ドエッタにおける穢多族における報告(滋賀県)

21 août 2017

POP TATARI

滋賀県

600px-滋賀の未解放部落分布図

 
『滋賀の部落』第1巻「部落順礼」354頁。


概況


滋賀県の被差別部落の統計

調査年地区数戸数人口
1907年68349323721
1921年65488225819
1935年67586228287
1942年-470222883
1946年--36605
1958年68851640441
1963年698587地区全体39619、同和関係39066
1967年67地区全体9521、同和関係8680地区全体40328、同和関係36473
1971年62地区全体9023、同和関係8872地区全体35918、同和関係35237
1975年63地区全体10291、同和関係9651地区全体38026、同和関係35975
1985年65地区全体10395、同和関係9719地区全体38392、同和関係36229
1993年64地区全体13089、同和関係11235地区全体40493、同和関係35277


滋賀県は同和地区の場所の文献が最もよく残されている自治体の一つである。特に滋賀の部落の存在が大きい。(下記参考)

しかし、滋賀の部落に掲載があるのは当時同和対策事業を実施した地区であって他の地区が多くある。
そのような地区は、「寝た子を起こすな」という配慮もあってか滋賀の部落であっても地区名は伏せ字となっている。 」

彦根市立花町はかつて「穢多ヶ谷」と呼ばれ、彦一という名の穢多頭が住んでいた

近畿地方で滋賀県が最も部落民が少なかったのは、他の土地へ蝦夷俘囚を移配したことによるのではないかとする考察があった。滋賀県からの移住の伝承をもつ部落は、滋賀県の神社(唐崎神社)を祀る熊本県の各部落のほか、福島県会津若松市西七日町三重県松阪市京町岐阜県大垣市水神裏愛知県あま市栄、兵庫県、富山県などに分布している。 (こちらも参考)尚、菊池山哉は滋賀には医師が多く見られると
認めているものの追求はしておらず、探索に行った祭見逃したのか?菊池の時代には医師の数が少なかったのかは分からないが、近世の被差別部落では滋賀県には医師、薬業も多い事が見受けられることが判明されている。


文献



全國部落調査(1931年)

 西一小集落地区改良事業_現況図
草津市西草津の西一地区の地図。「当初指定地区」として赤い線で区域が囲ってあり、
さらに「追加地区(54年)」として赤い点線で囲ってある。そして「追加地区(57年)」として緑の
点線が使われている。資料内の説明によれば、改良事業が始められたのが昭和49年。その直後に
事業の範囲が線引され、昭和54年、昭和57年に2段階にわたって対象区域が広げられたと考えられる。
(クリックで地図拡大)


滋賀縣 昭和六年十一月現在

 

部落所在地部落名戸数人口主業副業生活程度現在地備考
滋賀郡 坂本村 坂本七区、八区三三二一五六七日稼養鶏大津市 坂本「坂本部落の祖先は傳教大使の御父、三津首百枝(みつのおふもゝき)に随ひて支那より歸化せし人々と云ふ、三津首百枝は、後漢の考獻帝の王孫、登萬貴王なりと延暦寺の緣記に見へたり」。大津市の坂本地区に関する記述。伝教大師は最澄の別名であり、シナ人が祖という伝承があった。同地は他に馬借散所杣人明智氏の残党といった起源説がある。豊臣秀吉はこの地区で生まれた賤民だったとの説がある。同地の出身で山林での労働中に災害にあった18人の姓は、すべて「山」を冠した姓だった。山口(3人)、山田(5人)、山本(10人)。山口姓146件、山田姓123件、山本姓184件。2000年電話帳。
〃 伊香立村 下竜華大谷八四五五〇農業藁加工大津市 伊香立下龍華町
伝承によると、大津市伊香立下龍華町の勘右衛門の長女は、朽木郷の松宮家に属する武士と結婚して、武士は入聟となった。また、1871年以後に長女が名乗った姓は朝田だった。その他にいた勘右衛門の6人の男子は、それぞれ以下の姓を名乗った。川井、下尾、西口、山口、山田、山中。また1873年までに転入した谷口、辻中姓の者がいた。朝田姓18件、川井姓14件、下尾姓16件、辻中姓9件、山口姓12件(『滋賀の部落 上冊(復刻版)』(滋賀県部落史研究会編、滋賀県同和問題研究所、1998)、『滋賀の部落 下冊(復刻版)』(滋賀県部落史研究会編、滋賀県同和問題研究所、1998)滋賀県の旧同和地区の地名を明記。復刻版では位置図の掲載はない。) 、山田姓32件、山中姓12件。2000年電話帳。なお朝田善之助の父の朝田幾之助は大津市堅田上竜華(現・大津市伊香立上龍華町)出身。
粟田郡 下田上村 稲津九二四五八日稼漁業
大津
市 稲津


大津市稲津に広瀬姓の医者がいた(『滋賀の部落 上冊(復刻版)』(滋賀県部落史研究会編、滋賀県同和問題研究所、1998)、『滋賀の部落 下冊(復刻版)』(滋賀県部落史研究会編、滋賀県同和問題研究所、1998)滋賀県の旧同和地区の地名を明記。復刻版では位置図の掲載はない。 )。同地に小山姓の者がいた。広瀬姓6件。小山姓3件。2000年電話帳。
〃 治田村 小柿柿内三二一九四農業牛馬商栗東市 小柿「奥村さんの家では、石原代官の娘の病気の薬に、秘蔵の牛のごういんを命により差し上げたが、見事に娘の病気が癒って、代官から姓を名乗ってもよいとのお達しがあったという」滋賀の部落 上冊(復刻版)』(滋賀県部落史研究会編、滋賀県同和問題研究所、1998)、(『滋賀の部落 下冊(復刻版)』(滋賀県部落史研究会編、滋賀県同和問題研究所、1998)滋賀県の旧同和地区の地名を明記。復刻版では位置図の掲載はない。) 。栗東市小柿(糠田井村)に関する記述。「ごういん」は牛の内臓からまれに出るもののこと。奥村姓6件。2000年電話帳。
〃 大宝村 十里下十里二二一四七藁細工栗東市 十里 下十里滋賀県湖東の小学校の教職員十数人や住民でつくる任意団体「子どもを守り育てる会」が毎年、5、6年生と中学3年生を対象に「部落解放合宿」を開いている旨、京都新聞が報じている。同団体は「長寺子どもを守り育てる会」か「十里子どもを守り育てる会」と思われる。井之口姓31件。2000年電話帳。
〃 常盤村 芦浦上芦浦三〇一四八
草津市 芦浦町
〃 山田村 木ノ川新田六七三六七養鶏草津市 木川町「木の川本新田の笠堂寺(五十年前橋岡町より移築)にある過去帳写しによると(本過去帳は西町一丁目円教寺にある)木の川新田地区の最初の住民は現在、佐山、増田姓を名乗る二世帯であって、推定百六十年前、木の川本郷の田地を、留守川(草津川・天正川)の水害より守るために川守として、その土堤下に居住せしめられたときより部落は発生する」(『滋賀の部落 上冊(復刻版)』(滋賀県部落史研究会編、滋賀県同和問題研究所、1998)、『滋賀の部落 下冊(復刻版)』(滋賀県部落史研究会編、滋賀県同和問題研究所、1998)滋賀県の旧同和地区の地名を明記。復刻版では位置図の掲載はない)。 。草津市木川町に関する記述。約160年前は1810年頃となる。同地に転入した以下の姓の者がいた(『滋賀の部落 上冊(復刻版)』(滋賀県部落史研究会編、滋賀県同和問題研究所、1998)、『滋賀の部落 下冊(復刻版)』(滋賀県部落史研究会編、滋賀県同和問題研究所、1998)滋賀県の旧同和地区の地名を明記。復刻版では位置図の掲載はない。) 。卯田(うだ。草津市が最多の稀姓)、木村、柴田、田中、橋本。卯田姓1件。木村姓60件。柴田姓20件。田中姓8件。橋本姓11件。佐山姓50件、増田姓15件。2000年電話帳。
〃 老上村 橋岡六五三二三藁細工草津市 橋岡町
〃 草津町 草津新町五一二六五牛馬商
草津市 西草津
別名は西一丁目。1965年4月1日に草津町の一部から西草津が成立。
野洲郡 野洲町 小篠原和田五一二七〇漁業野洲市 小篠原
野洲市小篠原(和田)での1951年の土地所有者に以下の姓の者がいた。上田(2人)、大西(3人)、奥谷(5人)、杉山、田中(5人)、中村、原田(8人)、山本(9人)(『滋賀の部落 上冊(復刻版)』(滋賀県部落史研究会編、滋賀県同和問題研究所、1998)、『滋賀の部落 下冊(復刻版)』(滋賀県部落史研究会編、滋賀県同和問題研究所、1998)滋賀県の旧同和地区の地名を明記。復刻版では位置図の掲載はない。) 。同地の旧家に沢姓の家があった(『滋賀の部落 上冊(復刻版)』(滋賀県部落史研究会編、滋賀県同和問題研究所、1998)、『滋賀の部落 下冊(復刻版)』(滋賀県部落史研究会編、滋賀県同和問題研究所、1998)滋賀県の旧同和地区の地名を明記。復刻版では位置図の掲載はない。) 。上田姓8件、大西姓1件、奥谷姓4件、杉山姓なし、田中姓38件、中村姓13件、原田姓18件、山本姓なし、沢姓なし。2000年電話帳。
〃 中里村 北比江三四二九〇行商野洲市 北比江
〃 玉津村 矢島矢島ノ一部一四八八藁細工守山市 矢島町「矢島村ノ南端二一小部落ヲナシ、移住歳月不詳、凡ソ三百有余年前一人の×××他国より移住(松葉彦左衛門)ト云フ、今猶子孫相続ス」。守山市矢島町に関する1888年の滋賀県の調査を記した『滋賀の部落』の記事の引用。300年前は1588年頃となることから一向一揆を戦った者だったのではないかとする(『滋賀の部落 上冊(復刻版)』(滋賀県部落史研究会編、滋賀県同和問題研究所、1998)、『滋賀の部落 下冊(復刻版)』(滋賀県部落史研究会編、滋賀県同和問題研究所、1998)滋賀県の旧同和地区の地名を明記。復刻版では位置図の掲載はない。 )。松葉姓2件。2000年電話帳。
甲賀郡 水口町 新儀野間二二一一〇
甲賀市 水口町新城 野間
新儀は新城の誤記。別名「栗林」。甲賀市水口町新城の地区名は栗林であり、全戸が西林姓にさせられた(『滋賀の部落 上冊(復刻版)』(滋賀県部落史研究会編、滋賀県同和問題研究所、1998)、『滋賀の部落 下冊(復刻版)』(滋賀県部落史研究会編、滋賀県同和問題研究所、1998)滋賀県の旧同和地区の地名を明記。復刻版では位置図の掲載はない。) 。のち水平社運動によって集団改姓。西林姓なし。2000年電話帳。

 

部落所在地部落名戸数人口主業副業生活程度現在地備考
甲賀郡 石部町 石部籔ノ内二七一七五農業藁加工湖南市 石部西 薮の内「八兵衛は、かつて膳所藩主本多公が、江戸に出る道中、石部の宿で、愛用馬の病気の手当をした際、医者として、ほかの医者たちより一段とすぐれた腕前であることを認められ、その後は藩のご用を命ぜられることもあり、村松姓を名乗ることを許されたという」(『滋賀の部落 上冊(復刻版)』(滋賀県部落史研究会編、滋賀県同和問題研究所、1998)、『滋賀の部落 下冊(復刻版)』(滋賀県部落史研究会編、滋賀県同和問題研究所、1998)滋賀県の旧同和地区の地名を明記。復刻版では位置図の掲載はない。) 。湖南市石部西(薮の内村)に関する記述。村松姓の者がエタ頭で、周辺の地区も支配していた可能性があるとしている。同地の1784年(天明4年)の墓石には、大島久左衛門との記載があるとする(『滋賀の部落 上冊(復刻版)』(滋賀県部落史研究会編、滋賀県同和問題研究所、1998)、『滋賀の部落 下冊(復刻版)』(滋賀県部落史研究会編、滋賀県同和問題研究所、1998)滋賀県の旧同和地区の地名を明記。復刻版では位置図の掲載はない。) 。同地には小ざんまいという草地があり、石田三成の首が埋められたと伝える。また、同地に石田姓の者が多いこととの関係は不明とする(『滋賀の部落 上冊(復刻版)』(滋賀県部落史研究会編、滋賀県同和問題研究所、1998)、『滋賀の部落 下冊(復刻版)』(滋賀県部落史研究会編、滋賀県同和問題研究所、1998)滋賀県の旧同和地区の地名を明記。復刻版では位置図の掲載はない。 )。村松姓2件。大島姓1件。石田姓7件。2000年電話帳。
〃 土山町 北土山田中一九七八甲賀市 土山町北土山 田中北土山には田中部落とは別に和草野部落もある。和草野部落は、明治に入ってからの1887年頃に各地区から集まった者により形成された。高島郡では、明治以後に2地区が消滅した。
〃 三雲村 三雲橋脇、栄町三五二〇三日稼湖南市 三雲湖南市三雲の田中姓の夫婦が、1976年3月23日に2年前の勤め先での差別落書きから人間関係に悩み心中したとする。同地に他に以下の姓の者がいた。高島、山口、山田、山村。同地の山本姓の者に対して1939年1月25日に差別発言があったとする。田中姓26件。高島姓なし。山口姓8件。山田姓8件。山村姓13件。山本姓10件。2000年電話帳。
〃 〃 夏見籔下三七一八五漁業湖南市 夏見
〃 〃 柑子袋今井野二二八七藁細工
湖南市 柑子袋
〃 岩根村 岩根谷ヶ間三五一八四
湖南市 岩根 東
〃 柏木村 泉中野二六一五五
甲賀市 水口町泉
〃 大野村 大野寺ノ前一五八一日稼
甲賀市 土山町大野 寺前
〃 〃 〃末田一八一〇八
甲賀市 土山町大野 末田
〃 大原村 大久保上川原一二六五
甲賀市 甲賀町大久保
「なお、大久保村では明治四年の苗字を許されたとき、全戸『前川』姓にさせられ、この全戸同姓によって、新しく差別の対象となることになったので、大正末期の水平運動によってその差別性を除くため、改姓した世帯もある」(『滋賀の部落 上冊(復刻版)』(滋賀県部落史研究会編、滋賀県同和問題研究所、1998)、『滋賀の部落 下冊(復刻版)』(滋賀県部落史研究会編、滋賀県同和問題研究所、1998)滋賀県の旧同和地区の地名を明記。復刻版では位置図の掲載はない。) 。甲賀市甲賀町大久保に関する記述。前を大原川が流れることからの命名か。前川姓4件。2000年電話帳。
〃 油日村 上野黒坊二三七六
甲賀市 甲賀町上野
別名「須山」。「部落からこの際、何か要求したいことがあったら、水平社がいうからというと、うちの村は全部同じ苗字やから、すきな苗字が名乗れるようにして欲しいということでした。そこで、なるほどと思って調べてみると、新城のほかに四つの部落が、全村同姓だったのです。中でも須山は『皮田』を『川田』にかえて、苗字にさせられていることが分かったので、すぐ町長、郡長に交渉して、県から改姓自由の通達をさせました」。森口姓の者の発言。川田姓なし。2000年電話帳。
〃 寺庄村 宝ノ木四〇二二九
甲賀市 甲南町宝木

甲賀市甲南町宝木の水平運動家に以下の姓の者がいた。木下、谷口、中井、中辻(2人)、森口(2人)(『滋賀の部落 上冊(復刻版)』(滋賀県部落史研究会編、滋賀県同和問題研究所、1998)、『滋賀の部落 下冊(復刻版)』(滋賀県部落史研究会編、滋賀県同和問題研究所、1998)滋賀県の旧同和地区の地名を明記。復刻版では位置図の掲載はない。) 。同地から京都に移住した寺村姓の者がいた(『滋賀の部落 上冊(復刻版)』(滋賀県部落史研究会編、滋賀県同和問題研究所、1998)、『滋賀の部落 下冊(復刻版)』(滋賀県部落史研究会編、滋賀県同和問題研究所、1998)滋賀県の旧同和地区の地名を明記。復刻版では位置図の掲載はない。 )。谷口姓4件、中井姓5件、中辻姓6件、森口姓6件。寺村姓なし。2000年電話帳。
〃 貴生川村 宇川中川原一六八九
甲賀市 水口町宇川
〃 北杣村 牛飼川原三六藁細工
甲賀市 水口町牛飼
〃 小原村 西本郷新田三七二一三
甲賀市 信楽町西
蒲生郡 桐原村 中小森十座二〇九八七三日稼近江八幡市 若宮町南梅吉の出身地区。大黒姓43件、重田姓65件、堀姓23件、南姓21件。2000年電話帳。
〃 〃 〃堀上三九二一七近江八幡市 堀上町堀姓13件、矢掛姓9件(『滋賀の部落 上冊(復刻版)』(滋賀県部落史研究会編、滋賀県同和問題研究所、1998)、『滋賀の部落 下冊(復刻版)』(滋賀県部落史研究会編、滋賀県同和問題研究所、1998)滋賀県の旧同和地区の地名を明記。復刻版では位置図の掲載はない。 )。

 

部落所在地部落名戸数人口主業副業生活程度現在地備考

蒲生郡 桐原村 中小森
細工二四一二二農業日稼近江八幡市 大森町「細工村では、ずっと長い間、竹を材料とする掃除用具熊手を、殆ど全戸が制作して来た。現に同部落の人々の姓は、細野、西、藤野などは、この竹細工熊手に因んで名づけられたものだと古老は話している」。近江八幡市大森町にあたる中小森村細工についての記述(『滋賀の部落 上冊(復刻版)』(滋賀県部落史研究会編、滋賀県同和問題研究所、1998)、『滋賀の部落 下冊(復刻版)』(滋賀県部落史研究会編、滋賀県同和問題研究所、1998)滋賀県の旧同和地区の地名を明記。復刻版では位置図の掲載はない。 )。細野姓2件、西姓5件、藤野姓なし。2000年電話帳。
〃 〃 池田西四九二五三近江八幡市 池田本町別名は住吉。
〃 宇津呂村 大林五区二五五一二一八日稼藁細工近江八幡市 八幡町部落解放同盟滋賀県連の藤野政信(彦根市議会議員)は2013年9月26日~27日に開催された「人権資料・展示全国ネットワーク第18回総会」において藤野政信は来賓の挨拶をしている。このイベントは二日目にフィールドワークを実施し、「近江八幡コース・八幡靴と被差別部落の歴史を訪ねて コトワ製作所の見学」として部落の場所を暴露した上見学もさせている。

近江八幡市八幡町に以下の姓の者がいた。岩崎、大谷、岡本、河合、小西、嶌本(しまもと。近江八幡市が最多の稀姓)、谷口、山岡、山下。同地に角井姓の者がいた。同地に池元姓の者がいた。峠岡姓。(『境界文化のライフストーリー』(桜井厚、せりか書房、2005)仮名か実名か明確にしていないので明らかな姓以外は除外した。また、地区名は記載していないので掲載のある位置図からの推定。) 岩崎姓なし。大谷姓9件。岡本姓なし。河合姓なし。小西姓5件。谷口姓3件。山岡姓なし。山下姓4件。嶌本姓5件。角井姓5件。池元姓1件。2000年電話帳。

〃 安土村 宮津四五一七六農業日稼近江八幡市 安土町宮津1912年8月29日に近江八幡市安土町宮津の住民が本郷を襲撃した宮津部落騒擾事件の検挙者に以下の姓の者がいた(『滋賀の部落 上冊(復刻版)』(滋賀県部落史研究会編、滋賀県同和問題研究所、1998)、『滋賀の部落 下冊(復刻版)』(滋賀県部落史研究会編、滋賀県同和問題研究所、1998)滋賀県の旧同和地区の地名を明記。復刻版では位置図の掲載はない。)。方位が付く姓が多いのは滋賀県全体での傾向と共通している。上田(6人)、北川(3人)、北野(2人)、北丸(2人。きたまる。広島県が最多の稀姓)、中川(6人)、西川(3人)、西津(3人)、藤田(2人)、山田(6人)、山本(5人)。同地に山田姓の医師がいた(『滋賀の部落 上冊(復刻版)』(滋賀県部落史研究会編、滋賀県同和問題研究所、1998)、『滋賀の部落 下冊(復刻版)』(滋賀県部落史研究会編、滋賀県同和問題研究所、1998)滋賀県の旧同和地区の地名を明記。復刻版では位置図の掲載はない。)。上田姓、北川姓、北野姓、北丸姓、中川姓、西津姓、山本姓いずれもなし、西川姓1件、藤田姓1件、山田姓1件。2000年電話帳。
〃 武佐村 南野六〇五二一二五日稼蚕業
近江八幡市 末広町

