GHD材の配置と排水性 Relationship between spacing of GHD and its discharge capacity
この論文にアクセスする
抄録
粘性土盛土を対象にした水平排水補強材(GHD材)の配置方法は,斜面安定と排水性の両面から決定される。このうち排水性に関しては,全面敷設に対して一次元鉛直流を仮定したGiroudの式が,千鳥配置に対して水平放射流を仮定したBarronの式が適用されている。しかし,水平排水材周辺では排水材に向かう重力場での鉛直流と水平流が混在している。またGHD材の幅に比べて,敷設間隔が狭いので,GHD材周辺では円形状の放射流ではなく,偏在した楕円状になることが予想されるので千鳥配置に対する理論的背景を確認する研究が必要と考えられる。本論文では全面敷設と千鳥配置の通水量を検討する。全面敷設に関しては理論的に整合性があるのでGiroudの式の統合を図り,設計に必要な圧密度~通水量の関係を容易に計算できるようにする。またこの結果と宮田の提案式との関係を求める。千鳥配置に関してはFEM解析によりGHD材周辺の水理条件を検討し,Barron式の適用精度を分析する。これらの結果を踏まえてドレーンレジスタンスを考慮した通水量と敷設間隔の関係,及び圧密初期段階の最大通水量を求める式を提案する。
Spacing of GHD is designed on the basis of slope stability and discharge capacity. This paper concerns especially with the discharge capacity under a generally laid horizontal GHD and a staggered laid one. In the former installation, Giroud's equations is modified to positively include the correlation of degree of consolidation and to compare to Miyata's equation. Under the later installation, the assumption leaded to Barron's equation is analyzed by FEM. After then, the set of equations is proposed to obtain a required discharge.
収録刊行物
-
- ジオシンセティックス論文集
-
ジオシンセティックス論文集 (15), 68-77, 2000
国際ジオシンセティックス学会 日本支部