おっち

761 件のツイート
フォロー
おっち
@_ochiocchi_
真実を知りたい、シェアしたいアカウント。犬
🐶
😺
🐟
、いい水いい塩、水素と電子、量子医学、身体と心にいいモノが好き。いい情報リツイートさせて頂いてます。
2016年3月からTwitterを利用しています

おっちさんのツイート

ビタミンD配合のMSMのローションがアトピーに効果的という体験談。MSMはコラーゲンを健康的に保ち、筋肉痛、関節痛、抗炎症にもいい化合物とありますね。面白いですね。リプ欄で商品も教えて下さってます。
引用ツイート
Fernanda
🇯🇵
🇺🇸
🇧🇷
🇵🇪
3歳mamá(夢を追いかけ中)
@fernandaInPeru
·
娘のアトピー性皮膚炎に閃いた事があって。 ビタミンDってホルモン。 ホルモン言ったらステロイド。 ならビタミンDのクリーム塗ったら良くね
❓
で始めたら、なんと
‼️
酷かった腕、足、肘が落ち着いてボコボコもなくなったのよ。 食事改善や重曹風呂とかもあるかもね
2
29
マグネシウムオイル、首や肩によくスプレーしますが、ヒリヒリする率が高いです。ヒリヒリで「効くな〜」と実感しています。 最近寒いので、胸に冷たいMgオイルをかけるのは勇気が入りますが、ぜひ胸腺にもMgを補給したいと思います。
引用ツイート
しらたま
@4QuorumSensing
·
あー、マグネシウムを塗る場所って意識してなかったなぁ。 ・痛みを感じる部位 ・胸の中心(心臓はマグネシウムをもっとも必要とする臓器の1つであり、胸腺は免疫系の要) ・首や肩(ここにストレスが溜まる人は多い)
5
11
152
お風呂に入れるとエプソムソルトより吸収率が良いそうです。スプレーにして胸腺に塗るといいんだそう。ちなみに塩化マグネシウムですよ。 洗濯物の生乾き臭にも絶大な効果らしく、重曹より効くそうです。重曹でもかなり効きますか、これは凄いですね。
引用ツイート
Miracle Splash
@miracle_358
·
私はこれの3キロを買ってMgスプレーを作ったり、入浴剤として使ってる。 Mgスプレーは、水1:Mg:1 〜 水 2:Mg:1の割合。デオドラントスプレーや消臭スプレーとしても使えるよ
😉
入浴剤は大さじ3くらいだけで、めっちゃ温まるよ〜
♨
amazon.co.jp/%E3%83%AB%E3%8
このスレッドを表示
11
68
うーん、フッ素樹脂加工のフライパンは体に悪いと言われて欧米で15年ほど前に廃れたんだけど、それも日本では知られていないのでしょうか。。。
引用ツイート
ただの黒猫(コロナ対策モード)
@Tomynyo
·
調理用品メーカーが「テフロン加工のフライパンを水でジューッとしないで」と注意 Twitterで「知らなかった」と驚く声上がる(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/f745d
15
28
まんまギャグ漫画の世界なんですけど…本当に笑いに事欠かなかったです。トイレや下駄箱がディスタンスしてるのもうダメ
😂
引用ツイート
片岡ジョージ@4コマ漫画家
@oekaki_George
·
明日の講演、Twitterとかやってない人もたくさんいるだろうから、面白い画像を色々見せて差し上げようかと(笑) 候補があったらちょうだいな(笑)
このスレッドを表示
画像
画像
画像
画像
1
11
ニュージーランドのグラスフェッドバターが売ってたので早速作りました
😄
これ、ほんのり甘い香りで料理にちょっと入れるとコクが出て、バターなのに常温で置けるしとても万能です。
引用ツイート
Miracle Splash
@miracle_358
·
アーユルヴェーダの三種の神器の1つ、ギー。 ギーとは、バターからタンパク質や水分等を取り除いた、純粋な乳脂肪分。 数多ある油脂類の中で、最も純粋で消化に軽く、食べると即座に吸収され、エネルギーに変換されると言われています。 様々な油に火を点け、最後まで青い炎で完全燃焼するのは→
このスレッドを表示
画像
7
45
野菜などに含まれるシュウ酸は、身体が酸化していると結石になりやすい傾向があるようです。量も取りすぎないよう、葉物野菜のスムージーなどはご注意を。茹でても残るようなのでおひたしもですね。