近江八幡市末広町に以下の姓の者がいた。川口、川島、佐野、高橋、藤井、藤川、松田、村上、村松、森川、山本。同地に五十嵐姓の者がいた(『滋賀の部落 上冊(復刻版)』(滋賀県部落史研究会編、滋賀県同和問題研究所、1998)、『滋賀の部落 下冊(復刻版)』(滋賀県部落史研究会編、滋賀県同和問題研究所、1998)滋賀県の旧同和地区の地名を明記。復刻版では位置図の掲載はない。)。 同地に森井姓の者がいた。川口姓8件、川島姓1件、佐野姓12件、高橋姓8件、藤井姓なし、藤川姓なし、松田姓2件、村上姓なし、村松姓なし、森川姓9件、山本姓9件、五十嵐姓1件、森井姓なし。2000年電話帳。
〃 鏡山村 山面四二二四三農業行商
蒲生郡 竜王町
山面
〃 市辺村 野口一三六六二二
東近江市 野口町
〃 中野村 小脇島組四一一七三蚕業
東近江市 小脇町

全日本同和会滋賀県連会長に東近江市小脇町の吉見姓の者がおり、全日本同和会の女性部理事に同地の三浦姓の者がいた。吉見姓9件、三浦姓10件。2000年電話帳。
〃 櫻川村 石塔單谷三九一五七藁細工東近江市 石塔町
〃 北比都佐村 豊田二〇四一一一一日稼蒲生郡 日野町 豊田『ある被差別部落の五百年』(瀬川欣一、滋賀県同和問題研究所、1988)によると蒲生郡日野町豊田では、芸能者の頭に左近姓の者が2人、木下姓の者が1人いた。伝承では左近姓の者の先祖はエミシで、京の左近衛の陣という御門の警備をしたことから姓とした。木下姓の者は、豊臣秀吉が賤民と義兄弟の契りを交わすと長寿となると考えたことから、京に呼ばれて豊臣秀吉が名乗っていた木下姓を賜ったと伝える。ただし、著者はこじつけと否定している。1831年(天保2年)と1841年(天保12年)の宗門改帳では、姓の記載がある者はない。1912年の『蒲生郡誌』には、43個の姓の記載があった。左近姓の者はおらず木下姓の者はいた。前宮姓9件。左近姓も木下姓もなし。2000年電話帳。日野町豊田に同和地区があることを示す資料として「日野町豊田地区環境改善事業完了記念 町民へのアピール--滋賀県日野町」「日野町豊田地区生活実態調査報告書 : 1991年5月実施」がある。
神崎郡 御薗村 薗畑一〇三五九二東近江市 御園町
愛知郡 西小椋村 梅林三七一七三蚕業東近江市 梅林町
〃 愛知川町 山川原一四四七六六日稼愛知郡 愛荘町 山川原「野良田村には、織田信長の近江進攻により潰滅した佐々木六角氏に属していた武士が逃れて、爾来村に住みついたという一家がある。佐々木姓を名乗っているが、その家系図も保存されている」『滋賀の部落 上冊(復刻版)』(滋賀県部落史研究会編、滋賀県同和問題研究所、1998)、(『滋賀の部落 下冊(復刻版)』(滋賀県部落史研究会編、滋賀県同和問題研究所、1998)滋賀県の旧同和地区の地名を明記。復刻版では位置図の掲載はない。 )。愛知郡愛荘町山川原に関する記述。同地に正木姓の者がいたほか、(『滋賀の部落 上冊(復刻版)』(滋賀県部落史研究会編、滋賀県同和問題研究所、1998)、『滋賀の部落 下冊(復刻版)』(滋賀県部落史研究会編、滋賀県同和問題研究所、1998)滋賀県の旧同和地区の地名を明記。復刻版では位置図の掲載はない)。 丸野姓の者がいた。また、同地から東京に移住した以下の姓の者がいた。大橋、西村、松居、松田、山口、若林。佐々木姓2件。正木姓6件。丸野姓6件。大橋姓3件。西村姓8件。松居姓なし。松田姓3件。山口姓なし。若林姓3件。2000年電話帳。
〃 〃 川久保二五一三四行商
愛知郡 愛荘町 川久保
姓農姓3件。2000年電話帳。
〃 日枝村 大町二五一一〇九〇日稼
犬上郡 豊郷町 大町
大和国高市郡から来た有田、溝江、山本姓の者が祖と伝える。いずれの姓も現存せず。
〃 八木莊村 長塚五〇二三二藁細工
愛知郡 愛荘町 長塚
生田姓6件、岡本姓11件、西川姓7件。2000年電話帳。
犬上郡 豊郷村 三ツ池一九八九一九日稼
犬上郡 豊郷町 三ツ池

 

部落所在地部落名戸数人口主業副業生活程度現在地備考
犬上郡 河瀬村 広野二八八一三七八農業漁業彦根市 広野町石居姓17件。石井姓0件。2000年電話帳。
〃 西甲良村 呉竹二二一一一五六藁細工犬上郡 甲良町 呉竹明治末年ごろから岐阜県大垣市の水神裏地区への移住が進行。
〃 東甲良村 長寺長寺ノ内一三八七三一行商犬上郡 甲良町 長寺 長寺西滋賀県湖東の小学校の教職員十数人や住民でつくる任意団体「子どもを守り育てる会」が毎年、5、6年生と中学3年生を対象に「部落解放合宿」を開いている旨、京都新聞が報じている。同団体は「長寺子どもを守り育てる会」か「十里子どもを守り育てる会」と思われる。
〃 靑波村 里根里根ノ内九〇四四七日稼彦根市 里根町島佐姓1件、嶋佐姓8件、村長姓6件。2000年電話帳。
阪田郡 醒ヶ井村 一色西町二九二〇〇藁細工米原市 一色鍔田姓18件。2000年電話帳。
〃 鳥井本村 甲田無名本組七六牛馬商彦根市 甲田町米原市甲田から転出した以下の姓の者がおり、壬申戸籍での67戸が10戸たらずになったとする。(『滋賀の部落 上冊(復刻版)』(滋賀県部落史研究会編、滋賀県同和問題研究所、1998)、『滋賀の部落 下冊(復刻版)』(滋賀県部落史研究会編、滋賀県同和問題研究所、1998)滋賀県の旧同和地区の地名を明記。復刻版では位置図の掲載はない。) 秋口(3人)、秋元、大野、大橋(2人)、大和、北川(2人)、堺(2人)、千田、竹田(4人)、田中(2人)、塚本、戸塚(2人)、富田、中川、野口(3人)、富田、西崎、藤本、桝本(4人)、森田(2人)、安田(2人)、山口(2人)、山田(2人)、山本(4人)。


〃 息郷村 三吉
北三吉一一四六四一日稼行商米原市 三吉
〃 北郷里村 千草二五四一一八九農業日稼長浜市 千草町
〃 米原町 上多良三句二七一二四漁業米原市 上多良
東浅井郡 虎姫村 小櫻三〇七一二九七日稼藁細工長浜市 桜町1941年8月5日に小桜から五に改称、2010年1月1日に五から桜町に改称。梅塚姓2件。2000年電話帳。この部落には医業を営む家が二戸あり、草場姓と草姥姓をとなえていたが、ともに部落を去った。(滋賀の部落 上冊(復刻版)』(滋賀県部落史研究会編、滋賀県同和問題研究所、1998)、『滋賀の部落 下冊(復刻版)』(滋賀県部落史研究会編、滋賀県同和問題研究所、1998)滋賀県の旧同和地区の地名を明記。復刻版では位置図の掲載はない。)


伊香郡 木ノ本町 広瀬
二六一一二六五長浜市 木之本町廣瀬朝野温知(部落解放同盟滋賀県連元副委員長)が住む。朝野は出生名が李壽龍で、1960年に日本へ帰化した朝鮮人。
高島郡 川上村 浜分川尻一二九六農業高島市 今津町浜分
〃 安曇村 田中伏原一二五九行商高島市 安曇川町田中 伏原
〃 〃 三尾里里出二四一二〇藁細工高島市 安曇川町三尾里別名は北出。
〃 大溝町 音羽馳出一〇四八日稼高島市 音羽 音羽上
〃 饗庭村 熊野本平井一七高島市 新旭町熊野本
〃 朽木村 柏柏ノ内二三高島市 朽木柏

 

部落所在地部落名戸数人口主業副業生活程度現在地備考
大津市 東浦東浦ノ内一〇一四四四行商日稼大津市 音羽台、逢坂一丁目1965年から1967年に東浦垣内町の一部から音羽台、逢坂1丁目が成立。音羽台9−1にある浄土真宗の本證寺の位置から旧東浦垣内町とわかる。( 部落問題・水平社資料集成補巻一 行政区間の変更を参考)
〃 漣一一一六一九日稼行商大津市 皇子が丘一丁目樫田姓10件、樫村姓4件。2000年電話帳。2011年に発生した大津市中2いじめ自殺事件の舞台。
〃 膳所錦町九七四二〇大津市 昭和町、西の庄「膳所藩ではその地を選んで、刑場(お仕置場)獄門、獄舎をつくり、同じ場所に役人部落を設けた。その戸数は20戸くらいであったと思われるが、身分を『エタ』とし、その頭を代々山城屋大吉といった。大吉は、その名の通り山城国山科から来たので、もと武士(赤穂の浪人)で、部落に遁入していた人物だったと伝えられている」。大津市昭和町に関する記述。同地は王林と呼ばれており、壬申の乱における大友皇子の伝承がある土地で、王は恐れ多いとして大林と改められたとする。「この川のほとり大字王林に、京都で浪人暮らしをしていた山城大吉が膳所藩に召しかかえられ屋敷をあたえられてエタ頭として住み始めました」。同地に関する記述。山城大吉と表記しており、エタ頭の子孫として松浦姓の者が登場する。同地に以下の姓の者がいた。飯田、西村。昭和町に松浦姓5件。飯田姓3件。西村姓7件。2000年電話帳。
計五七六七五八六二二八二八七

滋賀の部落(同和地区一覧)(2010年)

鳥取ループ氏による調査結果

番号 旧名 現在名 部落解放同盟支部 主な地域総合センター
1 北山村 近江八幡市安土町宮津 宮津支部 さつき会館(廃止)
2 王林村 大林村 大津市昭和町 膳所支部 昭和会館(廃止)
3 木の川新田 草津市木川町 ”新田” 木川支部 新田会館
新田教育集会所
4 籔の内村 湖南市石部西 薮の内 石部支部 松籟会館
5 久保村 南野村 近江八幡市末広町 末広支部 末広会館(廃止)
第1末広教育集会所(廃止)
第2末広教育集会所(廃止)
東近江市平田町(末広からの派生地域) 平田駅前支部 平田駅前教育集会所
6 吉茶市村 野洲市北比江 北比江支部 有隣館
7 木原村 西村 近江八幡市池田本町 ”住吉” 住吉支部 住吉教育集会所(廃止)
8 横井村 薗畑村 東近江市御園町(同和対策事業対象外) 御園支部 御園会館(同和対策開始前に廃止)
高屋集会所(東近江市独自施設)
9 稲津村 大津市稲津 稲津支部 田上会館(廃止)
10 中小森村枝郷 細工村 近江八幡市大森町 大森支部 桐原会館(廃止)
中小森村枝郷 十座村 近江八幡市若宮町(同和対策事業対象外) 若宮支部
中小森村枝郷 ヤケヤ村 近江八幡市堀上町 堀上支部 堀上教育集会所(廃止)
11 一色村 米原市一色 一色支部 米原市人権総合センター
ソーシャル・キャピタルプラザ(旧一色教育集会所)
12 里根村(山本) 彦根市里根町 里根支部 地域総合センター東山会館
13 大谷村 大津市伊香立下龍華町 龍華支部 下龍華会館(廃止)
14 長塚村 愛知郡愛荘町長塚 長塚支部 長塚会館
長塚教育集会所
15 梅本村 彦根市甲田町
16 梅林村 東近江市梅林町 梅林支部 教育集会所梅林会館(廃止)
17 垣内村 掛落村 草津市芦浦町 芦浦支部 芦浦会館
芦浦教育集会所
18 糠田井村 川田村 栗東市小柿 小柿支部
19 八木沢村 米原市三吉 三吉支部 息郷地域総合センター三吉会館(旧三吉会館)
20 北村 草津市橋岡町 橋岡支部 橋岡会館
橋岡教育集会所
21 八木山村 大津市坂本 坂本支部 坂本市民会館(廃止)
坂本教育集会所
22 小脇郷枝郷 野口村 東近江市野口町 野口支部 アミティーあかね(旧野口会館・野口教育集会所)(廃止)
小脇郷枝郷 鳥居前村 東近江市小脇町 宮 宮支部 小脇町宮会館(廃止)
小脇町宮教育集会所(廃止)
23 田中村 甲賀市土山町北土山 田中 清和会館
和草野村 甲賀市土山町北土山 和草野 和草野支部 清和会館
大野村寺前 甲賀市土山町大野 寺前 寺前支部 梅田会館
今宿村末田 甲賀市土山町大野 末田 末田支部 梅田会館
24 中野村 犬上郡甲良町長寺 長寺西 長寺支部 長寺地域総合センター
25 大久保村前外垣 甲賀市甲賀町大久保 甲賀町支部 大久保教育集会所
相模村 甲賀市甲賀町相模 相模教育集会所
大原中村 甲賀市甲賀町大原中 大原中教育集会所
上野村西外垣、須山 甲賀市甲賀町上野 上野教育集会所
26 今井野 湖南市柑子袋 甲西支部 柑子袋会館
あら川 湖南市三雲 三雲会館
三雲教育集会所
藪の下 湖南市夏見 夏見会館
谷ヶ間 湖南市岩根東 岩根会館
27 川久保村 愛知郡愛荘町川久保 川久保支部 川久保保愛館
川久保教育集会所
28 田井中村 栗東市十里 下十里 十里支部 ひだまりの家(旧十里会館)
29 作立村 小桜 長浜市桜町 虎姫支部 虎姫コミュニティセンター
30 苅又村 長浜市千草町 長浜支部 長浜地域総合センターなつめ会館
長浜教育集会所
31 川尻村 高島市今津町浜分 ”川尻” 川尻支部 今津町社会教育会館(廃止)
32 草谷村 東近江市石塔町 “石塔町2区” 石塔支部 石塔会館(廃止)
33 大町村 犬上郡豊郷町大町 大町支部 豊郷町役場隣保館
大町教育集会所
34 広瀬村 長浜市木之本町広瀬 広瀬支部 木之本総合センター木之本文化センター
木之本教育集会所
35 宝の木村 甲賀市甲南町宝木 宝木支部 かえで会館
36 石橋村 門前、石橋組 高島市安曇川町三尾里 ”北出” 三尾里支部 安曇川文化会館(廃止)
石橋村 伏原 高島市安曇川町田中 伏原 伏原教育集会所(廃止)
37 大野村 普賢寺村 彦根市広野町 広野支部 地域総合センター人権・福祉交流会館
広野教育集会所
38 馳出村 高島市音羽 音羽上 音羽上教育集会所(廃止)
39 中野 甲賀市水口町泉 泉教育集会所(廃止)
栗林 甲賀市水口町新城 新城支部 新城教育集会所
城川、三本柳 甲賀市水口町牛飼 牛飼教育集会所
宇川 甲賀市水口町宇川 宇川支部 宇川会館
40 竹内村 犬上郡甲良町呉竹 呉竹支部 呉竹地域総合センター
41 和田 野洲市小篠原 ”和田” 和田支部 野洲地域総合センター
和田集会所
茶屋の前 守山市矢島町 矢島支部 守山市同和対策集会所
42 口中山村 川田 蒲生郡日野町豊田 豊田支部 地域総合センター日野文化会館(廃止)
日野町教育集会所(廃止)
43 留守川村 新町 草津市西草津 ”西一丁目” 西一支部 西一会館
西一教育集会所
44 西村 甲賀市信楽町西 信楽支部 西教育集会所
45 野良田村 愛知郡愛荘町山川原 山川原支部 山川原会館
山川原教育集会所
46 林村 大林 近江八幡市八幡町 八幡支部 八幡会館(廃止)
八幡教育集会所別館(廃止)
47 他楽村 米原市上多良 和(なごみ)ふれあいセンター(旧上多良文化センター)
48 安食南村枝郷 三ツ池 犬上郡豊郷町三ツ池 三ツ池支部 豊郷町役場隣保館
三ツ池教育集会所
49 林村 漣 大津市皇子が丘 皇子が丘支部 皇子が丘市民会館(廃止)


ドエッタの密集地部落。琵琶湖周辺が比較的多い。
(こちらも参考)

市町村別調査結果(下記のブログ参考、なお、神奈川県同様、各市町村別捜査において結果が出ている場合はリンクは貼らず別のブログにて掲載。滋賀県のように別れている場合は別のブロクに掲載する事とする。)

  • 大津市
  • 草津市
  • 守山市
  • 栗東市
  • 野洲市
  • 甲賀市
  • 湖南市
  • 近江八幡市
  • 東近江市
  • 蒲郡郡日野町
  • 彦根市
  • 愛知郡愛荘町
  • 犬上郡甲良町
  • 犬上郡豊郷町
  • 長浜市
  • 米原市
  • 高島市
  • 蒲生郡竜王町

    同和地区がない市町村

    • 犬上郡多賀町



    施設等



    小集落改良住宅



    湖南市

    • 岩根東口小集落改良住宅 - 湖南市岩根1490番地
    • 夏見小集落改良住宅 - 湖南市夏見730番地
    • 山崎小集落改良住宅 - 湖南市三雲638番地
    • 吉三小集落改良住宅 - 湖南市吉永11番地
    • 新開小集落改良住宅 - 湖南市三雲141番地
    • 三雲小集落改良住宅 - 湖南市三雲700番地



    愛荘町

    • 愛荘町小集落改良住宅 - 愛荘町島川944番地



    長浜市

    • 長浜団地 - 長浜市千草町、今町
    • 桜町団地 - 長浜市桜町
    • 青浦団地、横田団地 - 長浜市木之本町田部
    • 新旭町団地 - 長浜市新旭町
    • 柿ノ木団地 - 長浜市柿ノ木
    • 西大井町団地 - 長浜市西大井町
    • 長田町団地 - 長浜市長田町



    東近江市

    • 東近江市小集落改良住宅 - 東近江市梅林町



    彦根市

    • 彦根市小集落改良住宅 - 彦根市広野町



    甲賀市

    • 牛飼住宅 - 甲賀市水口町牛飼
    • 宇川住宅 - 甲賀市水口町宇川
    • 和草野住宅 - 甲賀市土山町北土山
    • 大久保住宅 - 甲賀市甲賀町大久保
    • 西住宅 - 甲賀市信楽町西



    米原市

    • 米原市小集落改良住宅 - 米原市樋口字大町, 米原市樋口字西羅, 米原市三吉字八竃, 米原市三吉字北原, 米原市朝妻筑摩字狐塚, 米原市上多良字佃, 米原市上多良字泉尻



    日野町

    • 日野町小集落改良住宅 - 日野町大字増田字川向, 日野町大字豊田字向山



    近江八幡市

    近江八幡市安土町宮津に20戸の改良住宅があると解放新聞社編『被差別部落 東日本編』262頁にある。要調査。



    関連団体

    • 部落解放同盟滋賀県連合会 - 滋賀県大津市におの浜4-1
    • 部落解放同盟大津市協議会 - 滋賀県大津市皇子が丘1-14
    • 部落解放同盟末広支部 - 滋賀県近江八幡市武佐町27
    • 部落解放同盟近江八幡市協議会 - 滋賀県近江八幡市鷹飼町52
    • 部落解放同盟甲賀郡協議会 - 滋賀県甲賀郡水口町本丸1
    • 部落解放同盟愛知郡協議会 - 滋賀県愛知郡愛知川町愛知川3032
    • 部落解放同盟愛知郡協議会 - 滋賀県愛知郡愛荘町長塚159
    • 自由同和会滋賀県本部 - 滋賀県長浜市今町1191-4
    • 全日本同和会滋賀県連合会本部 - 滋賀県大津市観音寺18
    • 全国同和社滋賀県本部 - 滋賀県近江八幡市末広町200-138



