-tsumugi-

紬糸で織った絹織物。紬糸は真綿を引き出して細く糸にしたものであるが、現在では手紡することが非常に高価につくため、玉糸(一つの繭の中に二つの蛹(さなぎ)が入った玉繭からとった節のある絹糸)や、木綿・毛・化合繊の節糸を使い、外観上ざっくりとした紬の風合いに似せたものも紬とよんでいる。
 紬が地方の特産品となったのは近世以後であり、1627年(寛永4)開板の『毛吹草(けふきぐさ)』によると、伊勢(いせ)紬、甲斐(かい)紬、八丈島紬、横山紬島、結城(ゆうき)紬、中山紬島、仙台紬、丹後(たんご)紬がみえ、各地に産物として現れてくる。そして近世後期には庶民の間に利用が許される絹織物としてもてはやされた。現在でも生産されているものに、結城紬(茨城県結城市)、十日町(とおかまち)紬(新潟県十日町市)、塩沢(しおざわ)紬(新潟県南魚沼(みなみうおぬま)市)、大島紬(鹿児島県)、長井(ながい)紬(山形県長井市)、石下(いしげ)紬(茨城県常総(じょうそう)市)、館林(たてばやし)紬(群馬県館林市)などがある。
 製造方法は、代表的な結城紬の場合で示すと、真綿を「つくし」とよばれる道具に絡ませておき、これを両手の親指と人差し指によって左右に練りをつけながら引き伸ばし、紡ぐものである。真綿は紬用として特別につくられている。1日の紡績量は、8時間労働としても56匁(約1923グラム)にすぎないから、一反分を紡ぐためには実に多くの日数を要するわけである。紬に絹紡紬糸(ちゅうし)を使うこともあるが、これは絹紡糸をつくるとき、精綿工程でできる二等綿、または梳綿(そめん)工程で落とされる屑(くず)繊維を用いて紡績した糸で、紬糸とはまったく製造方法が異なる。
 白紬、紬縞(じま)、紬絣(がすり)の種類があるが、地質、染色堅牢(けんろう)度が優れ、雅趣に富んだ織物であることから、現在では高級着尺地としての位置を占めている。ただ和服地としては、正装の位置を占めることはない。

歴史

-history-

天保年間(1830-1843)の改革で絹織物一切の製造と着用が禁止される中、また身分制の厳しかった中で、農民や町人でも着用しても良いとされた唯一の絹織物が紬であった。その理由としては、外見が木綿風であるということがひとつ上げられよう。しかし、最大の理由は出荷できない屑繭にあった。
当時の養蚕地では、正繭は出荷し、残った玉繭や屑繭を捨てることなく真綿とし、その真綿から手紡ぎで糸を引いていた。これを染め、手機で念入りに織り上げたものが紬だ。当然のことながら同じ紬ではあっても、それぞれが地域の特徴をもって生まれてきているのは言うまでもない。しかもその殆どが自家用であり、柄も今と違って縞や絣といった単純なものであった。が、その技術の深さを奥に秘め表に現さないという渋い贅沢品であり、このことが町人階級の間でおおいにもてはやされ、自家用から商品として発達していった。このことから考えると絹糸そのものを素材として、締機で柄をつける大島紬などは、絹織物であるといえるかもしれない。伝統の純粋性と織り手の心を包み込む素晴らしい織物、それが紬ではあるが、なぜかフォーマルとして認知されていない。これは、自家用であったことを含めた歴史的背景や、外見が木綿風であることなどがその所以であろうか。

美しいキモノとき和で取り扱っている紬

大島紬

奄美大島では、奈良朝(西暦 710~793 年)以前から、
山野に自生 するテーチ木(シャリンバイ)やフク木などの草木で染色がなされていました。江戸時代初期には、真綿からつむいだ手紬糸を植物染料で染め、
イザリ機で織った無地又は縞布であった物と思われます。
明治40年頃から締めばたによる織締絣の方法を採用するにようになり
世界に類をみない本場大島紬独特の精緻な絣模様ができるようになり、
大正時代には大島紬の生産量はピークに達し、まさに黄金期となりました。
その後第二次世界大戦により、統制と減産で壊滅的な状況に陷りましたが、
戦後関係者の努力によって急速に復興。
従来の泥染大島紬に加え、泥藍大島紬、色大島紬、草木染大島紬等の新商品が続々開発され飛躍的な発展を遂げ、今日に至っています。
美しい着物.pdf


琉球紬

日本の紬絣技法は久米島を起点に発達し、沖縄本島、奄美大島を経て本土に伝えられ、大島紬、久留米絣、結城紬などのもととなり、日本全国に伝播されていきました。久米島紬が紬の発祥の地とも言われる所以です。いわば久米島は日本の紬の里です。
久米島紬は、蚕から取った真綿でつむいだ糸を原料糸として、天然の草木、泥染めによって染色します。織りは、手投杼を用いて丹念に手織りで織り上げます。これらのすべては伝統を踏襲し、一貫した手作業を一人の織子が行うところにあります。 


牛首紬

白山の麓で、牛首紬と呼ばれる独特の紬が織られている。
糸に空気を含ませる独特な糸処理で
綸子のような柔らかな着心地でありながら
釘抜き紬の別名が残るほどに強い織物である。
 
直木賞作家 高橋治著「紺青の鈴」より


結城紬

本場結城紬の一番の特徴は、真綿から手でつむぎだす糸にあります。
真綿は、蚕の繭を煮て柔らかくして広げたもので、やわらかく、空気をたくさん含むために温かく、とても心地良く優しい素材です。この真綿から人の手で糸をつむぎ出すことで、素材の良さを損なわない、最上質の糸ができあがります。
日本全国に数ある紬の中でも、縦糸・横糸の両方に手つむぎ糸を使うのは本場結城紬だけです。これが、本場結城紬が最高峰の絹織物とされる由縁です。そしてその本質的な上質さは、古来より多くの人々を魅了してきました。