凡人が「壮大な生き方」を真似しても苦しむだけ
「無理に働く必要はない」というひろゆきにツッコんだら、「肉屋を応援する豚みたい」と論破された
ライフスタイル
「あなたはなんのために働いていますか?」
突然失礼しました。
社会人として生きるなら、働くことに意義を見出し、自分を磨いていきたいもの。
しかしひろゆきさんは、5万部(電子込み)を突破した著書『1%の努力』のなかで、「働かないアリであれ」つまり「無理に働く必要なんてないんだ」と強く主張します。
たしかにひろゆきさんのように生きられるならいいかもしれませんが、普通の会社員である僕らからすると、「働くのが辛いから、無職で生きよう」とはちょっと思えないです。
つまりこれは、ひろゆきさんだから言える強者の理論。完全なる極論です!
そこで今回は、ひろゆきさんに「働かないで暮らすって無理じゃない?」とツッコんできました。
〈聞き手=福田啄也〉
突然失礼しました。
社会人として生きるなら、働くことに意義を見出し、自分を磨いていきたいもの。
しかしひろゆきさんは、5万部(電子込み)を突破した著書『1%の努力』のなかで、「働かないアリであれ」つまり「無理に働く必要なんてないんだ」と強く主張します。
たしかにひろゆきさんのように生きられるならいいかもしれませんが、普通の会社員である僕らからすると、「働くのが辛いから、無職で生きよう」とはちょっと思えないです。
つまりこれは、ひろゆきさんだから言える強者の理論。完全なる極論です!
そこで今回は、ひろゆきさんに「働かないで暮らすって無理じゃない?」とツッコんできました。
〈聞き手=福田啄也〉
【西村博之(にしむら・ひろゆき)】1976年、神奈川県生まれ。中央大学卒。1999年にインターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2003年「未来検索ブラジル」取締役に就任。2005年にはニワンゴの取締役に就任(のちに辞任)。2015年には英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人に
「服もタバコも自分で買ったことない」どうやって手に入れている…?
福田
『1%の努力』に、「働かないアリになれ」と書かれていました。ひろゆきさんが「働く必要はない」と提唱されていることはわかりましたが…
ただ、そう言われても僕のような人間が「よし、無職になろう!」って思えないんですよ。
今日はそこをツッコませていただきます。
ただ、そう言われても僕のような人間が「よし、無職になろう!」って思えないんですよ。
今日はそこをツッコませていただきます。
常識にとらわれないひろゆきさん。取材前に、「現場入りしていたはずのひろゆきさんがいなくなる」というプチ事件がありました(どこに行っていたのかは不明)
ひろゆきさん
「辛い思いしてまで働く必要はない」ってそんなにおかしいですかね?
そもそも、「自分が何のために働いているのか」ってちゃんと考えたことありますか?
そもそも、「自分が何のために働いているのか」ってちゃんと考えたことありますか?
福田
まあ…多くの人はお金を稼ぐためでしょうね。
ひろゆきさん
それならやっぱり、ムリして働く必要はないんじゃないかな。
日本って“お金を稼ぐよりも、モノを得ることのほうが圧倒的に楽”な社会なんですよ。
たとえば僕、30歳超えるくらいまでタバコを買ったことがなかったんです。
日本って“お金を稼ぐよりも、モノを得ることのほうが圧倒的に楽”な社会なんですよ。
たとえば僕、30歳超えるくらいまでタバコを買ったことがなかったんです。
福田
えっ、どういうことですか?
ひろゆきさん
福田さん、知らない人に道端で「20円くれ」って言われたらどうしますか?
福田
シカトします。気持ち悪いし。
ひろゆきさん
ですよね。
でも1本20円のタバコだったら、喫煙所でタバコを吸っている人に「1本ください」って言えば、9割の確率でもらえるんですよ。
僕はそれを続けていたので、タバコを買う必要がなかったんです。
でも1本20円のタバコだったら、喫煙所でタバコを吸っている人に「1本ください」って言えば、9割の確率でもらえるんですよ。
僕はそれを続けていたので、タバコを買う必要がなかったんです。
40を超えた大人がそれはどうなんだろうか…?
福田
タバコ1本ならそうかもしれませんけど…
じゃあ、ひろゆきさんがもっと欲しいものがあったときはどうするんですか?
じゃあ、ひろゆきさんがもっと欲しいものがあったときはどうするんですか?