    隣保館

    • 彦根市地域総合センター東山会館 - 滋賀県彦根市里根町163番地1
    • 彦根市地域総合センター人権・福祉交流会館 - 滋賀県彦根市犬方町848番地1
    • 愛荘町立長塚地域総合センター - 滋賀県愛知郡愛荘町長塚187番地
    • 愛荘町立川久保地域総合センター - 滋賀県愛知郡愛荘町川久保164番地1
    • 愛荘町立山川原地域総合センター - 滋賀県愛知郡愛荘町山川原126番地1
    • 豊郷町隣保館 - 滋賀県犬上郡豊郷町大字安食南299番地1
    • 甲良町呉竹地域総合センター - 滋賀県犬上郡甲良町呉竹168
    • 甲良町長寺地域総合センター - 滋賀県犬上郡甲良町長寺507
    • 米原市息郷地域総合センター三吉会館 - 滋賀県米原市三吉1076番地
    • 米原市和ふれあいセンター - 滋賀県米原市朝妻筑摩34番地6
    • 人権総合センターソーシャルキャピタルプラザ - 滋賀県米原市一色444番地
    • 長浜地域総合センター - 滋賀県長浜市西上坂町1154
    • 虎姫コミュニティセンター - 滋賀県長浜市酢280-1
    • 木之本総合センター - 滋賀県長浜市木之本町田部542番地
    • 東近江市立アミティーあかね - 滋賀県東近江市野口町60番地
    • 東近江市立小脇町宮会館 - 滋賀県東近江市小脇町1435番地
    • 東近江市立石塔会館 - 滋賀県東近江市石塔町36
    • 草津市立新田会館 - 滋賀県草津市木川町898-3
    • 草津市立橋岡会館 - 滋賀県草津市橋岡町71
    • 草津市立西一会館 - 滋賀県草津市草津町1446-1
    • 草津市立常盤東総合センター - 滋賀県草津市芦浦町319-1
    • 守山市地域総合センター - 滋賀県守山市矢島町3091番地
    • 栗東市ひだまりの家 - 滋賀県栗東市十里399番地3
    • 野洲市有隣館 - 滋賀県野洲市北比江85
    • 野洲市野洲地域総合センター - 滋賀県野洲市小篠原1780
    • 湖南市松籟会館 - 滋賀県湖南市石部西2丁目12番6号
    • 湖南市岩根会館 - 滋賀県湖南市岩根中央1丁目18番地
    • 湖南市夏見会館 - 滋賀県湖南市夏見1505番地
    • 湖南市みくも地域人権福祉市民交流センター - 滋賀県湖南市三雲1186番地
    • 湖南市柑子袋会館 - 滋賀県湖南市柑子袋868番地
    • 甲賀市宇川会館 - 滋賀県甲賀市水口町宇川2404番地
    • 甲賀市清和会館 - 滋賀県甲賀市土山町北土山2747番地2
    • 甲賀市梅田会館 - 滋賀県甲賀市土山町大野5221番地24
    • 甲賀市かえで会館 - 滋賀県甲賀市甲南町森尻527番地



    教育集会所

    • 草津市立西一教育集会所 - 草津市草津町1446番地1
    • 草津市立橋岡教育集会所 - 草津市橋岡町68番地
    • 草津市立新田教育集会所 - 草津市木川町898番地15
    • 草津市立芦浦教育集会所 - 草津市芦浦町319番地2(芦浦町319-1とも)
    • 長浜市教育集会所 - 長浜市西上坂町1164
    • 大森町教育集会所 - 近江八幡市大森町88
    • 野洲市和田集会所 - 野洲市小篠原1931番地1
    • 東近江市立平田駅前教育集会所 - 東近江市平田町128番地
    • 東近江市立小脇町宮教育集会所 - 東近江市小脇町2308番地2
    • 東近江市立梅林教育集会所 - 東近江市梅林町217番地
    • 東近江市立高屋集会所 - 東近江市御園町150-6
    • 甲賀市新城教育集会所 - 甲賀市水口町新城557番地
    • 甲賀市泉教育集会所 - 甲賀市水口町泉827番地
    • 甲賀市相模教育集会所 - 甲賀市甲賀町相模165番地1
    • 甲賀市西教育集会所 - 甲賀市信楽町西349番地4
    • 大原中教育集会所 - 甲賀市甲賀町大原中1122-2
    • 市立大久保教育集会所 - 甲賀市甲賀町大久保614-14
    • 三雲教育集会所 - 湖南市三雲150-1
    • 川久保教育集会所 - 愛知郡愛荘町川久保164番地1
    • 長塚教育集会所 - 愛知郡愛荘町長塚159番地
    • 山川原教育集会所 - 愛知郡愛荘町山川原120番地



    人権啓発センター

    • 滋賀県人権センター - 大津市におの浜4丁目1番14号
    • 東近江市立愛東人権啓発センター - 東近江市梅林町164番地2
    • 野洲市人権センター - 野洲市小篠原1780
    • 草津市立人権センター - 草津市野村三丁目1番18号
    • 米原市人権総合センター ソーシャル・キャピタルプラザ - 米原市一色444番地
    • 甲賀・湖南人権センター - 甲賀郡水口町八坂2-18





    zannin666 at 05:23|Permalink

    6 septembre 2017

    POP TATARI

    市町村別調査結果



    大津市


    域内同和地区


    ・昭和町


    ・稲津


    ・坂本


    ・皇子が丘


    ___________________________________________________________________________________________________________________

    草津市


    ・域内同和地区


    ・新田


    ・西一


    ・芦浦


    ・橋岡


    _____________________________________________________________________________________________________

    守山市


    ・域内同和地区


    ・矢島町


    同和対策集会所


    守山市同和対策集会所 - 守山市矢島町3091番地

    ________________________________________________________________________________________________________

    栗東市


    ・域内同和地区


    ・十里


    ・小柿
    _________________________________________________________________________________________________________
    野洲市


    ・域内同和地区


    ・小篠原


    ・北比江

    ___________________________________________________________________________________________________________________

    甲賀市


    ・域内同和地区


    ・和草野


    ・寺前


    ・末田


    ・長寺西


    ・大久保


    ・相模


    ・大原中


    ・上野

    ___________________________________________________________________________________________________________________

    湖南市


    ・域内同和地区


    ・石部西


    ・柑子袋


    ・三雲


    ・夏見


    ・岩根


    ___________________________________________________________________________________________________________________

    近江八幡市


    ・域内同和地区


    ・八幡町


    末広町(東近江市の概況を参考。)


    ・大森町


    ・住吉


    ・若宮町


    ・堀上町

    ____________________________________________________________________________________________________________________

    東近江市



    概況


    「市内6箇所の同和地区のうち、御園町は未指定地区であり、国の同和対策事業を辞退した後、再び同和地指定を求めて、苦肉の策として東近江市が市独自に同和対策を実施したという異色の経歴を持つ。

    平田町は、隣の近江八幡市の末広町から市境を超えて移住してきた住民による町であるよって、近世から同和地区ではないとも言えるし、近世からの同和地区である末広町の東近江市にはみ出した部分という見方も出来る。」


    ・域内同和地区


    ・梅林町


    ・野口町


    ・小脇町宮


    ・石塔町


    ・御園町(上記概要を参考。)


    ・平田町(上記概要を参考。)

    ___________________________________________________________________________________________________________________

    蒲生郡日野町


    ・域内同和地区


    ・豊田

    ___________________________________________________________________________________________________________________

    彦根市


    ・域内同和地区


    ・里根町


    ・甲田町


    ・広野町

    ___________________________________________________________________________________________________________________

    愛知郡愛荘町


    ・域内同和地区


    ・長塚


    ・山川原


    ・川久保

    ___________________________________________________________________________________________________________________

    犬上郡甲良町


    ・域内同和地区


    ・呉竹


    ・長寺

    ___________________________________________________________________________________________________________________

    犬上郡豊郷町


    ・域内同和地区


    ・大町


    ・三ツ池

    ___________________________________________________________________________________________________________________

    長浜市


    ・域内同和地区


    ・桜町


    ・千草町

    ___________________________________________________________________________________________________________________

    米原市


    ・域内同和地区


    ・上多良


    ・一色


    ・三吉

    ___________________________________________________________________________________________________________________

    高島市


    ・域内同和地区


    ・川尻


    ・北出


    ・伏原


    ・音羽

    ___________________________________________________________________________________________________________________

    蒲生郡竜王町



    以上。



    zannin666 at 02:50|Permalink

    7 septembre 2017

    POP TATARI

    行政区域の変更(その1)


      

    市の区域内の町の設置ならびに町の区域及び名称変更


    昭和26年8月1日

    滋賀県告示第326号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定により大津市の区域内において、次の通り町の設置ならびに町の区域及び名称変更を行い、昭和26年7月15日から施行した旨届出があつた。
     


     

     
    摘要
     

    大石曾束おおいしそづか町
     
    大字曾束
        
     
    旧大石村

    (昭26.4.1 編入)
     

    同 小田原おだわら町
     
    同 小田原
     

    同 龍門りゆうもん町
     
    同 龍門
     

    同 淀よど町
     
    同 淀
     

    同 中なか町
     
    同 大石中
     

    同 東ひがし町
     
    同 東
     

    同 富川とみかわ町
     
    同 富川
        
       

    田上羽栗たなかみはぐり町
     
    大字羽栗
        
     
    旧下田上村

    (同)
     

    同 森もり町
     
    同 森
     

    同 枝えだ町
     
    同 枝
     

    同 里さと町
     
    同 里
     

    同 石居いしづえ町
     
    同 石居
     

    同 稲津いなづ町
     
    同 稲津
     

    同 黒津くろづ町
     
    同 黒津
     

    同 太子たいし町
     
    同 太子
     

    同 関津せきのつ町
     
    同 関津
        
       

    坂本本さかもとほん町
     
    大字坂本
        
     
    旧坂本村

    (同)
     

    同 穴太あのう町
     
    同 穴太
     
       

    下阪本しもさかもと町
     
    大字下阪本
        
     
    旧下阪本村

    (同)
     

    下阪本比叡辻しもさかもとひえいつじ町
     
    同 比叡辻
     
       
           

    雄琴苗鹿おごとのうか町
     
    大字苗鹿
      
    旧雄琴村

    (同)
     

    雄琴おごと町
     
    同 雄琴
     

    雄琴千野おごとちの町
     
    同 千野
        
       

    和泉いづみ町
     
    和泉町全域

    九軒町同
     
    九軒町を廃し、その区域を和泉町に編入
     

    猟師りようし町
     
    猟師町同

    伊勢屋町同
     
    伊勢屋町を廃し、その区域を猟師町に編入
     

    西石場にしいしば町
     
    肥前町同

    松本の一部
     
    肥前町を廃し、その区域と松本の一部をもつて西石場町を設置
     

    松本下まつもとしも町
     
    松本の一部
        
     
    松本を廃し、その区域をわけて松本下町外9町を設置
     

    同 石場いしば町
     

     

    同 上かみ町
     

     

    同 高木たかぎ町
     

     

    同 平野ひらの町
     

     

    東松ひがしまつケ枝え町
     

     

    西松にしまつケ枝え町
     

     

    月見坂つきみざか町
     

     

    梅林うめはやし町
     

     

    松本本宮まつもともとみや町
     

        
       

    馬場東ばんばひがし町
     
    馬場の一部
        
     
    馬場を廃し、その区域をわけて馬場東町外5町を設置

    馬場南町に膳所錦町の一部を編入
     

    同 北きた町
     

     

    同 中なか町
     

     

    同 南みなみ町
     

    膳所錦町の一部
     

    同 元もと町
     
    馬場の一部
     

    同 西にし町
     

        
       

    松幡まつはた町
     
    八幡町全域

    上小唐崎町同
     
    八幡町と上小唐崎町を廃し、その区域をもつて松幡町を設置
     

    東上栄ひがしかみさかえ町
     
    上栄町の一部
        
     
    上栄町を廃し、その区域をわけて東上栄町外2町を設置
     

    西上栄にしかみさかえ町
     

     

    新栄しんさかえ町
     

        
       

    東浦垣内ひがしうらかきうち町
     
    東浦の一部
        
     
    東浦を廃し、その区域をわけて東浦垣内町外7町を設置
     

    同 相生あいおい町
     

     

    同 蟹川かにがわ町
     

     

    同 上野うえの町
     

     

    同 石野いしの町
     

     

    同 一番いちばん町
     

     

    同 大蔵おおくら町
     

     

    東寺ひがしてら町
     

        
       

    関寺せきでら町
     
    関寺町の一部
        
     
    関寺町の区域をわけて長安寺町を設置
     

    長安寺ちようあんじ町
     

     
       

    関清水せきしみづ町
     
    上関寺町全域

    清水町同
     
    上関寺町と清水町を廃し、その区域をもつて関清水町を設置
     

    片原かたはら町
     
    上片原町同

    下片原町同
     
    上片原町と下片原町を廃し、その区域をもつて片原町を設置
     

    大谷おおたに町
     
    大谷町同

    一里町同
     
    一里町を廃し、その区域を大谷町に編入
     

    藤尾上横木ふじおかみよこぎ町
     
    藤尾の一部
        
     
    藤尾を廃し、その区域をわけて藤尾上横木町外3町を設置
     

    同 下横木東しもよこぎひがし町
     

     

    同 下横木西しもよこぎにし町
     

     

    同 奥おく町
     

        
       

    石橋いしばし町
     
    石橋町全域

    七軒町同
     
    七軒町を廃し、その区域を石橋町に編入
     

    神出開かんでひらき町
     
    神出の一部
        
     
    神出を廃し、その区域をわけて神出開町外4町を設置
     

    同 小関こせき町
     

     

    長等ながら町
     

     

    神出車路かみでくるまじ町
     

     

    神出かみで町
     

        
       

    真西しんにし町
     
    神出の一部

    西町全域
     
    西町を廃し、その区域と神出の一部をもつて真西町を設置
     

    北別所きたべつしよ町
     
    山上町の一部

    別所の一部
        
     
    別所を廃し、その区域をわけて北別所外2町を設置

    北別所町に山上町の一部を編入
     

    南別所みなみべつしよ町
     
    別所の一部
     

    園城寺おんじようじ町
     

        
       

    尾花川おばながわ町
     
    尾花川町全域

    別所の一部
     
    尾花川町(琵琶湖埋立地を含む)に別所の一部を編入
     

    観音寺かんおんじ町
     
    観音寺町全域

    別所の一部
     
    観音寺町(琵琶湖埋立地を含む)に別所の一部を編入
     

    鹿関かせき町
     
    鹿関町全域

    神出の一部
     
    鹿関町に別所の一部を編入
     

    山上やまがみ町
     
    山上町の一部

    別所の一部
     
    山上町に別所の一部を編入
     

    膳所鉄砲山ぜぜてつぽうやま町
     
    膳所別保町の一部
        
     
    膳所別保町を廃し、その区域をわけて膳所鉄砲山町外9町を設置
     

    石山園山いしやまそのやま町
     

     

    膳所宮ぜぜみや町
     

     

    同 焼野やきの町
     

     

    同 平和へいわ町
     

     

    同 天神てんじん町
     

     

    同 南浦みなみうら町
     

     

    同 北浦きたうら町
     

     

    同 上別保かみべつぼ町
     

     

    同 下別保しもべつぼ町
     

        
       

    膳所瓦浜ぜぜかわらがはま町
     
    膳所中庄町の一部
        
     
    膳所中圧町を廃し、その区域をわけて膳所瓦浜町外7町を設置
     

    同 中津なかつ町
     

     

    同 伊勢屋いせや町
     

     

    同 殿との町
     

     

    同 桜馬場さくらのばば町
     

     

    同 不動寺ふどうじ町
     

     

    同 椿原つばきはら町
     

     

    同 雲雀丘ひばりがおか町
     

        
       

    膳所浜田ぜぜはまだ町
     
    膳所本町の一部
        
     
    膳所本町を廃し、その区域をわけて膳所浜田町外12町を設置
     

    同 上浜田かみはまだ町
     

     

    同 小姓こしよう町
     

     

    同 丸ノ内まるのうち町
     

     

    同 行啓ぎようけい町
     

     

    同 坊主ぼうず町
     

     

    同 大工だいく町
     

     

    同 南相模みなみさがみ町
     

     

    同 北相模きたさがみ町
     

     

    同 下清水しもしみづ町
     

     

    同 上清水かみしみづ町
     

     

    同 山添やまぞえ町
     

     

    同 平尾ひらお町
     

        
       

    膳所大津ぜぜおおつ町
     
    膳所錦町の一部
        
     
    膳所錦町を廃し、その区域をわけて膳所大津町外14町を設置
     

    同 家中かちゆう町
     

     

    同 魚屋うおや町
     

     

    同 北大手きたおおて町
     

     

    同 木之下きのした町
     

     

    同 大竹おおたけ町
     

     

    同 網あみ町
     

     

    同 西之庄東にしのしようひがし町
     

     

    同 西之庄西にしのしようにし町
     

     

    同 船ふな町
     

     

    同 住吉すみよし町
     

     

    同 池ノ内いけのうち町
     

     

    同 北昭和きたしようわ町
     

     

    同 石神いしがみ町
     

     

    同 北石神きたいしがみ町
     

        
       

    石山国分いしやまこくぶ町
     
    石山国分町の一部

    石山鳥居川町の一部
        
     
    石山国分町をわけて石山谷田町を設置

    石山国分町に石山鳥居川町の一部を編入
     

    石山谷田たにだ町
     
    石山国分町の一部
     
       

    石山北大路旭きたおおじあさひ町
     
    石山北大路町の一部
        
     
    石山北大路町を廃し、その区域をわけて石山北大路旭町外4町を設置
     

    同 元もと町
     

     

    同 長等ながら町
     

     

    同 宮内みやうち町
     

     

    同 河原かわら町
     

        
       

    石山鳥居川下之とりいがわしもの町
     
    石山鳥居川の一部
        
     
    石山鳥居川町を廃し、その区域をわけて石山鳥居下之町外13町を設置
     

    同 浜はま町
     

     

    同 中之なかの町
     

     

    同 北上之きたかみの町
     

     

    同 南上之みなみかみの町
     

     

    同 西上之にしかみの町
     

     

    同 栄さかえ町1丁目
     

     

    同 同町2丁目
     

     

    同 同町3丁目
     

     

    同 松原まつわら1区
     

     

    同 同2区
     

     

    同 同3区
     

     

    同 同4区
     

     

    同 同5区
     

        
       

    粟津東あわづひがし町
     
    膳所粟津町の一部
        
     
    膳所粟津町を廃し、その区域をわけて粟津東町外2町を設置
     

    同 西にし町
     

     

    同 晴嵐せいらん町
     

        
       


    ――――――――――

    所属未定地の編入処分

    昭和32年9月24日

    滋賀県告示第322号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第7条第1項の規定により、昭和32年9月28日から下記所属未定の公有水面埋立地を大津市の区域に編入する。

    編入地域及び面積
     

    場所
     
    面積
     

    大津市御蔵町地先
     
    9,514.55坪
     

    同市 蔵橋町地先
     
    1,119.00坪
     

    同市 中保町地先
     
    432.00坪
     

    同市 川口町地先
     
    293.43坪
     

    同市 橋本町地先
     
    3,105.10坪
     

    同市 坂本町地先
     
    1,738.10坪
     

    同市 白玉町地先
     
    419.24坪
     

    同市 上平蔵町地先
     
    689.10坪
     

    同市 下平蔵町地先
     
    657.20坪
     

    同市 甚七町地先
     
    844.92坪
     

    同市 西石場町地先
     
    1,735.83坪
     

    同市 松本石場町地先
     
    1,107.35坪
     

    同市 松本下町地先
     
    2,855.72坪
     

    同市 馬場北町地先
     
    2,987.19坪
     

    総坪数
     
    27,498.73坪
     


    ――――――――――

    市の区域内の町の区域をあらたに画することについて


    昭和32年12月25日


    滋賀県告示第439号


    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定により、大津市の区域内の町の区域を次のとおりあらたに画し、昭和33年1月1日から施行する旨、大津市長から届出があつた。

