ギルガルドとダイジェットの相性
これらの本来は天敵という位置付けのポケモンを起点にして素早さを上げ、大暴れできます。
流れは以下の通り
1 弱点技をシールドフォルム(高耐久)で受ける
(弱点保険を発動させて)
2 後攻でダイジェット(ブレードフォルム・高火力)を撃つ
という流れになります。
ただ素早さが上がるだけではありません。
H4
弱点保険込み 確定1(101.1~119.6%)
保険無し 確定2(50.5~60.1%)
以下この型の強みをまとめました。
- 意表を突くと同時に100族抜ける
- 流行りの
ゴリランダー
ウーラオス(いちげき)を起点にできる
- 先手を相手に取られることが弱点保険・フォルムチェンジとの相性が良い
- ダイマックスが終わった後も起点にされにくい技を覚える(徹底光線・道連れ)
- すぐにダイマックスすることで、特殊型か物理型かわからない
- 鬼火・威嚇で止まらない
という部分が強みです。
良いことばかり書くと信用できないと思うので、この型の弱点(欠点)もまとめました。
- 弱点保険を警戒されて火力が上がらない場合がある
- ダイジェット1回で抜けない相手
ドラパルト等に弱い
- 影打ちに弱い
化けの皮が剥がれていれば撃ち合えます。
シリーズ5・シリーズ6で合わせて400戦ほど使ってみましたが、残念ながら3つも欠点があることがわかりました。
・・・・・ところが!!
シリーズ6(2020年9月1日~11月1日)までは、使用率上位ポケモンが使用禁止です!!
なんということでしょう…。
この型の弱点とも言える高速アタッカー
影打ち持ち
高耐久の
苦手なポケモンの多くが出場停止となっており、まさに今ギルガルド無双が可能となっている環境です!!
育成論が紹介されました!
- 哀zenさんの動画で紹介されました!!
H36 C220 S252振りの調整で紹介されています。
育成論を読んでいただいた上に、動画でも熱く語ってくださり、本当にありがとうございます!!
本育成論のダイジェット型ギルガルドについて、哀zenさんの動画でわかりやすく解説されておりますので、
・具体的な立ち回り方を知りたい方
・ギルガルドを含めた構築に悩んでいる方
には特におすすめです。ぜひご覧くださいませ。(めちゃくちゃ勉強になりました!!)
H36 C220 S252振りは超火力で相手を粉砕したい、ロマン型大好きな方向けの調整を意識しています。
(「若干不利な対面でも、火力でねじ伏せて勝つ!!」という脳筋プレイが大好きな方にぜひ使ってほしいです。笑)
- チームFGさんの動画で紹介されました!!
H84 C172 S252振りの調整で紹介されています。
チームFGさんの動画では徹底光線ではなく、あえてラスターカノンを採用した型について触れられています。
サイクル戦でより安定した戦い方を目指した立ち回り方がとても勉強になりました!!(紹介していただきありがとうございます!!)
・サイクル戦でギルガルドを活かしたい方
には特におすすめです。ぜひご覧くださいませ。
H84 C172 S252振りは安定した戦い方を好む方におすすめです。
ギルガルド単体の爆発力よりも、サイクル戦に強い調整です。
はじめに
「育成論を読んでくださる方には、勝ってほしい」という純粋な気持ちで書いています。
育成論の終わりにはシーズン6対応のレンタルチームも公開しておりますので、ぜひお試しくださいませ。
性格
理由としては天敵となる仮想敵が100族までに集中しており、最速でなくともそれらの仮想敵を抜くことができるためです。
おくびょう(素早さ↑ 攻撃↓)にすることで、最速115族抜きも可能です。
とはいえパッチラゴンなどの対面する可能性が高いポケモンの確定数が変わるので、ひかえめ推奨です。
持ち物
冒頭でも述べた通り、シールドフォルムで技を受けつつダイジェットを撃つ…という流れとシナジー抜群です。
技構成
ダイジェット前提なので確定です。
ギルガルドがエアスラッシュを覚えるという認知度も低い(たぶん)のも良い。
不一致等倍であっても、弱点保険が発動すればH4リザードンを確定1発です。
シャドーボール
タイプ一致の安定技なので確定。
弱点保険が発動した後なら等倍でもH4
徹底光線
タイプ一致の高火力技であり、シナジー抜群のため確定。
1 ダイウォール → ダイマ終了
2 先手を取って徹底光線で自主退場→相手のダイマ技は不発
という流れで相手のダイマックスターンを2ターンも枯らすことも可能。
キングシールド
選択技です。キングシールドがおすすめ。
こちらのダイマックスターンを枯らされてしまった場合でも、素早さが上がっていれば、相手のダイマックス技をシールドフォルムで耐えて、弱点保険の発動チャンスがあります。
相手のダイマックスターンを枯らすことも可能!
