データでひも解く!!
J-ROCK/J-POPクロニクル 1986-2016
1986年からの30年、音楽マーケットのデータとともに、それぞれの年にいったいどんなことが起こっていたのか、そのハイライトをピックアップし、一挙紹介。ここから、音楽がいかに世に浸透していったかが見えてくるはずだ。
1986-1995
主な出来事
1986年(昭和61年)
・CDの生産がLP(25・30cmディスク)を初めて上回る
(※17cmシングルを含めた総数では、8cmCDが登場した1988年に初めて上回る)
・レンタルレコード店のCD貸し出しが解禁
・オリコンシングルランキングでおニャン子クラブ関係曲が52週中36週で1位を獲得
・任意団体として「音楽制作者連盟」を会員12社で設立
・『ミュージックステーション』が放送開始
1987年(昭和62年)
・演歌が年間トップ10の4曲を占める
・おニャン子クラブが解散
・BOOWYが渋谷公会堂で解散宣言
・映画『ラストエンペラー』公開、坂本龍一が翌年のアカデミー賞で作曲賞を受賞
・第1回ゴールドディスク大賞開催
1988年(昭和63年)
・8cm CDが登場
・光GENJIが年間ヒットシングルの1〜3位を独占
・東京ドーム落成
・HOUND DOGが日本人アーティスト初の単独東京ドーム公演(海外アーティスト初は3月22・23日のミック・ジャガー)
・BOOWYが東京ドームで解散
・エフエムジャパン(現J-WAVE)開局
1989年(昭和64年/平成元年)
・ 『平成名物TV いかすバンド天国』放送開始
・プリンセス プリンセスが「Diamonds」をリリース、平成初のミリオンセラーを記録
・美空ひばり死去
・文化庁認可により、社団法人音楽制作者連盟設立
1990年(平成2年)
・ローリング・ストーンズ初来日(東京ドーム10公演)
・ポール・マッカートニー初来日(東京ドーム6公演)
・B.B. クィーンズの「おどるポンポコリン」が大ヒット
・B'zが「太陽のKomachi Angel」で初のオリコンチャート1位を獲得(現在も連続1位の記録を更新中)
・日本初の有料民間衛星放送局WOWOWが開局
1991年(平成3年)
・1990年11月にリリースされた松任谷由実『天国のドア』が1月に日本人初の200万枚超えアルバムに
・小田和正が「Oh! Yeah!/ラブ・ストーリーは突然に」をリリース、「およげ!たいやきくん」以来16年振りにシングル売上200万枚を突破
・レベッカが正式に解散を発表
・ジュリアナ東京開店
1992年(平成4年)
・X JAPANが日本人アーティストとして初の東京ドーム3DAYS公演
・尾崎豊が死去、オリコンアルバムチャートトップ10に6作がランクイン
・米米CLUBが「君がいるだけで/愛してる」をリリース。発売1週間で92.5万枚を売り上げ、当時の記録に
・チェッカーズが紅白歌合戦を最後に解散
・通信カラオケ開始
1993年(平成5年)
・シングル年間トップ50のうち20作以上がビーイング系アーティストに
・THE 虎舞竜が「ロード」をリリース、有線から火がつく
・『COUNT DOWN TV』放送開始
・Mr.Childrenが初のミリオンシングル「CROSS ROAD」をリリース
・X JAPANが東京ドームでカウントダウン公演(以降5年連続)
・音制連が芸団協・実演家著作隣接権センター設立に参加
1994年(平成6年)
・B'zが『The 7th Blues』をリリース、2枚組オリジナルアルバムとしては初のミリオン達成
・GLAY、L'Arc〜en〜Cielがメジャーデビュー
・Mr.Childrenがアルバム『Atomic Heart』をリリース、300万枚を突破し、当時のアルバム売上記録を達成
・EAST END×YURIの「DA.YO.NE」が大ヒットし、日本語ラップが浸透