    次の区域をもつてあらたに朝日ケ丘町あさひがおかちようを画する。


    大津市月見坂町 706の1 706の2 706の3 732 同市梅林町 733 733の1 733の2 733の3 733の4 733の5 733の6 733の7 733の8 733の9 733の10 733の11 733の12 733の13 733の14 733の15 733の16 733の17 733の18 733の19 733の20 733の21 735 736 737 740 740の1 741 760の1 760の2 760の3 760の4 760の5 760の6 760の7 760の8 760の9 760の10 760の11 760の12 761の1 761の2 762 762の1 762の2 762の3 762の4 763 763の1 764 765 766 766の1 767 768 769 770 771の2 778 780 781の1 781の2 782 784の1 784の2 785の1 785の2 785の3 785の4 786 786の1 787 /788/789/合併 790の1 790の2 791の1 791の2 791の3 791の4 791の5 791の6 791の7 808 808の1 819 820 821 822 823 825 826の1 826の2 827の1 827の2 832の3 832の4 833の1 833の2 834 845 845の1 846 847 848 849 851 852


    ――――――――――

    市の区域内の町の区域の変更

    昭和34年8月17日

    滋賀県告示第273号

    地方自治法施行令(昭和22年法律第16号)第179条第1項の規定により、公有水面埋立のため、昭和34年8月17日から大津市観音寺町115地先の公有水面埋立地664坪を大津市観音寺町に編入し、ならびに大津市山上町36および、73ノ1地先の公有水面埋立地644坪を大津市山上町に編入する。


    ――――――――――

    市の区域内の町の区域の変更

    昭和34年11月9日

    滋賀県告示第379号

    地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第179条第1項の規定により、公有水面埋立のため昭和34年11月9日から、大津市馬場東町地先の公有水面埋立地3,460坪4合を同市馬場東町に編入する。


    ――――――――――

    市の区域内の町の区域の変更

    昭和34年11月9日

    滋賀県告示第380号

    地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第179条第1項の規定により、公有水面埋立のため昭和34年11月9日から、大津市中ノ浜町地先の公有水面埋立地8,726坪3合1勺を同市中ノ浜町に編入する。


    ――――――――――

    市の区域内の町の区域の変更

    昭和34年11月20日

    滋賀県告示第400号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定により、昭和34年10月23日から大津市の区域内の町の区域を次のとおり変更した旨、大津市長から届出があつた。

    変更した区域および地番
     

    現行
     
    改正
     

    大津市長安寺町4番地ノ3
     
    大津市神出開町4番地ノ3
     

    大津市長安寺町5番地
     
    大津市神出開町5番地
     

    大津市長安寺町8番地ノ4
     
    大津市神出開町8番地ノ4
     

    大津市長安寺町8番地ノ5
     
    大津市神出開町8番地ノ5
     

    大津市長安寺町8番地ノ6
     
    大津市神出開町8番地ノ6
     

    大津市長安寺町10番地ノ2
     
    大津市神出開町10番地ノ2
     

    大津市長安寺町10番地ノ5
     
    大津市神出開町10番地ノ5
     

    大津市長安寺町11番地ノ1
     
    大津市神出開町11番地ノ1
     

    大津市長安寺町11番地ノ5
     
    大津市神出開町11番地ノ5
     

    大津市長安寺町12番地
     
    大津市神出開町12番地
     

    大津市長安寺町13番地ノ3
     
    大津市神出開町13番地ノ3
     

    大津市長安寺町13番地ノ5
     
    大津市神出開町13番地ノ5
     

    大津市長安寺町13番地ノ6
     
    大津市神出開町13番地ノ6
     


    ――――――――――

    市の区域内の町の区域の変更

    昭和35年1月16日

    滋賀県告示第23号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定により、昭和34年12月21日から大津市の区域内の町の区域を次のとおり変更した旨、大津市長から届出があつた。

    変更した区域および地番
     

    現行
     
    改正
     

    大津市馬場西町96番地ノ2
     
    大津市馬場北町96番地ノ2
     


    ――――――――――

    市の区域内の町の区域の変更

    昭和35年8月1日

    滋賀県告示第273号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定により昭和35年7月2日から大津市の区域内の町の区域を次のとおり変更した旨、大津市長から届出があつた。

    変更した区域および地番
     

    現行
     
    改正
     

    大津市石山鳥居川南上之町309番地
     
    大津市石山鳥居川西上之町309番地
     

    〃 310番地
     
    〃 310番地
     

    〃 311番地
     
    〃 311番地
     

    〃 312番地
     
    〃 312番地
     

    〃 313番地
     
    〃 313番地
     

    〃 314番地
     
    〃 314番地
     

    〃 315番地
     
    〃 315番地
     

    〃 315番地ノ1
     
    〃 315番地ノ1
     

    〃 316番地
     
    〃 316番地
     

    〃 316番地ノ1
     
    〃 316番地ノ1
     

    〃 316番地ノ2
     
    〃 316番地ノ2
     

    〃 317番地
     
    〃 317番地
     

    〃 321番地ノ1
     
    〃 321番地ノ1
     

    〃 321番地ノ2
     
    〃 321番地ノ2
     

    〃 321番地ノ3
     
    〃 321番地ノ3
     

    〃 313番地ノ1
     
    〃 313番地ノ1
     

    〃 314番地ノ1
     
    〃 314番地ノ1
     

    〃 314番地ノ2
     
    〃 314番地ノ2
     

    〃 340番地ノ14
     
    〃 340番地ノ14
     

    〃 340番地ノ15
     
    〃 340番地ノ15
     

    〃 340番地ノ16
     
    〃 340番地ノ16
     

    〃 340番地ノ17
     
    〃 340番地ノ17
     

    〃 303番地ノ1
     
    大津市石山谷田町303番地ノ1
     

    〃 303番地ノ2
     
    〃 303番地ノ2
     

    〃 303番地ノ3
     
    〃 303番地ノ3
     

    〃 303番地ノ4
     
    〃 303番地ノ4
     

    〃 303番地ノ5
     
    〃 303番地ノ5
     

    〃 303番地ノ6
     
    〃 303番地ノ6
     

    〃 303番地ノ7
     
    〃 303番地ノ7
     

    〃 303番地ノ8
     
    〃 303番地ノ8
     

    〃 305番地
     
    〃 305番地
     

    〃 306番地
     
    〃 306番地
     

    〃 307番地
     
    〃 307番地
     

    〃 308番地
     
    〃 308番地
     

    大津市石山北大路元町232番地
     
    大津市石山鳥居川西上之町232番地
     

    〃 233番地
     
    〃 233番地
     

    〃 236番地ノ1
     
    大津市石山谷田町236番地ノ1
     

    〃 236番地ノ2
     
    〃 236番地ノ2
     

    〃 237番地ノ1
     
    〃 237番地ノ1
     

    〃 237番地ノ2
     
    〃 237番地ノ2
     

    〃 238番地ノ1
     
    〃 238番地ノ1
     

    〃 238番地ノ2
     
    〃 238番地ノ2
     

    〃 238番地ノ3
     
    〃 238番地ノ3
     


    ――――――――――

    市の区域内の町の区域の変更

    昭和35年12月21日

    滋賀県告示第457号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定により昭和35年10月1日から大津市の区域内の町の区域を次のとおり新たに画しおよび変更した旨、大津市長から届出があつた。

    1 新たに町区域を画したもの

    (1) 新たに画した町区域の名称

    御陵町

    (2) 新たに画した御陵町の区域に編入した地番
     

    現行
     
    改正
     

    大津市円城寺町字平松72番地
     
    大津市御陵町72番地
     

    〃 72番地の1
     
    〃 72番地の1
     

    〃 72番地の2
     
    〃 72番地の2
     

    大津市山上町字下浄慶587番地
     
    〃 587番地
     

    〃 587番地の1
     
    〃 587番地の1
     

    〃 588番地
     
    〃 588番地
     

    〃 589番地
     
    〃 589番地
     

    〃 620番地の1
     
    〃 620番地の1
     

    2 新たに町区域を画したもの

    (1) 新たに画した町区域の名称

    皇子山町

    (2) 新たに画した皇子山町の区域に編入した地番
     

    現行
     
    改正
     

    大津市円城寺町字平松73番地
     
    大津市皇子山町73番地
     

    大津市尾花川町字中島184番地
     
    〃 184番地
     

    大津市山上町字三本松606番地
     
    〃 606番地
     

    〃 607番地
     
    〃 607番地
     

    〃 608番地
     
    〃 608番地
     

    〃 609番地
     
    〃 609番地
     

    〃 610番地
     
    〃 610番地
     

    〃 611番地
     
    〃 611番地
     

    〃 612番地
     
    〃 612番地
     

    〃 613番地
     
    〃 613番地
     

    〃 615番地
     
    〃 615番地
     

    〃 616番地
     
    〃 616番地
     

    〃 617番地
     
    〃 617番地
     

    〃 618番地
     
    〃 618番地
     

    〃 619番地
     
    〃 619番地
     

    大津市山上町字池の内195番地
     
    〃 195番地
     

    〃 196番地
     
    〃 196番地
     

    〃 197番地
     
    〃 197番地
     

    〃 198番地
     
    〃 198番地
     

    〃 199番地
     
    〃 199番地
     

    〃 200番地
     
    〃 200番地
     

    〃 201番地
     
    〃 201番地
     

    〃 202番地
     
    〃 202番地
     

    〃 203番地
     
    〃 203番地
     

    〃 204番地
     
    〃 204番地
     

    〃 205番地
     
    〃 205番地
     

    大津市尾花川町字千石132番地
     
    〃 132番地
     

    大津市尾花川町字白井田133番地
     
    〃 133番地
     

    〃 134番地
     
    〃 134番地
     

    〃 135番地の1
     
    〃 135番地の1
     

    大津市山上町字京田329番地の1
     
    〃 329番地の1
     

    〃 330番地の1
     
    〃 330番地の1
     

    〃 331番地の1
     
    〃 331番地の1
     

    〃 332番地の1
     
    〃 332番地の1
     

    〃 333番地の1
     
    〃 333番地の1
     

    〃 334番地の1
     
    〃 334番地の1
     

    〃 335番地の1
     
    〃 335番地の1
     

    〃 336番地の1
     
    〃 336番地の1
     

    〃 337番地の1
     
    〃 337番地の1
     

    〃 337番地の3
     
    〃 337番地の3
     

    〃 338番地
     
    〃 338番地
     

    〃 339番地
     
    〃 339番地
     

    〃 340番地
     
    〃 340番地
     

    〃 341番地
     
    〃 341番地
     

    〃 342番地の1
     
    〃 342番地の1
     

    〃 342番地の2
     
    〃 342番地の2
     

    〃 343番地
     
    〃 343番地
     

    〃 344番地
     
    〃 344番地
     

    〃 345番地
     
    〃 345番地
     

    〃 346番地
     
    〃 346番地
     

    〃 347番地
     
    〃 347番地
     

    〃 348番地
     
    〃 348番地
     

    〃 349番地の3
     
    〃 349番地の3
     

    大津市北別所町字定田177番地の1
     
    〃 177番地の1
     

    〃 178番地
     
    〃 178番地
     

    〃 179番地
     
    〃 179番地
     

    〃 180番地
     
    〃 180番地
     

    〃 181番地
     
    〃 181番地
     

    〃 182番地
     
    〃 182番地
     

    〃 183番地の1
     
    〃 183番地の1
     

    〃 183番地の2
     
    〃 183番地の2
     

    〃 184番地の1
     
    〃 184番地の1
     

    〃 184番地の2
     
    〃 184番地の2
     

    〃 185番地
     
    〃 185番地
     

    〃 186番地
     
    〃 186番地
     

    〃 187番地
     
    〃 187番地
     

    〃 188番地
     
    〃 188番地
     

    〃 189番地
     
    〃 189番地
     

    〃 190番地
     
    〃 190番地
     

    〃 191番地
     
    〃 191番地
     

    〃 192番地の1
     
    〃 192番地の1
     

    〃 193番地の1
     
    〃 193番地の1
     

    〃 194番地
     
    〃 194番地
     

    3 新たに町区域を画したもの

    (1) 新たに画した町区域の名称

    膳所御殿浜町

    (2) 新たに画した膳所御殿浜町の区域に編入した地番
     

    現行
     
    改正
     

    大津市粟津晴嵐町104番地
     
    大津市膳所御殿浜町104番地
     

    〃 105番地の4
     
    〃 105番地の4
     

    〃 1254番地の1
     
    〃 1254番地の1
     

    〃 1256番地
     
    〃 1256番地
     

    〃 1256番地の1
     
    〃 1256番地の1
     

    〃 1256番地の3
     
    〃 1256番地の3
     

    〃 1256番地の4
     
    〃 1256番地の4
     

    〃 1256番地の5
     
    〃 1256番地の5
     

    〃 1256番地の8
     
    〃 1256番地の8
     

    〃 1256番地の9
     
    〃 1256番地の9
     

    〃 1256番地の10
     
    〃 1256番地の10
     

    〃 1256番地の11
     
    〃 1256番地の11
     

    〃 1256番地の12
     
    〃 1256番地の12
     

    〃 1256番地の13
     
    〃 1256番地の13
     

    〃 1256番地の14
     
    〃 1256番地の14
     

    〃 1256番地の15
     
    〃 1256番地の15
     

    〃 1256番地の16
     
    〃 1256番地の16
     

    〃 1256番地の17
     
    〃 1256番地の17
     

    〃 1256番地の18
     
    〃 1256番地の18
     

    〃 1256番地の19
     
    〃 1256番地の19
     

    〃 1256番地の20
     
    〃 1256番地の20
     

    〃 1256番地の21
     
    〃 1256番地の21
     

    〃 1256番地の22
     
    〃 1256番地の22
     

    〃 1256番地の23
     
    〃 1256番地の23
     

    〃 1256番地の25
     
    〃 1256番地の25
     

    〃 1256番地の26
     
    〃 1256番地の26
     

    〃 1256番地の27
     
    〃 1256番地の27
     

    〃 1259番地
     
    〃 1259番地
     

    〃 1265番地の14
     
    〃 1265番地の14
     

    4 変更した区域および地番
     

    現行
     
    改正
     

    大津市梅林町 817番地
     
    大津市朝日ケ丘町 817番地
     


    ――――――――――

    市の区域内の町の区域の変更

    昭和36年3月3日

    滋賀県告示第46号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定により昭和35年12月28日から大津市の区域内の町の区域を次のとおり変更した旨、大津市長から届出があつた。

    変更した区域および地番
     

    現行
     
    改正
     

    大津市松本平野町591番地の1
     
    大津市東松ケ枝町591番地の1
     

    〃 590番地の6
     
    〃 590番地の6
     

    〃 590番地の16
     
    〃 590番地の16
     

    〃 590番地の5
     
    〃 590番地の5
     

    〃 590番地の13
     
    〃 590番地の13
     

    〃 590番地の15
     
    〃 590番地の15
     

    〃 590番地の17
     
    〃 590番地の17
     

    〃 590番地の18
     
    〃 590番地の18
     

    〃 590番地の3
     
    〃 590番地の3
     

    〃 1048番地の5
     
    〃 1048番地の5
     

    〃 1048番地の6
     
    〃 1048番地の6
     

    〃 1048番地の3
     
    〃 1048番地の3
     

    〃 1048番地の12
     
    〃 1048番地の12
     

    大津市膳所平尾町708番地の1
     
    大津市膳所北相模町708番地の1
     

    〃 725番地の4
     
    〃 725番地の4
     

    〃 728番地の3
     
    〃 728番地の3
     

    〃 730番地の1
     
    〃 730番地の1
     

    大津市膳所山添町729番地
     
    〃 729番地
     

    〃 653番地
     
    〃 653番地
     

    〃 659番地の1
     
    〃 659番地の1
     

    〃 663番地の1
     
    〃 663番地の1
     

    〃 667番地の3
     
    〃 667番地の3
     

    〃 718番地
     
    〃 718番地
     

    大津市膳所池の内町625番地
     
    大津市膳所山添町625番地
     

    〃 628番地の1
     
    〃 628番地の1
     

    〃 628番地の2
     
    〃 628番地の2
     

    〃 628番地の4
     
    〃 628番地の4
     

    〃 652番地の1
     
    〃 652番地の1
     

    〃 652番地の2
     
    〃 652番地の2
     

    〃 652番地の3
     
    〃 652番地の3
     

    〃 652番地の4
     
    〃 652番地の4
     

    〃 652番地の6
     
    〃 652番地の6
     

    大津市粟津晴嵐町1256番地の24
     
    大津市膳所御殿浜町1256番地の24
     


    ――――――――――

    市の区域内の町の区域の変更

    昭和36年3月20日

    滋賀県告示第70号

    地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第179条第1項の規定により、公有水面埋立のため、昭和36年4月10日から滋賀県大津市上平蔵町地先の公有水面埋立地2,604.98坪を大津市上平蔵町に、滋賀県大津市下平蔵町地先の公有水面埋立地5,442.70坪を大津市下平蔵町に編入する。


    ――――――――――

    市の区域内の町の区域の変更

    昭和37年1月17日

    滋賀県告示第16号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定により、昭和36年12月20日から大津市の区域内の町の区域を次のとおり変更した旨、大津市長から届出があつた。

    変更した区域および地番
     

    現行
     
    改正
     

    大津市石山北大路元町213番地
     
    大津市石山鳥居川西上之町213番地
     

    〃 218番地の1
     
    〃 218番地の1
     

    〃 218番地の2
     
    〃 218番地の2
     

    〃 218番地の3
     
    〃 218番地の3
     

    〃 218番地の4
     
    〃 218番地の4
     

    〃 218番地の5
     
    〃 218番地の5
     

    〃 218番地の6
     
    〃 218番地の6
     

    〃 218番地の7
     
    〃 218番地の7
     

    〃 218番地の8
     
    〃 218番地の8
     

    〃 218番地の9
     
    〃 218番地の9
     

    〃 218番地の10
     
    〃 218番地の10
     

    〃 218番地の11
     
    〃 218番地の11
     

    〃 218番地の12
     
    〃 218番地の12
     

    〃 219番地の2
     
    〃 219番地の2
     

    〃 220番地
     
    〃 220番地
     

    〃 220番地の1
     
    〃 220番地の1
     

    〃 220番地の2
     
    〃 220番地の2
     

    〃 221番地の1
     
    〃 221番地の1
     

    〃 221番地の2
     
    〃 221番地の2
     

    〃 221番地の3
     
    〃 221番地の3
     

    〃 221番地の4
     
    〃 221番地の4
     

    〃 221番地の5
     
    〃 221番地の5
     

    〃 221番地の6
     
    〃 221番地の6
     

    〃 221番地の7
     
    〃 221番地の7
     

    〃 221番地の8
     
    〃 221番地の8
     

    〃 221番地の9
     
    〃 221番地の9
     

    〃 221番地の10
     
    〃 221番地の10
     

    〃 223番地の1
     
    〃 223番地の1
     

    〃 223番地の2
     
    〃 223番地の2
     

    〃 223番地の3
     
    〃 223番地の3
     

    〃 223番地の4
     
    〃 223番地の4
     

    〃 223番地の5
     
    〃 223番地の5
     

    〃 223番地の6
     
    〃 223番地の6
     

    〃 223番地の7
     
    〃 223番地の7
     

    〃 223番地の8
     
    〃 223番地の8
     

    〃 224番地の2
     
    〃 224番地の2
     

    〃 224番地の3
     
    〃 224番地の3
     

    〃 224番地の4
     
    〃 224番地の4
     

    〃 226番地の1
     
    〃 226番地の1
     

    〃 226番地の2
     
    〃 226番地の2
     

    〃 226番地の3
     
    〃 226番地の3
     

    〃 226番地の4
     
    〃 226番地の4
     

    〃 226番地の5
     
    〃 226番地の5
     

    〃 226番地の6
     
    〃 226番地の6
     

    〃 226番地の13
     
    〃 226番地の13
     

    〃 226番地の14
     
    〃 226番地の14
     

    〃 226番地の15
     
    〃 226番地の15
     

    〃 226番地の16
     
    〃 226番地の16
     

    〃 226番地の17
     
    〃 226番地の17
     

    〃 226番地の18
     
    〃 226番地の18
     

    〃 226番地の19
     
    〃 226番地の19
     

    〃 228番地の1
     
    〃 228番地の1
     

    〃 228番地の2
     
    〃 228番地の2
     

    〃 228番地の3
     
    〃 228番地の3
     

    〃 228番地の4
     
    〃 228番地の4
     

    〃 228番地の5
     
    〃 228番地の5
     

    〃 230番地の1
     
    〃 230番地の1
     

    〃 230番地の2
     
    〃 230番地の2
     

    〃 230番地の4
     
    〃 230番地の4
     

    〃 234番地の1
     
    〃 234番地の1
     

    〃 234番地の2
     
    〃 234番地の2
     

    〃 234番地の3
     
    〃 234番地の3
     

    〃 234番地の4
     
    〃 234番地の4
     

    〃 234番地の5
     
    〃 234番地の5
     

    〃 241番地の1
     
    〃 241番地の1
     

    〃 241番地の2
     
    〃 241番地の2
     

    〃 242番地の1
     
    〃 242番地の1
     

    〃 242番地の2
     
    〃 242番地の2
     

    〃 242番地の3
     
    〃 242番地の3
     

    大津市下阪本町690番地の1
     
    大津市坂本穴太町690番地の1
     

    〃 688番地
     
    〃 688番地
     

    〃 689番地の1
     
    〃 689番地の1
     

    〃 687番地の1
     
    〃 687番地の1
     

    〃 685番地の5
     
    〃 685番地の5
     

    〃 686番地の1
     
    〃 686番地の1
     

    〃 685番地の4
     
    〃 685番地の4
     

    〃 588番地の2
     
    〃 588番地の2
     

    〃 589番地の2
     
    〃 589番地の2
     

    〃 590番地の2
     
    〃 590番地の2
     

    〃 (国有地)588番地の4
     
    〃 (国有地)588番地の4
     

    〃 〃 589番地の4
     
    〃 〃 589番地の4
     

    〃 〃 590番地の4
     
    〃 〃 590番地の4
     

    〃 〃 591番地の2
     
    〃 〃 591番地の2
     

    〃 〃 687番地の3
     
    〃 〃 687番地の3
     

    〃 〃 686番地の5
     
    〃 〃 686番地の5
     

    〃 〃 685番地の6
     
    〃 〃 685番地の6
     

    〃 〃 684番地の4
     
    〃 〃 684番地の4
     

    〃 〃 685番地の7
     
    〃 〃 685番地の7
     

    〃 〃 686番地の4
     
    〃 〃 686番地の4
     

    〃 〃 687番地の4
     
    〃 〃 687番地の4
     

    〃 〃 689番地の2
     
    〃 〃 689番地の2
     

    〃 〃 690番地の2
     
    〃 〃 690番地の2
     

    〃 〃 691番地
     
    〃 〃 691番地
     

    大津市粟津晴嵐町105番地の2
     
    大津市膳所平和町105番地の2
     

    〃 105番地の3
     
    〃 105番地の3
     


    ――――――――――






    zannin666 at 03:22|Permalink

    POP TATARI

    行政区域の変更(その2)


