これから寒くなって、風邪やインフルエンザの流行も懸念されます。発熱の症状が出た場合どう対処するのか、北海道と札幌市が対策を始めました。
上杉 幸生記者:「こちらの病院では『発熱外来』を設けています。時間帯を分けて患者が接触しないように努めています」
熱がある時はどこに相談したらよいのか?
札幌市と道は新型コロナやインフルエンザを含む発熱の症状がある患者の診療に対応する医療機関を紹介する制度を始めました。
発熱の症状がある場合、かかりつけ医がいる人はかかりつけ医に、いない人は専用ダイヤルに連絡すると医療機関を紹介してくれるということです。
しかしこの制度に登録した病院からは遅すぎるとの指摘もあがっています。
ひろ内科循環器科クリニック 首藤 寛 院長:「感染症外来の設立の説明会もだいぶ遅かったので、もう少し早く動いた方が良かったと思う。感染症外来をやっている病院が公表されていないのもひとつ問題かなと思います」
北海道内で「発熱外来」がある医療機関は600か所以上で、札幌市には約300か所あるということです。
【発熱したらどう対処するか】
●かかりつけ医いる場合:"電話"でかかりつけ医に相談
●かかりつけ医いない場合:電話で相談を
・札幌市:#7119(つながらない時は 011-272-7119)
・北海道:0800-222-0018
【"発熱外来"紹介制度の課題を指摘するクリニック院長の声】
・発熱外来のある医療機関を公表していない
(準備が整っていない医療機関もある)
・さらなる体制強化が必要