ツイートする

会話

EXNOAから運営任されてるんだから自由に出来る金も権限もあるぞ。 課金がどのくらい配信もとに持っていかれてるかは知らんが
1
4
や:山本一郎氏 亀:DMM会長 亀山敬司氏 >や 「艦これ」は角川ゲームズに開発させて、利益は全部DMMがガメてるっていう噂があるんですけど。 >亀 それはまあ、真実です >や ほとんどお金出されたってことですよね? >亀 はじめに全額出した
1
DMM内の『POWERCHORD STUDIO』が主体で、C2機関がイベント企画・開発に協力してるとしか読み取れませんが・・・ ところで、「お金(課金)を自由に出来る」という根拠はありますか?
1
艦これの運営開発を任せてると言っているのにそうとしか見れないのなら100回読み直して来たらいかがでしょうか そもそもビジネスモデルとしてこうあるのに出来なかったらおかしいかと
画像
1
DMMが課金により「艦これ」を運営しているという趣旨ですね。 「開発を任せる」というのは、DMMがお金を出して働いてもらっている、というだけで「勝手にDMMの金を使える」と言う意味ではないと思いますけど?
2
そもそもこういうプラットフォームを通しての課金は課金してチャージした中からアイテム購入等に使ったゲームに対して配信元として手数料を引いた後の金額が収入として送られるのでまず課金の仕組みについて理解した方がいいかと。Google playやApp store等も同じ仕組みですので
1
もう一度だけ伺いますが DMMが一元的に管理している「お金(課金)を自由に出来る」という根拠はありますか? 明示された根拠を示していただけないのなら、これで打ち切らさせていただきます。
2
配信元に手数料引かれたあとの課金収入を開発運営に回して賄ってる以上この収入=自由に使える金では? そもそもDMMから場を借りて配信してる以上 課金額=収入 になることはありません。 課金額−手数料=が運営元の収入です。 明日ってか今日仕事なので寝たいので勝手に打ち切ってください。
画像
1
その「運営元(DMM)の資金」を「勝手に使っていい根拠」を示して下さいと何度も申し上げたのですが・・・
1

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成
アイテムがありません