITAofficial…
このスレッドを表示
11
26
私的自治の修正原理で労働法なぜ存在するかという根本の問題。
労働法の規制を外れ、長時間労働や安売りする労働者は、職場の同僚は元より、労働市場全体に悪影響。
競合他社は不公正競争を強いられる。
なお、自発的にやり甲斐もって長時間労働しても、過労死は起きます。
だからこその法的規制。
72
86
このスレッドを表示
企業が労働者の個人事業主化を持ち出すケース。
当事者本人同意を錦の御旗に正当化アピールをします。
これに対する実質的反論は、労働法の意義が当該労働者保護だけでなく、労働ダンピング不公正競争の観点で社会に有害なので規制していることを指摘したい。
「私は希望している」は通じない。
2
146
191
このスレッドを表示
"個人事業主でなくても、会社員という地位を残したままで、副業・兼業を解禁すれば、達成できる内容です。労働法の規制や社会保障の負担をまぬがれたいという"潜脱"の意図を感じました"(市橋弁護士)
21
18
私たち医療従事者は、世間がGoToキャンペーンに沸く中でも全く緊張を切らすことが許されないまま働いてきたわけですが、そのうえ昨年比半分近くに減らされたボーナスを握りしめてこれからの感染拡大に立ち向かっていくのです
病院も赤字垂れ流しでいつまでもつかわからん状態だし、もはや笑うしかない
1
258
401
興味深い指摘。育児本コーナーで感じるジェンダーバイアスは、「これからの男の子たちへ」を書く問題意識の背景の1つでもありました。
「男の子には成功を」「女の子には幸せを」と暗示をかける?日本の子育て本 アメリカの育児書は逆をいく
12
47
会社と従業員の間で法的紛争が生じたときには、もはや信頼関係なんて破壊されているから、「信頼」や「好き」などという精神論は、何も意味をなさない。
そういうときに守ってくれるのは、労働法などの法律だけ。
引用ツイート
株式会社タニタ
@TANITAofficial
·
正直にいうと、普通に考えたら疑う気持ちもわかる。この仕組みがタニタで成立しているのは「会社と個人の間でのお互いの信頼」があるからだと思います。そして会社が好きということも。
このスレッドを表示
79
119
明日14日(土)は20時から定例のzoomミーティングがあります。「ジェンダー問題を考える 第2段 女らしさ・男らしさの呪縛」と題して弁護士の太田啓子氏によるお話の後、参加者で質疑応答・意見交換をします。#宮本徹 さんの国政報告も。リンク先はいつもと同じですが、初めての方はDMをください
1
14
13
GOTO しながら?
引用ツイート
朝日新聞(asahi shimbun)
@asahi
·
コロナ感染最多「最大限の警戒感を」 菅首相が指示 #新型肺炎 #新型コロナウイルス asahi.com/articles/ASNCF
16
19
「電通は複数の悲惨な過労自死事件を引き起こしてきた大企業・・・過労死は起こさないと責任を持って言えるのか」
→ 電通・社員の個人事業主化は良策?~過労死を引き起こした企業の社会的責務を問う~(嶋崎量) - Y!ニュース
4
189
261
太田啓子さんの「これからの男の子たちへ」読了。日々思ってることがしっかり纏められてて、アラ探しの隙もなく丁寧に解説されてて、人に勧めやすいなって思ったのでオススメです。でもタイトルの通り成人男性は切り捨てられてて笑った、、、
1
6
28
このスレッドを表示
高校とか大学の友人知人から急に連絡きてホモソとかミソジニーについて議論吹っ掛けられるんだけど、先に本読んでって最近返している 疲れてるから… 『これからの男の子たちへ』とか疲れてる時に盾になってくれる
2
7
45
このスレッドを表示
札幌市医師会長「今のままでいけば入院病床があと1週間続けば医療崩壊につながる。病気になっても入院する場所がなく、イタリアやスペインのような状況が差し迫っている」として危機感を訴え、不要不急の外出を避け、マスク着用、大人数の会食を避けるなどの対策をしてほしい
1
120
243