引用ツイート
ユー子@カンジダ情報発信中
@yuko_candida
·
ブログ更新しました。 オキサレートダンピングとは、体に蓄積したシュウ酸塩が排出されることを言います。 肝臓が毒素を解毒するデトックスとは違い、ガラスの破片のような結石が糞尿から、肌から、目から、口から出てきます。 痛みや苦痛を伴うため、ゆっくり行う必要が。 baby-skin-rash.com/2020/10/31/oxa
このスレッドを表示
4
28
味の素の何が問題かって、毒性だけでなく依存性が高いので、それがないと味を感じれなくなってしまう所。 化学式が同じ=完全に同じ物質なわけではないです。体内でどう作用するかです。 科学的根拠ばかりを求めると、この違いがわからなくなってしまいます。
引用ツイート
Miracle Splash
@miracle_358
·
ふ〜ん…量の問題ねぇ…。 米国では州によっては使用禁止だったり、ベビー食品は禁止されてるのにそれでも量の問題と?天然のグルタミン酸ナトリウムと味の素が製造するグルタミン酸ナトリウムは全く違うものだけど? 本物の醤油と味の素なんかを一緒になんかして欲しくないわ。 twitter.com/MASAHITOSATO1/…
このスレッドを表示
1
35
107
⚠️
ウルトラ必見
⚠️
】 ちゃんと歯磨きをしているのに虫歯になるという人は、噛みしめが原因の可能性が高いです。ヒビが入り、雑菌の侵入を許すのだそうです。心ある歯科医師が数年前に教えてくれました。もう5年前に知ることができていたら、僕は歯を失わなかった。99%の歯医者が教えてくれません。
引用ツイート
ろーたす
@ununnyanya11_03
·
返信先: @shrenssさん
歯茎がはれて 根っこの治療中に マウスピースし始めたら 軽減したので継続中です! マウスピースみたら、 凄い跡ついてて 噛みしめが凄かったんだなって。 歯医者さんは、言ってくれないですね
💦
6
47
186
整体師からのアドバイスとして、このマッサージを皆さんが思ってる1/5の力でやって下さい。 ギューギューやるのが好きな人は1/10の力で。
引用ツイート
Miracle Splash
@miracle_358
·
頭痛持ちの人、これやるとかなり痛いと思う
😅
頭痛持ちの人は耳が硬い人がとても多いんだよね。慢性疲労の人も硬い。耳は全身のツボが集中している所だから、耳をほぐすと案外楽になるよ
😉
私は片手運転しながら、耳をありとあらゆる方向によく引っ張ってる。疲れてる時に③をやると、めっちゃ痛い
😓
twitter.com/bipolar_peer/s…
このスレッドを表示
22
74
乳酸菌はアマゾンでも出ています。長持ちるし、乳酸菌試してみたい方はぜひ。 ただ、乳酸菌も腸の状態により向き不向きがあるという話も聞きます。実際にこれで体調改善した方もいれば、合わなかった方もいますので、体調と相談しながらがいいですね。
1
26
このスレッドを表示
こちらの乳酸菌培養サービスは、重金属や放射性物質をデトックスさせる商品を色々取り扱われていて、ブログに体験談もあり、興味深い会社なので、いつかしっかりツイートしたいと思っています。 放射性物質のデトックスは、自身で試して検査などして、信憑性あると感じています。(個人の感想です)
1
1
24
このスレッドを表示
引用ツイート
おっち
@_ochiocchi_
·
あと、買ってきた発酵してない発酵食品は真菰乳酸菌を混ぜてます。そうすると味噌やキムチも発酵が始まります。 そのまま飲むと酸っぱく癖がありますが、食品に混ぜるとわからないし、手軽に発酵食品を作れるのでとても便利です。 nyusankinbaiyoservice.com/cont2/main.html
このスレッドを表示
1
26
このスレッドを表示
あと、買ってきた発酵してない発酵食品は真菰乳酸菌を混ぜてます。そうすると味噌やキムチも発酵が始まります。 そのまま飲むと酸っぱく癖がありますが、食品に混ぜるとわからないし、手軽に発酵食品を作れるのでとても便利です。
1
12
58
このスレッドを表示