ひろゆきさん
読みたい本があったら、友だちに買わせますね。
「こんな面白い本があるんだけど、読みたくない?」って言うと、だいたい買ってくれます。
ゲームとかも、人気のやつだったらみんな持っているので貸してもらいますね。
「こんな面白い本があるんだけど、読みたくない?」って言うと、だいたい買ってくれます。
ゲームとかも、人気のやつだったらみんな持っているので貸してもらいますね。
福田
(小学生みたいだな…)
ひろゆきさん
基本的に、服も自分で買わないんですよね。
今着ている服も友だちからもらったものです。
今着ている服も友だちからもらったものです。
福田
そんなことありますか!?
ひろゆきさん
服って簡単にもらえるんですよ。
高校生のときとか、友だちの家に行ってTシャツを借りることがあるじゃないですか。
それを着たまま帰っちゃって、気が付いたら自分のものになっている…なんてことがありませんでした?
高校生のときとか、友だちの家に行ってTシャツを借りることがあるじゃないですか。
それを着たまま帰っちゃって、気が付いたら自分のものになっている…なんてことがありませんでした?
福田
えっ、あったのかな…? どうだろう…
ひろゆきさん
なかったんですか?
あった気がしてきた
福田
(ヤバイ、洗脳されはじめてきてる。立て直さないと…)
ふ、服はなんとかなるとして、さすがに食べ物は厳しくないですか?
ふ、服はなんとかなるとして、さすがに食べ物は厳しくないですか?
ひろゆきさん
そうですかね?
大学生のときとか、学食で友だちに「一品ちょうだい」って言ったら恵んでもらえましたよ。
なんだったら10人くらいにもらってたので、僕の皿が一番豪華でした(笑)。
大学生のときとか、学食で友だちに「一品ちょうだい」って言ったら恵んでもらえましたよ。
なんだったら10人くらいにもらってたので、僕の皿が一番豪華でした(笑)。
福田
それはまわりの人が優しいだけな気もしますけど…
ひろゆきさん
お酒も、友だちに「オレんちで飲み会しよう。お酒とつまみ持ってきて」って誘えば、自分で買わなくても集まってくる。
そうやっていれば、別にお金がなくてもいいんですよ。
そうやっていれば、別にお金がなくてもいいんですよ。
それはどうなんだろうか…?(2回目)
福田
(これはラチが明かないな…)
じゃあ…家の家賃はどうです?
さすがに友だちの家にずっと住むわけにもいかない気がしますが…
じゃあ…家の家賃はどうです?
さすがに友だちの家にずっと住むわけにもいかない気がしますが…
ひろゆきさん
「1日泊めてくれない?」と頼める友だちが7人もいたら、1週間は宿代ゼロで住みますよね?
それを4回繰り返したら、1カ月分の家賃は必要なくなります。
それを4回繰り返したら、1カ月分の家賃は必要なくなります。
福田
いやいや。
毎週他人の家に居座ってたら「さすがに自分で部屋を借りろよ」って言われませんか…?
毎週他人の家に居座ってたら「さすがに自分で部屋を借りろよ」って言われませんか…?
ひろゆきさん
でも、家にいる友だちに「帰れよ」って言います?
相手からしたら食費とか割り勘にすればお得にもなるから、むしろ喜ばれると思いますけどね。
相手からしたら食費とか割り勘にすればお得にもなるから、むしろ喜ばれると思いますけどね。
福田
そうなのかな…(帰れって言う気がするけど…)
今確信しました。この戦いに「勝ち」はない。せめて引き分けを狙います
ひろゆきさん
僕みたいな生活をしている人って、意外とたくさんいると思うんですよね。
プロ奢ラレヤーさんなんか、僕にすごく近いんじゃないかなって思います。
プロ奢ラレヤーさんなんか、僕にすごく近いんじゃないかなって思います。
おごられて生きる…!? 21歳・無職・既婚の“プロ奢ラレヤー”に価値観を揺さぶられた|新R25 - シゴトも人生も、も
※人に奢られることを仕事にしている23歳。空き家をもらうとか、車をもらいかけることもあるらしい
福田
あ~、言われてみれば…彼も嫌なことを全部やめて、人に奢られる生活をしていますもんね。
ひろゆきさん
日本はみんな裕福だから、「いらないものください」って言うだけでお金がなくても生きていけるんです。
“お金のために働く”という行動は、「誰にも邪魔されない家がほしい」「有名ブランドの服がほしい」とかいった欲があるんだったらやればいいんじゃないのっていうぐらいのことなんですよ。
“お金のために働く”という行動は、「誰にも邪魔されない家がほしい」「有名ブランドの服がほしい」とかいった欲があるんだったらやればいいんじゃないのっていうぐらいのことなんですよ。
ひろゆきさんが語る「時給無限」になる方法
ひろゆきさん
そもそも、“働いて稼いだお金”も“働かないでもらうお金”も価値は一緒なんだから、働かないでもらったほうがお得じゃんって思うんですよね。
福田
…働かないでもらうお金ってどんなものがあるんでしょうか?
