使い方
インストール方法
1.インストール
- インストーラを実行するとセットアップウィザードが始まります。[Next]をクリックして進みます。
- 使用許諾契約書が表示されます。[I Agree]をクリックします。
- インストール先の設定です。変更しない場合はこのまま[install]をクリック。
- インストールが完了しました。[Finish]を押してセットアップウィザードを閉じましょう。
画像を変換・リサイズする
1.画像ファイルを追加する
FastStone Photo Resizer の画面は「Batch Resizer」と「Batch Renamer」のタブに分かれています。リサイズや変換を行うときは Batch Resizer の画面を使用します。
- 左側のファイルブラウザからリサイズする画像ファイルを選択し、[Add →]ボタンをクリックして右側のリストに追加します。
- フォルダ内の画像をすべて追加する場合は[Add All]を押すと追加できます。
- フォルダを追加するとフォルダ内のすべての画像が変換されます。
・Remove:選択した画像ファイルをリストから削除
・Clear:すべてのファイルをリストから削除
・Clear:すべてのファイルをリストから削除
2.出力フォーマットと出力先を選択
- 「Output Format」のドロップダウンメニューから出力する画像形式を選択します。画像のパラメータを調整する場合は[Settings]をクリックします。
- 「Output Folder」の「Browse」ボタンをクリックして出力先のフォルダを選択します。元のフォルダに保存する場合は「Output Folder」のチェックを外します。
・[Settings]の詳しい説明は下記の「出力フォーマットの設定」を参考に。
3.リサイズなどのオプションの設定
- リサイズやクロップ、ウォーターマークなどの処理を行う場合は「Use Advanced Options (Resize …)」をチェックして[Advanced Options]ボタンを押して設定します。
・[Advanced Options]の詳しい説明は下記の「出力オプションの設定」を参考に。
4.リネームとそのほかのオプションの設定
- 「Rename」にチェックを入れると、ファイル名をテンプレートに従ってリネームできます。
リネームのテンプレート:
・#:連番の1桁
・*:元のファイル名
・$P:親フォルダ名
・$Y:年
・$M:月
・$D:日
・$H:時間
・$N:分
・$S:秒
例 1:Image ##### → Image00001(数字はファイル番号)
例 2:$P _ ##### → 親フォルダ名_00001
例 3:$Y-$M-$D _ ##### → 2019-09-30_00001
例 4:* _tn → 元ファイル名_tn
・#:連番の1桁
・*:元のファイル名
・$P:親フォルダ名
・$Y:年
・$M:月
・$D:日
・$H:時間
・$N:分
・$S:秒
例 1:Image ##### → Image00001(数字はファイル番号)
例 2:$P _ ##### → 親フォルダ名_00001
例 3:$Y-$M-$D _ ##### → 2019-09-30_00001
例 4:* _tn → 元ファイル名_tn
・Use Uppercase for the extension:拡張子を大文字にする
・Keep original date / time attributes:元のファイルの日時を保持する
・Ask before overwrite:上書きする前に確認
・Display error messages: エラーメッセージを表示する
・Keep original date / time attributes:元のファイルの日時を保持する
・Ask before overwrite:上書きする前に確認
・Display error messages: エラーメッセージを表示する
5.プレビュー
- [Convert]の左のボタンを押すと、変換前と変換後の画像を比較できます
6.変換を開始する
- [Convert]ボタンを押すと処理が開始されて画面が開きます。この画面には、処理の進捗状況と処理結果が表示されます。
・Ratio (%):元のファイルと比較したサイズの縮小率
・Save (KB):元のファイルから削減したサイズ
・Save (KB):元のファイルから削減したサイズ
出力フォーマットの設定
1.JPEG
・Quality:JPEG 品質
・Use JPEG quality from the original file if possible:元のファイルのJPEG品質を使用する
・Photometric:RGB や GrayScale など、出力する JPEG の色空間を指定します
・Color Subsampling:色情報の削減量を選択します。Disabled < Medium < High の順でファイルサイズは小さくなります
・Smoothing:画像を滑らかにします
・Optimize Huffman table:JPEG 圧縮(ハフマン符号化)を最適化してファイルサイズを削減します
・Progressive:プログレッシブでエンコードします
・Keep EXIF / IPTC Data:EXIF / IPTC メタデータを保持する
・Use JPEG quality from the original file if possible:元のファイルのJPEG品質を使用する
・Photometric:RGB や GrayScale など、出力する JPEG の色空間を指定します
・Color Subsampling:色情報の削減量を選択します。Disabled < Medium < High の順でファイルサイズは小さくなります
