スレッド

会話

平安時代初期の弘仁6年(815年)に嵯峨天皇の命により編纂された日本の古代史研究重要資料である古代氏族名鑑「新撰姓氏録」に勝手に朝鮮氏族150氏を追加して出版している。 日本の古代貴族社会、韓国系が26% =韓国東北アジア歴史財団『新撰姓氏録』(中央日報日本語版)
返信先: さん
「新撰姓氏録」は古代氏族の系譜書で万多親王以下、藤原園人、藤原緒嗣らが編纂したもので左京、右京、山城、大和、摂津、河内、和泉の諸国に居住していた1182氏の出自について収録された物。渡来人は「諸蕃」として326氏が抄録されている。 ※新撰姓氏録 抄 寛文9年(1669) 国立国会図書館 蔵
画像
1
104
247
古文書は公開されているので、どの国の研究者でも自由に研究すればいいし、底本として活用するのもいいだろう。しかし平安時代の日本人が編纂したものを改変し、訳注本を「新撰姓氏録」と題して再出版するのは歴史の改変ではないのか。東北アジア歴史財団がいかに恐ろしい組織であるかが理解できる。
4
211
433
返信先: さん
歴史的に何度も半島を侵略され、その度に前権力者の文化を徹底的に葬り去り古文書や記録などが残っていない。先人の墓まで棄損する文化だ。歴代の大統領もみな牢屋に送り込む。振り返ると何も無い。だから捏造を生むのだな。
1
20
70
返信先: さん
他国の古代氏族を改竄する前に、慶州の皇南大塚から発掘された訥祇王と慈悲王の王冠が、高句麗の影響を受けた形態に、糸魚川周辺が原産地の倭系の翡翠勾玉を大量に飾っている謎や、2011年発見の張庚による『諸番職貢圖巻』(張庚模本「梁職貢図」526~539年頃作成)の斯羅国(新羅)記述の研究でもしたら?
2
11
32
返信を表示
返信先: さん
本の右上の文字?は何と書いてあるのでしょうか? 追及された時の言い逃れによく使う「表題にちゃんと書いてるでしょ?!」と云う様な言葉でしょうか? 国内出版品は帯封に編集背景を記述して欲しいですね。 全国的には分からないですが私の地域の図書館は帯封を切り取って本にパウチされています。
1
1
7
返信をさらに表示

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成
アイテムがありません