当サイト内のおでかけ情報に関して

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、施設によって営業時間の変更や休業の可能性があります。おでかけの際には公式HPでご確認ください。また、事前にお住まいの地域やお出かけ先の情報を確認し、ご計画をお願いいたします。

ヤリタナゴ
分類
コイ目コイ科タナゴ亜科アブラボテ属
学名
Tanakia lanceolata
別名
ボテ、ベンチョコ、ニゴラ、シュブタなど
分布
本州、四国、九州北部。
大きさ
10~13cm程度になる。
釣期
1年中釣ることができる。最盛期は春~秋。
棲んでいる場所
水草がよく生い茂り、流れの穏やかな河川や湖沼、用水路などに見られる。
生活史
産卵期は3~7月で、ドブガイなどの二枚貝に産卵する。仔魚はふ化して1ヵ月ほどは母貝のなかで育つ。雑食性で、小型の底生生物や藻類などを食べる。約1年で成熟し、寿命は2~3年ほど。
特徴
タナゴなかではやや体高が低い。口の横に1対の短いヒゲがある。
通常は銀白色で、産卵期になるとオスはエラブタや胸ビレが淡紅色に染まる。
日本産のタナゴとしてはもっとも広範囲に生息している種であり、「タナゴ釣り」といえばヤリタナゴを指すことが多い。
主な釣り方
ウキ釣り、ミャク釣りでねらう。
美味しい食べ方
キャッチ&リリースが基本。
※この図鑑は、釣り人のために作られています。
そのため魚の名称は標準和名ではなく、釣りの人の間で呼ばれている通称名が使われているものもあります。
メルマガ登録
Honda釣り倶楽部の最新情報をメールにてお届けします。
Hondaクルマコミュニティにご登録いただくとメールマガジンのご登録・メールアドレスのご変更が可能です。