ひろゆきさん
たとえば、クレジットカード会社にもよるけど、飛行機が6時間くらい遅延したら、保険がおりて「下着代」とかもらえるんですよ。
ユニクロに行くと、その金額分は服を買えるんです。
ユニクロに行くと、その金額分は服を買えるんです。
ひろゆきさんの奥様による「だんな様はひろゆき」より。トラブルは保険がおりるから好きとおっしゃってました
ひろゆきさん
ほかにも、モスバーガーはネットで注文すると、10円もらえるんですよ。
500円のバーガーで10円もらえたら利率は2%なので、すごくお得じゃないですか。
500円のバーガーで10円もらえたら利率は2%なので、すごくお得じゃないですか。
福田
でも10円ですよね? ケチくさいような…
ひろゆきさん
いやいや、自由に生きているだけでお金がもらえるって、「時給1万円」の人より上なんですよ。
これはまた極論をブチかましてくる
ひろゆきさん
時給1万円って、結局は人生の1時間を奪われるってことですよね。
一方で、何もしないで10円もらえる行為が1000回重なったら、1万円と同じ利益になる。こっちは消費した時間はゼロ。
つまり、何もしないでお金をもらっている人は、「時給無限」なんですよ。
一方で、何もしないで10円もらえる行為が1000回重なったら、1万円と同じ利益になる。こっちは消費した時間はゼロ。
つまり、何もしないでお金をもらっている人は、「時給無限」なんですよ。
福田
なんというパワーワード…
ちなみに、ひろゆきさんってお金を稼ぎたいって思ったことはあるんですか?
ちなみに、ひろゆきさんってお金を稼ぎたいって思ったことはあるんですか?
ひろゆきさん
うーん、やっぱり、辛い思いをするくらいだったらお金なんていらないと思う派なんですよね。
日本は必ず福祉が助けてくれるので、困ったら納税者に感謝しながら生活保護をもらって暮らせばいいんですよ。
日本は必ず福祉が助けてくれるので、困ったら納税者に感謝しながら生活保護をもらって暮らせばいいんですよ。
危なっかしい発言ですけど、いい笑顔だったので掲載します
「人生に壮大な目的がある人」を真似しても、苦しむだけ
福田
ただ…働いていないと「自分の人生はこれでいいのか」と自己嫌悪に陥ってしまいそうじゃないですか?
ひろゆきさん
「自分の人生の意味」みたいな、立志伝中の人のようなことを考えるから苦しくなるんです。
人生に壮大な目的があって、一生をかけて達成している人はめちゃくちゃ数が少ないから物語になっているんですよ。
それを真似しても苦しむだけだと思います。
人生に壮大な目的があって、一生をかけて達成している人はめちゃくちゃ数が少ないから物語になっているんですよ。
それを真似しても苦しむだけだと思います。
「普通の人なんて、『毎日楽しく暮らして死にました』っていうのがほとんどですから」
福田
凡人は「人生の意味」なんて考えなくていいと…?
ひろゆきさん
「毎日普通に楽しく飯食ってます」って人がニュースに出てこないのは、世の中の大多数がそういう人生を歩んでいるから。
「犬が人を噛むとニュースにならないけど、人が犬を噛むとニュースになる」という言葉があって、ニュースになるのはすべて不自然で滅多にない出来事です。
その不自然なニュースだけを見て、「自分もこんなふうに頑張って生きるべきなんだ!」って考えるのは「誤解」なんじゃないですか?
「犬が人を噛むとニュースにならないけど、人が犬を噛むとニュースになる」という言葉があって、ニュースになるのはすべて不自然で滅多にない出来事です。
その不自然なニュースだけを見て、「自分もこんなふうに頑張って生きるべきなんだ!」って考えるのは「誤解」なんじゃないですか?