ちなみに人気のある自然の納豆やさんで有名なのはふくふく納豆さんですね。沢山買ってシェアしたり冷凍しておくと便利です。 保存は発酵を促すエンバランスのタッパーがおすすめ。保存性あがります!一日カレースプーン1杯が適量です。
3
24
141
このスレッドを表示
しかし、納豆菌は乳酸菌と摂ると、腸内酵素を100倍にするというデータがあるそうです。なのでぜひ摂りたい食べ物なのですが。ネットで本物を探して買って冷凍しておくといいです。 冷凍すると納豆菌は休眠します。ラップに包んで、冷凍して、冷蔵庫に移して自然解凍で戻ります。
2
13
80
このスレッドを表示
そうやって無理に発酵させた納豆がどうなるか。普通、大豆のタンパク質は発酵してアミノ酸に変わります。しかし、人工的に発酵させるとそれはアンモニアに変わります。だからスーパーの納豆は鼻にツンとくる臭さなんです。今は自然な製法の納豆メーカーはほとんどないそうです。
1
13
91
このスレッドを表示
本当の発酵食品売ると、変質しやすくクレー厶になるので、発酵止めて売ってます 普通のスーパーの物はほぼ発酵してないです。味噌も表面に麹菌が湧くと、すぐクレー厶になります 納豆も本来、何千種もの菌が藁に住み、4日ほどで発酵させますが、今のは人工の一種類の菌で無理に数時間で発酵させます
引用ツイート
Miracle Splash
@miracle_358
·
本当に発酵させて作っている発酵食品は、残念ながら普通のスーパーには売ってないんだな(´・ω・`) twitter.com/tensenten/stat…
1
45
170
このスレッドを表示
ちなみに、私は天然の良質な塩をとることを何かと推奨してますが… 羊の腸からソーセージを作る時、塩を食べさせた羊の腸は強くよく伸びるんだそうですが、岩塩をとらせないと腸が脆くてすぐ破れて詰められないんだそうです。 ミネラルがないと酵素(内臓を作ったり動かす大工さん)も働けないですし
1
22
104
このスレッドを表示
腸がやられると、本来排出すべき化学物質やアンモニアが吸収されて血中に回っちゃうんですね。血液の汚れはとにかく万病に繋がるといって過言ではない。どんな不調も必ず腸へのアプローチが不可欠なんですよ。だから出来れば遺伝子組み換えじゃないものを探したいですね。
1
26
85
このスレッドを表示
また、腸の微絨毛がダメージを受け、酵素の障害とも相まって消化能力が低下する。そのため、免疫の異常やアレルギー反応も起こしやすくなる。 腸がやられてしまうということですね。カビが増えればさらにリーキーガット(腸に小さな穴が開く)にも繋がります。
1
14
46
このスレッドを表示
GMO食品とは、動物や昆虫、ウイルス細菌などの遺伝子を組み込むことによりタンパク質の構造を変え、害虫や農薬への耐性をつけたもの。 農薬(除草剤)に強くした作物なので当然かなりの量の農薬が使われる この農薬は植物の成長に必要な酵素を作るのを阻害するが、この酵素は腸内細菌にも必要なもの。
1
17
42
このスレッドを表示
★遺伝子組み換えは「食べる抗生物質」 遺伝子組み換えって品種改良のちょっと凄いバージョン、くらいに思われてそうですが、なぜ有害なのでしょうか。 基本的にGMO食品は抗生物質と同様で、腸内細菌を大幅に減らし、カビの増殖を促すとのこと。
1
35
77
このスレッドを表示
生の葉物野菜やナッツを沢山食べる人は気を付けてね。 シュウ酸は体内で他のミネラルと結合さると結晶化し、結石の原因になってしまう。本来、シュウ酸を分解する腸内細菌がいるそうなのですが、腸の状態が悪いとシュウ酸塩となり悪さをしてしまうそう。 スムージーを大量に飲むとかは気をつけて。
引用ツイート
ユー子@カンジダ情報発信中
@yuko_candida
·
ブログ更新しました。 カンジダダイエットや重金属デトックスなど、野菜をたくさん摂取する食事療法を勧めてきましたが、シュウ酸の害について知ることによりこれらの食事療法は短期で終わらせなければいけないことがよく分かりました。 知っておくべき内容です。 baby-skin-rash.com/2020/10/29/ris
このスレッドを表示
2
26
84

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成
アイテムがありません