候補技
- ソーラーブレード
H252アシレーヌ ダイソウゲンで乱数1(96.2~113.3%)
→性格はAの下降補正の無いものへ変更。
コメント欄にてa(j様よりアイデアをいただきました!(ありがとうございます!!)
A無振りでもアシレーヌを大きく削る火力が出ます。
ソーラーブレードを採用する上で問題となるのが性格です。
火力・耐久ともに確定数が変化してしまうので、お好みで変更してください。
- 道連れ
50戦ほど道連れで戦ってみたのですが、相手にダイマックスされると無効になってしまうので難しい。
道連れ
先攻(ダイジェット後)・後攻(ダイマックスしない場合)どちらであっても相手に嫌がらせができます。
・相手に負荷をかけるのが好き
・いやらしい戦い方が好き
という方にはおすすめ(笑)
特殊受けを強引に倒す方法の1つでもあるので候補技としました。
- 影打ち
この育成論はダイジェット前提の型であり、ダイウォールができないので微妙。
とはいえダイマックスしない戦い方も可能になる点は優秀。
エースとしてギルガルドを採用するわけではなく、あくまでも汎用性を重視したい方におすすめ。
物理型にしない理由
- 鬼火・威嚇で止まらない
- 仮想敵(
ウーラオス(れんげき)
ゴリランダー)等は特防が低い
という部分に着目しました。
仮想敵の特防が低い部分を利用して、努力値を耐久に割きつつ、安定した火力を出すことを目指しました。
努力値と調整1(確定欄)
C220
S252
(余り2)
弱点保険が発動していれば、ダイマックスしたH4
耐久を最低ラインまで削り、火力を重視しました。
H36 (耐久)
シールドフォルム
暗黒強打をダイマックス・急所込みで確定耐え
(84.2~99.2%)
ダイアース(地震)をダイマックスで確定耐え
(71.4~84.6%)
ブレードフォルム
悪の波動をダイマックスで確定耐え
(82.1~97.1%)
C220(火力)
ダイジェット
H4
弱点保険込み 確定1(108.9~128.5%)
保険無し 確定2(54.7~64.8%)
ダイマックスされた場合
弱点保険込み 確定2(54.4~64.2%)
H4
弱点保険込み 確定1(200~236%)
保険無し 確定1(100.6~119.2%)
ダイマックスされた場合
弱点保険込み 確定1(100~118%)
H4
保険無し 確定1(143.1~169.3%)
ダイマックスされた場合
保険無し 確定2(71.5~84.6%)
ダイホロウ
H4
弱点保険込み 確定1(201.2~237.3%)
保険無し 確定1(101.2~119.2%)
ダイマックスされた場合
弱点保険込み 確定1(100.6~118.6%)
ダイスチル
H4
弱点保険込み 確定1(175.5~207.1%)
保険無し 乱数1(88~104.1%)
ダイマックスされた場合
弱点保険込み 乱数1(87.7~103.5%)
H252
弱点保険込み 乱数1(98.4~116.1%)
保険無し 乱数2(48.9~58.3%)
ダイマックスされた場合
弱点保険込み 乱数1(49.2~58%)
- H36振りについて
『H28B4D4にしたほうがHも奇数になるし、論にある悪ラオス、パッチ、サザンドラからの被ダメも大して変わりませんが多少受けるダメージも減り、残るHP割合も多少増えるので良いのではないかなと思います。』
とのご指摘をうけました。(エース様より)
H28振りは盲点でした。
これから本育成論のギルガルドを使う方は、H28B4D4振りがおすすめです。
努力値と調整2(エースバーン意識)
C172
S252
(余り2)
ブレードフォルムであっても、補正無しA252振り
攻守ともにバランスを重視した欲張りな調整です。
H84
→
キョダイカキュウをダイマックスで確定耐え
(83.5~99.6%)
→
暗黒強打をダイマックス・急所込みで確定耐え
(80.8~95.2%)
→
ダイアース(地震)をダイマックスで確定耐え
