セミリタイア@小学校@retaireteach·15時間ここ5年程、すべての板書を写真に撮っている。 趣味だから。 板書に全く興味がなかった25年間。 何故かここ数年凝り始めた。 が、子どもの学びの手助けにはなっていないと思う。 板書なんぞ自己満足の究極系。 授業が終わったら、秒で消されちゃう。8
セミリタイア@小学校@retaireteach·16時間教員の世界も素直に残業手当を出して、 55歳位になったら退職勧告をするくらいでいいのではないだろうか? それ以降は給料50%くらいで再雇用するとか。 そんな制度があったら、俺なら、55歳まで、今までの働き方(超過勤務)して、サクッと辞めるけどな。16
セミリタイア@小学校@retaireteach·11月9日まぁ、クレームは色んな所から来るからね。 クレームに強い、又は疎い方は ガンガンやればいい。 それが怖かったら、同調すればいい。 選ぶのは自分自身。 教師も弱くなりましたね。 #Yahooニュース教師が子供どうしの「同調圧力」を解消できない、たったひとつの理由(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース---------- いじめ、不登校、保護者との軋轢、長時間労働、新型コロナの影響……。教育現場ではたらく人のストレスとプレッシャーは年々、増すばかり。こうした困難を打開するヒントを与えてくれるのはnews.yahoo.co.jp3
セミリタイア@小学校@retaireteach·11月9日積立する資金はない。 あるが、ない。 どういうことかと言うと、 リスク:無リスクは50:50と決めているから。 今は、リスクが57と多いので。 年末にリバランス。
セミリタイア@小学校@retaireteach·11月8日ベテランの存在意義があるとしたら、こういうことなのかな?と思います。 給料泥棒と言われそうですが、 そういう存在になってきたということですね。 ま、不要になったらいつでも身を引くつもりです。 アメリカ次第ですが。1このスレッドを表示
セミリタイア@小学校@retaireteach·11月8日辛かったらちょっと遅れていったり、 具合悪かったらちょっと早めに帰ったり。 それでできない仕事はあっても、 それは結局しなくてよかった仕事。 学校に私がいないのが一番面倒なことになる。 同僚には いてくれるだけで十分です。いないと不安になります。 と言ってもらえるので。11このスレッドを表示
セミリタイア@小学校@retaireteach·11月8日わたしは適当にやります。 ベテランは頑張りすぎると疎まれ、 頑張らないと陰口叩かれ、 ま、何やってもなんか言われます。 わたしは人気者だから何も言われませんが。 いい加減(バランスがいいという意味)にやります。 頑張っていないのに、すごく頑張ってると周りに思わせる技術は持ってます。2
セミリタイア@小学校@retaireteach·11月8日家庭学習には極力時間をかけない。 この視点は今までの俺にはなかった。 今年は、授業で理解して帰れ! と、何回も言ってる。 集中しなさい! 質問しなさい! 聞きなさい! 家で復習なんて無理、無駄。 とにかく、今できるようになりなさい! 何でも教えるから! って。3
セミリタイア@小学校@retaireteach·11月8日とにかく続けたいんであれば、システムを簡単にする必要がある。歯磨きする程度に。 続かないんだったら、そこに必要感が全く無いことになる。やめればいい。 学校にはそんな事例がたくさんある。 でも、止めない。 コロナはそんな考えを一掃した。 コロナ後の世界で復活させてはいけない。13
セミリタイア@小学校@retaireteach·11月8日みんな思っているけど、なかなか言わないが、 教師は 勉強など教えなくてもいい。 8時間子どもを預かってもらうだけでいい。 悪さをしないように。 〇〇教育なんて、実際はどうでもいい。 でも、我々はもがく。2
セミリタイア@小学校@retaireteach·11月8日叱るんじゃなくて、怒る。 感情を込めてガッチリと。 人は悪いことをしたら感情的になって、怒るんだと言うことを覚えたほうがいい。2このスレッドを表示
セミリタイア@小学校@retaireteach·11月8日リネカー(英国のサッカー選手)が言ってた。 「ここでサッカーを学んでいる少年たちよ。そんなことをしていても無駄だ。努力しても誰一人プロになどなれない。 プロになれる人は選ばれた才能がある人だけ。あなた方にはない。」と。 これはある意味優しい。14このスレッドを表示
セミリタイア@小学校@retaireteach·11月8日学力を上げるのが教師の役目だとは思うが、 そんな教員を誰も欲してない。 学力に対してのクレームなど一つも来ない。 それ以外のクレームはたくさん来る。17
セミリタイア@小学校@retaireteach·11月8日こういうスキルが不要であってほしいですね...。引用ツイートエイ先生@zikatu1 · 11月8日子どもの嘘を見破る10のサイン ①話のつじ褄がズレる ②体や目線が横を向く ③左上を見ながら話す ④服や髪の毛をいじる ⑤答える時に間がある ⑥同じワードを繰返す ⑦体が緊張で動かない ⑧足をもぞもぞさせる ⑨手で口を頻繁に触る ⑩強く何度も否定する 嘘を見抜けるかは教師の必須スキルこのスレッドを表示2
セミリタイア@小学校@retaireteach·11月8日教師はやりがいがあるからこそ続けられるし、続けてきた。 今はどうなんだろう? 反抗的で自分勝手な子どもたち。 楽することばかり要求する親。 〇〇教育で縛られた仕事。 システムに従順であることを要求される教師たち。 みんなやりがいを何処に見出しているのだろう?2135
セミリタイア@小学校@retaireteach·11月8日予習と復習 家庭学習の長さ 授業の形 等々。予習と復習、どっちが大切…後藤卓也 : マナビレンジャー 合格への道 : 中学受験サポート : 教育・受験・就活私たちの塾の入塾説明会の最後の「Q&Aコーナー」で、「この啓明館は予習主義ですか、復習主義ですか」という質問を保護者から受けることがよくあります。 私は一応、教育学部の出身で、博士課程を修了するまで教育学を学びましたがyomiuri.co.jp
セミリタイア@小学校@retaireteach·11月7日パズルは自分で解くから面白い。他人に解き方を教えてもらってはつまらない。 学校での学びがそうでないのはなぜなんでしょう? 自分で解く必要感がないから?
セミリタイア@小学校@retaireteach·11月7日跳び箱の「〇〇すれば跳べるよ」は、算数では「〇〇の公式に当てはめれば解けるよ」となにか違うのでしょうか? 算数で公式を与えて解きまくる授業を選択する教師は少ないと思います。114
セミリタイア@小学校@retaireteach·11月7日反応がいい子どもの意見を鵜呑みにしてしまうことが多いですが、反応の薄い子どもたちが実にしっかり学んでいることが多いです。 振り返りジャーナルなどで書いてもらうと、それがよくわかります。 受けが悪い授業のほうが、学びが多かったりします。6