    あらたに生じた土地の確認

    昭和37年3月22日

    滋賀県告示第77号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第9条の5第1項の規定に基づき、大津市の区域内に公有水面の埋立てによりあらたに生じた次の土地を昭和37年3月20日大津市の区域として確認した旨大津市長から届出があつた。

    1 大津市山上町2の4、2の3、2、3の8、3の6、3、33の1および907番地ならびに北別所町7の2および156の3番地地先 34,596.93m2

    2 大津市下平蔵町24番地、甚七町43番地および西石場町465番地地先 27,400.5m2

    3 大津市雄琴町1の13、4の4、5の2および10の4番地地先 807.27m2


    ――――――――――

    市の区域内の町の区域の変更

    昭和37年8月22日

    滋賀県告示第256号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定により、昭和37年7月25日から大津市の区域内の町の区域を次のとおり変更した旨大津市長から届出があつた。

    変更した区域および地番
     

    現行
     
    改正
     

    大津市皇子山町132番地
     
    大津市尾花川町132番地
     

    大津市神出小関町88番地の4
     
    大津市長等町88番地の4
     

    〃 88番地の5
     
    〃 88番地の5
     

    大津市松本石場町285番地
     
    大津市松本本宮町285番地
     

    〃 285番地の1
     
    〃 285番地の1
     

    〃 285番地の2
     
    〃 285番地の2
     

    〃 285番地の3
     
    〃 285番地の3
     

    〃 285番地の4
     
    〃 285番地の4
     

    〃 285番地の5
     
    〃 285番地の5
     

    〃 285番地の6
     
    〃 285番地の6
     

    〃 285番地の7
     
    〃 285番地の7
     

    〃 285番地の8
     
    〃 285番地の8
     

    〃 285番地の9
     
    〃 285番地の9
     

    〃 285番地の10
     
    〃 285番地の10
     

    〃 285番地の11
     
    〃 285番地の11
     

    〃 285番地の12
     
    〃 285番地の12
     

    〃 285番地の13
     
    〃 285番地の13
     

    〃 285番地の14
     
    〃 285番地の14
     

    〃 285番地の15
     
    〃 285番地の15
     

    〃 285番地の16
     
    〃 285番地の16
     

    〃 285番地の17
     
    〃 285番地の17
     

    〃 285番地の18
     
    〃 285番地の18
     

    〃 289番地の1
     
    〃 289番地の1
     

    〃 289番地の2
     
    〃 289番地の2
     

    〃 290番地の1
     
    〃 290番地の1
     

    〃 290番地の2
     
    〃 290番地の2
     

    〃 290番地の3
     
    〃 290番地の3
     

    〃 291番地の1
     
    〃 291番地の1
     

    〃 291番地の2
     
    〃 291番地の2
     

    〃 291番地の3
     
    〃 291番地の3
     

    大津市膳所池ノ内町1166番地
     
    大津市膳所北大手町1166番地
     

    〃 1166番地の1
     
    〃 1166番地の1
     

    大津市石山鳥居川西上之町316番地の1
     
    大津市石山鳥居川南上之町316番地の1
     

    〃 316番地の2
     
    〃 316番地の2
     


    ――――――――――

    あらたに生じた土地の確認

    昭和37年12月19日

    滋賀県告示第368号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第9条の5第1項の規定に基づき、大津市の区域内に公有水面の埋立てによりあらたに生じた次の土地を昭和37年12月10日大津市の区域として確認した旨大津市長から届出があつた。

    大津市下平蔵町31番地、同西石場町465番地、同松本石場町468番地および同松本下町439番地地先 28,788.46m2


    ――――――――――

    あらたに生じた土地の確認

    昭和37年12月24日

    滋賀県告示第374号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第9条の5第1項の規定に基づき、大津市の区域内に公有水面の埋立てによりあらたに生じた次の土地を昭和37年12月13日大津市の区域として確認した旨大津市長から届出があつた。

    1 大津市馬場東町3の5、3の6番地および同膳所船町354、355、361の2、362の1、363の1、365の2、367の1、369の1、370、371の1番地地先 3,179.174m2

    2 大津市膳所西之庄西町334、338、341、342の2、342の3、346の2、347、348、348の6、350の1、352の1番地地先 7,098.115m2

    3 大津市膳所西之庄東町305、306、310、315、316、324、325、329、330の1、332の1、333番地地先10,775.719m2

    4 大津市膳所網町280の2、280、282、298、303番地地先 9,024.479m2


    ――――――――――

    市の区域内の字の区域の廃止

    昭和37年12月28日

    滋賀県告示第382号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定により昭和37年12月17日から大津市の区域内の字の区域を次のとおり廃止した旨大津市長から届出があつた。

    廃止した字の区域
     

    現行
     
    改正
     

    大津市坂本穴太町字芋堀 685番地の4
     
    大津市坂本穴太町 685番地の4
     

    〃 685番地の5
     
    〃 685番地の5
     

    〃 686番地の1
     
    〃 686番地の1
     

    〃 687番地の5
     
    〃 687番地の5
     

    〃 687番地の6
     
    〃 687番地の6
     

    〃 688番地
     
    〃 688番地
     

    〃 689番地の1
     
    〃 689番地の1
     

    〃 690番地の1
     
    〃 690番地の1
     

    大津市坂本穴太町字山目葭588番地の2
     
    〃 588番地の2
     

    〃 589番地の2
     
    〃 589番地の2
     

    〃 590番地の2
     
    〃 590番地の2
     

    大津市坂本穴太町字黒目田27番地の1
     
    〃 27番地の1
     

    〃 29番地の1
     
    〃 29番地の1
     

    〃 30番地の1
     
    〃 30番地の1
     

    大津市坂本穴太町字平ラ田13番地の4
     
    〃 13番地の4
     

    〃 18番地の4
     
    〃 18番地の4
     

    〃 19番地の1
     
    〃 19番地の1
     

    〃 21番地の1
     
    〃 21番地の1
     

    〃 22番地の1
     
    〃 22番地の1
     

    〃 23番地の1
     
    〃 23番地の1
     


    ――――――――――

    市の区域内の町の区域および名称の変更

    昭和38年5月15日

    滋賀県告示第155号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定により、昭和38年7月1日から大津市の区域内の別図1に示す町の区域およびその名称を別図2に示すとおり変更する旨大津市長から届出があつた。

     
    別図 略
     

    ――――――――――

    市の区域内の字の区域の廃止

    昭和38年9月9日

    滋賀県告示第279号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定により、昭和38年7月16日から大津市の区域内の字の区域を次のとおり廃止した旨、大津市長から届出があつた。

    廃止した字の区域
     

    現行
     
    改正
     

    大津市坂本穴太町才ケ辻652番
     
    大津市坂本穴太町652番
     

    〃 653番
     
    〃 653番
     

    〃 654番
     
    〃 654番
     

    〃 655番
     
    〃 655番
     

    〃 656番
     
    〃 656番
     

    〃 657番
     
    〃 657番
     

    〃 658番
     
    〃 658番
     

    〃 659番
     
    〃 659番
     

    〃 660番
     
    〃 660番
     

    〃 661番
     
    〃 661番
     

    〃 662番
     
    〃 662番
     

    〃 663番
     
    〃 663番
     

    〃 664番
     
    〃 664番
     

    〃 665番
     
    〃 665番
     

    〃 665番の1
     
    〃 665番の1
     

    〃 666番
     
    〃 666番
     

    〃 667番
     
    〃 667番
     

    〃 667番の1
     
    〃 667番の1
     

    〃 668番
     
    〃 668番
     

    〃 669番
     
    〃 669番
     

    〃 670番
     
    〃 670番
     

    大津市坂本穴太町下勝尾田8番の1
     
    大津市坂本穴太町8番の1
     

    〃 9番の1
     
    〃 9番の1
     

    〃 15番の1
     
    〃 15番の1
     

    〃 16番の1
     
    〃 16番の1
     

    〃 20番の1
     
    〃 20番の1
     


    ――――――――――

    あらたに生じた土地の確認と区域に編入

    昭和38年11月1日

    滋賀県告示第341号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第9条の5第1項の規定に基づき、大津市長から公有水面の埋立によるあらたに生じた次の土地を大津市区域内の町の区域として確認した旨の届出があったので地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第179条第1項の規定により昭和38年11月1日から次の区域に編入することとしたからあわせ告示する。
     

    あらたに生じた土地
     
    編入した区域
     

    大津市山上町1番地および大津市錦織町1,137番地の2、同1,137番地の5、同1,137番地の3、同1,138番地および同1,133番地地先8,434.87平方メートル

    (公有水面埋立地)
     
    大津市錦織町
     


    ――――――――――

    市の区域内の町の区域の変更

    昭和38年11月1日

    滋賀県告示第342号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定により大津市の区域内の町の区域を次のとおり変更した旨大津市長から届出があった。

    変更した区域および地番
     

    現行
     
    改正
     

    大津市田辺町230番地の5
     
    大津市光が丘町230番地の5
     


    ――――――――――

    市の区域内の町の区域および名称の変更

    昭和39年3月30日

    滋賀県告示第89号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定により、昭和39年4月1日から大津市の区域内の別図1に示す町の区域およびその名称を別図2に示すとおり変更する旨大津市長から届出があった。

     
    別図 略
     

    ――――――――――

    あらたに生じた土地の確認と区域に編入

    昭和39年12月25日

    滋賀県告示第374号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第9条の5第1項および同法第260条第1項の規定により、大津市長から公有水面の埋立によるあらたに生じた次の土地を大津市の区域として確認し、昭和39年12月25日から次の区域に編入する旨届出があったので告示する。
     

    あらたに生じた土地
     
    編入した区域
     

    大津市打出浜34番地、同439番地、同441番地および同443番地地先20,736.29m2

    (公有水面埋立地)
     
    大津市打出浜
     

    大津市馬場1丁目102番地および同103番地地先3,736.26m2

    (公有水面埋立地)
     
    大津市馬場1丁目
     


    ――――――――――

    市の区域内の町の区域および名称の変更

    昭和40年4月9日

    滋賀県告示第109号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定に基づき、昭和40年4月9日から大津市の区域内の町の区域および名称を次のとおり変更する旨大津市長から届出があった。
     

    変更前の字の区域および名称
     
    変更後の字の区域および名称
     

    大津市膳所焼野町533番地の1
     
    大津市園山3丁目533番地の1
     

    大津市園山2丁目522番地の1
     
    大津市園山3丁目522番地の1
     

    大津市膳所焼野町525番地
     
    大津市園山2丁目525番地
     

    大津市膳所焼野町525番地の2
     
    大津市園山2丁目525番地の2
     

    大津市膳所焼野町525番地の3
     
    大津市園山2丁目525番地の3
     

    大津市膳所焼野町525番地の4
     
    大津市園山2丁目525番地の4
     

    大津市膳所焼野町532番地の1
     
    大津市園山2丁目532番地の1
     

    大津市石山園山町441番地
     
    大津市園山2丁目441番地
     

    大津市石山園山町507番地
     
    大津市園山2丁目507番地
     


    ――――――――――

    市の区域内の町の区域および名称の変更

    昭和40年10月20日

    滋賀県告示第377号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定に基づき、昭和40年4月9日から大津市の区域内の町の区域および名称を次のとおり変更する旨大津市長から届出があつた。
     

    変更前の町名、字名および地番
     
    変更後の町名
     

    坂本本町字鹿道2368、2369、2370、2374

    下阪本町字車塚3229、3230の1、3230の2、3231の1、3232の1、3233、3234
     
    木ノ岡町
     

    下阪本比叡辻町字五良瀬418の1、418の2、419から426まで、426の1
     

    下阪本町字乾3335から3353まで、3355から3366まで、3366の1、3367から3371まで
     

    下阪本町字坂口3235、3236、3237の1、3237の2、3238の1、3238の2、3239の1から3239の3まで、3240の1から3240の3まで、3241の1から3241の3まで、3242の1から3242の3まで、3243の1から3243の3まで、3244の1から3244の3まで、3245の1から3245の3まで、3246、3246の1、3247から3253まで、3254の1、3254の2、3255の1、3255の2、3256の1から3256の3まで、3257から3264まで、3264の1、3265、3265の1、3266、3266の1、3267から3278まで、3280から3286まで、3288から3299まで、3299の1、3300、3301、3301の1、3302、3302の1、3303から3305まで、3305の1、3306から3308まで、3308の1、3309から3312まで、3315から3318まで、3320から3326まで、3326の1、3327、3328、3328の1、3329から3334まで
     

    下阪本比叡辻町字木ノ岡山475の1、476の1、476の2、477の1、477の3から477の5まで、478の1、480の1、481から485まで、485の1、486から493まで、532、533、534の1、534の2、535から537まで、541の1、541の2、543から548まで、549の1、549の2、550から576まで、576の1、577、578の1、578の3、579の2、580の1、591の2、592の1、594の1、600の1、601の1、602の1、603の1、604の1、604の2、605から608まで、608の1、609、609の1、610、611、611の1、612から617まで、617の1、617の2、618から623まで、623の1、624から627まで、627の1、628、628の1、629から631まで、631の1、632、633、633の1、634から637まで、637の1、638から649まで、652の1から652の3まで、661の1から661の3まで、662、663、663の1
     


    ――――――――――

    あらたに生じた土地の確認と区域に編入

    昭和40年10月20日

    滋賀県告示第378号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第9条の5第1項および同法第260条第1項の規定に基づき、大津市長から公有水面の埋立により大津市下阪本町字的場2192番地の4(以下番地省略)、2187の3、2193・2194(合併)および2193・2194(合併)の1地先にあらたに生じた土地1,742平方メートルを大津市の区域として確認し、同地を大津市下阪本町に編入する旨届出があつた。


    ――――――――――

    あらたに生じた土地の確認と区域に編入

    昭和40年10月20日

    滋賀県告示第379号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第9条の5第1項および同法第260条第1項の規定に基づき、大津市長から公有水面の埋立により大津市木下町138番地(以下番地省略)、140、160、263および264の地先にあらたに生じた土地30,986.78平方メートルを大津市の区域として確認し、同地を大津市木下町に編入する旨届出があつた。


    ――――――――――

    市内の町の区域および名称の変更

    昭和40年4月30日

    滋賀県告示第140号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定により、昭和40年7月1日から大津市の区域内の別図1に示す町の区域およびその名称を別図2に示すとおり変更する旨大津市長から届出があつた。