福田
うっ…
ひろゆきさん
たとえばサッカー選手になりたい人は、「サッカーが好き」っていうのがまずあって、そのあとで「どうせやるなら強いチームで」とか「世界でやってみたい」って、夢が大きくなるわけじゃないですか。
いきなり「俺はサッカーで名を上げるんだ」っていう動機でサッカーを始める人はいないと思います。
いきなり「俺はサッカーで名を上げるんだ」っていう動機でサッカーを始める人はいないと思います。
福田
そもそも「何かをなさないと」という目的で生きていくのは変だってことですかね…
ひろゆきさん
そんなことを考えなくていいんですよ。
僕の人生の優先順位は「睡眠」がもっとも高いんですけど、それが働くことにつながってない。でも、人生は幸せですよ。
僕の人生の優先順位は「睡眠」がもっとも高いんですけど、それが働くことにつながってない。でも、人生は幸せですよ。
完全に説き伏せられてしまいました
「コンビニでトイレを借りても、何も買わなくていい」もっと自分本位に生きるべき?
福田
「働かない生き方」という考え方は少し理解できてきましたが…正直まだ実践までは難しいです。
ちゃんと働かないと親や社会に申し訳ないと思ってしまいます。
ちゃんと働かないと親や社会に申し訳ないと思ってしまいます。
ひろゆきさん
多分そこが、僕とズレているところでしょうね。
僕はなんでも「自分本位」なんです。
福田さんの考え方は「他人本位」。学校で宿題を忘れて怒られたときに申し訳ないと思うタイプですよね?
僕はなんでも「自分本位」なんです。
福田さんの考え方は「他人本位」。学校で宿題を忘れて怒られたときに申し訳ないと思うタイプですよね?
福田
そうですね…僕がルールを破ってしまっていると思うので…
ひろゆきさん
でも、自分で「宿題をやりたい」なんて言ってませんよね。
もし、自分から言って宿題をやってこなかったら嘘をついたことになりますけど、勝手に組み込まれたシステムのなかで怒られても何も思いません。
もし、自分から言って宿題をやってこなかったら嘘をついたことになりますけど、勝手に組み込まれたシステムのなかで怒られても何も思いません。
福田
そう思えないんですよ…
ひろゆきさん
悪い人につけこまれるタイプですね(笑)。
ええ…それは痛感してます
ひろゆきさん
多くの日本人は「他人本位」で、まわりから何かをもらうことに対して「申し訳ない」と感じる人は多いですよね。
たとえばコンビニでトイレを借りたとき、「何か買わなくちゃいけない」と思うとか。
たとえばコンビニでトイレを借りたとき、「何か買わなくちゃいけない」と思うとか。
福田
そうですね…何も買わずに出ていくと失礼な気がします。
ひろゆきさん
でも、それは他人の考えを勝手に類推して縛られているにすぎないんです。
実はお店にとってはトイレを借りたからといって、あなたが何か買っても買わなくても、どちらでもいいんですよ。
むしろ、何も買わないほうが、レジの仕事が減ってラクだったりする。
レジの人になんとなく悪いって思うのは、他人本位に縛られてるからなんですよ。
実はお店にとってはトイレを借りたからといって、あなたが何か買っても買わなくても、どちらでもいいんですよ。
むしろ、何も買わないほうが、レジの仕事が減ってラクだったりする。
レジの人になんとなく悪いって思うのは、他人本位に縛られてるからなんですよ。
福田
他人や社会の考えを勝手に作り出して、自分の首を絞めることになっていると…?
ひろゆきさん
なんか、「肉屋を応援する豚」みたいだなって思います。
みなさん、ひどすぎると思いませんか?
福田
ぼ、僕が…肉屋を応援する豚…?
ひろゆきさん
最近、この「肉屋を応援する豚」という言葉がマイブームなんです。
「いつか自分が殺されてしまう状況の豚が、肉屋の営業を心配してしまい、最後には屠畜される」という状況。
結局のところ自分たちの不利益になっているのに、「まわりに悪いから」と思ってしまう人が多いんですよ。
福田さんもそうじゃないですか?
「いつか自分が殺されてしまう状況の豚が、肉屋の営業を心配してしまい、最後には屠畜される」という状況。
結局のところ自分たちの不利益になっているのに、「まわりに悪いから」と思ってしまう人が多いんですよ。
福田さんもそうじゃないですか?
