虫歯リスクが激減!?発見!新★歯みがき法
健康

虫歯リスクが激減!?発見!新★歯みがき法

2019年5月8日(水)午後7時30分
2019年5月29日(水)午後3時08分

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
番組内容を印刷する

最新の調査によると、虫歯のある人は40代でなんとほぼ100%!毎日欠かさず歯みがきをしているのにどうして?
そこで今回、国民の虫歯を大きく減らすことに成功したスウェーデンを徹底取材。見つけたのは、歯みがき後に「口をゆすがない」という衝撃の歯みがき法!さらに虫歯がなくても年に1度は歯医者に行き、「プロケア」という施術を受けることが、虫歯や歯周病予防にとっても大切と言います。
これまでの常識が180度覆る、健康な歯を残す秘けつをお伝えしました。

今回のお役立ち情報
01

虫歯予防の強い味方!歯みがき粉の“フッ素”

日本で初めてフッ素配合の歯みがき粉が登場したのは昭和23年のことです。そして1990年代後半になってその市場占有率は5割を超え、今では9割の歯みがき粉にフッ素が配合されています。お持ちの歯磨き粉がフッ素配合かどうかを調べるには、商品の原材料名をご確認ください。「フッ化ナトリウム」または「モノフルオロリン酸ナトリウム」と記載されていればフッ素が配合されています。

そもそも虫歯は、口の中にいる細菌が引き起こすと言われています。食べ物や飲み物に含まれる糖質をエサに、ミュータンス菌などの虫歯菌が酸を作り出します。その酸が歯に含まれるカルシウムなどを溶かしてしまうのです。

歯が溶けると、唾液に含まれるカルシウムなどが歯を修復します。これは再石灰化と呼ばれています。このときフッ素が唾液中などに含まれていると、再石灰化が促進されます。さらにフッ素が唾液中のカルシウムなどと反応して酸に溶けにくい物質を作り、その物質で歯の表面がコーティングされたような状態になります。すると虫歯菌が酸を出しても、歯が溶けにくくなる、というわけです。

02

スウェーデンで発見!新★歯みがき法

1995年にスウェーデンの研究者たちは“イエテボリ テクニック”と呼ばれる新たな歯みがき法を発表しました。実験によると、通常の歯みがき方法と比べて虫歯の予防効果が40%以上高いことがわかったのです。その最大の目的は、歯みがきの後に口の中にフッ素を残すこと。
現在スウェーデンの歯科医院などで指導されている歯みがき方法のポイントをご紹介します。

<ポイント1>
フッ素配合の歯みがき粉をたっぷりと使う(目安は2cm)

<ポイント2>
歯全体に歯みがき粉が行き渡るように意識して2分程度歯みがきを行う

<ポイント3>
口の中の泡などをしっかり吐き出したあと、口をゆすがない
ゆすぎたい場合は水を少量にして、回数も少なくする

<ポイント4>
歯みがきのあと、2時間飲食をしない(最低でも30分)

番組で歯みがき後の唾液中に残るフッ素濃度とゆすぎの回数との関係を調べたところ、次のような結果でした。

ただしイエテボリ テクニックの対象年齢は12歳以上です。
小さいお子さんにはオススメしていませんのでご注意ください。

インプラントをご使用の方へ
フッ素がインプラントに与える影響についてはさまざまな研究があります。
心配な方は主治医にご相談ください。

歯みがき粉は使用上の注意にしたがってお使いください

03

歯の健康を守る!「プロケア」のすすめ

スウェーデンでは多くの人が、虫歯はなくても、定期的に歯科医院を訪れると言います。目的は歯科衛生士による「プロフェッショナルケア(通称プロケア)」を受けること。もちろんプロケアは日本の歯科医院でも受けることができます。

虫歯や歯周病を引き起こす細菌は、口の中にたまった歯こうをすみかにしています。歯科衛生士は特殊な器具を使い、ふだんの歯みがきではなかなか取りにくい、歯と歯ぐきの間にたまった歯こうも丁寧に取り除いてくれます。プロケアを受けると、虫歯や歯周病のリスクが大きく減ると言われています。

