リンク集

講義

研究室専用

Google_scholar SII2020SAMCON2020 REM20 HSI20 AIM20 電気学会D部門大会20 電気学会C部門大会20 SICE20 IECON20 SI20

Members【研究室メンバ】

鈴木顔写真

鈴木 聡 (Satoshi Suzuki)

職歴

平成7年5月~8年3月 株式会社東芝重電技術研究所 機械・機構技術開発担当
平成8年4月~11年9月 同社同研究所 産業・輸送機器開発担当
平成11年10月~16年3月 東京電機大学フロンティア共同研究センター:嘱託助手
平成16年4月~19年3月 東京電機大学 21世紀COEプロジェクト推進室:嘱託講師
平成19年4月~ 東京電機大学 未来科学部ロボット・メカトロニクス学科:准教授
平成30年10月~ 東京電機大学 未来科学部ロボット・メカトロニクス学科:教授

学歴

平成元年3月 海城学園卒業
平成元年4月 東京工業大学第5類(電気系)入学
平成5年3月 同大学制御工学科卒業
平成5年4月 東京工業大学大学院総合理工学研究科システム科学専攻修士課程入学
平成7年3月 同研究科修士課程修了
平成16年3月 東京工業大学大学院理工学研究科
       機械制御システム専攻・工学博士所得
 学士論文: 3重倒立振子の安定化制御
 修士論文: Gradient Flowを用いたマニピュレータの実時間軌道計画
 博士論文: Study on Motion Control of Mechanical Systems with Pendulum Mechanism
        「振子機構をもつメカニカルシステムの運動制御に関する研究」

専門分野

制御工学(Control Engineering)、生体情報計測(Biometric measurement)、システム科学(System Science)、人間機械システム(Human machine system)

所属学会

IEEE、計測自動制御学会、ロボット学会、電気学会、日本子ども学会

学会活動

・電気学会:高齢者の豊かな活動支援技術の実現化協同研究委員会・委員(平成18年7月~平成20年6月)
・電気学会:高品質生活を達成する科学技術に関する協同研究委員会・委員(平成20年10月~平成22年9月)
・Associate Editor for SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration(平成21年9月~現在)
・Associate Editor for Automatic Control of Physiological State & Function(平成23年2月~現在)
・電気学会・産業計測制御技術委員会(ISAM)・委員(平成23年6月~現在)
・IEEE/IES・Technical Committee on Sensors and Actuators・Member(平成23年11月~現在)
・電気学会・次世代産業技術の動向調査協同研究委員会・幹事(平成24年5月~現在)
・IEEE TSC on Robotics and Human Welfare・Member(平成24年10月~現在)
・電気学会・人間の豊かな活動支援技術の実現化協同研究委員会・委員(平成24年10月~平成26年9月)
・電気学会・人間モニタリング技術の社会実装化協同研究委員会・委員長(平成25年4月~平成29年3月)
・電気学会・産業応用部門論文委員会・編修長補佐(平成27年6月~現在)

国際会議役職

○Program committee Member
・2011 IEEE/ASME International Conference on Advanced Intelligent Mechatronics
  (AIM 2011)
・2014 10th France-Japan Congress, 8th Europe-Asia Congress on Mecatronics
  (MECHATRONICS 2014)
・The IEEJ International Workshop on Sensing, Actuation, Motion Control, and Optimization
  (SAMCON 2016-)

○Special Session Organizer/Associate Editor
・International Conference on Control, Automation and Systems
  (ICCAS2005, 2007, 2008)
・IEEE CCA (International Conference on Control Applications) /CACSD/ISIC
・IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC2007)
・Annual Conference of IEEE Industrial Electronics Society
  (IECON 2006, 2013, 2015-2018)
・IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC2008)
・IEEE International Symposium in Robot and Human Interactive
  (RO-MAN2009-2015)
・IEEE International Conference on Industrial Informatics (NDIN2010)
・IEEE International Conference on Human System Interaction
  (HSI2011, 2013, 2015)
・SICE Annual Conference
  (SICE2011-2013, 2017)
・RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing
  (NCSP2014, 2015, 2016)