・Smoothing:画像を滑らかにします
・Optimize Huffman table:JPEG 圧縮(ハフマン符号化)を最適化してファイルサイズを削減します
・Progressive:プログレッシブでエンコードします
・Keep EXIF / IPTC Data:EXIF / IPTC メタデータを保持する
2.BMP
・Compression:
─ UNCOMPRESSED:圧縮しない
─ RLE:RLE で圧縮する
・Colors:色ビット数または色数を選択します
─ UNCOMPRESSED:圧縮しない
─ RLE:RLE で圧縮する
・Colors:色ビット数または色数を選択します
3.GIF
・Colors:出力する色数を選択します
・Transparent:透過(透明化)を有効にします
・Interlaced:インターレース GIF を出力します
・Transparent:透過(透明化)を有効にします
・Interlaced:インターレース GIF を出力します
4.PNG
・Colors:出力する色ビット数 / 色数を選択します
・Compression:圧縮率(None < 1~8 < Max)を選択します
・Filter:圧縮前に適用するフィルタを選択します
・Interlaced:インターレース化します
・Compression:圧縮率(None < 1~8 < Max)を選択します
・Filter:圧縮前に適用するフィルタを選択します
・Interlaced:インターレース化します
5.JPEG2000
・Rate:圧縮率を調整します
・Photometric:出力する色空間を RGB と GrayScale から選択します
・Photometric:出力する色空間を RGB と GrayScale から選択します
6.TIFF
・Compression:圧縮方法を選択します
─ UNCOMPRESSED:圧縮しない
─ LZW:白黒/カラー向き、ロスレス圧縮
─ ZIP:白黒/カラー向き、ロスレス圧縮
─ JPEG:カラー向き
─ PACKBITS:白黒/カラー向き、ロスレス圧縮
─ G3FAX1D:白黒向き、ロスレス圧縮
─ G3FAX2D:白黒向き、ロスレス圧縮
─ G4FAX:白黒画像に最適、ロスレス圧縮
・Photometric:出力する色空間を選択します
─ UNCOMPRESSED:圧縮しない
─ LZW:白黒/カラー向き、ロスレス圧縮
─ ZIP:白黒/カラー向き、ロスレス圧縮
─ JPEG:カラー向き
─ PACKBITS:白黒/カラー向き、ロスレス圧縮
─ G3FAX1D:白黒向き、ロスレス圧縮
─ G3FAX2D:白黒向き、ロスレス圧縮
─ G4FAX:白黒画像に最適、ロスレス圧縮
・Photometric:出力する色空間を選択します
7.PDF
・Quality:出力品質を選択します
・DPI:出力する解像度(DPI)を選択します
・DPI:出力する解像度(DPI)を選択します
出力オプションの設定
「Advanced Options」では、リサイズ・回転・クロップ(切り抜き)・キャンバスサイズの変更・色ビット数の変更・調整・DPI の変更・テキストの挿入・ウォーターマーク(透かし)・ボーター(枠)の追加、ができます。
1.リサイズ(Resize)
- 上の 4 つのラジオボタンからリサイズ方法を選択し、画面内のオプションを設定します。
・In Pixels:ピクセル単位でリサイズ
─ Width(幅)と高さ(Height)を入力するか、右のドロップダウンメニューからサイズを選択します
─ Filter:リサイズフィルタ(アルゴリズム)を選択します
─ Switch Width and Height to match long sides:長辺に合わせて幅 / 高さを変更
─ Preserve Aspect Ratio:アスペクト比を保持
─ Smart-Cropping (Result in exact width and height):アスペクト比が元の画像のアスペクト比と一致しない場合に自動的に画像をトリミング
─ Smart-Filling (Result in exact width and height):アスペクト比を一致させるために、画像の端に自動的にバーを追加
─ Do not resize if image is already smaller than requested size:画像が指定したサイズより小さい場合はリサイズしない
─ Width(幅)と高さ(Height)を入力するか、右のドロップダウンメニューからサイズを選択します
─ Filter:リサイズフィルタ(アルゴリズム)を選択します
─ Switch Width and Height to match long sides:長辺に合わせて幅 / 高さを変更
─ Preserve Aspect Ratio:アスペクト比を保持
─ Smart-Cropping (Result in exact width and height):アスペクト比が元の画像のアスペクト比と一致しない場合に自動的に画像をトリミング
─ Smart-Filling (Result in exact width and height):アスペクト比を一致させるために、画像の端に自動的にバーを追加
─ Do not resize if image is already smaller than requested size:画像が指定したサイズより小さい場合はリサイズしない
・In Percentage:パーセントでリサイズ
─ パーセントを入力するか、右のドロップダウンメニューからパーセントを選択します
─ Filter:リサイズフィルタ(アルゴリズム)を選択します