福田
はい…
ひろゆきさん
もっと自分本位で生きていいと思うんですよ。
結局、まわりの目を気にして幸せになれることなんてないし、「自分が何をして生きていきたいか」ということにしか答えがないと思うんです。
そのうえで「働きたい」なら働けばいいし、働くことで辛くなるなら、まわりの目を気にせずに働かないという選択肢をとるのが、人として当たり前の気がするんですよね。
結局、まわりの目を気にして幸せになれることなんてないし、「自分が何をして生きていきたいか」ということにしか答えがないと思うんです。
そのうえで「働きたい」なら働けばいいし、働くことで辛くなるなら、まわりの目を気にせずに働かないという選択肢をとるのが、人として当たり前の気がするんですよね。
「なんか、生きづらそうですね(笑)」
終わり際にひろゆきさんに言われたこの言葉がずっと頭に残っています。
自分のなかの常識とひろゆきさんの常識がかけ離れていて、インタビューのあとに、自分の生き方に自信が持てなくなりました。
27年生きてきた自分はすごく狭い価値観に縛られていたのではないか…。
“働かなくても生きていける”という今、改めて「自分がなんのために生きて、働いているのか」を考え直してみようと思います。
あと、何を言ってもひろゆきさんに論破されるのでめちゃくちゃ疲れました…。
〈取材・文=福田啄也(@fkd1111)/撮影=長谷英史(@hasehidephoto)〉
終わり際にひろゆきさんに言われたこの言葉がずっと頭に残っています。
自分のなかの常識とひろゆきさんの常識がかけ離れていて、インタビューのあとに、自分の生き方に自信が持てなくなりました。
27年生きてきた自分はすごく狭い価値観に縛られていたのではないか…。
“働かなくても生きていける”という今、改めて「自分がなんのために生きて、働いているのか」を考え直してみようと思います。
あと、何を言ってもひろゆきさんに論破されるのでめちゃくちゃ疲れました…。
〈取材・文=福田啄也(@fkd1111)/撮影=長谷英史(@hasehidephoto)〉
99%の努力から『1%の努力』へ
1%の努力
Amazonで見る
「この本では、あなたに『サボる才能』があるかを試し、それを磨いていくための『7つの話』をしようと思う。目的は1つ。死ぬまでの『幸せの総量』を増やすためだ」
ひろゆきさんの思考法や生き方は、これまで多くの書籍で書かれてきましたが、「これまで努力してきたこと」について触れることはありませんでした。
人生を幸せに生きるために「サボる」。「なんで自分は頑張っているんだろう?」というときに読んで見てはいかがでしょうか?
ひろゆきさんの思考法や生き方は、これまで多くの書籍で書かれてきましたが、「これまで努力してきたこと」について触れることはありませんでした。
人生を幸せに生きるために「サボる」。「なんで自分は頑張っているんだろう?」というときに読んで見てはいかがでしょうか?
「ハードル高そう」なイメージだけど…
「今までもったいないことしてた」投資初心者のみちょぱを驚かせた“1万円からスマホで不動産投資”
PR
大和財託株式会社
お金
働き方も生活様式も大幅に変化する昨今、お金や将来への不安を感じている人も多いですよね。
とはいえ投資や資産運用はハードルが高い…ということで今回は、大和財託株式会社から10月にローンチされた新サービス「みんなで資産運用」に注目する記事をお届けします。
「初心者でも手軽に始められて、安定した収益を得られる」そうですが…どんな仕組みなんでしょうか?
とはいえ投資や資産運用はハードルが高い…ということで今回は、大和財託株式会社から10月にローンチされた新サービス「みんなで資産運用」に注目する記事をお届けします。
「初心者でも手軽に始められて、安定した収益を得られる」そうですが…どんな仕組みなんでしょうか?
ゲストとして登場してくれるのは、お金のイメージがあまりないながら、じつは22歳にしてかなりお金を貯めている(!?)と噂のカリスマモデル・みちょぱさん!
“R25世代の資産運用”の正解を探っていきましょう。
〈聞き手=石川みく(新R25編集部)〉
“R25世代の資産運用”の正解を探っていきましょう。
〈聞き手=石川みく(新R25編集部)〉
【池田美優(いけだ・みゆう)】愛称“みちょぱ”。宝島社「sweet」レギュラーモデル。現在はモデルだけでなくバラエティ番組を中心に数々のテレビ番組で活躍している
貯金はあっても…資産運用を「自分でやるのはムリ!」
石川
今回のテーマは「資産運用」なんですが…
みちょぱさん、かなりお金を貯めているっていう噂は本当なんでしょうか…?
みちょぱさん、かなりお金を貯めているっていう噂は本当なんでしょうか…?