所属学生(&研究テーマ・令和元年度)

堀 渓太 同時最適化設計による倒立振子型ロボットの急制動制御(M論)
  テレイグジスタンスロボットの印象操作とその評価(B論)
國吉 博紀 マルチモーダル環境の違いによる自動駐車システムの不安感調査(M論)
  TENS刺激による没入型VR空間での身体図式干渉(B論)
中村 瞭太 局所計測移動ロボットの経路計画法の比較検証(M論)
伊藤 拓夢 TER操作時の注視点決定メカニズムの解明(B論)
蟻田 怜勇 外れ値検出型注視判定によるTPRの追加的パン制御(M論)
視線頭部運動同定による注視推定と遠隔ロボット操作支援への応用(B論)
藤原 敏輝 自己組織型粒子フィルタを用いた実時間認知負荷推定(M論)
NIRSのための自己組織型粒子フィルタによる認知負荷推定(B論)
矢野 恵司 3D-CNNによる粗大運動アセスメントの自動化(M論)
深層学習による粗大運動の識別と評価(B論)
伊達 偉志 LSTMを用いた単一加速度計による行動識別(B論)
大月 一輝 深層学習による自動駐車制御とその印象調査(B論)
大野 日向 GAN生成画像による粗大運動識別CNNの精度向上(B論)
川口 裕樹 保育巡回支援に向けた乳幼児の泣声分類器の開発(B論)
城田 敦志 外れ値検出法を用いた粗大運動の識別・評価(B論)
十市 拓海 Twitter投稿のテキストマイニングによる株価の推移予測(B論)
増田 怜 Grad-CAMによる運動評価要因特定と主観的評定との比較(B論)
宮田 晃伸 TENS空間知覚向上法による歩行支援とその脳機能評価(B論)
山本 啓介 ドライバ視線計測に基づく視界不良道路での運転支援(B論)
益山 雄治 文章読解時の視線移動分析(B論)

卒業生+在学生+α

伊豆合宿

2017Members @ Izu

Suzuki, Hikosaka, Amagi, Anakubo, Funada, Abe, Kawahara, Chou, Kuniyoshi, Ito, Watanabe, Matsuoka, Iizima, Asazu, Kagami, Nakamura, Hori, and Kamata, Aug. 2017.

2016Members+α @ Shibashi-Kaiwai

Kawahara, ?, ?, Shimazu, Matumura, Kurashiki, Yoshinaga, Matsunaga, Kurashima, Itoh, Watanabe, Anakubo, Abe, Amagi, Nemoto, Komamiya, Kumagai, Yoshio, Shinohara, Chikaraishi, Taniguchi, Endo, Sakai, ?, Funada, Murata, Suehiro, Nakamura,Iizuka, Suzuki, Nagi, ?, Ogura, May 2016.

新橋OB&OG飲み会
1号館テラス

2015Members @ Senju-Campus Terrace

Funada, Amagi, Abe, Kurashima, Ohmori, Yoshio, Mabuchi, Kurashiki, Kawahara, Chika, Mikko, Teemu, Suzuki, Aoyoma, Tamura, Satoh, Murata, Anakubo, Nemoto, and Hikosaka, Sept. 2015.

2015Members @ Senju-Campus Labo

Ichinose, Iizuka, Matsumura, Mabuchi, Kimura, Kurashima, Murata, Yoshio, Hikosaka, Oomori, Nakagawa, Sakai, Kumagai, Shimasa, Kurashiki, Aoyama, Abe, Anakubo, Amagi, Kawahara, Chikaraishi, Nemoto, Funada, Naitou, and Suzuki, March 2015.

