|
一級建築士登録番号 |
35736
|
(1962
年
1
月
31
日 登録)
|
住所 |
690-0017
島根県
松江市西津田4-9-1
|
|
学歴 |
島根県立松江工業学校建築科 1948年3月卒業
|
職歴 |
1949年4月~50年8月 植尾組
1950年8月 平井組 主任技術者
1955年8月 板持建設株式会社 主任技術者
1958年5月 松本渉建築事務所 設計補佐
1965年4月 (有)僊石建築事務所を設立。代表取締役として現在にいたる。
|
専門領域 用途種別 |
社会教育・研修施設/美術館/博物館・資料館/屋内体育施設/小・中・高等学校/盲・ろう・養護学校/宗教建築/保育所/老人福祉施設/障害者福祉施設/病院/診療所・医院/事務所/宿泊施設/商業施設/流通施設/庁舎/他の行政施設
/その他行政施設
|
関連分野 業務種別 |
設計・監理
工事監理
ランドスケープ
都市計画
改修
耐震診断
積算
|
所属団体 |
(社)日本建築家協会/中国支部支部長、島根県地域会会長
(社)日本建築学会/中国支部常議員、元評議員
(社)日本建築協会/中国支部常議員
(社)日本建築積算協会
(社)島根県建築士会/元理事
(社)島根県建築士事務所協会/元理事、副会長
|
受賞履歴 |
(社)島根県建築士会連合会 表彰
松江法人会 表彰
日本商工会議所 表彰
松江税務署 表彰
|
社会活動 |
国際ロータリー第2690地区 分区代理、ガバナー補佐を歴任
松江南ロータリークラブに所属、各委員長を経て、会長を歴任
松江法人会 理事を歴任
|
代表作品1 |
|
作品名 | 足立美術館 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1966年~1969年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 尼子氏の居城、富田城の城郭をモチーフとした |
所在地 | 島根県安来市 |
用途 | 美術館 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上3階 延床面積3,502m2 |
竣工年月日 | 1969年12月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 広瀬病院 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1967年~1969年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 地方の町立病院として合理性を求めた |
所在地 | 島根県能義郡広瀬町 |
用途 | 病院 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上3階 延床面積4,223m2 |
竣工年月日 | 1969年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 安来公園市民体育館 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1978年~1980年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 社日公園の環境に融合した施設 |
所在地 | 島根県安来市 |
用途 | 体育館 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上2階 延床面積6,721m2 |
竣工年月日 | 1980年3月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建築は機能的、合理性が求められる中にも祐りあるものをと考えている。そしてなによりも環境にマッチすることが肝要であると思う
|
登録建築家番号 |
20400184
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2019
年
3
月
31
日
|
|