スレッド

ツイートする

以下CGアニメに関する個人の感想です。あくまで個人の感想です。 バーチャルさんが見てる → ひどい ケムリクサ →  すばらしい バンドリ2期 → 虚無 しかしこの三つを比べてみると監督の重要性がよくわかりますね。バンドリは監督が良い仕事させてもらえないゲーム主導アニメの典型ですね。
7
182
264
合議制と言われるピクサーにおいても、監督をたててアニメをつくるわけですけども、アニメはどこかでは個人の作家性や統一された世界観と演出があったほうが良いわけですね。アニメをまとめ上げる監督の仕事はとても重要で、監督無しでアニメをつくるとバーチャルさんが見てるみたいな事になります。
1
43
85
バンドリに関しては、クオリティーは高いですが、5人×5チームというゲームキャラを全部だすという縛りでアニメが作られているので、ちょっとまとめるには監督にかなりの負担があるのではないでしょうか。2話まで見た時点ではかなり厳しい戦いが予想されます。っていうかめちゃ大変そうだなぁと…。
1
37
61
ケムリクサについては、けものフレンズ1期と同様に、監督の作家性が細部まで出ていて見やすい作品になっていて好感が持てます。細部まで一人の人間がコントロール出来ているので、尺の使い方もすばらしいです。CGは本来作家性を活かしやすい制作手法ですので、たつき監督タイプの作品増えてほしい!
1
83
146
CGアニメは作画崩壊は起きないんですけど、かわりに、演出崩壊がよくおきます。演出が崩壊するとどうなるかと言いますと、画面のどこを見ていいかわからなくなります。これは、別に演出の素人でもすぐわかります。24分集中して画面をみるのが辛いな…とおもったら演出崩壊の可能性が高いです。
1
257
320
たつき監督作品って繰り返し見てると、ほんとストレスなく見続けれるくらいに、演出がしっかりしていて驚きます。不思議とずーっと見てられますよね。演出について技術的に知らなくてもそれは分かると思うんですよ。バンドリ2期は一回みれば充分。バーチャルさんは一回も見てられないですw個人の感想
65
123

返信

返信先: さん
自分は、バーチャルさんはみている。はVtuber演劇だと思ってます... ただ、Vtuberを演者として使う試みとしては面白いかも。これから模索される分野だと思います。 3Dのキャラクターを人間がモーションキャプチャー等で動かして映像作品を作ると言う意味ではシン・ゴジラは先駆者かも知れません。字数
1
2
2

「いま」起きていることを見つけよう

Twitterに登録すると、さまざまな情報をリアルタイムでフォローできます。

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成
アイテムがありません