研究室内飲み会
卒業式

2014Members @ Keio Plaza Hotel

Nakamura, Shimazu, Goto, Shimizu, Furukawa(Nakamura-Lab.), Suehiro, Mabuchi, Miyoshi, Tanaka, Nagasaki, Aoki, Kishino, Shokoku, and Suzuki, March 2014.

2013Members @ Kawaguchi Lake

Nakamura, Shimizu, Shimazu, Gotoh, Ichinose, Iizuka, Matsumura, Suhehiro (in Hospital), Tanaka, Nagashaki, Miyoshi, Aoki, Kishino, Mabuchi, and Suzuki, September 2013.

夏合宿河口湖
厄払い1月

2012Members(2) @ Yushima-Tenzin

Kidokoro, Komano, Gomikawa, Nagi-san, Tori-san, Matsunaga, Moriyama, Goto, Nakamura, Shimizu, Ichinose, Iizuka, Ogura, Matsumura, and Suzuki, January 2012.

2012Members(1) @ Senju Campus

Matsunaga, Tori-san, Komano, Moriyama, Kidokoro, Gomikawa, Nagi-san, Nakamura, Goto, Shimizu, Shimazu, Ichinose, Iizuka, Ogura, Matsumura, Kitayama, and Suzuki, September 2012.

千住キャンパス前12_9
合宿11_8

2012Members @ Ochanomizu Anex

Kuronuma, Kidokoro, Komano, Gomikawa, Nagi-san, Tori-san, Matsunaga, Moriyama, Goto, Shimazu, Nakamura, Yoshinari, Shimizu, Mitsui, Kasakawa, Hosoi, and Suzuki, February 2012.

2011Members @ Haneda Airport

Kuronuma, Matsunaga, Tori-san, Komano, Moriyama, (Kidokoro, Gomikawa, Nagi-san), Kasakawa, Nakamura, Yoshinari, Goto, Shimizu, Shimazu, Hosoi, and Suzuzki + Dr. Igarashi and Members of Mitsukura-Lab, August 2011.

合宿11_8
集合写真07_1

2010Members @ Ohshima island

Kuronuma, Kidokoro, Komano, Gomikawa, Nagi-san, Tori-san, Matsunaga, Moriyama, and Suzuki + Members of Mitsukura-Lab. August 2010.

OB+ party@Chinease Restaurant (Kanda)

Prof. Hidaka, Takeuchi, Takeya ,Maeda, Y.Suzuki, Idutsu, Kurihara, and Suzuki, 2007.

OB会07_2
集合写真07_1

Research members @ Dynamic simulator (Hatoyama)

Saida, Maeda, Karasawa, Watanabe (Hidaka-Lab.), Takeuchi, Machida, Sasaki, Katsuyama (Kakikura-Lab.), Dr.Igarashi, and Suzuki. In commemoration of establishment of dynamic driving simulator. March 2007.

Drinking members @ Bar (Kanda)

Dr.Igarashi, Takeuchi, Takeya, Shirasaka, Machida, Sugita, Sasaki, Katsuyama (Kakikura-Lab.), Saida, Maeda, Ishizuka (Hidaka-Lab.), Idutu, Baba (Furuta-Lab.), Ms.Okamoto (21st COE project office), Ms.Kitsunai, Ms.Nakagawa (extension center), Suzuki, Ms.Iida, Ms.Ohfuchi (president's secretary room), and Suzuki. March 2007.

集合写真07_2
集合写真07_3

After 5(?) members @ Annex (Ochanomizu)

Watanabe, Saida, Maeda(Hidaka-Lab.), Takeuchi, Takeya, Machida, Sugita, Sasaki(Kakikura-Lab.), Ms.Nakagawa(extension center), and Suzuki. March2007.