    新町の名称および区域
     

    新町の名称
     
    旧町の名称
     
    新町の区域
     

    石場
     
    松本石場町、松本上町
     
    諸子川、国鉄東海道線、市道27号線(平野神社道)、市道特1号線(京町通り)、京阪石坂線軌道に囲まれた区域
     

    松本一丁目
     
    松本平野町、松本上町、東松ケ枝町
     
    市道27号線(平野神社道)、国鉄東海道線、県道(月見坂)、市道特1号線(京町通り)に囲まれた区域
     

    松本二丁目
     
    東松ケ枝町、松本平野町、松本上町、西石場町、松本石場町、甚七町、下平蔵町、高見町、了徳町、松本高木町
     
    市道特1号線(京町通り)、市道746号線、京阪石坂線軌道に囲まれた区域
     

    島の関
     
    湖南町、南保町、上堅田町、下堅田町
     
    吾妻川、県道(浜通り)、市道711号線、湖岸に囲まれた区域
     

    中央一丁目
     
    松幡町、井筒町、中京町、柳町、坂本町、橋本町、中堀町、丸屋町、湊町、元会所町、上京町
     
    県道(寺町通り)、市道特1号線(京町通り)、国道161号線(電車通り)、県道(浜通り)に囲まれた区域
     

    中央二丁目
     
    鍋屋町、下小唐崎町、太間町、大工町、白玉町、坂本町、新町、柳町、笹屋町、葭原町、後在家町、蛭子町、松幡町
     
    市道57号線(笹屋通り)、市道特1号線(京町通り)、県道(寺町通り)、県道(浜通り)に囲まれた区域
     

    中央三丁目
     
    境川町、猟師町、下堅田町、上堅田町、南保町、鍋屋町、玉屋町、笹屋町、葭原町、鍛冶屋町
     
    市道57号線、市道特1号線(京町通り)、吾妻川、市道33号線、吾妻川、県道大津湖岸線に囲まれた区域
     

    中央四丁目
     
    上平蔵町、下平蔵町、猟師町、材木町、和泉町、西松ケ枝町、高見町
     
    常世川、京阪石坂線軌道、市道746号線、市道特1号線(京町通り)、吾妻川、市道33号線、吾妻川、湖岸に囲まれた区域
     

    京町一丁目
     
    松幡町、中京町、上京町、下栄町、金塚町、寺町、上百石町
     
    県道(寺町通り)、市道15号線(金塚町通り)、国道161号線(電車通り)、市道特1号線(京町通り)に囲まれた区域
     

    京町二丁目
     
    後在家町、葭原町、下百石町、下小唐崎町、寺町、上百石町、松幡町
     
    市道40号線、市道16号線、市道38号線、市道39号線、県道(寺町通り)、市道特1号線(京町通り)に囲まれた区域
     

    京町三丁目
     
    鍛冶屋町、葭原町、下百石町、四宮町、東浦大蔵町、境川町、東浦一番町
     
    市道712号線、県道(県庁西)、市道38号線、市道16号線(百石町通り)、市道40号線、市道特1号線(京町通り)に囲まれた区域
     

    京町四丁目
     
    東浦一番町、境川町、西松ケ枝町、和泉町
     
    県道(月見坂)、吾妻川、県道(県庁西)、市道712号線、市道特1号線(京町通り)に囲まれた区域
     

    梅林一丁目
     
    西松ケ枝町、月見坂町、梅林町、東浦大蔵町
     
    県道(月見坂)、国鉄東海道線、市道35号線、市道38号線、県道(県庁西)、吾妻川に囲まれた区域
     

    浜町
     
    坂本町、白玉町、中ノ浜町
     
    市道711号線、県道(浜通り)、市道42号線、中ノ浜埋立地、湖岸に囲まれた区域
     

    末広町
     
    東浦石野町、東寺町、寺町、東浦大蔵町
     
    市道38号線、県道(駅前通り)、県道(寺町通り)、市道39号線に囲まれた区域
     

    春日町
     
    梅林町、東海大蔵町、下博労町、上博労町、東浦石野町、関寺町、東上栄町、寺町、松屋町、東浦上野町
     
    市道35号線、国鉄東海道線南側線、国道161号線(八丁通り)、市道700号線(松屋町通り)、県道(駅前通り)に囲まれた区域
     

    御幸町
     
    下栄町、金塚町、寺町、布施屋町、葛原町、松屋町、東上栄町
     
    県道(寺町通り)、市道700号線(松屋町通り)、国道161号線(八丁通り)、市道15号線(金塚町通り)に囲まれた区域
     

    浜大津一丁目
     
    橋本町、湊町、御蔵町、中ノ浜町
     
    市道42号線、県道(浜通り)、国道161号線(電車通り)、県道(浜大津港道)、湖岸に囲まれた区域
     

    浜大津二丁目
     
    御蔵町、蔵橋町、西山町、桝屋町、川口町
     
    国道161号線(市道707号線)、市道45号線、江若鉄道に囲まれた区域
     

    浜大津三丁目
     
    川口町、水揚町、東今颪町、西今颪町、今堀町、下北国町、中保町
     
    市道45号線、市道707号線、市道706号線(北国町通り)、疏水、江若鉄道に囲まれた区域
     

    浜大津四丁目
     
    三保ケ崎町、中保町、川口町、御蔵町
     
    県道(浜大津港道)、江若鉄道、疏水、湖岸に囲まれた区域
     

    長等一丁目
     
    北町、石川町、小川町、上北国町、真西町
     
    市道11号線、市道10号線、真西町49番地の東側を経て官山に接する線、市道9号線、市道706号線(石川町通り)に囲まれた区域
     

    長等二丁目
     
    上北国町、土橋町、上馬場町、石橋町、船頭町、鍵屋町、元会所町、上京町、菱屋町、小川町、石川町
     
    国道161号線(電車通り)、市道706号線(石川町通り)、市道706号線(北国町通り)、市道43号線(桶屋町通り)に囲まれた区域
     

    長等三丁目
     
    西今颪町、下馬場町、東今颪町、桝屋町、船頭町、鍵屋町、元会所町、下北国町、中北国町
     
    国道161号線(電車通り)、市道43号線(桶屋町通り)、市道706号線(北国町通り)、県道(浜通り)に囲まれた区域
     

    三井寺町
     
    下北国町、鹿関町、中北国町、上北国町、神出車路町、神出町、長等町、真西町、神出小関町
     
    市道706号線(北国町通り)、市道10号線、市道9号線、市道10号線、長等神社、長等町が官山に接する線、疏水に囲まれた区域
     

    札の辻
     
    上京町、下栄町、北町、南町、西上栄町
     
    国道161号線(電車通り)、市道10号線、市道11号線、市道9号線、市道706号線(石川町通り)に囲まれた区域
     

    小関町
     
    真西町、長等町、神出小関町
     
    真西町49番地の東側を経て官山に接する線、神出関、神出小関が官山に接する線、長等神社西側線、市道10号線、市道9号線に囲まれた区域
     

    逢坂一丁目
     
    梅林町、東浦上野町、東浦相生町、東浦垣内町、関清水町、関寺町、片原町
     
    市道35号線、国道1号線、片原町、関清水町、関寺町が官山に接する線、国鉄東海道線南側線に囲まれた区域
     

    逢坂二丁目
     
    神出開町、新栄町、西上栄町、関寺町、長安寺町
     
    国道161号線(八丁通り)、国鉄東海道線南側線、関寺町、長安寺町、神出開町が官山に接する線、市道10号線に囲まれた区域
     

    注 特に示しているもの以外についての町界線は、東西に走る鉄道、軌道路については北側の側線を、南北に走る場合は西側の側線をもつて町界線とする。また、河川の場合は中心線とする。


    ――――――――――

    市の区域内の町の区域および名称の変更

    昭和41年2月11日

    滋賀県告示第55号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定により、昭和41年4月1日から大津市の区域内の別図1に示す町の区域および名称を別図2に示すとおり変更する旨大津市長から届出があつた。

    新町の名称および区域
     

    新町の名称
     
    旧町の名称
     
    新町の区域
     

    観音寺
     
    観音寺町、北保町
     
    熊野川、江若鉄道東側線、疏水、湖岸に囲まれた区域
     

    大門通
     
    北保町、鹿関町、南別所町、下大門町、上大門町、下北国町
     
    市道7号線、市道8号線、疏水、江若鉄道東側線に囲まれた区域
     

    園城寺町
     
    園城寺町
     
    旧園城寺町全域
     

    御陵町
     
    皇子山町、山上町、御陵町、南別所町
     
    不動川、県道坂本本町北保町線、熊野川北支流、市道732号線、国有地の西側線、市道745号線、市道8号線、市道7号線、江若鉄道東側線に囲まれた区域
     

    山上町
     
    山上町
     
    不動川、市道704号線、熊野川北支流、県道坂本本町北保町線に囲まれた区域
     

    皇子が丘一丁目
     
    山上町、漣町、錦織町
     
    市道105号線、市道704号線、不動川、県道坂本本町北保町線に囲まれた区域
     

    錦織一丁目
     
    錦織町
     
    柳川、市道105号線、県道坂本本町北保町線に囲まれた区域
     

    錦織二丁目
     
    錦織町
     
    柳川、県道坂本本町北保町線、市道112号線、市道114号線、市道115号線に囲まれた区域
     

    桜野町一丁目
     
    錦織町、山上町
     
    市道112号線、市道114号線、県道坂本本町北保町線、市道87号線、市道90号線、市道115号線に囲まれた区域
     

    皇子が丘二丁目
     
    山上町
     
    市道87号線、県道坂本本町北保町線、不動川、江若鉄道東側線、市道90号線に囲まれた区域
     

    皇子が丘三丁目
     
    山上町
     
    市道87号線、市道90号線、江若鉄道東側線、不動川、国道161号線、市道92号線に囲まれた区域
     

    桜野町二丁目
     
    錦織町、山上町
     
    市道114号線、市道115号線、市道90号線、市道87号線、市道92号線、市道117号線に囲まれた区域
     

    錦織三丁目
     
    錦織町
     
    県道下鴨大津線、市道115号線、市道114号線、市道117号線に囲まれた区域
     

    二本松
     
    錦織町
     
    柳川、県道下鴨大津線、国道161号線に囲まれた区域
     

    松山町
     
    錦織町、山上町
     
    県道下鴨大津線、市道117号線、市道92号線、国道161号線に囲まれた区域
     

    柳が崎
     
    錦織町
     
    柳川、国道161号線、県有道路、県埋立地1―3番地の北側線、湖岸に囲まれた区域
     

    茶が崎
     
    尾花川町、北別所町、山上町
     
    県有道路、県埋立地1―3番地の北側線、国道161号線、熊野川、湖岸に囲まれた区域
     

    尾花川
     
    尾花川町、北別所町
     
    不動川、江若鉄道東側線、熊野川、国道161号線に囲まれた区域
     

    注 特に示しているもの以外についての町界線は、東西に走る鉄道、軌道、道路については北側の側線を、南北に走る場合は西側の側線をもつて町界線とする。また、河川の場合は中心線とする。


    ――――――――――

    町の編入

    昭和41年4月25日

    滋賀県告示第160号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定に基づき、大津市長から大津市下阪本比叡辻町字木之岡671番地の2を大津市木ノ岡町に編入する旨届出があつた。


    ――――――――――

    市の区域内の町および字の区域変更

    昭和41年7月22日

    滋賀県告示第272号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定に基づき、大津市長から大津市石山寺辺町字寺津440番地の13を同市石山平津町字城山へ編入する旨届出があつた。


    ――――――――――

    市の区域内の字の区域の変更

    昭和42年3月13日

    滋賀県告示第85号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定により、大津市の区域内の字の区域を次のとおり変更する旨大津市長から届出があつた。
     

    変更前の字の区域
     
    変更後の字の区域
     

    大津市石山寺辺町字別所245番地(以下番地省略)の3、246の1、249の1、249の2、259、260、261、262の1、262の2、263の2、263の3、265の2および266の2
     
    大津市石山寺辺町字大平山
     


    ――――――――――

    市の町の区域および名称の変更

    昭和42年3月13日

    滋賀県告示第86号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定により、住居表示の実施に伴い昭和42年4月1日から大津市の区域内の別図1に示す町の区域および名称を別図2に示すとおり変更する旨大津市長から届出があつた。

     
    別図 略
     
    新町の名称および区域
     

    No.
     
    新町の名称
     
    旧町の名称
     
    新町の区域
     

    1
     
    音羽台
     
    東浦垣内町、東浦蟹川町、朝日ケ丘町
     
    国道一号線、逢坂一丁目町界線、名神高速道路、道路公団管理道路、市道726号線に囲まれた区域
     

    2
     
    朝日が丘二丁目
     
    朝日ケ丘町、松本本宮町
     
    市道726号線、道路公団管理道路、名神高速道路およびインターチェンジの南の側線、道路公団管理道路東の側線に囲まれた区域
     

    3
     
    朝日が丘一丁目
     
    松本本宮町、梅林町、朝日ケ丘町、月見坂町
     
    国道一号線、市道726号線、市道746号線、計画路線2.2.9号線に囲まれた区域
     

    4
     
    梅林二丁目
     
    梅林町、月見坂町
     
    東海道線、市道35号線、国道一号線、市道746号線に囲まれた区域
     

    5
     
    本宮一丁目
     
    松本石場町、馬場西町、松本本宮町
     
    東海道線、市道746号線、国道一号線、市道25号線に囲まれた区域
     

    6
     
    本宮二丁目
     
    松本本宮町、松本石場町
     
    国道一号線、計画路線2.2.9号線、市道746号線、道路公団管理道路東の側線、名神高速道路、諸子川に囲まれた区域
     

    7
     
    竜が丘
     
    馬場西町、馬場南町、膳所池ノ内町
     
    国道一号線、諸子川、名神高速道路、堂ノ川に添い馬場南町360番地の南と東の側線を経て市道673号線に囲まれた区域
     

    8
     
    湖城が丘
     
    馬場南町、膳所池ノ内町、膳所平尾町
     
    国道一号線、市道673号線、馬場南町360番地の東と南の側線を経て堂ノ川に添い、名神高速道路、相模川に囲まれた区域
     

    9
     
    秋葉台
     
    膳所池ノ内町、膳所平尾町、膳所雲雀丘町
     
    国道一号線、相模川、名神高速道路、林道、篠津川、市道423号線、市道456号線に囲まれた区域
     

    10
     
    富士見台
     
    膳所雲雀丘町、膳所上別保町
     
    国道一号線、市道456号線、市道423号線、篠津川、林道、名神高速道路、市道386号線、市道364号線、市道302号線に囲まれた区域
     

    11
     
    美崎町
     
    膳所上別保町
     
    国道一号線、市道302号線、市道362号線、市道330号線に囲まれた区域
     

    12
     
    国分一丁目
     
    石山北大路旭町、石山国分町
     
    北大路二丁目、園山三丁目の町界線、名神高速道路、石山北大路旭町町界線、石山国分町字西出500、501、521、523、524、552番地を含め、市道633号線、県道大津醍醐線、石山寺辺町、蛍谷、田辺町、光が丘町の町界線に囲まれた区域
     

    13
     
    国分二丁目
     
    石山国分町
     
    残り石山国分町全域
     

    1 園山二丁目に含める区域

    市道302号線、市道364号線、市道386号線、名神高速道路、園山二丁目の町界線に囲まれた区域

    2 特に示しているもの以外についての町界線は、東西に走る鉄道、軌道、道路については北側の側線を、南北に走る場合は西側の側線をもつて町界線とする。また、河川の場合は中心線とする。


    ――――――――――

    市の区域内の町の区域の設定

    昭和42年3月22日

    滋賀県告示第93号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定に基づいて、大津市長から、大津市、瀬田町および堅田町の合併に伴い昭和42年4月1日から次のとおり瀬田町および堅田町の区域内の字の区域を廃止し、合併後の大津市の区域内の町の区域を設定する旨届出があつた。
     

    廃止する字の区域
     
    設定する町の区域
     

    瀬田町大字橋本
     
    大津市瀬田橋本町
     

    〃 神領
     
    〃 瀬田神領町
     

    〃 大江
     
    〃 瀬田大江町
     

    〃 南大萱
     
    〃 瀬田南大萱町
     

    〃 月輪
     
    〃 瀬田月輪町
     

    〃 栗林新田
     
    〃 瀬田栗林町
     

    〃 大鳥居
     
    〃 上田上大鳥居町


    〃 桐生
     
    〃 上田上桐生町
     

    〃 牧
     
    〃 上田上牧町
     

    〃 平野
     
    〃 上田上平野町
     

    〃 中野
     
    〃 上田上中野町
     

    〃 芝原
     
    〃 上田上芝原町
     

    〃 堂
     
    〃 上田上堂町
     

    〃 新免
     
    〃 上田上新免町
     

    堅田町大字仰木
     
    〃 仰木町
     

    〃 本堅田
     
    〃 本堅田町
     

    〃 衣川
     
    〃 堅田衣川町
     

    〃 今堅田
     
    〃 今堅田町
     

    〃 真野
     
    〃 真野町
     

    〃 普門
     
    〃 真野普門町
     

    〃 佐川
     
    〃 真野佐川町
     

    〃 大野
     
    〃 真野大野町
     

    〃 家田
     
    〃 真野家田町
     

    〃 谷口
     
    〃 真野谷口町
     

    〃 向在地
     
    〃 伊香立向在地町
     

    〃 生津
     
    〃 伊香立生津町
     

    〃 上在地
     
    〃 伊香立上在地町
     

    〃 北在地
     
    〃 伊香立北在地町
     

    〃 下在地
     
    〃 伊香立下在地町
     

    〃 南庄
     
    〃 伊香立南庄町
     

    〃 上龍華
     
    〃 伊香立上龍華町
     

    〃 下龍華
     
    〃 伊香立下龍華町
     

    〃 途中
     
    〃 伊香立途中町
     

    〃 坂下
     
    〃 葛川坂下町
     

    〃 木戸口
     
    〃 葛川木戸口町
     

    〃 中村
     
    〃 葛川中村町
     

    〃 坊村
     
    〃 葛川坊村町
     

    〃 町居
     
    〃 葛川町居町
     

    〃 梅ノ木
     
    〃 葛川梅ノ木町
     

    〃 貫井
     
    〃 葛川貫井町
     

    〃 細川
     
    〃 葛川細川町
     


    ――――――――――

    あらたに生じた土地の確認と区域に編入

    昭和42年7月31日

    滋賀県告示第300号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第9条の5第1項および同法第260条第1項の規定に基づき、大津市長から次のとおり公有水面の埋立によりあらたに生じた土地を大津市の区域として確認し、昭和42年8月1日から同市の区域に編入する旨の届け出があつた。
     

    あらたに生じた土地
     
    編入される区域
     

    大津市尾花川68番地(以下番地省略)から75まで、78、81から86まで、103、111、112、118から120まで、126、129、130および132から135までに囲まれる区域1234、94平方メートル
     
    大津市尾花川
     


    ――――――――――

    あらたに生じた土地の確認と区域に編入

    昭和42年8月30日

    滋賀県告示第352号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第9条の5第1項および同法第260条第1項の規定に基づき、大津市長から、公有水面の埋立により大津市下阪本比叡辻町210番の地先にあらたに生じた土地23,709.9平方メートルを大津市の区域として確認し、同地を大津市下阪本比叡辻町に編入する旨の届け出があつた。


    ――――――――――

    市の区域内の町の区域および名称変更

    昭和42年12月11日

    滋賀県告示第501号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定により、大津市長から、住居表示の実施に伴い昭和43年1月1日から大津市の区域内の別図1に示す町の区域および名称を別図2に示すとおり変更する旨の届出があつた。

     
    別紙

    新町の名称および区域
     

    No.
     
    新町の名称
     
    旧町の名称
     
    新町の区域
     

    1
     
    神宮町じんぐうちよう
     
    錦織町

    南滋賀町
     
    柳川、京阪石坂線、名村川、県道下鴨大津線、名村川、近江神宮境内地の西側線に囲まれた区域
     

    2
     
    南志賀一丁目みなみしがいつちようめ
     
    南滋賀町
     
    名村川、県道下鴨大津線、名村川、京阪石坂線、市道134号線、市道644号線、県道下鴨大津線に囲まれた区域
     

    3
     
    南志賀二丁目みなみしがにちようめ
     
    南滋賀町

    滋賀里町甲
     
    市道134号線、京阪石坂線、際川、農道311号線、滋賀里町甲525、529、530、537、538番地、南滋賀町904、903、902、883、882、880番地の各西側線を経て市道644号線に囲まれた区域
     

    4
     
    高砂町たかさごちよう
     
    滋賀里町甲
     
    農道311号線、際川、京阪石坂線、市道176号線、市道171号線、市道165号線、市道163号線、際川、滋賀里町甲479、474、553、480番地の西側線に囲まれた区域
     

    5
     
    滋賀里一丁目しがさといつちようめ
     
    滋賀里町甲
     
    際川、市道163号線、市道165号線、市道171号線、市道176号線、京阪石坂線、弁田川、市道837号線、滋賀里町甲413、411、416、417番地の南側線、564番地の北、西側線574、562、559番地の西側線に囲まれた区域
     

    6
     
    滋賀里二丁目しがさとにちようめ
     
    滋賀里町甲

    滋賀里町乙
     
    滋賀里町甲417、416、411、413番地の南側線、市道837号線、弁田川、京阪石坂線、市道183号線、滋賀里町乙514、510、509、507、508、517番地の西側線に囲まれた区域
     

    7
     
    滋賀里三丁目しがさとさんちようめ
     
    滋賀里町乙
     
    市道183号線、京阪石坂線、朧池川、射撃場の東、北、西側線、滋賀里町乙363、370、371番地の北側線、519番地の1~519番地の38、519番地の77、516番地を含めた区域
     

    8
     
    滋賀里四丁目しがさとよんちようめ
     
    滋賀里町乙
     
    市道201号線、江若鉄道、朧池川、京阪石坂線に囲まれた区域
     

    9
     
    見世二丁目みせにちようめ
     
    滋賀里町甲

    滋賀里町乙
     
    農道313号線、市道772号線、市道201号線、京阪石坂線に囲まれた区域
     

    10
     
    見世一丁目みせいつちようめ
     
    滋賀里町甲
     
    際川、市道772号線、農道313号線、京阪石坂線に囲まれた区域
     

    11
     
    南志賀三丁目みなみしがさんちようめ
     
    南滋賀町
     
    市道152号線、江若鉄道、際川、京阪石坂線に囲まれた区域
     

    12
     
    勧学一丁目かんがくいつちようめ
     
    南滋賀町
     
    農道303号線、南滋賀町259、261、276番地の東側線、名村川、南滋賀町277番地の西側線、市道152号線、京阪石坂線に囲まれた区域
     

    13
     
    柳川一丁目やながわいつちようめ
     
    錦織町
     
    柳川、農道302号線、農道303号線、京阪石坂線に囲まれた区域
     

    14
     
    柳川二丁目やながわにちようめ
     
    錦織町
     
    柳川、市道122号線、市道120号線、農道302号線に囲まれた区域
     

    15
     
    鏡かがみが浜はま
     
    錦織町

    南滋賀町
     
    柳川、湖岸、錦織町北の境界を経て、国道161号線、市道152号線、南滋賀町157、158、159、160、161番地の東側線、市道122号線に囲まれた区域
     

    16
     
    勧学二丁目かんがくにちようめ
     
    南滋賀町
     
    市道120号線、南滋賀町161、160、159、158、157番地の東側線、市道152号線南滋賀町277番地の西側線、名村川、南滋賀町276、261、259番地の東側線に囲まれた区域
     