みちょぱさん
たしかに貯まってるかも…(笑)。
でも貯金額も知らない。基本は、母親に任せっきりなんです。お金に無頓着なんですよね。
でも貯金額も知らない。基本は、母親に任せっきりなんです。お金に無頓着なんですよね。
石川
そうなんですか? 若いし、パーッと使ったりすることもありますよね?
みちょぱさん
いや、物欲も全然ないんですよ。ブランド物にも興味ないし、「何買えばいいんだろ?」って感じで。
ただ、旅行とか母親へのプレゼントはよくします。お仕事を始める前の私は、学費を払ってもらってるのに学校にも行かないクズ期で、迷惑をかけちゃっていたので(笑)。
今はお金に余裕もできてきたので、欲しいものがあるなら買ってあげたいな、みたいな。
ただ、旅行とか母親へのプレゼントはよくします。お仕事を始める前の私は、学費を払ってもらってるのに学校にも行かないクズ期で、迷惑をかけちゃっていたので(笑)。
今はお金に余裕もできてきたので、欲しいものがあるなら買ってあげたいな、みたいな。
めちゃくちゃしっかりしたいい子じゃん…
みちょぱさん
でも、それも余裕がないとできないじゃないですか。
これから結婚や出産もあるかもしれないし、親孝行する余裕もなくなっちゃうかもしれない。
今のうちにいろいろ考えないとなぁとは思っていて、最近母親のすすめで資産運用をちょっと始めたんですよね。
これから結婚や出産もあるかもしれないし、親孝行する余裕もなくなっちゃうかもしれない。
今のうちにいろいろ考えないとなぁとは思っていて、最近母親のすすめで資産運用をちょっと始めたんですよね。
石川
(しっかりしたいい子…)始めてみてどうですか?
みちょぱさん
…ほんとにわけわかんない!!!
みちょぱさん
難しい言葉ですごい説明されたんですけど、マジで何言ってるかわかんなくて(笑)。
…自分でイチからやるのはムリだなって思っちゃいました。
…自分でイチからやるのはムリだなって思っちゃいました。
預金感覚で手軽にスタート。20代にぴったりの「次世代不動産投資」とは?
石川
今回ご紹介する「みんなで資産運用」は、そんなみちょぱさんでも簡単に始められそうなくらい、手軽かつ安心・安全のサービスなんだそうです。
ここからは、大和財託株式会社 代表取締役CEO 藤原正明さんにご説明いただきます
藤原さん
みちょぱさん、「不動産投資」ってどういうイメージですか?
みちょぱさん
物件を買うってことですよね? かなりお金が必要な気が…
藤原さん
実は、10月から当社でサービスを開始した「みんなで資産運用」は、“1万円からスマホで手軽にできる不動産投資”なんです。
みちょぱさん
1万円から? スマホで?
…怪しい!!!!
…怪しい!!!!
そんなに怪しまないで
藤原さん
怪しくはないんです(笑)。安心して使っていただけるように工夫をしているので、特長を説明させてください。
特長①1口1万円から手軽にスタート
藤原さん
不動産投資というと、富裕層が大きな金額を動かしてるイメージがありますよね。
でも「みんなで資産運用」では1口1万円から投資できるのが特長。
でも「みんなで資産運用」では1口1万円から投資できるのが特長。
藤原さん
不動産小口化という、法律にもとづいた仕組みを活用して最低出資額を下げたほか、デジタルテクノロジーの活用で、同時に多人数の出資募集を実現させました。
なので、20代の方でも手軽に始められるはずです。
なので、20代の方でも手軽に始められるはずです。
特長②元本割れのリスクを低減
藤原さん
資産運用で一番怖いのは、投資した金額が戻ってこないことなんですよ。たとえば100万円で物件を購入したのに、その価値が80万円まで下がってしまったら…
みちょぱさん
めっちゃ損!
藤原さん
これを“元本割れ”と言うんですが、「みんなで資産運用」では、元本割れのリスクを下げています。
みちょぱさん
ふーん…?
藤原さん
そもそも不動産投資は、価値の安定した“現物資産(実体があり、それ自体に価値があるもの)”を扱います。
株式投資などの“金融資産(実体がないが、資産として換算できるもの)”より元本割れリスクが低いんですよ。
そのなかでも当社で扱っている物件は、ホテルでも商業ビルでもなく「住居系現物不動産」なのがポイントです。
株式投資などの“金融資産(実体がないが、資産として換算できるもの)”より元本割れリスクが低いんですよ。
そのなかでも当社で扱っている物件は、ホテルでも商業ビルでもなく「住居系現物不動産」なのがポイントです。
みちょぱさん
住居? 普通の家ってことですか?