卒業生の研究テーマ

H30年卒 松岡 賢一 不安を感じさせない自動駐車制御の研究(M論)
ドライバの空間認知特性調査のための自動駐車アルゴリズム(B論)
織茂 稔侑 行動識別ランタイムとデジタル手書きデバイスを用いた電子連絡帳の開発(B論)
山崎 悠乃 パーソナルスペースを考慮した形状変化ロボットの開発(B論)
山下 颯麻 ナビゲーションアプリ使用時の空間認知能力の評価(B論)
山本 琢也 不安定システムの安定化制御と軌道生成の同時最適化(B論)
ポンスック 無線式経皮的電気神経刺激デバイスによる歩行誘導(B論)
赤瀨 敦将 視線からの興味・嗜好推定システムの開発と評価(B論)
H29年卒 彦坂 宗之介 マルチユーザ向け行動識別のシステム運用と評価(M論)
    子どもの発育の見える化に関する研究(B論)
穴久保 蔵人 深層学習と脳波心理推定による技能eラーニング評価(M論)
    心理計測を活用した技能eラーニング支援システム(B論)
阿部 信幸 BLE通信による人物位置計測と園内見守りアプリへの応用(M論)
    行動識別に基づく園児見守りアプリ開発とUX評価(B論)
天城 星奈 眼球-頭部協調運動を考慮したTER操作支援(M論)
  ヒルベルト変換を用いた視線情報からの心理推定(B論)
河原 啓 視触覚干渉による遠隔操縦システムの運転支援(M論)
  身体図式改変知覚モデルの実験的構築(B論)
船田 典孝 TERユーザのための位置・空間情報の提示最適化(M論)
  TERのための位置・周辺計測機能の実験的検証(B論)
飯島 潤 視聴覚の方向定位操作による遠隔ロボット操縦支援(B論)
加々美 拓朗 実時間画像改変による移動ロボット操作感と空間知覚(B論)
鎌田 光広 視触覚刺激による仮想空間移動支援(B論)
チョウショウ 経皮微弱刺激と聴覚を併用した方向定位の基礎研究(B論)
H28年卒 倉島 修平 機械学習を用いた子どもの行動・発達の見える化(M論)
    行動識別を活用した園児見守りシステム開発とUX評価(B論)
村田 祐輔 NIRS-SPMに基づく実時間脳活性推定アルゴリズム(M論)
    脳機能測定を用いた学習負荷と満足感の相関解析(B論)
吉尾 康平 視線計測による技能eラーニング支援の実装と評価(M論)
    ポータブル視線計測を活用した技能学習支援の研究(B論)
佐藤 隼人 移動ロボットでの複数人物の位置・姿勢推定(M論)
    複数人物の位置・姿勢を知るための人間モニタリング技術(B論)
駒宮 造 ビークル操作支援のためのTENS刺激装置の開発(B論)
篠原 弘樹 倒立振子型TERの操縦支援半自動制御(B論)
伊藤 晋佳 オムニクローラの軌道追従制御(B論)
谷口 裕人 遠隔ビークル操縦時の空間認知特性の調査(B論)
松村 悠馬 パネル走行用クローラ機構の動的強度解析(B論)
吉永 知哉 体動アーチファクトにロバストな脳認知負荷推定(B論)
遠藤 脩平 移動ロボットによるパーソナルスペース変容解析(B論)
H27年卒 Mikko S.L. Methods and algorithms for analyzing human operated work machine(Ph.D. 研究員)
Teemu P.V. Methods and algorithms for analyzing human operated work machine(D1, 研究生)
満渕 信樹 オムニクローラロボット群の運動制御(M論)
  脳機能・視線計測を併用した機械操作時の熟達評価(B論)
中西 宥貴 天井ロボット走行レーン構造の最適化(B論)
大森 秀平 アハ体験の生理計測法の研究(B論)
藏敷 翔平 天井走行ロボットの走行・懸架機構の最適設計(B論)
青山 拓郎 Simplified SLAMによる生成地図の特徴分析(B論)
田村 尚之 Androidによる複数ロボット協調システム(B論)