    17
     
    南志賀四丁目みなみしがよんちようめ
     
    南滋賀町
     
    市道152号線、国道161号線、市道143号線、際川、江若鉄道に囲まれた区域
     

    18
     
    際川一丁目さいがわいつちようめ
     
    下阪本町
     
    下阪本町南の境界を経て、湖岸、国道161号線に囲まれた区域
     

    19
     
    際川二丁目さいがわにちようめ
     
    下阪本町
     
    際川、市道143号線、国道161号線、笹畔川、市道772号線に囲まれた区域
     

    20
     
    あかね町ちよう
     
    下阪本町
     
    笹畔川、滑走路、蓮池原川、市道772号線に囲まれた区域
     

    21
     
    蓮池町はすいけちよう
     
    下阪本町

    滋賀里町乙
     
    市道201号線、蓮池原川、滑走路、下阪本町399番地の東北側線を経て朧池川、江若鉄道に囲まれた区域
     

    22
     
    際川四丁目さいがわよんちようめ
     
    下阪本町
     
    蓮池原川、湖岸、朧池川、下阪本町399番地の北、東側線を経て、滑走路に囲まれた区域
     

    23
     
    際川三丁目さいがわさんちようめ
     
    下阪本町
     
    笹畔川、国道161号線、湖岸、蓮池原川、滑走路に囲まれた区域
     

    注 特に示しているもの以外についての町界線は東西に走る鉄道、軌道、道路については北側の側線を、南北に走る場合は西側の側線をもつて町界線とする。また河川の場合は中心線とする。
     
     
    別図 略
     

    ――――――――――

    あらたに生じた土地の確認と区域に編入

    昭和43年1月17日

    滋賀県告示第20号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第9条の5第1項および同法第260条第1項の規定に基づき、大津市長から次のとおり公有水面の埋立によりあらたに生じた土地を大津市の区域として確認し、同市の区域に編入する旨の届け出があつた。
     

    あらたに生じた土地
     
    編入される区域
     

    大津市木下町552番地(以下番地省略)の1、同市丸の内町46の3、46の14、46の15、46の16、57、57の2、59、164、164の1、/175の1/176/)の1、/175の1/176/)の2、175の4、175の5、177の1、177の2、178の2および同市本丸町165の地先11,024.25平方メートル
     
    大津市丸の内町
     

    大津市本丸町36の1、36の3、36の4、36の6、145、146、146の1および165の地先6,192.28平方メートル
     
    大津市本丸町
     

    大津市中庄一丁目132の2、146、237、238、264、265の6および265の7の地先13,962.50平方メートル
     
    大津市中庄一丁目
     

    大津市御殿浜113の2、130の1、130の3および130の4の地先9,595.94平方メートル
     
    大津市御殿浜
     


    ――――――――――

    市内の町および字の区域を変更

    昭和43年8月5日

    滋賀県告示第315号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定に基づき、大津市長から同市内の町および字の区域を次のとおり変更する旨届出があつた。
     

    変更前の町および字の区域
     
    変更後の町および字の区域
     

    大津市秋葉台782番地

    〃 782番地の2

    〃 782番地の3

    〃 782番地の4

    〃 782番地の5
     
    大津市富士見台
     

    大津市馬場南町字蝋燭366番地の1

    〃 〃 367番地

    大津市膳所池ノ内字雨屋ケ谷1084番地の1

    〃 〃 1084番地の3

    〃 〃 1085番地の1

    〃 〃 1086番地

    〃 〃 1088番地

    〃 〃 1089番地

    〃 〃 1090番地の1

    〃 〃 1090番地の3

    〃 〃 1090番地の4

    〃 〃 1090番地の5

    〃 〃 1090番地の6

    〃 〃 1090番地の7

    〃 〃 1091番地

    〃 〃 1092番地

    〃 〃 1093番地
     
    大津市馬場南町字大岩
     


    ――――――――――

    あらたに生じた土地の確認と区域に編入

    昭和43年11月11日

    滋賀県告示第415号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第9条の5第1項および同法第260条第1項の規定に基づき、大津市長から次のとおり公有水面の埋立てによりあらたに生じた土地を大津市の区域として確認し、同市の町の区域に編入する旨届出があつた。
     

    あらたに生じた土地
     
    編入する町の区域
     

    大津市雄琴町13番の1、22番の1、22番の4、23番の1、23番の3、24番、24番の1、25番、25番の1、26番の1、27番の1、28番の1、36番の1、37番の1、39番、43番、1672番の各地先20,451.84平方メートル
     
    大津市雄琴町
     


    ――――――――――

    市の区域内の町の区域の変更

    昭和43年12月25日

    滋賀県告示第455号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定に基づき、大津市長から大津市の区域内の字の区域を次のとおり変更する旨届出があつた。
     

    変更前の字の区域
     
    変更後の字の区域
     

    大津市竜が丘字石ヶ谷398番、402番、403番の1、408番の1
     
    大津市竜が丘字大岩
     


    ――――――――――

    市の区域内の字の区域の変更

    昭和43年12月25日

    滋賀県告示第456号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定に基づき、大津市長から大津市の区域内の町の区域を次のとおり変更する旨届出があつた。
     

    変更前の町の区域
     
    変更後の町の区域
     

    大津市漣町の全部
     
    大津市皇子が丘一丁目
     


    ――――――――――

    あらたに生じた土地の確認

    昭和43年12月25日

    滋賀県告示第457号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第9条の5第1項の規定に基づき、大津市長から次のとおり公有水面の埋立てによりあらたに生じた土地を大津市の区域として確認する旨届出があつた。
     

    あらたに生じた土地の所在
     
    地積
     

    大津市打出浜34番の1、448番の1、449番の1、同馬場一丁目3番の3、3番の4、3番の6、103番、106番、568番の1、同西の庄300番、333番の2、355番、356番、363番の3、371番の3、同木下町553番の1の各地先
     
    418,534.95平方メートル
     


    ――――――――――

    市の町の区域に定める

    昭和43年12月25日

    滋賀県告示第458号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定に基づき、大津市長から公有水面埋立地の区域を次のとおり大津市の町の区域に定める旨届出があつた。
     

    区域
     
    町の名称
     

    大津市打出浜34番の1、448番の1、449番の1の各地先 47,735.46平方メートル
     
    におの浜一丁目
     

    大津市馬場一丁目103番、106番、568番の1の各地先 69,775.77平方メートル
     
    におの浜二丁目
     

    大津市馬場一丁目3番の3、3番の4、3番の6、106番の各地先 85,743.60平方メートル
     
    におの浜三丁目
     

    大津市西の庄300番、333番の2、355番、356番、363番の3、371番の3の各地先 166,899.37平方メートル
     
    におの浜四丁目
     

    大津市木下町553番の1地先 48,380.75平方メートル
     
    由美浜
     


    ――――――――――

    あらたに生じた土地の確認と区域に編入

    昭和45年1月14日

    滋賀県告示第15号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第9条の5第1項および同法第260条第1項の規定に基づき、大津市長から次のとおり公有水面の埋立てによりあらたに生じた土地を大津市の区域として確認し、同市の町の区域に編入する旨の届出があつた。
     

    あらたに生じた土地
     
    編入する町の名称
     

    大津市本堅田町396番地の1、1597番地、1598番地、1599番地の1、1599番地の2および1600番地の2の各地先462.56平方メートル
     
    大津市本堅田町
     


    ――――――――――

    市の町の区域および名称の変更

    昭和45年4月17日

    滋賀県告示第147号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定に基づき、大津市長から大津市の区域内の町の区域および名称を次のとおり変更する旨の届出があつた。
     

    変更前の町の区域および名称
     
    変更後の町の区域および名称
     

    大津市滋賀里町字大谷乙519番地の10、519番地の18、519番地の19、519番地の20、519番地の21、519番地の119、519番地の121、519番地の122、519番地の125、519番地の127、519番地の130、519番地の134、519番地の194、520番地
     
    大津市滋賀里二丁目
     

    大津市滋賀里二丁目字家田510番地、512番地、513番地、514番地

    大津市滋賀里二丁目字大谷519番地の6、519番地の7、519番地の8、519番地の9
     

    大津市滋賀里三丁目字家田515番地、515番地の1、516番地、517番地の3

    大津市滋賀里三丁目字大谷519番地の126、519番地の200
     


    ――――――――――

    字の廃止および町の名称ならびに字の区域の変更

    昭和46年4月1日

    滋賀県告示第146号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定に基づき、大津市長から大津市の区域内の字の廃止および町の名称ならびに字の区域を昭和46年5月1日から次のとおり変更する旨の届出があつた。
     

    変更前の町および字の名称
     
    変更後の町の名称
     

    大津市馬場南町字大岩
     
    大津市鶴の里
     
     

    変更前の字の区域および名称
     
    変更後の字の名称
     

    大津市本丸町字膳所

    36番地の2、36番地の3、140番地の1、140番地の3、145番地の2、146番地、147番地の4、147番地の5
     
    大津市本丸町
     


    ――――――――――

    市の区域内の町の区域および名称変更

    昭和46年12月13日

    滋賀県告示第476号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定に基づき、大津市長から大津市の区域内の字の区域および名称を次のとおり変更する旨の届出があつた。
     

    変更前の字の区域および名称
     
    変更後の字の名称
     

    伊香立下龍華町字深田566、568の6
     
    伊香立下龍華町字笹谷566、568の6
     


    ――――――――――

    あらたに生じた土地の確認と区域に編入

    昭和47年2月1日

    滋賀県告示第36号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第9条の5第1項および同法第260条第1項の規定に基づき、大津市長から次のとおり公有水面の埋立てにより新たに生じた土地を大津市の区域として確認し、同市の町の区域に編入する旨の届出があつた。
     

    新たに生じた土地
     
    編入する町の名称
     

    大津市浜町3番の2地先

    3,240.695平方メートル
     
    大津市浜町
     

    大津市島の関32番、121番、121番の3、121番の6、121番の8、121番の16、126番の2、126番の5、126番の11、126番の12、126番の15、127番の2、127番の4、127番の14、127番の23、127番の24および127番の29の各地先

    18,535.815平方メートル
     
    大津市島の関
     

    大津市中央四丁目31番の2、34番、35番および36番の2の各地先

    6,914.53平方メートル
     
    大津市中央四丁目
     


    ――――――――――

    字の区域および名称の変更

    昭和48年5月21日

    滋賀県告示第197号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定に基づき、大津市長から大津市の区域内の字の区域および名称を次のとおり変更する旨の届出があつた。
     

    変更前の字の区域および名称
     
    変更後の字の名称
     

    大津市瀬田神領町字附子田320、321、322、323、324、325、326
     
    大津市瀬田神領町字大山
     


    ――――――――――

    市町の境界変更

    昭和48年11月28日

    自治省告示第194号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第7条第1項の規定により、滋賀県大津市と滋賀郡志賀町との境界を次のとおり変更する旨、滋賀県知事から届出があつた。

    下の境界変更は、昭和49年1月1日からその効力を生ずるものとする。

    大津市に編入する区域

    滋賀郡志賀町大字小野字シ屋加谷394の3、422の1、425、428の2、436の2、458の2、464の2、466の2、467、469、469の1及びこれらの区域に隣接する道路である国有地の全部

    滋賀郡志賀町に編入する区域

    大津市真野町字須原1797の3、字石ノ堂1809の1、1809の7、1810の2、1811の2、1812の2、1813、1814の2、1815の2、字山田2216の1、2219の2、2222、2222の2、2226、2253の3、2278の2、2279の2


    ――――――――――

    字の区域および名称の変更

    昭和48年12月28日

    滋賀県告示第527号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定に基づき、大津市長から大津市と志賀町の境界変更に伴い、大津市に編入する字の区域および名称を次のとおり変更する旨の届出があつた。

    この変更は、昭和49年1月1日から効力を生ずるものとする。
     

    変更前の字の区域および名称
     
    変更後の町および字の名称
     

    大字小野字シ屋加谷394の3、422の1、425、428の2、436の2、458の2、464の2、466の2、467、469、469の1およびこれらの区域に隣接する道路である国有地の全部

    30,574.52平方メートル
     
    真野町字山田
     


    ――――――――――

    町の区域および名称の変更

    昭和49年4月1日

    滋賀県告示第131号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定に基づき、大津市長から住居表示に関する法律(昭和37年法律第119号)に基づく住居表示の実施に伴い、大津市の区域内の町の区域および名称を次のとおり変更する旨の届出があつた。

    1 新町の名称および区域
     

    新町の名称
     
    旧町の名称
     
    新町の区域
     

    大平一丁目おおひらいつちようめ
     
    石山寺辺町の一部
     
    県道醍醐大津線、石山寺辺町字大平山315番地の24および同番地の121ならびに同番地の333の地先を結ぶ市道大502号線、同町315番地の333の西の側線を経て多羅川支流に添い同町223番地の4および同番地の1ならびに同番地の5の西の側線を経て県道醍醐大津線、同町315番地の北の側線を経て多羅川に添い同町207番地の1および同町315番地の1ならびに同番地の3の北の側線に囲まれた区域
     

    大平二丁目おおひらにちようめ
     
    石山寺辺町の一部
     
    多羅川支流、石山寺辺町314番地の2および同番地の4ならびに315番地の16の西の側線を経て同町315番地の334および同番地の452ならびに同番地の437の地先を結ぶ市道大502号線、市道大500号線に囲まれた区域
     

    北大路三丁目きたおおじさんちようめ
     
    石山北大路旭町および膳所焼野町の一部
     
    石山北大路旭町の全域および膳所焼野町字大谷695番地の2および695番地の11から695番地の58までの8,247.98平方メートル
     

    若葉台わかばだい
     
    膳所焼野町の一部および膳所上別保町の一部
     
    膳所焼野町字大谷695番地の2および695番地の11から695番地の58までの区域を除く全域ならびに膳所上別保町字別保谷613番地、648番地の1から648番地の6まで、648番地の8、648番地の9、648番地の12から648番地の29まで、648番地の33、648番地の36、648番地の38から648番地の42まで、648番地の44、648番地の45、648番地の50、648番地の51、648番地の57から648番地の125まで、649番地の1、650番地、650番地の1、650番地の2、651番地および651番地の1の13,477平方メートル
     

    注 特に示しているもの以外についての町界線は、東西に走る道路については北側の側線を南北に走る場合は東側の側線をもつて町界線とする。また、河川の場合は中心線とする。

    2 新旧対象図 略


    ――――――――――

    町の区域および名称の変更

    昭和49年4月22日

    滋賀県告示第168号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定に基づき、大津市長から土地区画整理法(昭和29年法律第119号)による土地区画整理事業の実施に伴い、大津市の区域内の町の区域および名称を次のとおり変更する旨の届出があつた。

    上記の変更は、昭和49年5月1日から効力を生じるものとする。
     

    変更前の町の区域および名称
     
    変更後の町の名称
     

    大津市真野町字山田2182の一部、2188の一部、2218の一部、2219の1の一部、2219の3、2233の一部、2234、2235、2238の一部、2239、2241、2242、2244の1、2245、2246、2247の1、2248から2250まで、2252の2、2254の一部、2255、2256の一部、2257の2、2258、2259の1、2263の2、2293から2301まで、2302の一部、同町字北浦145の2の一部、148、149、150の2、153の2の一部、154の2の一部、155の3の一部、同町字ホリケ2116、2120、2122、2123、2144から2147まで、2149、同町字南山田2150、2151の2の一部、2152の一部、2159の1の一部、2160の一部、2162の一部、2164の一部、2165、2166の一部、2168の1、2289から2291まで、2292の一部およびこれらの区域に隣接介在する道路、水路等である国有地等の一部
     
    大津市向陽町
     

    大津市真野町字山田2182の一部、2188の一部、2189から2195まで、2196の一部、2196の1、2197の一部、2199の1の一部、2201の一部、2202から2207まで、2208の1、2210、2211、2215、2216の2、2218の一部、2219の1の一部、2233の一部、2238の一部、2299の1から2299の5まで、2302の一部、同町字南山田2151の1、2151の2の一部、2151の3、2152の一部、2153、2154、2155の1、2155の2、2156、2157、2159の1の一部、2160の一部、2162の一部、2163、2164の一部、2166の一部、2169、2172から2175まで、2176の一部、2178の一部、2179、2180の1、2180の2、2181の1、2181の2、2292の一部、同町字ヲガイト1994、1995、1997の一部、2001の一部、2002の一部、2006、2007の一部、2013、2020の一部、2021、2022、2026の一部、2027の一部、2032、2033、2041、2047、2047の1、2048の2、2050およびこれらの区域に隣接介在する道路、水路等である国有地等の一部
     
    大津市美空町
     

    大津市真野町字須原1666の3、1666の5、1680の2、1682の2から1682の4まで、1682の6、1682の7、1683の2、1684の1、1684の2、1685、1686の1から1686の4まで、1714、1719の1、1726の1、1727の1、1728、1729の1、1729の4、1730の1、1731、1732の2、1732の3、1733の2、1733の3、1734、1735の1、1737の1、1738の1、1739の1、1740、1741の1から1741の3まで、1741の5、1742の1、1742の3、1744の1から1744の5まで、1746の1から1746の4まで、1747、1748の1から1748の4まで、1749の1から1749の4まで、1750の1、1750の2、1751の1から1751の3まで、1752、1755から1758まで、1762、1765、1767の1から1767の6まで、1768、1769、1770の1から1770の4まで、1771から1777まで、1778の1、1781の1、1782の1から1782の5まで、1783の1、1783の2、1785の1から1785の4まで、1786の3、1786の4、1787の1から1787の4まで、1788の1から1788の6まで、1789の1から1789の4まで、1792の2、1792の3、1793の2、1795の1から1795の3まで、1796の2、1797の1、1797の2、1800の2、1800の3、1801、1801の1から1801の4まで、1802の1から1802の3まで、1802の5から1802の7まで、1803の1から1803の4まで、1803の6、1803の9から1803の14まで、1804の1、1804の2、1805の1、1805の3、1805の4、1806の1から1806の4まで、1806の6、1807の1から1807の3まで、1807の5、1808の1、1808の2、同町字石ノ堂1809の1から1809の5まで、1809の8、1810、1810の1、1811の1、1812の1、1814、1815の1、1817、1818、1819の1、1819の2、1820の1、1820の2、1821、1821の1から1821の3まで、1822の1、1822の2、1823の3、1828、1829、1833の1、1850、1861、1875、1876、同町字ヲガイト1959、1960、1969から1973まで、1974の3、1996、1997の一部、1998から2000まで、2001の一部、2002の一部、2007の一部、2018、2019、2020の一部、2026の一部、2027の一部、同町字山田2196の一部、2197の一部、2198、2199の1の一部、2200、2201の一部、同町字南山田2176の一部、2177、2178の一部およびこれらの区域に隣接介在する道路、水路等である国有地等の一部
     
    大津市清水町
     


    ――――――――――

    換地処分

    昭和49年5月20日

    公告

    土地区画整理法(昭和29年法律第119号)第103条第1項の規定により、大津湖南都市計画事業びわ湖ローズタウン土地区画整理事業の真野第1工区について換地処分があつた。


    ――――――――――

    換地処分

    昭和49年12月20日

    公告

    土地区画整理法(昭和29年法律第119号)第103条第1項の規定により、大津湖南都市計画事業びわ湖ローズタウン土地区画整理事業の真野第2工区について換地処分があつた。


    ――――――――――

    市の区域内の町の区域および名称の変更

    昭和50年1月8日

    滋賀県告示第5号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定に基づき、大津市長から土地区画整理法(昭和29年法律第119号)による土地区画整理事業の実施に伴い、大津市の区域内の町の区域および名称を次のとおり変更する旨の届出があつた。
     

    変更前の町の区域および名称
     
    変更後の町の名称
     

    大津市真野町字山田の全部、真野普門字北浦145の1、150の1、153、153の1、154の1、155の1、155の2、156から158まで、164、165、166の1、167、169、171から174までおよびこれらの区域に隣接介在する道路、水路等である国有地等の一部
     
    大津市花園町
     


    ――――――――――

    新たに生じた土地の確認

    昭和50年2月7日

    滋賀県告示第54号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第9条の5第1項の規定に基づき、大津市長から次のとおり公有水面の埋立てにより新たに生じた土地を大津市の区域として確認した旨の届出があつた。
     

    新たに生じた土地

    大津市木下町552の1、同市丸の内57の3の各地先

    9,754.25平方メートル
     


    ――――――――――

    町の区域に編入

    昭和50年2月7日

    滋賀県告示第55号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定に基づき、大津市長から次の地域を大津市丸の内町の区域に編入する旨の届出があつた。
     

    編入する地域

    大津市木下町552の1、同市丸の内町57の3の各地先

    9,754.25平方メートル
     


    ――――――――――

    町の区域および名称の変更

    昭和50年2月19日

    滋賀県告示第74号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定に基づき、大津市長から住居表示に関する法律(昭和37年法律第119号)による住居表示の実施に伴い、大津市の区域内の町の区域および名称を次のとおり変更する旨の届出があつた。

