昔のマンガ家って、手動の回転炉が本当に好きだよね。
まぁ、1つのコマに状況を全て盛り込めるから便利、というのもあるんだろうけど…
奴隷の強制労働=回転櫓というイメージは、どこから来てるのかな?
スレッド
会話
返信先: さん
3
216
263
このアカウントの所有者はツイートを表示できるアカウントを制限しているため、このツイートを表示できません。詳細はこちら
規模にもよるでしょうが、私はまず最初に"錨の巻き取り"を思い付きました。
1
4
4
返信先: さん
終わりなき苦役、みたいなイメージでしょうか。昔のアメリカかイタリアあたりの映画から引用した表現では?と思うのですが、それが具体的にどの作品かと言われると、私にも見当が付きません。
1
5
4
引用RTで、「ベンハー」のガレー船のシーンを挙げておられた方もいました。
有名なシーンですので、確かに影響してる可能性もあるんですが、回転櫓ではないんですよね。
う~む、気になる。
1
10
9
返信を表示
返信を表示
先ほど他の方にも指摘されました笑
確かに時代的にも合っている(82年)んですが、"コナン=奴隷の強制労働=回転櫓"というほどのインパクトがあったかまでいくと微妙なんですよね。そんなに印象的なシーンでもないですし…
1
1
3
返信を表示
さっき、引用RTした方もグルグル思い出してたけど、90年代はもう"奴隷の強制労働=回転櫓"というのを、笑いのネタに変換した時代なんだよね。
1
6
6
返信を表示
返信先: さん
だいたい、ジャコウの帝都に来た人のセリフが、いかにも"20世紀"なんだよね。
「ここだけはまるで昼間のようだ」
明治時代の銀座に、ガス灯が初めて灯った際にその明るさを形容した言葉として有名なんだが、核戦争後に久しく見なかった眩しい電灯を見たら、やはりみんなこういう表現をするのかなぁ。
2
62
130
発電所のメンテでメシ食ってる人間ですが、人力で賄える発電量はたかが知れています。
何より重犯罪者であれ、国民には人権が残ってますからね。
この手の作業は古今、同胞にやらせる作業ではないので、どうしても採り入れるなら、不法滞在している外国人などが適任かと。
1
1
3
返信を表示
返信先: さん
こんばんは。グリフィスの「イントレランス」を思い出しました。こちらの映像だと1分54秒あたりです。
イントレランス
グリフィスのイントレランス、バビロン編
youtube.com
1
19
15
あああ、ここで使われてましたね!
確かに確かに…すっかり忘れてました。
何度も観たのになぁ。よく出てきましたね!
1
3
8
返信を表示
RTが伸び始めた過程で、私もそれ見つけました笑
4
17
割とこれを思い出す人が多いですね。
4
13
モダンタイムスは回転櫓ではないですが、仰られるところは解る気がします。
1
2
返信先: さん
初めまして。
こちら該当するものでしょうか?
引用ツイート
藤村シシン 11/7 NHK古代科学
@s_i_s_i_n
·
「トラペトゥム」ーー!!古代ギリシャやローマでオリーブを圧搾したり粉を挽くために延々ぐるぐる回さないといけないトラペトゥムじゃないかーー!めちゃくちゃ回したいいーー!!│
奴隷が回してる謎の棒って何なんだ? - デイリーポータルZ portal.nifty.com/kiji/160928197
1
9
11
船の錨を巻き上げるキャプスタンという似たような原理の機器もあるみたいなので、どれという断定は難しそうですが、これもイメージを作る要因の1つだったのでしょうね。
8
9
このツイートは、ツイートの作成者により削除されました。詳細はこちら
"奴隷を改心させる装置"という発想が傲慢過ぎて、面白いですね笑
やはり奴隷の作業として認知されているという事ですね。
1
2
2
返信を表示
返信先: さん
西洋でのこの手の奴隷労働のイメージは、旧約聖書の士師記に出てくる「挽き臼に繋がれたサムソン」のイメージが元にあるんじゃないかと思います。
(画像はカール・ブロッホの「ペリシテ人の下のサムソン」(1863年))
3
440
557
サムソンは、まさにペリシテ人の捕虜であり奴隷として挽き臼を回していましたから、確かに「奴隷=回転櫓」の発想のルーツはここにあるのでしょうね。
1
44
81
返信を表示
返信先: さん, さん
1
1
4
メトロポリスは、観たことがないんですが、そういうシーンがありましたか。
近いうちに確認します。ありがとうございます
2
3
返信を表示
力王
懐かしいですね。件のシーンは、一旦世界が滅びる直前のシーンでしょうか?
単行本が、家のどっかにはあるハズですが…
5
10
返信を表示
このシーンは、何人かの方から教えて頂きました。割と昔からの表現なのですね。
2
このツイートは、ツイートの作成者により削除されました。詳細はこちら
マンガの名前は聞いたことがありましたが、読んだことはありませんでした。
そんなシーンがあったのですね笑
1
2
ほほう、それは知りませんでした。
物知りの方が多いですねぇ…さすがツイッター。
1
3
返信先: さん
帆船からじゃないですかね?
