パソコンの最小構成とは?

最終更新日 2019年10月11日

パソコンの最小構成とは何か

PC自作トラブルシューティング - AKIBA PC Hotline! には、以下のとおり書かれています。
マザーボード、CPU、メモリ1枚、電源ユニットという最小構成にしてディスプレイに接続し、起動するかチェック。
パソコンを組み立てる際の注意点 | CFD販売株式会社 CFD Sales INC. には、以下のとおり書かれています。
・最小のハードウェア構成で組み立てを行ってください。

・CPU、メモリ1枚(1スロット目)、HDD、光学ドライブ、VGAのみの、最小のハードウェア構成で組み立てを行い、Windowsのインストールをお試しください。
組み立て編 DOS/V POWER REPORT | Impress Japan には、以下のとおり書かれています。
 それでは最小構成のPCとは、いったいどんな構成なのか。マザーボードと電源ユニットのほかには、CPU(CPUクーラー含む)、メモリ、ビデオカードだけあればよい。
以上いろいろな記事を見てきましたが、パソコンの最小構成とは起動に最低限必要な PC パーツをそろえたものであり、CPU(CPU クーラー含む)、メインメモリー、マザーボード、ビデオカード(マザーボードから出力するなら不要)、電源ユニット、これらの PC パーツがパソコンの最小構成です。

CFD の記事を参考にすると、ストレージ(HDD、SSD)と光学ドライブもパソコンの最小構成に含めることになりますが、Windows をインストールして動作させる場合のパソコン最小構成と考えられます。

Windows のインストールに光学ドライブを使わないなら、光学ドライブは不要です。


キャンペーン情報
富士通
・新製品セール
クーポン利用で18~27%OFF等の11大特典
(11月4日迄)
学割キャンペーン icon
学生、教職員の方に特別割引クーポン等の学割特典
(キャンペーン実施中)
シークレットクーポン
特別割引率のクーポン
(11月18日迄)