─ パーセントを入力するか、右のドロップダウンメニューからパーセントを選択します
─ Filter:リサイズフィルタ(アルゴリズム)を選択します
・In Pront Size:印刷サイズでリサイズ
─ Width(幅)と高さ(Height)をセンチメートルまたはインチで入力し、DPI(解像度)を入力します
※ そのほかのオプションは上の「In Pixels」と同じです
─ Width(幅)と高さ(Height)をセンチメートルまたはインチで入力し、DPI(解像度)を入力します
※ そのほかのオプションは上の「In Pixels」と同じです
・Resize based on one side:幅・高さ・長辺・短辺をベースにリサイズ
─ Predefined Side から指定する箇所を選び、exactly にピクセル値を入力するか、右のドロップダウンメニューからサイズを選択します。画像のアスペクト比は常に保持されます
─ Filter:リサイズフィルタ(アルゴリズム)を選択します
─ Do not resize if image is already smaller than requested size:画像が指定したサイズより小さい場合はリサイズしない
─ Predefined Side から指定する箇所を選び、exactly にピクセル値を入力するか、右のドロップダウンメニューからサイズを選択します。画像のアスペクト比は常に保持されます
─ Filter:リサイズフィルタ(アルゴリズム)を選択します
─ Do not resize if image is already smaller than requested size:画像が指定したサイズより小さい場合はリサイズしない
2.回転・反転(Rotate)
・Flip Horizontally:水平に反転
・Flip Vertically:垂直に反転
・Rotate:回転
・Flip Vertically:垂直に反転
・Rotate:回転
3.Crop(切り抜き)
・In Pixels:ピクセル単位で切り抜き
─ Width(幅)と高さ(Height)を入力するか、右のドロップダウンメニューからサイズを選択します
・Switch Width and Height to match long sides:長辺に合わせて幅と高さを変更する
・Lossless Crop for JPEG format if possible:可能な場合、JPEG をロスレスで切り抜く
・Specify X-Y Coordinate (upper left corner):X-Y 座標の指定(左上から)
─ Width(幅)と高さ(Height)を入力するか、右のドロップダウンメニューからサイズを選択します
・Switch Width and Height to match long sides:長辺に合わせて幅と高さを変更する
・Lossless Crop for JPEG format if possible:可能な場合、JPEG をロスレスで切り抜く
・Specify X-Y Coordinate (upper left corner):X-Y 座標の指定(左上から)
・In Print Size:印刷サイズで切り抜き
─ Width(幅)と高さ(Height)をセンチメートルまたはインチで入力します
※ そのほかのオプションは上の「In Pixels」と同じです
─ Width(幅)と高さ(Height)をセンチメートルまたはインチで入力します
※ そのほかのオプションは上の「In Pixels」と同じです
・In Aspecr Ratio:縦横比で切り抜き
─ Width(幅)と高さ(Height)の比率を入力します
※ そのほかのオプションは上の「In Pixels」と同じです
─ Width(幅)と高さ(Height)の比率を入力します
※ そのほかのオプションは上の「In Pixels」と同じです
4.キャンバスサイズの変更(Canvas)
・In Pixels:ピクセル単位で指定
─ Width(幅)と高さ(Height)を入力するか、右のドロップダウンメニューからサイズを選択します
・Background Color:背景色を指定
・Switch values if it is a portrait image:ポートレート画像の場合は値を切り替えます
─ Width(幅)と高さ(Height)を入力するか、右のドロップダウンメニューからサイズを選択します
・Background Color:背景色を指定
・Switch values if it is a portrait image:ポートレート画像の場合は値を切り替えます
・In Percentage:パーセントで指定
─ パーセントを入力するか、右のドロップダウンメニューからパーセントを選択します
※ そのほかのオプションは上の「In Pixels」と同じです
─ パーセントを入力するか、右のドロップダウンメニューからパーセントを選択します
※ そのほかのオプションは上の「In Pixels」と同じです
・Expand Mode (Add Space):スペースを上下左右に追加するモード
─ Width(幅)と高さ(Height)に追加するスペースのサイズと追加する場所を入力します
※ そのほかのオプションは上の「In Pixels」と同じです
─ Width(幅)と高さ(Height)に追加するスペースのサイズと追加する場所を入力します
※ そのほかのオプションは上の「In Pixels」と同じです
5.色深度を変更(Color Depth)
・色数(色ビット数)を選択します
6.調整(Adjustments)
- 「Adjustments」タブでは、明るさ・コントラスト・ガンマ・彩度・シャープなどを調整できます。
