スレッド
会話
返信先: さん
でも性教育のブームはこれが最初じゃないのです。90年代から2000年代初頭にも性教育の盛り上がりがありました。当時は学校現場がリードして、子どもたちのための性教育が活発に議論・実践されたのです。小社も『性の絵本』『ジェンダーフリーの絵本』などのシリーズを次々出版しました。
1
30
43
しかしそれに対するバックラッシュが起こり、保守系議員らが性教育を敵視するようになりました。その象徴が都立七生養護学校での性教育への介入事件です。
当時、大月書店の『性の絵本』『ジェンダーフリーの絵本』なども保守系議員の槍玉にあがり、学校図書館から排除される動きもあったそうです。
1
29
36
このバックラッシュの中心にいたのが日本会議であり、自民党の「過激な性教育・ジェンダーフリー教育実態調査プロジェクトチーム」座長だった安倍晋三さんですね。
1
32
43
1
20
44
せっかくなので既刊の関連書もご紹介しますね。
『性教育はどうして必要なんだろう?』浅井春夫・艮香織・鶴田敦子編著
1
11
20
『ハタチまでに知っておきたい性のこと 第2版』橋本紀子 ・田代美江子・関口久志 編
こちらは大学生向けのテキスト。
1
5
15
『はじめよう!SOGIハラのない学校・職場づくり』
「なくそう!SOGIハラ」実行委員会 編
1
2
12
こちらは中学生〜高校生向けの入門書ですが、内容はしっかりしてます。
『わたしらしく、LGBTQ』(全4巻)ロバート・ロディ 、ローラ・ロス著、LGBT法連合会 監修
1
2
14
はっ、、、気づけば日付が変わっていました。
今夜はこのへんで…。
2020年は日本の性教育ルネッサンスの年として記録されるかもしれませんね。
今後の新刊にもご期待ください!
1
11