(68.4~81.1%)
→
悪の波動をダイマックスで確定耐え
(52.0~61.6%)
→
地震をダイマックスで確定耐え
(84.2~99.3%)
→
ダイバーン(マジカルフレイム)をダイマックスで乱数で耐える
(84.9~100.6%)
ブレードフォルムであっても、フライゴン(A種族値100)までの一致抜群(威力100)程度であれば耐えます。
役割破壊の炎技も安定して受けることができる調整です。
C172
- ダイジェット
H4
弱点保険込み 確定1(101.1~119.6%)
保険無し 確定2(50.5~60.1%)
H4
弱点保険込み 確定1(195~229.8%)
保険無し 乱数1(98.1~115.5%)
H4
保険無し 確定1(139.7~164.7%)
- ダイホロウ
H4
弱点保険込み 乱数1(98.3~116.3%)
H4
弱点保険込み 確定1(195.7~231.3%)
保険無し 乱数1(98.1~116.2%)
ダイマックスされた場合・保険込み 乱数1(97.8~115.6%)
- ダイスチル
H4
弱点保険込み 確定1(171.4~201.7%)
保険無し 乱数1(85.7~101.7%)
ダイマックスされた場合・保険込み 乱数1(85.7~100.8%)
H252
弱点保険込み 乱数1(95.8~113%)
保険無し 乱数2(48.4~56.7%)
素早さの上昇で抜ける範囲
0上昇 無振り92族(
1上昇 最速101族(
2上昇 最速145族
注意すべきポイントはダイジェットを2回積んでも、最速スカーフ95族
ダイジェットを2回積んだ状態で抜けるのは、最速スカーフ84族
最速85族からのスカーフ持ちに対しては、
・ダイマックスするターン(シールドフォルムで受けられる時)に一撃で倒す
・ダイジェットを3回積む
という感じです。
ダイマックスが終了するまでシールドフォルムには戻れない(交代を除く)のが難点です。
基本的な立ち回り方
これらのポケモンが先発に繰り出されそうな場合は、ギルガルドを先発に出してダイジェットを積んでいきます。
実際に使ってみたところ、ギルガルドの先発ダイマックスは読まれにくく、意表を突いた1ターンで100族まで抜けるのでハマれば無双できます。
少しでも仮想敵が繰り出されそうであれば先発をおすすめします。
各仮想敵ごとの立ち回り方も説明しますので、参考にしてみてください。
※補正無し(あり)とは性格補正を意味します。
→補正無しC252振りの場合、性格は臆病・せっかち等の火力に補正が乗らない性格です。
→補正有りC252振りの場合、性格はひかえめ・うっかりや等の火力に補正が乗る性格です。
※↓考察のダメージ計算は確定欄の調整(H36 C220 S252)で行っています
H4補正無しA252振り
ウーラオス(れんげき)ウーラオス
暗黒強打をダイマックス・急所込みで確定耐え
(84.2~99.2%)
ふいうち ダイマックス・ブレードフォルム確定2
(73.5~87.8%)
水流連打 ダイマックス・急所込み
(1発 13.2~16%)
アクアジェット ダイマックス・ブレードフォルム乱数2
(20.7~25%)
与ダメ(
ダイジェット
保険無し 確定1(143.1~169.3%)
ウーラオス S97族
ダイジェットギルガルドが最も起点にしやすいポケモンが、大流行のウーラオスです。
先発で繰り出されることも多いので、それに合わせて繰り出していきます。
ウーラオスの持ち物が気合いの襷だったとしても、ダイジェットを1度積めば2ターン目は上を取れます。
基本的には
警戒すべきは
1ターン目にダイジェットを積めても、気合いのタスキだった場合、2ターン目にふいうちであっさりやられてしまいます。
選出画面で相手の構築をよく見て、持ち物やタイプを予測しましょう。
H4補正無しC252振り
サザンドラサザンドラ
悪の波動 ダイマックス・ブレードフォルムで確定2
(54.2~64.2%)
ダイマックス・ブレードフォルムで確定2
(58.5~69.2%)
与ダメ(
ダイジェット
弱点保険込み 確定1(108.9~128.5%)
保険無し 確定2(54.7~64.8%)
ダイスチル
弱点保険込み ダイマックス
保険無し ダイマックス
サザンドラ S98族
先発で対面した場合、普通に悪の波動で殴ってくれば起点にできます。(弱点保険込みのダイジェットで確定1です)
サザンドラはダイマックスされた場合であっても1段階素早さが上がっていれば上から殴ることが可能です。
先発で繰り出されるサザンドラは、こだわりスカーフ持ちを警戒してください。
先発にサザンドラが予想される場合、こちらはサザンドラより速いポケモンを先発に繰り出し、相手の持ち物を見極めると良いでしょう。
その場合こだわりスカーフ持ち
ウーラオスを見たら即ダイジェットでOKですので、
1 ダイジェットをサザンドラが受ける(54.7~64.8%)
2 相手はサザンドラにダイマックス(このパターンが多い)
→こちらはダイスチルで上から殴る(44~52%)
という流れで突破できます。
H4補正無しC252振り
リザードンリザードン
火炎放射 ダイマックスで乱数2(47.5~56.7%)
ダイバーン(火炎放射) ダイマックスで確定2(69.6~81.7%)
与ダメ(
ダイジェット
弱点保険込み 確定1(124.6~146.7%)
保険無し 確定2(62.3~74%)
弱点保険込み ダイマックス
ダイホロウ
弱点保険込み ダイマックス
リザードン S100族
リザードンもウーラオス同様、対面したら即ダイジェットでOKです。
相手視点(リザードン側)からすれば有利対面だと思うので、普通に炎技で殴ってくる場合が多い印象です。
仮にダイマックスされた場合でも、
1 炎技を受けつつ(弱点保険発動)ダイジェットでSを抜く
2 上からもう一度ダイジェットで殴り勝てます。
相手が居座ってダイマックスしない場合、ダイジェット・弱点保険の起点にしつつ確定1で倒せます。
H4補正有りA252振り
パッチラゴンパッチラゴン
電撃くちばし ダイマックスで確定2(69.6~82.1%)
ダイアース(地震)ダイマックスで確定2(71.4~84.6%)
与ダメ(
ダイホロウ
保険無し 確定1(101.2~119.2%)
弱点保険込み ダイマックス
保険無し ダイマックス
パッチラゴンは弱点保険を警戒されて、電撃くちばし・ダイサンダーでゴリ押しされてしまいます。
他のポケモンを起点にして、Sが1~2段階上昇・弱点保険も発動した後という状態であれば、ダイマックスされても上からダイホロウ確定1(100.6~118.6%)で殴り倒せます。
パッチラゴンは2・3番手のダイマックスエースとして登場する機会が多いので、相手の先発ポケモンを起点にして、ダイジェットも2回積みたいところ。
スカーフ持ちも多いので難しい相手といえます。
H4補正無しC252振り
ウルガモスウルガモス
確定2(77.1~91.4%)
与ダメ(
ダイジェット
保険無し 確定1(100.6~119.2%)
保険無し ダイマックス
ウルガモスはダメージ計算だけ見ると、ギルガルドが強く見えるのですが…
ギルガルドを起点にしようと、蝶の舞いを使われてしまい、逆に起点にされてしまいます。
できれば他のポケモンで処理したい相手と言えます。
相性の良い味方
※追記
相性の良い味方は主に
ざっくりいうと、
・相手のタスキ持ちに対抗できる技(ステルスロック・先制技)持ち
・
・物理アタッカーの後続(ダイホロウでBが下がるため)
ができる味方と相性が良いです。
レントラーレントラー
特性 威嚇
持ち物 シュカの実(地面半減)
性格 いじっぱり
努力値
H252
A252
S4
ワイルドボルト
じゃれつく
炎のキバ
つぶらな瞳
という技構成で使っています。
ダイマックスしたパッチラゴンを、威嚇・つぶらな瞳で起点を作れます。
ギルガルドが止まりやすい、アシレーヌ・ナットレイにも打点があります。
ダイマックスしたギルガルドでパッチラゴンを倒しきれなかった場合でも、ダイホロウ→じゃれつく(レントラー)で倒すことが可能です。
状況次第で先にも後にも臨機応変に使うことができます。
とはいえ受け出しはキツイので要注意。
カマスジョーカマスジョー
特性すいすい
持ち物 いのちのたま
性格 いじっぱり
努力値
H4
A252
S252
たきのぼり
どくづき
インファイト
アクアジェット
という技構成で使っています。
採用理由としては、ギルガルドが止まりやすい
ダイマックス
どくづきカマスジョーなんてメジャーではないけど、カマスジョー使う方におすすめな技です。(
クリムガンクリムガン
特性 さめはだ
持ち物 ゴツゴツメット
性格 わんぱく
努力値
H252
B252
D4
ステルスロック
へびにらみ
こらえる
ダストシュート
という技構成です。
ウーラオスが選出されそうで、タスキ持ちが疑われる場合に後投げします。
連続技の場合、ゴツゴツメットと特性さめはだで相手のHPが大幅に削れます。
ダストシュートはアシレーヌを後投げされる機会が多かったので採用しました。
「コイツと組んだら強いんじゃないの?」ってポケモンがいたら、コメントしてくださると嬉しいです。
このポケモンの対策
・
・気合いのタスキ→ふいうち等
・仮想敵以外のこだわりスカーフ持ち(最速85族~)
・カビゴン等(高耐久ポケモン)のあくび
・後攻のしっぽ(すりかえ)
・雨パに弱い(弱点技を撃たれる場面が限られ、ギルガルドも弱点を突きにくい)
で止まります。
※追記
ダイマックス中はシールドフォルムになれない都合上、相手に技を耐えられてしまった場面に弱いです。(弱点保険が無ければ中途半端な火力です)
パッチラゴンVSギルガルドであれば、安易に弱点技を使わず、電気技でゴリ押し…といった立ち回り方を意識しましょう。
技『はたきおとす』は弱点保険が発動してしまうので要注意。
レンタルチーム(シーズン6対応・実用性重視)
チームIDはこちら
0000 0003 WX2D CP
チームメンバー
・
・
・
・
・
・
「シーズン6対応のチームも公開してほしい」というコメントをいただいたので、
個人的に使ってみて面白いチームを公開しました。
・マイナー技・ポケモンを使用しています。
・ギルガルド以外は妥協個体も使用しています。
・あくまでもお試しチームということを理解した上でどうぞ。
「こんなチームを公開して!」というコメントには対応出来かねます。
チーム紹介
・
→育成論ソードシールド/397 こちらの型を採用しました!
まきびしレッドカード型。(サポート)
受けサイクル・全体的に火力が低めのチームに有効。
1.先発で出してまきびしをまく
2.こらえる・いたみわけで削る
3.リサイクルでレッドカードを回収
ステルスロック+ふきとばし型との差別化は、
・こらえるでダイマックスを枯らす
・いたみわけで回復も可能
アシレーヌ等フェアリータイプを選出の段階でけん制する目的も兼ねて採用。
※挑発で詰みます。
特性 くだけるよろい
性格 おだやか
持ち物 レッドカード
H252
D164
S92
まきびし
いたみわけ
こらえる
リサイクル
環境に多い飛行タイプ・浮遊持ちの多くは
・
先発アタッカー型。
素早さ110族からのハチマキすてみタックルが強力。
威嚇を巻けるので腐りにくく、倒されにくい。
相手のスカーフ持ちを見極めることも兼ねて採用。
特性 威嚇
性格 ようき
持ち物 こだわりハチマキ
H4
A252
S252
すてみタックル
ワイルドボルト
じしん
インファイト
・先発にギルガルドの仮想敵以外のポケモンが出されそうな場合(マリルリ等)
・相手の先発が読めない
という場合に有効。
ゴースト・鋼が少ないチームに幅広く対応できるのが魅力。
・
相性の良い味方の項目で紹介した型。
特性 すいすい
性格 いじっぱり
持ち物 いのちのたま
H4
A252
S252
たきのぼり
インファイト
どくづき
アクアジェット
ダイマックスしても(しなくても)強いので、臨機応変に使えるのが魅力。
どくづきはダイマックスで威力が10上がる。(威力90)
・
本育成論の型。
先発ダイマックス推奨。
性格 ひかえめ
H36
C220
S252
先発ダイマックスしない場合は、ケンタロス・ダストダスのどちらかを先発に。
・
ガラルサニーゴ対策。
ダイマックスすれば、アシレーヌ等の一致弱点が相手でも撃ち合えます。
特性 そうしょく
性格 ひかえめ
持ち物 とつげきチョッキ
H252
C252
S4
りゅうのはどう
アシッドボム
かえんほうしゃ
10万ボルト
リザードン・サザンドラ・パッチラゴン・ウーラオスの選出を誘導する目的も兼ねて採用。
・
・高耐久ポケモンの突破(じわれ)
・カウンターによる物理アタッカーの処理
・あくびで流す(ダストダスとも相性が良い)
・ダイマックスしても強い
・パルシェン対策
特性 あついしぼう
性格 わんぱく
持ち物 オボンのみ
H252
A4
B252
からげんき
あくび
じわれ
カウンター
汎用性が高いのが魅力。
レンタルチーム2(シーズン6以降・ロマン重視)
※こちらのレンタルチームはシーズン6以降、環境が変化した場合に備えたチームです。
実用性よりもバトルの面白さを重視しました。
ロマン型が好きな方向け。
0000 0007 CCMP CM
チームメンバー
・
・
・
・
・
・
チーム紹介
・
本育成論で紹介したダイジェットギルガルドです。
性格 ひかえめ
H36
C220
S252
A抜けの5Vです。
可愛がってやってくださいね!
・
「害悪技を3つも入れたら、さぞ強いだろうなぁ…」という悪魔の囁きによって誕生してしまった害悪型。(笑)
特性 ゆうばく
性格 おくびょう
持ち物 からぶり保険
H4
C252
S252
たたりめ
催眠術
ちいさくなる
力を吸い取る
催眠術→ちいさくなる の流れで積んでいき、相手にダイマックスを切らせる型。
たたりめとの相性もグッド!
お相手さんに申し訳なくなってきます。。
※友達に使うと嫌われます。
・
「のどスプレーって滅びの歌でも発動するなら、受けループ崩しに使えば強いかもなぁ…」という発想から誕生したゲンガー。
特性 のろわれボディ
性格 おくびょう
持ち物 のどスプレー
H4
C252
S252
シャドーボール
ヘドロばくだん
悪の波動
滅びの歌
滅びの歌(のどスプレー発動)→ダイマックス技 という流れで使います。
相手が交代しようが居座ろうが、C130族・S110族という種族値からの超火力ダイマックス技が相手を消し去ります。
滅びの歌は交代も誘うので、相性は良いと言えます。
「滅びる前に滅ぼす!」というコンセプト。
・
CSテンプレ型。
特性 すり抜け
性格 おくびょう
持ち物 こだわりスカーフ
H4
C252
S252
火炎放射
シャドーボール
エナジーボール
クリアスモッグ
クリアスモッグはダイマックス用として使います。
・
ASテンプレ型。
性格 いじっぱり
持ち物 いのちのたま
H4
A252
S252
影打ち
じゃれつく
ウッドハンマー
つるぎのまい
お馴染みのアタッカー型です。
・
ASアタッカー型。ドラゴンアロー押してれば勝てます。
特性 クリアボディ
性格 いじっぱり
持ち物 こだわりハチマキ
H4
A252
S252
ドラゴンアロー
ゴーストダイブ
ダイビング
とんぼがえり
先発向け。
ダイビングはエースバーン対策。(ダイマックス技用)
個人的に使っていて楽しい、フワライド・ゲンガーも入れたゴーストタイプ統一です。
普段とひと味違うパーティーで遊んでみませんか??
おわりに
準速ダイジェットギルガルド、ハマるとめちゃくちゃ強いです。
ギルガルド1体で3タテも可能です。
ギルガルド以外にも育成論を書きました。
おすすめはドータクンです。
ダメージ計算やミスなど、お気づきの点がございましたらコメントくださると嬉しいです。
ここまで読んでくださってありがとうございました。