・DEENがファーストアルバムをリリース、シングルとアルバムの両方でファーストがミリオンを達成した初の日本人アーティスト
1995年(平成7年)
・年間シングルチャート上位28曲がミリオン達成
・スピッツが「ロビンソン」をリリース、オリコン週間シングルチャート最高位4位ながら、長期にわたってチャートインし続け、初のミリオン達成
・THE BLUE HEARTSが解散
・B'zがシングル「LOVE PHANTOM」をリリース、発売1週間で95.1万枚を売り上げ、当時の記録に
・ビートルズが25年振りの新曲「Free As A Bird」をリリース(日本では1996年1月1日にリリース)
1996-2005
主な出来事
1996年(平成8年)
・Mr.Childrenがシングル「名もなき詩」をリリース、初動120.8万枚で当時の最高記録に
・globeがアルバム『globe』をリリース、翌年には史上初の400万枚を突破
・4月15日付のオリコンシングルチャートで小室哲哉の曲が1〜5位を独占
・プリンセス プリンセスが日本武道館公演を最後に解散
・PerfecTV!が本放送を開始
1997年(平成9年)
・大阪ドーム、ナゴヤドーム落成
・FUJI ROCK FESTIVALが山梨県富士天神山スキー場で初開催、2日目は台風により中止
・Hi-STANDARD主催の野外イベントAIR JAM初開催
・GLAYがベストアルバム『REVIEW〜BEST OF GLAY〜』をリリース、翌年2月には450万枚を超え、当時のアルバム売上記録に
・X JAPANが東京ドーム公演後の紅白歌合戦で解散
1998年(平成10年)
・CD市場がピーク(4億5,717万枚/5,879億円)
・SMAPが初のミリオンシングル「夜空ノムコウ」をリリース
・モーニング娘。、宇多田ヒカルがメジャーデビュー
・BOOWYがベストアルバム『THIS BOOWY』をリリース
・X JAPANのHIDEが死去
・B'zがベストアルバム『B'z The Best“Pleasure”』をリリース。500万枚以上を売り上げ、GLAYの記録を2ヶ月で塗り替える
・「CAN YOU CELEBRATE?」で小室哲哉が1995年より4年連続でJASRAC賞金賞を受賞(1995年「survival dAnce」、1996年「WOW WAR TONIGHT」、1997年「DEPARTURES」)
1999年(平成11年)
・NHK教育テレビ『おかあさんといっしょ』の曲「だんご3兄弟」がシングルリリースされ大ヒット
・宇多田ヒカルがファーストアルバム『First Love』をリリース、800万枚を超える日本記録に
・LUNA SEAが野外ライブに10万人を動員
・L'Arc〜en〜Cielがアルバム『ark』『ray』を同時リリースし、ともにダブルミリオン達成
・GLAYが野外ライブに20万人を動員。単独アーティストの有料ライブでは動員世界記録
・RISING SUN ROCK FESTIVALがスタート
2000年(平成12年)
・サザンオールスターズが「TSUNAMI」をリリース(2005年に「だんご3兄弟」を抜きシングルCD売上歴代1位に)
・SUMMER SONIC、ROCK IN JAPAN FESTIVALがスタート
・千葉マリンスタジアムでAIR JAM 2000開催、主催のHi-STANDARDがこの日を最後に実質上の活動休止に
・LUNA SEAが東京ドームを最後に終幕
2001年(平成13年)
・AppleがiTunesをリリース、10月にはiPodを発売(日本では11月)
・3月19日付のオリコンシングルチャートで浜崎あゆみが12作を50位以内に同時ランクイン
・MONGOL800が『MESSAGE』をリリース
・EXILEがメジャーデビュー
2002年(平成14年)
・浜崎あゆみ、宇多田ヒカルが年間シングル、アルバムともに上位2位を独占