未だに帆船は一部手動で巻き上げていて
1番きついはずの張り始めのタイミングで6人で回していたものを
3人に減らすのでそれが苦行に見えるのではないでしょうか?
1
73
112
色々な方にルーツと思しき話を教えて頂いてますが、この形は色々なシーンで古代から使われていた事が判りますね。
帆船の帆を張るのも、この形でしたか…勉強になります。
7
19
凍結されたアカウントによるツイートです。詳細はこちら
原始社会に回帰してますからねあの世界は。そこが面白いところですが…
1
2
このアカウントの所有者はツイートを表示できるアカウントを制限しているため、このツイートを表示できません。詳細はこちら
このアカウントの所有者はツイートを表示できるアカウントを制限しているため、このツイートを表示できません。詳細はこちら
返信を表示
返信を表示
これは、ただ回すだけの遊具なのでしょうか?
1
1
返信を表示
左舷の弾幕の薄さを訝しんだブライトが左舷を訪ねたら、女王様ルックのリュウが、回転櫓を回していたカイやハヤトらをシバいていたヤツですかね?w
1
2
返信を表示
このツイートは、ツイートの作成者により削除されました。詳細はこちら
逆に日本にはいつ頃、この類の理論と機器が持ち込まれたのかが気になりますね!
1
返信を表示
教えて頂き、ありがとうございます。私もRTが伸び始めた際に調べましたが、そこまでの情報には至れませんでした。
ご教授感謝致します。
3
これは興味深いポスターですね!
しかも押すのではなく、紐をかけて引っ張っている点も見逃せませんね。
1
1
返信を表示
凍結されたアカウントによるツイートです。詳細はこちら
確かに人としての尊厳は失われやすい作業ですね。ムチで叩かれる事も含めて…
1
返信先: さん, さん
1
1
4
これは他の方のご指摘にはなかった器具ですね。
戦後まであったのなら、確かに見たマンガ家さんはいたかも…
4
「満天握り月太郎」というマンガに出てくる、睡魔に負けない為に歩きながら調理させる修業用の器具です笑
1
2
1
返信を表示
田丸浩史先生が活躍され始めた90年代はもう、回転櫓=笑いのネタで使われていた世代ですから、ちょっと違う気がします笑
3
こんなマンガもあったんですね笑
やはり、回転櫓=奴隷の強制労働という図式は、みんなの共通認識という事でしょうか。
2
このツイートは、ツイートの作成者により削除されました。詳細はこちら
このツイートは、ツイートの作成者により削除されました。詳細はこちら
返信を表示
まさにその通りだと思います。
それをいかに効率よく、いかにより速く回させるか辺りが、モーターの原点なのでしょう。
2
返信先: さん
関係あるかわかりませんが歴史ある大寺院には中に釈迦が説いた一切経が入ってて回せる輪蔵という物がありまして、一周回せば一切経読んだのと同功徳有りとの事で日本版マニ車です。これは三井寺の輪蔵で今は回転できませんが各地の輪蔵には櫓が付いてます。もっともこれだと功徳がたまっちゃいまけど。
1
9
36
先に他の方にも書いたのですが、この回転櫓の理論はいつ頃日本に入ってきたかを窺い知るヒントになりそうですね。
教えて頂き、ありがとうございます。
5
3つ目は、睡魔に負けないように歩きながら調理させる謎の修業です笑
2
9
実はあれは撒き餌でして…
あれを三段オチの最後に入れておく事で、みんなツッコんでくれるだろうと期待してたら、案の定面白いように皆さん、引用RTでツッコんでくれてます笑
1
3
返信を表示
こんばんは。
他の方にもこのポスターの存在を教えて頂きましたが、回転櫓を"引っ張って"いるんですよねコレ。
何かの暗喩表現なのかと、ちょっと気になっています。
2
返信先: さん
個人的な直感では、奴隷の象徴と、機械と言った無機質さとの相互作用により。
血も涙も無いと言った客観的感情を呼び起こしやすい為の気がします。
また、産業におけるエネルギーは、動力の飛躍化に伴う1人の人知を超えた部分のため、力を集める仕組みは、正に奴隷の象徴として相応しかったと思います
1
2
返信先: さん
あとは巨大な石を引っ張って運ばせるかかな。ピラミッド建設の作られたイメージ
担いで運んでも良いけど、担いで持てる重さなんてたかがしれてるから、普通は見た目が地味になる。
1
返信先: さん
変身忍者嵐の第1話「猛襲!! 怪魚忍者毒うつぼ」関連の絵本を思っていたんですが、血車党の本拠と思われる場所で囚われた民衆が車輪回して発電?作業に従事させられているショットを覚えていますが、記憶違いかなあ?
1