- 弥生、古墳、飛鳥時代ってあんま話題にならないよね謎すぎて [851882686]
88 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 11c2-FRJV) []:2020/11/03(火) 00:01:00.15 ID:c4A0/1wc0 - >>80
なんかあるらしい 弥生時代末期突然奈良に東海系の土器が多数現れ、墓制や文化も一瞬で別のものに変わったらしい 銅鐸や勾玉が消え剣や鏡に変わる 方形の墓から前方後円墳に変わる とか激変したらしい
|
- 弥生、古墳、飛鳥時代ってあんま話題にならないよね謎すぎて [851882686]
97 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 11c2-FRJV) []:2020/11/03(火) 00:09:11.57 ID:c4A0/1wc0 - 俺は高天原は大阪の上町台地と睨んどる
海に面した高台 天安河原は滋賀の野洲川、辺りに首長連合の祭祀場跡と言われている伊勢遺跡がある 天の八衢は堺、八衢は道が幾つにも分かれるところ これが神話の地理かもしれん 妄想やけどな
|
- 弥生、古墳、飛鳥時代ってあんま話題にならないよね謎すぎて [851882686]
109 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 11c2-FRJV) []:2020/11/03(火) 00:15:51.27 ID:c4A0/1wc0 - 敦賀~多賀~甲賀~伊賀~雑賀~那賀(阿波)~英賀(播磨)~玖賀(京都)~志賀
倭国大乱前、弥生時代後期の近畿式の銅鐸分布範囲とほぼ一致する 滋賀の伊勢遺跡はこの時代の遺跡 巨大な銅鐸、首長連合の祭祀場跡 大国主とスクナヒコナが国作りをした国かもしれん 芦原中津国
|
- 弥生、古墳、飛鳥時代ってあんま話題にならないよね謎すぎて [851882686]
112 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 11c2-FRJV) []:2020/11/03(火) 00:19:07.98 ID:c4A0/1wc0 - >>108
それは東北の伝承に出てくる鹿使いの赤神かもしれないな 朱で真っ赤な春日大社の神 鹿島辺りの関東地方は縄文遺跡の集積地 奈良の鹿、鹿島の鹿は縄文人の末裔かもな
|
- 弥生、古墳、飛鳥時代ってあんま話題にならないよね謎すぎて [851882686]
126 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 11c2-FRJV) []:2020/11/03(火) 00:27:10.07 ID:c4A0/1wc0 - 興味深いのは延喜式祝詞なんだよ
なんか記紀と話が裏表なんだな 神の命に従って祭祀を行う皇御孫之命 皇御孫之命は高天原で事を始めた神とある 降臨してないんだな しかも皇御孫之命は八衢彦八衢姫クナトとある 記紀で天の八衢にいたのはサルタヒコ クナトとはサルタヒコの父 母は出雲の幸神 皇御孫之命はサルタヒコなのか? アイヌ語のサルは葦原の意 葦原中津国、葦原醜男=大国主
|
- 弥生、古墳、飛鳥時代ってあんま話題にならないよね謎すぎて [851882686]
129 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 11c2-FRJV) []:2020/11/03(火) 00:30:56.92 ID:c4A0/1wc0 - 天皇の祖先は大国主?サルタヒコ?スクナヒコナ?クナト?
みたいな疑問が出てくる
|
- 弥生、古墳、飛鳥時代ってあんま話題にならないよね謎すぎて [851882686]
144 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 11c2-FRJV) []:2020/11/03(火) 00:45:02.77 ID:c4A0/1wc0 - 興味深いの烏帽子なんだよ
鶏のトサカのことをサカとか烏帽子という地方もあった とんがり帽子のサカという戦闘と商売に長けた移動民がいた ギリシャやインドにも痕跡を残している ギリシャ語でサカイはサカの人という意味 アサカは聖なる人という意味、サカ族の国家名、民族名そのものらしい 堺に浅香という地名が残る 紀前のインドでは仏教を信奉し国も作っていた サカは中国では塞、日本で塞の神はクナト 八衢にも繋がってくるのだ 宮家にも久邇宮 クニ 朝香宮 アサカ とかがある 全く関係ないことかもしれないが
|
- 弥生、古墳、飛鳥時代ってあんま話題にならないよね謎すぎて [851882686]
149 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 11c2-FRJV) []:2020/11/03(火) 00:59:37.61 ID:c4A0/1wc0 - 明治天皇が作られた歌
人もわれも 道を守りてかはらずば この敷島の国はうごかじ 葦原のみづほの國の萬代もみだれぬ道は神ぞひらきし 道と神を大切に思っているのが分かる 延喜式祝詞で道の祝詞がある 道饗祭 八衢の神さまが出てくる 記紀にも道の神さまが出てくる 黄泉に行ったイザナミ、黄泉の主祭神 道敷大神となったとある 八衢姫?サルタヒコの母の幸神?
|
- 弥生、古墳、飛鳥時代ってあんま話題にならないよね謎すぎて [851882686]
151 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 11c2-FRJV) []:2020/11/03(火) 01:04:45.74 ID:c4A0/1wc0 - 出雲大社の天井図、八雲が一つ欠けて七つしかないだろ?
