ARIEL_SCEBAI㌠@ARIEL_SCEBAI·1時間や:山本一郎氏 亀:DMM会長 亀山敬司氏 >や 「艦これ」は角川ゲームズに開発させて、利益は全部DMMがガメてるっていう噂があるんですけど。 >亀 それはまあ、真実です >や ほとんどお金出されたってことですよね? >亀 はじめに全額出した【公開対談】DMMアダルト進出のきっかけは「バック・トゥー・ザ・フューチャー2」 - デイリーニュースオンラインdailynewsonline.jp1
ぽらりす@Abukuma19230316·1時間とりあえず艦これができた経緯調べてどうぞ「提督といっしょに創り上げていきたい」『艦隊これくしょん 艦これ』キーマン・田中謙介氏インタビュー【前編】 - ファミ通.com角川ゲームスが開発・運営を担当し、DMM.comが提供するブラウザゲーム『艦隊これくしょん 艦これ』。同作の指揮を執る角川ゲームスの田中謙介プロデューサー/ディレクターへ直撃インタビュー【前編】famitsu.com1
ARIEL_SCEBAI㌠@ARIEL_SCEBAI·1時間2013年の記事を出されても・・・ >『艦隊これくしょん -艦これ-』を中心に(中略)さまざまなブラウザゲームをhttp://DMM.comで提供しているスタジオ、POWERCHORD STUDIO http://DMM.comのPOWERCHORD STUDIOとはどんなスタジオなのか?(2015.09.17)DMM.comのPOWERCHORD STUDIOとはどんなスタジオなのか?――インタビュー全文掲載 - ファミ通.com『艦隊これくしょん -艦これ-』を中心に、『俺タワー ~Over Legend Endless Tower~』など、さまざまなブラウザゲームをDMM.comで提供しているスタジオ、POWERCHORD STUDIO。週刊ファミ通10月1日号(2015年9月17日発売)に掲載しきれなかった、同スタジオの岡宮道生氏、吉原正訓氏、平田祐介氏へのインタビューを全文掲載。famitsu.com1
ARIEL_SCEBAI㌠@ARIEL_SCEBAI·1時間DMM内の『POWERCHORD STUDIO』が主体で、C2機関がイベント企画・開発に協力してるとしか読み取れませんが・・・ ところで、「お金(課金)を自由に出来る」という根拠はありますか?1
ぽらりす@Abukuma19230316·59分艦これの運営開発を任せてると言っているのにそうとしか見れないのなら100回読み直して来たらいかがでしょうか そもそもビジネスモデルとしてこうあるのに出来なかったらおかしいかと1
ARIEL_SCEBAI㌠@ARIEL_SCEBAI·51分DMMが課金により「艦これ」を運営しているという趣旨ですね。 「開発を任せる」というのは、DMMがお金を出して働いてもらっている、というだけで「勝手にDMMの金を使える」と言う意味ではないと思いますけど?2
ぽらりす@Abukuma19230316·40分そもそもこういうプラットフォームを通しての課金は課金してチャージした中からアイテム購入等に使ったゲームに対して配信元として手数料を引いた後の金額が収入として送られるのでまず課金の仕組みについて理解した方がいいかと。Google playやApp store等も同じ仕組みですので1
ARIEL_SCEBAI㌠@ARIEL_SCEBAI·34分もう一度だけ伺いますが DMMが一元的に管理している「お金(課金)を自由に出来る」という根拠はありますか? 明示された根拠を示していただけないのなら、これで打ち切らさせていただきます。2
ぽらりす@Abukuma19230316·16分配信元に手数料引かれたあとの課金収入を開発運営に回して賄ってる以上この収入=自由に使える金では? そもそもDMMから場を借りて配信してる以上 課金額=収入 になることはありません。 課金額−手数料=が運営元の収入です。 明日ってか今日仕事なので寝たいので勝手に打ち切ってください。1
ぽらりす@Abukuma19230316返信先: @ARIEL_SCEBAIさん最初から配信元にある程度金持っていかれる前提で言ってますが? そもそもDMMの資金とは言ってませんが。 社会人なら常識的に考えて課金収入のうち運営元の懐に入ってくる金と言う発想になるはずですが午後5:23 · 2020年11月11日·Twitter for Android