藤原さん
そうです。最近はコロナの影響でホテルの営業が不安定になったり、リモート化が進んでオフィスの需要が減ったりしていますよね。
でも「不景気だから家に住むのはやめよう」って人はそうそういないじゃないですか。
でも「不景気だから家に住むのはやめよう」って人はそうそういないじゃないですか。
みちょぱさん
たしかに。
藤原さん
家は人の生活基盤なので、コロナやリーマンショックといった景気が下がる状況でも、ニーズの変動が少ないんですよ。
みちょぱさん
なるほど~。
藤原さん
それに、価格下落を起こしたとしても、劣後出資によって10%までは当社が負担します(※)ので、安心して使っていただけると思います。
※「優先出資(出資者)」と「劣後出資(大和財託)」に分け、運用期間終了時に物件評価が下落していた場合、下落分を劣後出資から負担をするというもの。評価額下落額が劣後出資額内の場合は、「優先出資」である出資者の元本に影響はない
特長③24時間365日いつでも現金化可能。手数料も無料
藤原さん
もう1つお伝えしたいのが、好きなときに手数料なしで現金化できるということ。
みちょぱさん
普通はできないんですか?
藤原さん
株や投資信託だとすぐ現金化できますが、不動産の場合だと現金化するのに数カ月以上かかったりします。
すぐに現金化できたとしても、大抵の場合手数料がかかります。たとえば100万円の投資信託を買うとしても、1~3%の手数料が証券会社に取られてしまうんです。
すぐに現金化できたとしても、大抵の場合手数料がかかります。たとえば100万円の投資信託を買うとしても、1~3%の手数料が証券会社に取られてしまうんです。
みちょぱさん
そうなんだ…
藤原さん
でも「みんなの資産運用」なら、現金化するときの手数料が無料。もちろん、申し込み時も解約時も手数料無料です。
みちょぱさん
え!? それで稼ぎあるんですか!?
藤原さんの稼ぎの心配をするみちょぱさん
藤原さん
あるのでご安心ください。
当社の狙いとしては、預金感覚で「みんなの資産運用」を使っていただきたいんです。
銀行預金は金利がほとんどないけど、いつでも預け入れと引き出しができるから便利なんですよね。
「みんなで資産運用」は、現金化も手軽で手数料も無料。それでいて、不動産投資ならではの安定したリターンも得られるので、預金に代わる新たなお金の置き場として使っていただければと。
当社の狙いとしては、預金感覚で「みんなの資産運用」を使っていただきたいんです。
銀行預金は金利がほとんどないけど、いつでも預け入れと引き出しができるから便利なんですよね。
「みんなで資産運用」は、現金化も手軽で手数料も無料。それでいて、不動産投資ならではの安定したリターンも得られるので、預金に代わる新たなお金の置き場として使っていただければと。
みちょぱさん
藤原さん…めっちゃいい人だ。
「怪しい」から「いい人」に
特長④空室リスクを避ける工夫も
藤原さん
従来の不動産投資には「空室リスク」もあるんですが、当社ではこれを避ける工夫もしています。
みちょぱさん
空室リスク?
藤原さん
入居者が退去して空き家になると、家賃収入が入ってこなくなってしまうというリスクです。
家賃収入を目的に投資したのに、入ってこない期間があると損ですよね。
だから当社では、入居者が退去した時点で運用終了し、出資額をお返しするようにしているんです。
家賃収入を目的に投資したのに、入ってこない期間があると損ですよね。
だから当社では、入居者が退去した時点で運用終了し、出資額をお返しするようにしているんです。
みちょぱさん
ほ~!なるほど!
「へぇ~~……」
藤原さん
…どうですか、まだ怪しいですか?
みちょぱさん
うーん? だんだんわかってきたんですけど…まだ怪しいかも(笑)。
特長⑤契約、購入、売却まで、すべてスマホだけで完結
藤原さん
最大の特長が、申し込みから出資まですべてスマホで完結できるというところ。
①仮登録 ②会員登録 ③商品を購入するための「投資家登録」 の3ステップで、登録完了できます。
①仮登録 ②会員登録 ③商品を購入するための「投資家登録」 の3ステップで、登録完了できます。
みちょぱさん
そこ! そこが怪しいんですよ!!
みちょぱさん
最近は口座の不正利用みたいな話も多いじゃないですか。お金を扱うのに、スマホひとつに任せちゃっていいの? って…
藤原さん
そこはご安心ください!
