スレッド

会話

多数決って愚かな決め方だよね。 多数決って頭の悪い人の1票も頭の良い人の1票も同じ重さだから全然有効な決め方ではない。それなら上位10%の人の意見を通した方が賢い選択ができる。税金を納めてる人の方が貢献度も高い分けだし、さっさと日本も年収によって票数が変わる仕組みを導入すべき。
返信先: さん
【無料セミナー案内】 なんと今週の土曜日21〜23時で物販zoomセミナーを無料で開催します! 初心者が物販で月10万円稼ぐまでの方法を徹底解説しますので是非この機会にご参加下さい
✨
まじで超有益な内容なので
😋
⬇️
参加はこちらから
⬇️
line.me/ti/g2/j8sYyvLA
画像
10
45
71
返信を表示
返信を表示
返信を表示
このツイートは、ツイートの作成者により削除されました。詳細はこちら
返信を表示
返信先: さん
普通選挙が行われる前はそれに近い状況でしたね。 選挙権を持つ人が十分に利他的ならそれでもいい(王政や独裁でも問題にならない)かもしれませんが、その過程ができなかった教訓があって…。
1
15
138
返信を表示
返信を表示
返信先: さん
頭いい人と年収高い人は違うでしょと言うのが一つと、その手法だと有権者は絶対的に自分たちの生活水準を保つために彼らに有利な政治家を選び、そして格差がどんどん広がっていき、貧困層が更に増えると思うんですが。
4
67
920
返信を表示
返信を表示
このツイートは、ツイートの作成者により削除されました。詳細はこちら
返信を表示
返信先: さん
中世の頃は、そうだったわけですよね? 数%の貴族様が領主様となり、労働も徴税も冠婚葬祭も、領主様の意思で執り行われていた訳で… で、その政体は否定されたと思ってます
💧
1
21
222
その頃は 金持ち=教養のある人=選挙権を持てる(持つべき)人 だったのでそれでもよかった その壁をまず活版印刷が破ったわけです
3
5
返信先: さん
明治時代にありましたけど、せっかく得た普通選挙を手放すとかすごいですね。 K大学では貴族制が民主主義になった経緯や人権について勉強しないのかな?
3
13
122
返信を表示
返信先: さん
インターネット上でコミュニティを2つ作り、1つは無制限に、もう1つは年収等の制限を設け、実験してみたらいい。 もし2つのコミュニティで何らかの優劣が出てきたら、メンバーの質がそれに影響していると結論づけられる。
4
27
返信を表示
返信を表示
返信を表示
返信を表示
返信先: さん
そんな究極の資本主義者会を作って、果たして人類は幸福な世界に出来るのでしょうか? 悟りを開くような賢人や、仙人の様な神通力を持ってる方々はお金に執着しませんし、金持ちも貧乏人も分け隔てなく接せられます。 そこにこそ、人類の恒久的な幸福があると思うのです。
1
1
11

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成
アイテムがありません