・SIAM SHADEが日本武道館での解散コンサートに1万5千人を集め武道館観客動員記録
・エイベックスがコピーコントロールCDを業界初採用
・MONGOL800の『MESSAGE』が発売7ヶ月後にインディーズ初のオリコン週間アルバム1位を獲得、インディーズアルバム初のミリオンを達成
・auで世界初の着うた(R)(CHEMISTRY「My Gift to You」)が配信
2003年(平成15年)
・SMAPが「世界に一つだけの花」をリリース、21世紀初のダブルミリオンを獲得
・B'zがシングル「IT'S SHOWTIME!!」をリリース、12cmで同時再発された4th〜13thシングル10作と合わせ、オリコンシングルデイリーチャートで1位から11位までを独占、週間チャートでもトップ10に9作をランクイン
・米国でiTunes Music Store(現iTunes Store)がスタート(日本では2005年)
・t.A.T.uが『ミュージックステーション』生放送中に出演キャンセル
・「千と千尋の神隠しBGM」(久石譲)がJASRAC賞金賞を受賞
2004年(平成16年)
・ミリオンセラーシングルが15年振りに皆無に
・長渕剛が桜島でオールナイトコンサートを敢行し、約7万5千人を動員
・宇多田ヒカルがUtadaとして全米デビュー
・KDDIとauで着うたフル(R)配信スタート
2005年(平成17年)
・松平健「マツケンサンバII」(前年発表)、O-Zone「恋のマイアヒ」がブームに
・Def Techが『Def Tech』をリリース、インディーズながらミリオン達成
・iTunes Music Store(現iTunes Store)が日本でのサービスを開始、レコード会社15社と提携し、100万曲が用意された
・サザンオールスターズが「TSUNAMI」までの全シングル44枚を12cmCDで再リリースし、オリコンシングル週間チャートトップ100に44作同時ランクインの記録
・YouTubeスタート
・「世界に一つだけの花」で槇原敬之が2004年に続き2年連続でJASRAC賞金賞を受賞
2006-2016
主な出来事
2006年(平成18年)
・NTTドコモが着うたフル(R)を始め、シングルCDに次ぐ第2のメディアに
・吉田拓郎、かぐや姫らによる“つま恋コンサート”が31年振りに開催
・渋谷公会堂が渋谷C.C. Lemon Hallに(2011年に再び渋谷公会堂に。現在は改装のため閉館中)
2007年(平成19年)
・前年リリースの秋川雅史の「千の風になって」がクラシック歌手初のオリコン週間シングルチャート1位を獲得、8月にはミリオンも達成
・宇多田ヒカルが「Flavor Of Life」を配信で先行リリース、7月には700万ダウンロードを突破
・「VOCALOID2初音ミク」発売
・B'zがアジア人初となるハリウッドのロックウォーク殿堂入り
・YMO、X JAPAN、LUNA SEA、SIAM SHADE、JUN SKY WALKER(S)らが復活
2008年(平成20年)
・AAAの「MIRAGE」が過去最小の約2万5千枚でオリコン週間シングルチャート1位に
・浜崎あゆみが「Mirrorcle World」で中森明菜を抜き女性アーティスト歴代記録となる10年連続オリコンシングルチャート1位を達成
・Perfumeがアルバム『GAME』で初のオリコン週間チャート1位に。7月には「love the world」でテクノポップアーティスト初のオリコン週間シングルチャート1位も
2009年(平成21年)
・テレビアニメ『けいおん!』がブームに
・忌野清志郎が死去
・第1回CDショップ大賞開催
・マイケル・ジャクソンが死去
・GReeeeNの「キセキ」が最も多くダウンロード販売されたシングルとしてギネス認定
・加藤和彦が死去
・Aqua Timezがベストアルバムをリリース、インディ、メジャー両方でアルバムが首位を獲得するのは史上初