投資家登録の際に本人確認書類(運転免許証など)のアップロードが必要なんですが、その確認をかなり厳格におこなっているんですよ。
投資家登録の際に本人確認書類(運転免許証など)のアップロードが必要なんですが、その確認をかなり厳格におこなっているんですよ。
免許証をさまざまな角度で撮影したり、本人と免許証を一緒に写した状態での認証を求めたりされます。これで対面に近い精度での認証ができるんだそう
みちょぱさん
免許証がニセモノじゃないか認証するんだ! それくらいやってくれると安心できます。
藤原さん
さらに、不正利用の対策として、本人名義の口座にしか口座変更をできない仕様にしていますのでご安心ください。
少しだけ手間はかかりますが、わざわざ証券会社に行ってたくさん書類を書くよりは楽ですよね。
ほかの入力項目はネットショッピングとほとんど変わらないくらいなので、10分もあれば登録が終わります。
少しだけ手間はかかりますが、わざわざ証券会社に行ってたくさん書類を書くよりは楽ですよね。
ほかの入力項目はネットショッピングとほとんど変わらないくらいなので、10分もあれば登録が終わります。
実演していただきましたが、お話しながらにもかかわらず本当に10分で終わりました
藤原さん
これで登録完了。審査に約1日程度かかりますが、完了すればすぐに物件購入に進めます。
みちょぱさん
え、めっちゃ簡単! 物件はどうやって買うんですか?
藤原さん
物件一覧ページにある「詳細」というボタンをクリック。何口買うかを入力して、申し込み…これで終わりです。
みちょぱさん
ほんとに「ポチ」っとするだけなんですね!
藤原さん
購入は先着順なので、後日確定メールが来たら出資金を指定の口座に振り込んでいただきます。
運用状況の確認、口座からの出金はマイページからいつでもできますよ。
運用状況の確認、口座からの出金はマイページからいつでもできますよ。
みちょぱさん
すごい…私でも完全に理解できました!
「もう怪しくないです!」
藤原さん
よかった…!
20代からの資産運用は、お金に“働いてもらう”いい機会
みちょぱさん
今までお金に無頓着だったんですけど、もったいないことをしていたんだなってやっとわかりました。
こんなに手軽にできて、しかもお金が増やせるなんて…そんなのニヤつくしかないですよ(笑)。
こんなに手軽にできて、しかもお金が増やせるなんて…そんなのニヤつくしかないですよ(笑)。
藤原さん
20代だと「投資はリスクもあるから貯金でいいや」と考えている人も多いんです。
でも、貯金でお金を寝かせておくのはもったいないと思います。時間を味方につけられる若い世代こそ、“お金に働いてもらう”感覚を持ってほしいですね。
でも、貯金でお金を寝かせておくのはもったいないと思います。時間を味方につけられる若い世代こそ、“お金に働いてもらう”感覚を持ってほしいですね。
藤原さん
みんなで資産運用は大きなリスクを取らずに、安定したリターンが期待できる投資です。
上のグラフのように、定期預金では5年で500円の利益しか出せないところ、みんなで資産運用なら5年で10万円の純利益を出すことも可能です(100万円を予定配分率年利2%で運用した場合)。
投資や資産運用にハードルを感じている20代にも良さを知ってもらうために、低価格でリスクも限りなく低くする仕組みをつくりました。
たくさんの方に利用していただけるとうれしいです。
上のグラフのように、定期預金では5年で500円の利益しか出せないところ、みんなで資産運用なら5年で10万円の純利益を出すことも可能です(100万円を予定配分率年利2%で運用した場合)。
投資や資産運用にハードルを感じている20代にも良さを知ってもらうために、低価格でリスクも限りなく低くする仕組みをつくりました。
たくさんの方に利用していただけるとうれしいです。
取材後、「怪しいとか言っちゃったんですけど…今は『やるしかないっしょ』って感じ!」と、すっかり前のめりの反応をくれたみちょぱさん。
スマホで1万円から出資できる「みんなで資産運用」なら、これまで投資に二の足を踏んでいた20代でもチャレンジできそうです。
手軽で安定性の高い不動産投資で、“お金に働いてもらう”感覚を味わってみませんか?
スマホで1万円から出資できる「みんなで資産運用」なら、これまで投資に二の足を踏んでいた20代でもチャレンジできそうです。
手軽で安定性の高い不動産投資で、“お金に働いてもらう”感覚を味わってみませんか?