予防を目的としたプロケアは、保険の適用外です。だだし歯や歯ぐきの健康状態によっては、保険が適用となる場合もありますので、詳しくは歯科医院にお問い合わせください。
Q.フッ素は安全なの?
フッ素は一度に過剰に摂取したり、長期間に渡って大量に摂取し続けたりすると、悪心・おう吐や、歯や骨に異常が出るなどの中毒症状が起こることが報告されています。そのため、海外ではフッ素摂取量の上限を決めている国もあります。番組ではアメリカの医学研究所が1997年に発表した摂取許容量(9歳以上で1日10mg)をご紹介しました。

これに対し、歯みがき粉2cm(約1g)に含まれるフッ素の量は、およそ1mgです。今回番組でご紹介したスウェーデン式の歯みがき法を1日数回行ったとしても、口に入れたフッ素のほとんどは吐き出されるため、フッ素による悪影響は出ないと専門家たちは考えています。

フッ素入りの歯みがき粉は、適切に使う事で虫歯予防に効果が得られることが広く理解されています。その安全性については今回あらためて複数の専門家に確認を行った上で、番組でご紹介いたしました。

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
これぞ!令和に伝える料理ワザ 時短ふわっトロ煮魚の神髄

これぞ!令和に伝える料理ワザ 時短ふわっトロ煮魚の神髄

2019年4月24日(水)午後7時30分
2019年5月8日(水)午後3時08分

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
番組内容を印刷する

和食の達人が作るふわふわで超おいしい煮魚が、家庭で簡単に作れちゃう神髄発見!せっかく作っても、パサパサになってしまったり、味がしみこまなかったりとなにかと失敗しがちな煮魚。しかし、ある一点を変えるだけで、ガラリと変身可能!
さらに、フランス料理の世界大会で世界最高得点をたたき出したシェフが、和と洋の融合で究極の煮魚レシピを家庭向けに考案してくれました。

今回のお役立ち情報
01

達人の奥義「とにかく強火」で落としぶたを活用!

煮魚を家庭で作ろうとすると、なんとか味を染みこませようと多くの人が行うのが「コトコト煮」。沸騰したら弱火にして、コトコトと煮込むことです。しかし、残念なことに、いくら煮込んでも味は染みこみません。ただただ身がパサパサになっていくという結果に…。では、達人が煮魚を作るときはどうしているのかというと…最初から最後まで、ず~っと強火で加熱!その理由は、落としぶたに”本来の役割“を担ってもらうため。煮魚を作るとき、煮汁につかっていない部分に熱を伝えているのは、実は「泡」なんです。強火で加熱していると、落としぶたで閉ざされた空間の中で煮汁が泡立ちます。これが重要。沸騰したあと弱火に落としてしまうと、泡立ちがなくなり、魚の上半分に熱が伝わりにくくなってしまうんです。おかげで、上半分に火が通るころには、下半分は加熱しすぎでパサパサに…。うまく泡立ちを起こすには、落としぶたと鍋の直径がなるべく同じで、隙間が大きくならないようにするのもポイントです。

02

ふわっトロ!ガッテン流煮魚の作り方

ふわっトロ!ガッテン流煮魚の作り方

[材料]

2人分

  • 魚切り身  2切れ(約200g)
    A
  • 水     150ml
  • 酒     50g
  • 砂糖    20g
  • しょうゆ  20g

[作り方]

  1. 魚の切り身に切れ目を入れる。
    カレイなど骨があるものは、より火を通りやすくするため、両面に切れ目を入れる。
  2. 鍋(魚の切り身の大きさに合わせたもの)に①の魚2切れを入れ、Aを加えたら落としぶたをして、強火で加熱し、しっかりと沸騰(およそ2分)したことを確認したら、3分半そのまま強火で加熱。
  3. 煮えたら魚を取り出し鍋に残った煮汁を煮詰め、魚にかけて出来上がり。

※ 厚みが2㎝以上ある切り身を使う場合は加熱時間を増やす。
※ 卵がある魚は取り出しておく。
※ 魚の生臭さが気になる方は、魚の切り身全体に多めの塩を振り、10分程置いた後、お湯で洗い流しペーパーなどで水分をふき取ってから調理する。
※ 落としぶたが紙の場合、加熱中の噴きこぼれに気を付ける。
※ 浅い鍋やフライパンだと強火にすると噴きこぼれてしまうことが多く時間通りでは火が通らないためおすすめしません。