加茂岩倉遺跡とか出雲地方で栄えた遺跡は紀元前後で営みを終焉してんだな 加茂岩倉遺跡との同笵銅鐸が畿内各地で見つかっている 根の国、八雲をでた人々が本来の出雲イズモなんじゃないか? イザナミ(別名道敷大神)も黄泉ヨミの国に逃げ込むだろ 本当の出雲はどこにあるのか? 黄泉のことか?
|
- 【米山隆一】維新の会の「大阪都構想」が住民投票で再度否決された三つの理由 [455169849]
303 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 11c2-FRJV) []:2020/11/03(火) 13:45:04.31 ID:c4A0/1wc0 - やろうとしていることや結果は評価されてるのにな
強行に成らざるを得ないんだろうね 今あるもの既得権益を無くすということは難しいからな 市民の利益にならない一部の人が独占する既得権益が多過ぎる 他の市町村の為に大阪市民は損してくださいと言えないのは住民投票の限界 政令都市、地方税のあり方を変えるのは国の仕事
|
- 【米山隆一】維新の会の「大阪都構想」が住民投票で再度否決された三つの理由 [455169849]
352 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 11c2-FRJV) []:2020/11/03(火) 14:29:28.60 ID:c4A0/1wc0 - 住民投票の出口調査で行われたアンケート
7割の人が維新による今の大阪府政と大阪市政を肯定している 嫌儲の人らには何故か分からないやろな
|
- 【生配信】愛知県知事リコール開票LIVE中継 [769622933]
111 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 11c2-FRJV) []:2020/11/03(火) 17:19:29.95 ID:c4A0/1wc0 - 津田が残した分断の爪痕
|
- 弥生、古墳、飛鳥時代ってあんま話題にならないよね謎すぎて [851882686]
297 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 11c2-FRJV) []:2020/11/03(火) 22:34:47.49 ID:c4A0/1wc0 - 万葉集は歴史の宝庫だよ
令和の典拠の梅の歌序は壬申の乱の前のことと壬申の乱の顛末を暗喩している 令月 氣淑風和梅披鏡前之粉 蘭薫珮後之香 加以 曙嶺移雲 松掛羅而傾盖 夕岫結霧鳥封□(穀の禾の部分が糸)而迷林 庭舞新蝶 空歸故鴈 蘭はイチイ、アララギのことで中部地方以北の寒い地域に多い植物 珮は殷、周の時代に流行った飾り 立派な月は風と手を組み、梅が鏡についた白い粉を払った。東国では殷周の末裔の影響が残っていた。 それだけで終わらず‥ 壬申の乱が起きたのかな 曙嶺移雲 松掛羅而傾盖 朝日の美濃に雲が移り、新羅の装いの松と偶然にも仲良くした 本巣市、本巣郡辺りのことかな 朝日神社とか加茂とかの地名が残る 霊亀元年(715年)、尾張国人の席田君邇近及び新羅人74家が美濃国を本貫地とし、席田郡を建てる。 夕岫結霧鳥封□(穀の禾の部分が糸)而迷林 庭舞新蝶 空歸故鴈 岫は岩穴、山の洞穴 霧は霧島のことかな 霧島神宮には天饒石国饒石天津日高彦火瓊瓊杵尊が祀られている 庭は朝庭かな 朝が東なら夕は西 西の洞穴は霧島と手を結び、鳥はうすものに閉じ込められたが林の中を彷徨っている 朝廷には新しい蝶が舞い、元いた雁は巣に帰ってしまった
|
- 弥生、古墳、飛鳥時代ってあんま話題にならないよね謎すぎて [851882686]
299 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 11c2-FRJV) []:2020/11/03(火) 22:40:22.01 ID:c4A0/1wc0 - 倭国大乱、邪馬台国卑弥呼、纒向遺跡
卜占、生贄祭祀、巫女王、巫女が軍を率いる 殷の文化に似ている 殷の風習をもった集団が奈良の地を征伐したのかもしれない 太陽神の末裔を自称した殷の人々はアメリカ大陸の原住民と同じハプロタイプQと言われている インカ文明、太陽神インティ、生贄祭祀
|
- 弥生、古墳、飛鳥時代ってあんま話題にならないよね謎すぎて [851882686]
301 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 11c2-FRJV) []:2020/11/03(火) 22:45:07.28 ID:c4A0/1wc0 - 朝日は韓国語ではアチメというらしい
鎮魂歌という祝詞ではアチメという言葉が繰り返される アチメ オオオオ オオオオ オオオオ 天地ニキ揺ラカスハ サ揺ユラカス 神ワカモ 神コソハ キネキコウ キ揺ラナラハ アチメ オオオオ オオオオ オオオオ 石ノ上 布瑠社ノ 太刀モガト 願フ其ノ児ニ 其ノ奉ル ‥‥
|
- 弥生、古墳、飛鳥時代ってあんま話題にならないよね謎すぎて [851882686]
303 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 11c2-FRJV) []:2020/11/03(火) 23:00:02.26 ID:c4A0/1wc0 - 若草山の山頂に5世紀頃の古墳があるな
元は牛塚と呼ばれていたみたいやね 若草山の山焼き 東大寺二月堂のお水取り 井戸で繋がった若狭の水 奈良には謎が多いな
|
- 弥生、古墳、飛鳥時代ってあんま話題にならないよね謎すぎて [851882686]
305 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 11c2-FRJV) []:2020/11/03(火) 23:07:48.48 ID:c4A0/1wc0 - 牛関連では牛鬼伝説も色々参考になる
鳥取県の上石見に伝わる伝承 牛鬼伝説の中でも一番古いものかも 上の岩を見よと言って牛鬼を倒す ここでは牛鬼は石に倒されるんだな 瀬戸内海など西日本各地で様々な時代の牛鬼伝説が残っている 共通しているのは、 ◎牛鬼は海や水辺に現れる ◎牛鬼は磯女と一緒に現れる ◎牛鬼の子供は石である ◎牛鬼は老いた椿という言い伝え、古い海神かな 鬼は海神、昔の支配層で、石に倒され鬼の姫は石に取り込まれたのかもしれない 牛玉を奪い合う祭りとか関係してそうだ
|