力石 俊文 弁別度を考慮したアクセルワーク支援制御(B論)
根本 修平 i-Beaconを用いた環境施設依存型インタラクション研究(B論)
H26年卒 一之瀬 彬 身体図式変容に関する視触覚統合と知覚JNDを用いた運転支援(M論)
  ハプティックアクセル支援のための動的丁度可知差異の計測(B論)
飯塚 聡 APFとSLAMを用いた動的環境内のロボット運動制御(M論)
  SLAMと人工ポテンシャル法を用いた動的環境内ロボットの誘導制御(B論)
松村 拓海 経皮低周波刺激を用いた運転支援(M論)
  ハプティックハンドルの力覚制御の研究(B論)
木村 宜子 車両感覚支援系の生理学的評価(B論)
熊谷 源太 移動ロボットの対人印象操作とその効果検証(B論)
島田 隼佑 園内見守りのためのインタラクティブロボットの設計・開発(B論)
酒井 大樹 価値共創型コーチングスキームの研究(B論)
中川 英朗 Androidを用いた遠隔操作ロボットプラットフォームの開発(B論)
青木 祐介 視線計測を用いた技能伝承の満足感分析法の研究(B論)
北山 崇広 Android を用いた遠隔操作ロボットの操作性評価(B論)
H25年卒 後藤 淳 行動識別を活用した園内見守りシステムの開発(M論)
  自己組織化マップを用いたロボット運動計画法(B論)
島津 卓也 脳機能測定を用いたヒトの身体認知・印象の客観評価手法(M論)
  ロボットを用いた国別サービス科学の基礎研究(B論)
清水 大雅 ヘッドマウントディスプレイを用いた視線・満足感測定システムの開発(M論)
  視線を用いた機械操作支援に関する研究(B論)
中村 貴彦 レーザ測域センサを用いた園内SLAMと人物検出法(M論)
  インタラクションロボットのセンシングに関する研究(B論)
末弘 隼基 音声からの子ども感情分類アルゴリズムの開発(B論)
田中 政経 脳波からの技能教育時の満足感推定法の基礎研究(B論)
長嵜 博也 スマートフォンを用いた遠隔操作・監視システムの開発(B論)
三吉 俊允 子ども活動識別のための小型無線センサノードの開発(B論)
岸野 涼 運動錯覚を用いた身体図式改変の基礎研究(B論)
諸國 貴大 Android Open Accessoryを用いた天井走行ロボット用遠隔操作システムの開発(B論)
H24年卒 城所 琢也 自己組織化マップを用いた人間行動分類と意図推定(M論)
  自己組織化マップを用いた機械操作意図の推定(B論)
駒野 佑介 音声を用いた幼児の感情分類に関する研究(M論)
  ノイズ的入力を用いた受動歩行の安定化(B論)
五味川 洋祐 インテリジェントアクセルを用いた運転支援制御(M論)
  ハプティックペダルを用いた人間-機械系に関する研究(B論)
鈴木 琢嘉 天井走行群ロボットの懸架・移動制御(M論)
  天井走行群ロボットの為のクレーン機構の開発(B論)
鳥川 昌嗣 天天井走行ロボット用クローラ機構の開発と評価(M論)
  天井走行ロボット用クローラ機構の開発(B論)
松長 史朗 制御遅延を考慮した人-機械協調運搬制御(M論)
  人-機械協調作業のための複数台移動ロボット制御に関する研究(B論)
森山 直樹 室内空間における複数人物追跡の基礎研究(M論)
  環境に固定したレーザレンジファインダによる移動体位置計測(B論)
小倉 智大 子ども見守りシステムのための小型無線加速度センサの開発(B論)
H23年卒 黒沼 邦彦 視線を用いた操作支援システムの研究(M論)
アイコニックモデルを用いた視線からの意図推定(B論)
吉成 麻人 随意運動における非熟達者の特性分析(B論)
三井 由登 スマートフォンによる見守りロボットの遠隔制御(B論)
笠川 景子 3D-CGを活用したロボット挙動の感性評価(B論)
細井 貴明 力情報を用いた操作支援に関する研究(B論)
   

top home