レシピ関連キーワード :

和食

ガッテン流

03

野﨑流! 魚のくさみ抜きワザ

野﨑流! 魚のくさみ抜きワザ

[作り方]

  • バットに塩を振って魚をのせる
  • 魚の上からもう一度塩を振る
  • 10分程度放置すると水分と一緒にくさみが出てくる
  • 熱湯で塩を洗い流す

レシピ関連キーワード :

和食

極意

04

世界一のシェフが考案!春におすすめのアレンジ煮魚

世界一のシェフが考案!春におすすめのアレンジ煮魚

[材料]

  • キンメ      60g×2切れ  (くさみが気になる際は事前に塩でくさみ抜きを行う
  • あさり      200g(約12個)
  • 菜の花      4本
  • たけのこ(ローストまたは水煮) 60g
  • グリンピース   20g
  • ソラマメ     10個(豆の皮をむいておく)
  • 酒        50ml
  • 水        150ml
  • 生クリーム    40g
  • バター      20g
  • 塩        適量

[作り方]

  1. 小さめの鍋に菜の花をしき、キンメ、たけのこ、あさりの順に入れ、
    酒、水を加えたら落としぶたをして強火で加熱する。
  2. あさりの口が開いたら、あさりを取り出し、グリンピース、ソラマメを入れ、
  3. 2をザルでこし、ソースを煮詰め塩で味を調える。
    取り出した具材を皿に盛り、ソースをかけて出来上がり。

ポイント:あさりの口が開いたら、魚にも火が通った目安に。

レシピ関連キーワード :

和食

極上レシピ

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
激あま!シャキシャキ!魅惑のたけのこ新世界

激あま!シャキシャキ!魅惑のたけのこ新世界

2019年4月10日(水)午後7時30分
2019年4月17日(水)午後3時08分

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
番組内容を印刷する

春を代表する食材・筍(たけのこ)。絶品の天ぷらに、たけのこごはん、煮物・・・生のたけのこが手に入る時期は自宅でも挑戦してみたいものですが、大変なのが「あく抜き」。通常のあく抜きは、米ぬかなどと一緒に1時間ほど煮たあと、さらにおよそ一晩放置。後処理も面倒だったりします。しかし今回、そんな大変なあく抜きを、たった1、2時間で出来ちゃう裏技を発見!それは「大根おろしの汁」につけるという方法。煮る作業が不要で、後処理もラクチン!シャキシャキ食感と、たけのこ本来の甘みも味わえます!

 

今回のお役立ち情報
01

たけのこは竹林の精鋭!?

今回、福岡県八女市のたけのこ農家の協力を得て、竹林の地下を根こそぎ掘り出す大プロジェクトを実行!そこで見えてきたのは、『地下茎』という竹の茎でつながった巨大な竹の地下世界。地下茎をよく見ると、節の部分に5cmほどの間隔でたけのこの芽が。実はこれらの芽のうち、たけのこにまで成長できるのは、200に1つほど。つまり、私たちに届くたけのこは“たけのこの精鋭”なのです。さらに、竹の真下には巨大な根の塊が!2000本もの根が1日20リットルもの水を吸い上げ、1日で最大1mもの成長を支えていると言います。あっという間に竹に成長してしまうため、生のたけのこを食べられる期間は1か月ほど。このはかない食材・たけのこを、1年に1度、旬の春にこそ味わってみてはいかが?

02

えぐみのメカニズムとたけのこ狩りのコツ

たけのこの大敵・・・えぐみ。その正体は科学的に謎な部分が多いのですが、たけのこのえぐみ成分が増えるタイミングは明らかになってきました。1つは『収穫したあと』。切断されたストレスなどによってえぐみ成分が増し、その結果たけのこが持つ糖の甘みを感じにくくなると考えられています。もう一つは『光』。光に当たると光合成の作用によって、えぐみ成分が増えると考えられています。そのため、たけのこ農家は地面から顔を出す前のたけのこを探して掘り出します。たけのこ農園などでたけのこ狩りを行うときは、地面のわずかな膨らみを探して掘ってみましょう!そして収穫したら、えぐみが増える前に、なるべく早めに調理して食べることをオススメします!