2010年(平成22年)
・水樹奈々の「PHANTOM MINDS」が声優として初のオリコン週間シングルチャートで1位に
・宇多田ヒカルが音楽活動の無期限休止を発表
・HMV渋谷店が閉店
・社団法人音楽制作者連盟が、一般社団法人 日本音楽制作者連盟に改称
2011年(平成23年)
・第53回グラミー賞でB'zの松本孝弘が最優秀ポップ・インストゥルメンタル・アルバム賞、上原ひろみが最優秀コンテンポラリー・ジャズ・アルバム賞など、日本人が4部門で受賞
・東日本大震災発生でコンサート中止・延期・自粛が相次ぐ
・ももいろクローバーがメンバー脱退を機にももいろクローバーZに
・AKB48のシングル「Everyday、カチューシャ」が初動133.4万枚を記録し、Mr.Childrenの「名もなき詩」を抜き歴代最高記録に
・由紀さおりがピンク・マルティーニとコラボしたアルバム『1969』が大ヒット
2012年(平成24年)
・ロンドン五輪の開閉式が英国の豪華アーティスト多数出演で話題に
・前田敦子がAKB48から卒業
・音楽CDの年間生産枚数が約14年振りの増加
2013年(平成25年)
・第55回グラミー賞でローランド創業者の梯郁太郎がテクニカル賞を受賞
・ユーミンが紫綬褒章を受賞
・NHK連続テレビ小説『あまちゃん』が大ヒット
2014年(平成26年)
・「ゴーストライター事件」発覚
・スピッツが結成27年目にして初の武道館
・氷室京介がライブ活動の卒業を発表
・hideがボーカロイドの新技術で完成させた新曲「子 ギャル」をリリース
・桑田佳祐が紫綬褒章を授章
・映画『アナと雪の女王』の主題歌「レット・イット・ゴー」、『妖怪ウォッチ』の主題歌「ゲラゲラポーのうた」が大ヒット
2015年(平成27年)
・つんく♂が2014年10月に声帯を摘出し声を失っていたことを発表
・テレビアニメ『ラブライブ!』のキャラクターによるアイドルユニット「μ's」のベストアルバムがオリコンアルバムチャート週間と月間で1位を獲得
・AKB48のシングル総売上が3,615.8万枚に達し、B'zを破って歴代1位に
2016年(平成28年)
・首都圏の会場の改修工事が相次ぎコンサート会場が不足する「2016年問題」の年に
・THE YELLOW MONKEYが再結成を発表
・BABYMETALのアルバム『METAL RESISTANCE』が米国ビルボード39位にランクイン、日本人アーティストの40位以内ランクインは坂本九以来53年振り
・SMAPが解散を発表
・Spotifyが日本上陸
・Hi-STANDARDが16年半振りにシングル「ANOTHER STARTING LINE」を告知なしでリリース
・ボブ・ディランがノーベル文学賞を受賞
・ピコ太郎の「PPAP」がジャスティン・ビーバーのツイートにより世界的に大ヒット、動画再生回数は1億回超えに
関連記事
2020.10.07
SPECIAL
特集記事
最新「ライブ配信サービス」一覧
2020.10.02
SPECIAL
特集記事
舞台公演の現状と対策 江口剛史さん シーエイティプロデュース代表取締役
2020.10.02
SPECIAL
特集記事
野外フェス開催の裏側 力竹総明さん “RUSH BALL”プロデューサー
2020.10.02
SPECIAL
特集記事
有観客ライブ・エンタテインメント最新事情
2020.10.02
SPECIAL
特集記事
大阪のコンサート事情 今江元紀さん FM802 802編成部 副部長
2020.08.14
SPECIAL
特集記事
音楽制作者のための支援金ガイド
2020.08.14
SPECIAL
特集記事
1.持続化給付金
2020.08.14
SPECIAL
特集記事
2.家賃支援給付金
2020.08.14
SPECIAL
特集記事
3.東京都家賃等支援給付金