このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)
12.6万 件のツイート
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)
@katepanda2
2012年9月からTwitterを利用しています
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)さんのツイート
ダメだ吐きそう。新聞社の子会社がやることじゃない。三浦氏起用の是非以前に、容姿を売りにしてるタレントじゃないのにこんな扱いをするのはアウトでしょう。朝日新聞出版、大丈夫か。
『モナリザのようなほほえみの一枚。国際政治学者の三浦瑠麗氏』
3
44
88
このスレッドを表示
2
40
68
このスレッドを表示
GoToを一旦中止し、感染の拡大を止める必要がある。このまま冬に入ると、手がつけられなくなるのでは。
12
124
220
フェミニズムは女性が人権を取り戻すためのもので、男性のためのものでない。それでも僕にとってフェミニズムを考える時間は救いに繋がったし、同じ苦しみを抱える男性には是非一度、反発する気持ちを捨てて向き合ってみてほしいと思う。できればTwitterではなく、書籍とかが良いと思う。
2
511
1,335
このスレッドを表示
あ、でも、フェミニズムと言うとハードル高い人もいると思うので、男性の解放に焦点を当てた「これからの男の子たちへ」をオススメしておきます。男性の苦しみを生む環境を丁寧に紐解いて下さってて、10代〜20代前半で出会いたかったなと思います。
4
773
1,796
このスレッドを表示
機能不全家族で育った私。
大人になってから、親と子の間に理解と思いやりがある家族関係があるのだと知った。
もしそういう家庭を作れるなら、私もチャレンジしてみたいという欲が湧いてきたのだ。(小林エリコ)
4
16
「思う」ってなんだ「思う」って、、つて私もがっくりしました
引用ツイート
弁護士 小口 幸人
@oguchilaw
·
返信先: @konishihiroyukiさん
その上で出てきた法制局長官の答弁内容と、態度が酷すぎて唖然としました。
末尾が、「だと思います」って、
せめて話し方ぐらい法律家らしく話せよと思いました。
今、こんな方が法制局長官なんですね。。。
4
22
この動画、「そんな振る舞いしかできないなら(法制局)長官をやめろ!」という私の批判で、近藤長官の答弁が止まった瞬間が映っています。
小池議員は総理自身の憲法理解を質問しているのに、内閣法制局長官が必死に手を挙げ、自民党の委員長の指名で答弁に出てきていたものです。
引用ツイート
但馬問屋
@wanpakuten
·
参院予算委
小池議員
「学問の自由とは?大学だけじゃない。学会の中での議論の自由、研究の自由、活動の自由。それを保障することも重要ではないか。
…法制局なんて呼んでないよ!!」
憲法上の学問の自由への総理の考えを問われているのに、内閣法制局長官が代わりに答弁するって…
このスレッドを表示
メディアを再生できません。
再読み込み
64
380
696
その後、学説の代表者である美濃部達吉・貴族院議員の著作は発禁処分とされ、美濃部氏は公職から追放された。
権力の側はいつでも、「自由を守る」といいながら、自由や人権を迫害してきたのだ。
菅政権がやっていることは、戦前の政府がやった学問の自由の侵害と、いったいどこが違うのか。
7
268
658
このスレッドを表示
1935年天皇機関説の禁止を求める建議が参議院の前身である貴族院で審議された際、本会議場で賛成討論にたった議員はこう述べた。「学問の自由というものは何処までも絶叫いたしたい。けれども我国に於ては其の自由と云うものは或る点に於て束縛せらるべきものであると云うことを私は自信いたして居る」
3
196
459
このスレッドを表示
1933年滝川事件。当時の文部省も「いかなる学説でも研究することは自由」としつつ、滝川教授の講演内容を問題に。京大教授会は「もし一時の政策により教授の進退が左右されれば学問の真の発達は阻害される」と抗議したが、政府は「文部大臣が監督下の大学教授を任免できないことは不都合」と休職処分に
3
157
248
このスレッドを表示
昨日の予算委員会で、菅首相は「学問の自由は極めて重要な権利ではありますが学術会議の会員の任命は・・・日本学術会議法に沿って国の行政機関に所属する公務員を任命するもので個人の学問の自由との関係で問題になるとは考えていません」
首相は「学問の自由は守る」というが、歴史はどうだったか。
15
341
800
このスレッドを表示
驚いた!
菅政権が国民に求める「自助」の具体例がこれ?!
子育て世代に負担増を求める前に、アベノミクス(異常な金融緩和)で大儲けした富裕層へ応分の負担を求めることをまず検討すべきでは。
引用ツイート
NHKニュース
@nhk_news
·
児童手当の「特例給付」見直し含め検討 坂本一億総活躍相 #nhk_news www3.nhk.or.jp/news/html/2020
28
368
673
「デトロイトでは1823年生まれで197歳の老人までバイデン氏に投票」という画像が拡散。
この画像はすでに取り下げられた訴訟に関するもので、大統領選の投開票とは関係がありません。
「不正疑惑」をめぐり日本では政治家も拡散するなど広がっていますが、注意が必要です。
16
287
363