03

究極のたけのこ料理“大名焼き”

究極のたけのこ料理“大名焼き”

たけのこの命とされるのが「鮮度」。その鮮度を追求した究極の味わい方の1つが、“大名焼き”です。竹林に生えているたけのこを、切らずにそのままたき火で焼いて食べるというもの。そんな所業、殿様にしか許されなかったために、その名が付いたという伝説が残ります。今回その伝説の料理を再現してみると・・・クリのような甘みとこうばしい香り、シャキシャキの食感が!竹林を焼くのは無理だけど、どうしても食べてみたいというあなたに、ご家庭でもこの味に近づける方法をご紹介!

[材料]

  • 生たけのこ 1本(皮がついたまま)

[作り方]

  1. オーブンの鉄板にオーブンシートをしき、その上にたけのこをそのまま乗せる。
  2. オーブンは200度から250度の温度に設定し、2時間ほど加熱。たけのこの下側のかたいところにすっと竹串が刺せるようになればできあがり。

※外側の皮は真っ黒になっても大丈夫です。味は甘いですがあく抜きをしていないので、 多少のえぐみは残っているかもしれません。食べ過ぎに注意してください。

レシピ関連キーワード :

和食

野菜

04

時短&簡単!あく抜きの裏技・大根おろし法

時短&簡単!あく抜きの裏技・大根おろし法

[材料]

  • 生たけのこ 1本(皮をむき、料理に合わせた大きさに切っておく)
  • 大根 約1/3本
  • 水 大根おろし汁と同量
  • 塩 大根おろし汁と水を合わせた量の1%

[作り方]

  1. 大根を皮ごとすりおろす。えぐみを抜く効果を高めるために“皮ごと”がポイント。 大根の使うところは、上の部分でも下の部分でもOK!
  2. すった大根おろしをこして、おろし汁のみにする。(大根おろしは別の料理に使ってね!)
  3. 大根おろし汁に同量の水を加え、全体量の1%の塩を加える。
    その中に切ったたけのこを入れ、1~2時間つける。(産地や収穫してからの日数によってえぐみの強弱が変わるので、1~2時間たってえぐみが強ければ、つける時間をのばしてください。ただし、長くつけ過ぎるとたけのこ特有の甘みや香りが減ってしまうのでご注意を!)
  4. たけのこをざる上げし、水で洗い流す(大根のにおいが気になる方は5分ほど水につけ、その後で料理に使ってください)

レシピ関連キーワード :

和食

野菜

05

料亭の味を再現!?絶品!たけのこの天ぷら

料亭の味を再現!?絶品!たけのこの天ぷら

[材料]

  • 生たけのこ 1本
  • 小麦粉 50g
  • 水  100g
  • 油 適量
  • 塩 適量

[作り方]

  1. たけのこは皮をむいたあと縦1/4に切る。下の方はかたいので8mmほどの薄さにカットし、上の穂先の部分はくし形に切る。
  2. 【大根おろし法】であく抜きする。
  3. 水気を拭きとったたけのこに小麦粉を薄くつける。(※この小麦粉は分量外です)
  4. 小麦粉と水を混ぜたもので衣をつけ、170℃の油で3分ほど揚げる。泡が小さくなったときが、揚げ終わりの目安。
  5. 軽く塩をふって完成!味付けはお好みで。

レシピ関連キーワード :

和食

野菜

06

シャキシャキ感が別次元!超美味!たけのこごはん

シャキシャキ感が別次元!超美味!たけのこごはん

[材料]

  • 生たけのこ 150g(※サイズにもよりますが、およそ1/4~1/3本。お好みに合わせて量を変えてください)
  • 米 2合
  • 油揚げ(みじん切り) 1枚
  • A
    しょうゆ 大1
    酒 大1
    塩 小1/2

[作り方]

  1. たけのこは皮をむき、根元は角切り、穂先はくし形に切る。
  2. 【大根おろし法】であく抜きする。
  3. 炊飯器に米とAの調味液を入れ、2合の目盛まで水を加えたら一混ぜして、油揚げ、たけのこの順に加える。
  4. 「普通炊き」で炊飯する。早炊きだとたけのこの甘みが引き出せないので、普通炊きで炊くのがポイント

レシピ関連キーワード :

和食

野菜

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook