スレッド

会話

このアカウントの所有者はツイートを表示できるアカウントを制限しているため、このツイートを表示できません。詳細はこちら
返信先: さん
終わりなき苦役、みたいなイメージでしょうか。昔のアメリカかイタリアあたりの映画から引用した表現では?と思うのですが、それが具体的にどの作品かと言われると、私にも見当が付きません。
1
5
4
引用RTで、「ベンハー」のガレー船のシーンを挙げておられた方もいました。 有名なシーンですので、確かに影響してる可能性もあるんですが、回転櫓ではないんですよね。 う~む、気になる。
1
10
9
返信を表示
返信を表示
先ほど他の方にも指摘されました笑 確かに時代的にも合っている(82年)んですが、"コナン=奴隷の強制労働=回転櫓"というほどのインパクトがあったかまでいくと微妙なんですよね。そんなに印象的なシーンでもないですし…
1
1
3
返信を表示
返信を表示
返信先: さん
だいたい、ジャコウの帝都に来た人のセリフが、いかにも"20世紀"なんだよね。 「ここだけはまるで昼間のようだ」 明治時代の銀座に、ガス灯が初めて灯った際にその明るさを形容した言葉として有名なんだが、核戦争後に久しく見なかった眩しい電灯を見たら、やはりみんなこういう表現をするのかなぁ。
画像
2
62
130
発電所のメンテでメシ食ってる人間ですが、人力で賄える発電量はたかが知れています。 何より重犯罪者であれ、国民には人権が残ってますからね。 この手の作業は古今、同胞にやらせる作業ではないので、どうしても採り入れるなら、不法滞在している外国人などが適任かと。
1
1
3
返信を表示
返信先: さん
こんばんは。グリフィスの「イントレランス」を思い出しました。こちらの映像だと1分54秒あたりです。
イントレランス
グリフィスのイントレランス、バビロン編
youtube.com
1
19
15
返信を表示
返信先: さん
初めまして。 こちら該当するものでしょうか?
引用ツイート
藤村シシン 11/7 NHK古代科学
@s_i_s_i_n
·
「トラペトゥム」ーー!!古代ギリシャやローマでオリーブを圧搾したり粉を挽くために延々ぐるぐる回さないといけないトラペトゥムじゃないかーー!めちゃくちゃ回したいいーー!!│ 奴隷が回してる謎の棒って何なんだ? - デイリーポータルZ portal.nifty.com/kiji/160928197
1
9
11
船の錨を巻き上げるキャプスタンという似たような原理の機器もあるみたいなので、どれという断定は難しそうですが、これもイメージを作る要因の1つだったのでしょうね。
8
9
このツイートは、ツイートの作成者により削除されました。詳細はこちら
返信を表示
返信先: さん
西洋でのこの手の奴隷労働のイメージは、旧約聖書の士師記に出てくる「挽き臼に繋がれたサムソン」のイメージが元にあるんじゃないかと思います。 (画像はカール・ブロッホの「ペリシテ人の下のサムソン」(1863年))
画像
3
440
557
サムソンは、まさにペリシテ人の捕虜であり奴隷として挽き臼を回していましたから、確かに「奴隷=回転櫓」の発想のルーツはここにあるのでしょうね。
1
44
81
返信を表示
返信を表示
返信を表示
このツイートは、ツイートの作成者により削除されました。詳細はこちら
返信先: さん
帆船からじゃないですかね? 未だに帆船は一部手動で巻き上げていて 1番きついはずの張り始めのタイミングで6人で回していたものを 3人に減らすのでそれが苦行に見えるのではないでしょうか?
画像
1
73
112
色々な方にルーツと思しき話を教えて頂いてますが、この形は色々なシーンで古代から使われていた事が判りますね。 帆船の帆を張るのも、この形でしたか…勉強になります。
7
19
このアカウントの所有者はツイートを表示できるアカウントを制限しているため、このツイートを表示できません。詳細はこちら
このアカウントの所有者はツイートを表示できるアカウントを制限しているため、このツイートを表示できません。詳細はこちら
返信を表示
返信を表示
返信を表示
返信を表示
このツイートは、ツイートの作成者により削除されました。詳細はこちら
返信を表示
返信先: さん
失礼します、これの正式名称はキャプスタン(capstan)といいます。 発祥元の欧米では明治時代に消滅していますが、日本では明治の初めに導入されて第二次世界大戦後まで使われていた低賃金で過酷な肉体労働でした。 持ち込んだのはハンター財閥の創業者です。
センシティブな内容が含まれている可能性のあるメディアです。設定を変更
表示
2
80
113
返信先: さん
ヴェルサイユ体制のドイツのポスターでも回してるので、万国共通で「苦役=回転炉」という認識だったのではないでしょうか。
画像
1
22
19
返信を表示
返信を表示
このツイートは、ツイートの作成者により削除されました。詳細はこちら
このツイートは、ツイートの作成者により削除されました。詳細はこちら
返信を表示
返信先: さん, さん
電動機械であるモーターの「原始の姿」と言うか、この人力システムが現代では「電気で動くモーター」に変化したという印象ブヒ 単純な回転運動が各種機構で「アレこれ役に立つ動き」になるブヒが、 「川の流れ(水車)」があればそれで楽ができるのに、 そうじゃないのが奴隷感の強調かと思いブヒ
画像
画像
画像
画像
1
3
1
返信先: さん
関係あるかわかりませんが歴史ある大寺院には中に釈迦が説いた一切経が入ってて回せる輪蔵という物がありまして、一周回せば一切経読んだのと同功徳有りとの事で日本版マニ車です。これは三井寺の輪蔵で今は回転できませんが各地の輪蔵には櫓が付いてます。もっともこれだと功徳がたまっちゃいまけど。
画像
1
9
36
先に他の方にも書いたのですが、この回転櫓の理論はいつ頃日本に入ってきたかを窺い知るヒントになりそうですね。 教えて頂き、ありがとうございます。
5
実はあれは撒き餌でして… あれを三段オチの最後に入れておく事で、みんなツッコんでくれるだろうと期待してたら、案の定面白いように皆さん、引用RTでツッコんでくれてます笑
1
3
返信を表示
こんばんは。 他の方にもこのポスターの存在を教えて頂きましたが、回転櫓を"引っ張って"いるんですよねコレ。 何かの暗喩表現なのかと、ちょっと気になっています。
2
返信先: さん
個人的な直感では、奴隷の象徴と、機械と言った無機質さとの相互作用により。 血も涙も無いと言った客観的感情を呼び起こしやすい為の気がします。 また、産業におけるエネルギーは、動力の飛躍化に伴う1人の人知を超えた部分のため、力を集める仕組みは、正に奴隷の象徴として相応しかったと思います
1
2
返信先: さん
あとは巨大な石を引っ張って運ばせるかかな。ピラミッド建設の作られたイメージ 担いで運んでも良いけど、担いで持てる重さなんてたかがしれてるから、普通は見た目が地味になる。
引用ツイート
Mr. K
@slowdazzle_
·
北斗の拳 で一番心に残るのは聖帝十字陵のくだりだよなぁ
画像
1
返信先: さん
変身忍者嵐の第1話「猛襲!! 怪魚忍者毒うつぼ」関連の絵本を思っていたんですが、血車党の本拠と思われる場所で囚われた民衆が車輪回して発電?作業に従事させられているショットを覚えていますが、記憶違いかなあ?
1
これの為に異次元レースを読み直しかかって危ない危ないw それにしても、このシーンの後に敵が動力室に火を放つのだが、消火方法がコブラらしい
口を開けて目が笑っている笑顔
投げキッス
画像
画像
7

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成
アイテムがありません