・Brightness:明るさ
・Contrast:コントラスト
・Gamma:ガンマ
・Hue:色相
・Saturation:再度
・Lightness:明度
・Sharpen:シャープ
・Grauscale:グレースケール
・Negative:ネガ反転
・Sepia:セピア
・Make adjustments BEFORE resizing (This option is used with “Resize” tab):リサイズする前に変更する(リサイズが有効な場合)
・Contrast:コントラスト
・Gamma:ガンマ
・Hue:色相
・Saturation:再度
・Lightness:明度
・Sharpen:シャープ
・Grauscale:グレースケール
・Negative:ネガ反転
・Sepia:セピア
・Make adjustments BEFORE resizing (This option is used with “Resize” tab):リサイズする前に変更する(リサイズが有効な場合)
7.DPI
・DPI を変更します
8.テキストの挿入(Text)
- ボックスに入力したテキストが追加されます、色は白い四角部分をクリックすると変更できます。
・Insert a Variable:変数(タグ)を挿入する
─ クリックすると、ファイル情報やメタデータの情報を挿入できます
・Shadow:テキストに影を付けます
・Background:背景を追加します
・Font:使用するフォントを選択できます
・Position:挿入する場所を選択します
・XY Offset:位置をオフセットする場合は入力します
・Opacity:不透明度を調整します
─ クリックすると、ファイル情報やメタデータの情報を挿入できます
・Shadow:テキストに影を付けます
・Background:背景を追加します
・Font:使用するフォントを選択できます
・Position:挿入する場所を選択します
・XY Offset:位置をオフセットする場合は入力します
・Opacity:不透明度を調整します
9.ウォーターマーク(Watermark)
・Watermark Image:透かしに使用する画像を選択します
・Position:挿入する場所を選択します
・Shadow:画像に影を付けます
・Background:背景を追加します
・XY Offset:位置をオフセットする場合は入力します
・Opacity:不透明度を調整します
・Position:挿入する場所を選択します
・Shadow:画像に影を付けます
・Background:背景を追加します
・XY Offset:位置をオフセットする場合は入力します
・Opacity:不透明度を調整します
10.枠(Border)
・Frame 1/2/3、Inner Frame:使用するフレームを選択し、幅のサイズや色を指定します
・Shadow:影を付ける場合は有効にして、Radius(丸み)や Depth(深さ)、Background(背景)、Shadow(影の色)を指定します
・Shadow:影を付ける場合は有効にして、Radius(丸み)や Depth(深さ)、Background(背景)、Shadow(影の色)を指定します
ファイル名を一括変更する
1.ファイルを追加する
「Batch Rename」タブを開くと画像ファイルの一括リネームができます。
- 左側のファイルブラウザからリネームする画像ファイルを選択し、[Add →]ボタンをクリックして右側のリストに追加します。
- フォルダ内の画像をすべて追加する場合は[Add All]を押すと追加できます。
- フォルダを追加するとフォルダ内のすべての画像がリネームされます。
2.テンプレートを使用する(Use Filename Template)
- 「Use Filename Template」を選択すると、テンプレートに従ってファイル名を変更できます。
- [Rename]ボタンをクリックするとリネームを実行します。
リネームのルール:
・#:連番の1桁
・*:元のファイル名
・$P:親フォルダ名
・$Y:年
・$M:月
・$D:日
・$H:時間
・$N:分
・$S:秒
例 1:Image ##### → Image00001(数字はファイル番号)
例 2:$P _ ##### → 親フォルダ名_00001
例 3:$Y-$M-$D _ ##### → 2019-09-30_00001
例 4:* _tn → 元ファイル名_tn
・Ext Case:拡張子の文字(大文字小文字)を変換します
─ No Change:変更しない
─ lower:小文字
─ UPPER:大文字
・#:連番の1桁
・*:元のファイル名
・$P:親フォルダ名
・$Y:年
・$M:月
・$D:日
・$H:時間
・$N:分
・$S:秒
例 1:Image ##### → Image00001(数字はファイル番号)
例 2:$P _ ##### → 親フォルダ名_00001
例 3:$Y-$M-$D _ ##### → 2019-09-30_00001
例 4:* _tn → 元ファイル名_tn
・Ext Case:拡張子の文字(大文字小文字)を変換します
─ No Change:変更しない
─ lower:小文字
─ UPPER:大文字
3.置換(Search and Replace)
- Text の行の「Search for」に検索する文字を入力し、「Replace」に置換する新しい文字を入力します。拡張子を変更する場合は「Ext」の行に入力します。
- [Rename]ボタンをクリックするとリネームを実行します。
4.プレビュー
- [Rename]の左のボタンをクリックすると変更後のファイル名をプレビューできます。
コメント