    上記の変更は、昭和50年3月1日から効力を生ずるものとする。

    1 変更する町の区域および名称
     

    変更後の町の名称
     
    変更前の町の名称
     
    変更する区域
     

    高砂町たかさごちよう
     
    南志賀二丁目の一部および滋賀里町甲の一部
     
    南志賀二丁目字岩ノ下524番地、525番地の1、同番地の2、527番地、同番地の1、529番地、同番地の1、同番地の2、530番地から534番地まで、535番地の1、同番地の2、536番地の1、同番地の2、537番地、538番地の1、同番地の2および滋賀里町甲字岩ノ下526番地、同番地の2、528番地、滋賀里町甲字茶ノ山539番地の1、同番地の2、540番地の1、同番地の2、541番地の1、同番地の2、542番地、543番地の1から同番地の3まで、544番地、545番地の1、同番地の2、同番地の4から同番地の7まで、同番地の9から同番地の15まで、同番地の17、同番地の20から同番地の24まで、滋賀里町甲字池ノ内546番地の1から同番地の16まで、547番地から550番地まで、551番地の1から同番の3まで、552番地の79,477.09平方メートル
     

    南志賀一丁目みなみしがいつちようめ
     
    南滋賀町の一部
     
    南滋賀町字城谷954番地から957番地まで、959番地および南滋賀町字大兀960番地、961番地の1から同番地の4まで、962番地の1から同番地の6まで、963番地の1から同番地の6まで、964番地の1から同番地の5まで、965番地の1から同番地の16までの54,113.42平方メートル
     

    南志賀二丁目みなみしがにちようめ
     
    南滋賀町の一部
     
    南志賀町字前山903番地、905番地の1から同番地の3まで、906番地、907番地の1、同番地の7、同番地の13、同番地の16、同番地の21、同番地の25、同番地の31、910番地、同番地の1、911番地、912番地の1、同番地の2、913番地の1、同番地の2、914番地の1、同番地の2、915番地の1、同番地の2、916番地、917番地、918番地の1から同番地の3まで、919番地、同番地の1、同番地の2、920番地、921番地の1、同番地の2、922番地の1から同番地の4まで、923番地の1から同番地の4まで、924番地の1から同番地の3まで、925番地の1、同番地の2の47,438.34平方メートル
     

    比叡平一丁目ひえいだいらいつちようめ
     
    山中町の一部および山上町の一部
     
    市道大337号線、山中町字広小場1090番地の64、同番地の63、239番地の6、山中町字節ケ谷223番地の3の西の側線、県道下鴨大津線、山上町字長等山776番地の32、山中町字広小場1066番地の2、1067番地の4、同番地の9、同番地の10、同番地の1、1069番地の60、同番地の33、同番地の55、山上町字長等山785番地の31、同番地の30、785番地の東の側線、山上町字長等山785番地の28、785番地、786番地の2、784番地の2、783番地の21、同番地の17、同番地の6、782番地、山中町字鮒池1056番地の1の南の側線に囲まれた区域
     

    比叡平二丁目ひえいだいらにちようめ
     
    山中町の一部および山上町の一部
     
    京都府滋賀県界、山中町字鮒池1036番地の13、同番地の17、同番地の15、同番地の42、同番地の14、同番地の35、同番地の5、1037番地の4、1036番地の3、同番地の4、1037番地の105、1036番地の2、1037番地の16、1036番地の70、1057番地の58、1062番地の24、山中町字広小場1094番地の8、1093番地の15、同番地の4、同番地の11、1090番地の20の北の側線、市道大337号線、山中町字鮒池1056番地の7、山上町字長等山782番地の23、同番地の26、同番地の2、同番地の25、781番地の8から同番地の14まで、786番地の北の側線、777番地、778番地、779番地、山中町字鮒池1050番地の298、同番地の299の東の側線、同番地の300、同番地の17、同番地の82、同番地の81、1046番地の4、同番地の3、同番地の2、1044番地、1045番地の南の側線に囲まれた区域
     

    比叡平三丁目ひえいだいらさんちようめ
     
    山中町の一部
     
    京都府滋賀県界、山中町字ヨ茂ケ谷310番地、312番地、山中町字鮒池266番地、264番地の1、同番地の2、市道大337号線の西の側線、県道下鴨大津線、山中町字節ケ谷225番地、山中町字広小場245番地、239番地の1、東の側線1090番地の66、1093番地の1、山中町字鮒池1057番地の89、1036番地の46、同番地の1の南の側線を経て、京都府、滋賀県界に至る区域
     

    注 特に示しているもの以外についての町界線は、東西に走る道路については南側の側線を、南北に走る場合は東俸側の側線をもつて町界線とする。

    2 新旧対照図 略


    ――――――――――

    市の区域内の町の区域および名称の変更

    昭和50年5月19日

    滋賀県告示第219号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定に基づき、大津市長から住居表示に関する法律(昭和37年法律第119号)による住居表示の実施に伴い、大津市の区域内の町の区域および名称を次のとおり変更する旨の届出があつた。

    上記の変更は、昭和50年7月1日から効力を生ずるものとする。

    1 変更する町の区域および名称
     

    変更後の町の名称
     
    変更前の町の名称
     
    変更する区域
     

    稲葉台いなばだい
     
    藤尾奥町の一部
     
    藤尾奥町字小関32番地の3・32番地の2の北側の側線、大谷国有林(境界標番号496番から542番まで、542番のイ、542番のロ、543番から555番まで)を経て、追分国有林(境界標番号555番から558番まで、558番のイ、559番、560番、560番のイ、561番から571番まで、571番の1、572番のイ、573番から584番まで、584番の1から584番の3まで、585番から595番まで、595番のイ、596番から601番まで)、国道161号線バイパスおよび市道大477号線に囲まれた区域
     

    茶戸町ちやどまち
     
    藤尾奥町の一部および追分町の一部
     
    国道161号線バイパス、追分国有林(境界標番号600番、601番)、市道大473号線、市立藤尾小学校の南側の側線、市道大476号線、市道大472号線、四宮川、京都府・滋賀県界、国鉄東海道線、藤尾奥町字茶戸360番地の東側の側線および茶戸川に囲まれた区域
     

    横木一丁目よこぎいつちようめ
     
    藤尾上横木町の一部、横尾下横木東町の一部および藤尾下横木町の一部
     
    藤尾上横木町字上長通665番地・同町字東井手口794番地の東側に接する里道、同町字南上ケ田793番地の東側に接する水路、京都府・滋賀県界および京阪電鉄京津線に囲まれた区域
     

    横木二丁目よこぎにちようめ
     
    追分町の一部、藤尾上横木町の一部、藤尾下横木東町の一部および藤尾下横木町の一部
     
    国道161号線バイパス、京阪電鉄京津線・京都府・滋賀県界、四宮川、市道大472号線、市道大476号線、藤尾上横木町字山面490番地の3・490番地の4・490番地の6・493番地の2・490番地の1の北側の側線、市道大473号線および追分国有林(境界標番号600番、601番)に囲まれた区域
     

    追分町おいわけちよう
     
    追分町の一部および藤尾上横木町の一部
     
    藤尾上横木町字山面500番地の1、501番地の1、503番地の2から503番地の12まで、503番地の14から503番地の17まで、503番地の19から503番地の36まで、503番地の39、503番地の43、503番地の45から503番地の65まで、505番地の1から505番地の10まで、505番地の12、505番地の15から505番地の17まで、505番地の19から505番地の22まで、505番地の25から505番地の30まで、505番地の34から505番地の49まで、505番地の56から505番地の65まで、505番地の69から505番地の91まで、505番地の97から505番地の100まで、505番地の102から505番地の104まで、507番地の1、507番地の2、514番地の1から514番地の10まで、515番地、515番地の1、516番地の1から516番地の12まで、517番地、518番地、519番地の1、519番地の2、520番地から523番地まで、524番地の1から524番地の8まで、525番地、526番地の1、535番地の1、535番地の2、536番地、536番地の1、536番地の2、537番地の1から537番地の3まで、537番地の5から537番地の21まで、同町字五反田538番地の1から538番地の4まで、539番地から541番地まで、541番地の2から541番地の10まで、542番地の1から542番地の3まで、543番地の1から543番地の6まで、544番地、544番地の1から544番地の11まで、545番地、546番地の1から546番地の20まで、547番地、548番地の1から548番地の4まで、549番地から553番地まで、554番地の1、554番地の2、555番地から557番地まで、同町字後藤558番地、559番地、560番地の3、同町字上長通657番地の1、657番地の3から657番地の5まで、659番地、659番地の2から659番地の4まで、659番地の6、659番地の7、660番地、660番地の2から660番地の4まで、660番地の6から660番地の10まで、661番地、661番地の2から661番地の4まで、661番地の6、661番地の7、662番地の1から662番地の3まで、663番地、663番地の1から663番地の13まで、664番地、664番地の1から664番地の8まで、同町字東井手口795番地、796番地の1から796番地の4まで、797番地、797番地の1から797番地の6まで、798番地、798番地の1から798番地の7まで、799番地の1から799番地の11まで、800番地、800番地の1から800番地の5まで、801番地、802番地、802番地の1から802番地の7まで、803番地の1から803番地の11まで、804番地の1から804番地の8まで、805番地、805番地の1および805番地の2の64,815.92平方メートル
     

    (注) 表中変更する区域欄において特に表示しているもの以外の町界は、鉄道、軌道および道路については、東西に走る場合は南側、南北に走る場合は東側の側線とし、河川および水路については中心線とする。

    2 新旧対照図 略


    ――――――――――

    市の区域および名称の変更

    昭和50年11月12日

    滋賀県告示第478号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定に基づき、大津市長から大津市の区域内の字の区域および名称を次のとおり変更する旨の届出があつた。
     

    変更前の字の区域および名称
     
    変更後の字の名称
     

    大津市伊香立下龍華町字深田579の1、580の2、584、585、628、628の1から628の3まで、629の1から629の4まで、同町字猪ノ木谷667の3、667の4、668の2、669の2、670の2、672、672の2、672の3、同町字笠谷686、686の1、686の2、688から691まで、691の1、691の2、692、693、694の1およびこれらの区域に介在する道路、水路である国有地の全部
     
    大津市伊香立下龍華町字柿ノ木
     


    ――――――――――

    町の区域および名称の変更

    昭和50年11月28日

    滋賀県告示第503号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定に基づき、大津市長から土地区画整理法(昭和29年法律第119号)による土地区画整理事業の実施に伴い、大津市の区域内の町の区域および名称を次のとおり変更する旨の届出があつた。
     

    変更前の町の区域および名称
     
    変更後の町の名称
     

    大津市京町二丁目24の一部、24の1、25の一部、26の1から26の6まで、27、27の1、同市末広町字大石59の1、60の一部、63の1の一部、63の2の一部、63の3の一部、204の一部、同市梅林一丁目字大蔵48の9の一部、49の12の一部、49の15の一部およびこれらの区域に隣接介在する道路、水路である国有地の全部
     
    大津市京町三丁目
     

    大津市京町二丁目15の一部、16の2の一部、16の4の一部、16の6の一部、18の3の一部、19の3の一部、19の4の一部、24の一部、同市末広町字大石60の1から60の3まで、61の1、61の2、62の1、62の2、63の1の一部、63の2、63の3の一部、64の2、65の2、66の2、68の2、71の2、72の2、73の2、74の3、80の2、80の4、87の3の一部、87の4の一部、87の5、87の6の一部、89の1の一部、89の3、89の4、90の2、92、92の2から92の13まで、93の1の一部、93の3の一部、204の一部、204の2から204の4まで、204の6、204の7、205の5およびこれらの区域に隣接介在する道路、水路である国有地の全部
     
    大津市末広町
     

    大津市京町三丁目1の7の一部、42の5、45の一部、46の一部、46の1の一部、46の2の一部、同市末広町字大石51の1の一部、51の2の一部、51の3の一部、51の5、51の6、51の8、51の9、80の2の一部、80の3、80の3の一部、81の2、82の2、82の3、83の1、83の3、83の4、84の2の一部、87、87の1の一部、87の3の一部、87の4の一部、同市梅林一丁目字大蔵47、47の2、47の3、48、48の1から48の3まで、48の8、48の9の一部、48の10、48の11、48の13から48の16まで、49、49の6の一部、49の7、49の8から49の11まで、49の12の一部、49の15の一部、49の17、49の18、49の19の一部、49の20から49の25まで、49の26の一部、49の27から49の29までおよびこれらの区域に隣接介在する道路、水路である国有地の全部
     
    大津市梅林一丁目
     

    大津市梅林一丁目字大蔵49の6の一部、49の19の一部、49の26の一部、同市末広町1、1の1、2、2の1、同町字大石51の1の一部、51の2の一部、51の3の一部、84の2の一部、87の1の一部、87の2、87の3の一部、87の6の一部、88の2、89の1の一部、93の1の一部、93の2、93の3の一部、94の5、94の6、同市春日町字大石285、285の1から285の4まで、285の7から285の9まで、297の3から297の5まで、298の1から298の6まで、298の9、298の10、298の12から298の15まで、299、299の1から299の6まで、300の1から300の7まで、300の10から300の14までおよびこれらの区域に隣接介在する道路、水路である国有地の全部
     
    大津市春日町
     


    ――――――――――

    換地処分

    昭和50年11月28日

    公告

    土地区画整理法(昭和29年法律第119号)第103条第1項の規定により、大津湖南都市計画事業大津駅前土地区画整理事業について換地処分をした。


    ――――――――――

    町の区域および名称の変更

    昭和51年6月1日

    滋賀県告示第408号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定に基づき、大津市長から住居表示に関する法律(昭和37年法律第119号)による住居表示の実施に伴い、大津市の区域内の町の区域および名称を次のとおり変更する旨の届出があつた。

    上記の変更は、昭和51年7月1日から効力を生ずるものとする。

    変更する町の区域及び名称
     

    変更後の町の名称
     
    変更前の町の名称
     
    変更する区域
     

    石山寺一丁目いしやまでらいつちようめ
     
    石山寺辺町の一部
     
    瀬田川、県道大津上野線・県道大津南郷宇治線、市道大492号線、石山寺辺町字寺津576番地の2の南の側線及び同町字伽藍山672番地の1の南・西・北の側線に囲まれた区域
     

    石山寺二丁目いしやまでらにちようめ
     
    石山寺辺町の一部
     
    市道大492号線、市道大497号線、石山寺辺町字寺津143番地の1・138番地の3・138番地の1・138番地の84・800番地の1・635番地の2・810番地の7・810番地の16・810番地の24・813番地の3・815番地の16・815番地の15・640番地の2の北の側線、642番地の2・641番地の2・11番地の西の側線及び11番地の北の側線に囲まれた区域
     

    石山寺三丁目いしやまでらさんちようめ
     
    石山寺辺町の一部
     
    瀬田川、平津川、石山寺辺町字寺津467番地・464番地・463番地の南の側線、市道大506号線、同町字寺津440番地の9から440番地の12まで・428番地の10から428番地の18までの南の側線、県道石山寺辺千町線、市道大499号線、市道大497号線、市道大492号線、県道大津上野線・県道大津南郷宇治線に囲まれた区域
     

    石山寺四丁目いしやまでらよんちようめ
     
    石山寺辺町の一部
     
    市道大499号線、市道大500号線、県道醍醐大津線、石山寺辺町字大平山315番地の9・315番地の7・315番地の6の南の側線、315番地の4・同町字別所184番地の西の側線、184番地・183番地の北の側線、183番地・179番地から181番地まで・176番地の2の東の側線及び市道大497号線に囲まれた区域
     

    石山寺五丁目いしやまでらごちようめ
     
    石山寺辺町の一部
     
    県道石山寺辺千町線、石山寺辺町字別所375番地の1・374番地・374番地の2・319番地・318番地の南の側線、317番地・316番地の西の側線、多羅川支流及び市道大500号線に囲まれた区域
     

    平津一丁目ひらついつちようめ
     
    石山平津町の一部
     
    瀬田川、石山平津町字竹花572番地・563番地から566番地までの南の側線、同町字讃岐540番地の1・540番地の東の側線、537番地から539番地までの南の側線、市道大492号線、同町字渡浜103番地から105番地まで・100番地の北の側線及び平津川に囲まれた区域
     

    平津二丁目ひらつにちようめ
     
    石山平津町の一部
     
    市道大492号線、石山平津町字讃岐534番地から536番地まで・528番地から531番地まで・527番地の1・526番地の1の南の側線、526番地の1・526番地の2・524番地の3の西の側線、同町字龍山523番地の1・522番地の2・521番地・723番地の4・723番地の3・723番地の6・723番地の1・517番地の2の南の側線、県道石山寺辺千町線、同町字長尾725番地の南の側線、725番地から727番地までの西の側線、727番地の北の側線、同町字城山225番地の2・225番地の6・197番地の24から197番地の31まで・197番地の22・197番地の20・197番地の19・197番地の12から197番地の15までの北の側線、440番地の17の西の側線、440番地の14から440番地の17までの北の側線及び市道大506号線に囲まれた区域
     

    千町一丁目せんちよういつちようめ
     
    石山平津町の一部及び石山千町の一部
     
    瀬田川、千丈川、市道大556号線、県道石山寺辺千町線、石山千町字田中122番地の1・121番地・121番地の2・121番地の1・同町字北ノ口61番地から66番地まで・石山平津町字讃岐525番地の北の側線、525番地の東の側線及び石山千町字岩崎40番地から46番地まで・38番地・同町字岩ノ本37番地・35番地・33番地・31番地・30番地・同町字大黒田7番地から12番地までの北の側線に囲まれた区域
     

    千町二丁目せんちようにちようめ
     
    石山千町の一部及び石山南郷町の一部
     
    市道大492号線、石山千町字庵山493番地・491番地・498番地・同町字川向500番地・501番地・503番地・504番地・512番地・513番地・517番地・同町字上ノ山518番地・520番地・728番地・732番地から734番地までの南の側線、市道大556号線及び千丈川に囲まれた区域
     

    千町三丁目せんちようさんちようめ
     
    石山千町の一部
     
    市道大556号線、石山千町字新田736番地の1の南の側線、737番地・761番地・762番地の東の側線、793番地・794番地の北の側線、794番地・795番地・795番地の1の東の側線、795番地の1・796番地の1・797番地の1・798番地の1・799番地の1・800番地の1・801番地の1・802番地の1・803番地から809番地まで・811番地・812番地・817番地から819番地まで・821番地・822番地・同町字新林848番地・848番地の1・843番地の2・842番地・839番地・833番地・833番地の3・833番地の2の南の側線・833番地の2・834番地の1の西の側線、市道大521号線、市道大517号線・同町字柳谷867番地・859番地・同町字西山602番地・同町字坂口593番地・同町字小峠396番地の西の側線・同町字坂口594番地から596番地まで・591番地・590番地・585番地・584番地・575番地の1・575番地の北の側線及び市道大514号線に囲まれた区域
     

    千町四丁目せんちようよんちようめ
     
    石山千町の一部
     
    市道大556号線、市道大514号線、石山千町字岩間口422番地の1・同町字小峠407番地から410番地まで・401番地から403番地まで・399番地・397番地・同町字水谷324番地・325番地・327番地の南の側線・327番地・325番地・325番地の西の側線・千丈川、同町字四反田223番地の1・220番地から222番地まで・218番地・同町字井駒213番地の西の側線及び199番地から212番地まで・191番地から193番地まで・189番地・187番地・186番地・179番地・176番地・175番地・同町字六反田164番地の1・163番地の1・162番地・161番地に囲まれた区域
     

    赤尾町あかおちよう
     
    石山千町の一部及び石山赤尾町の一部
     
    石川赤尾町字亀甲2番地・2番地の5・1番地の北の側線、2番地の6の東の側線、2番地の7・5番地・7番地の2・6番地の3・8番地・8番地の1の南の側線・同町字笠松19番地の東の側線、19番地の南の側線、18番地の1、16番地の1の西の側線、市道大492号線の南の側線、同町字馬頭32番地の1・32番地の2・29番地の東の側線、29番地・30番地の1の南の側線、28番地の2の東の側線、23番地の5の北の側線、23番地の5の東の側線、23番地の6の北の側線、24番地の東の側線、24番地・23番地の8・23番地の7・27番地の3の南の側線、27番地の3の西の側線、42番地の1・42番地の4・42番地の2・43番地の2・43番地の1・45番地の2・45番地の1・46番地・47番地の南の側線、市道大556号線、同町字三本松57番地の南の側線、57番地・58番地の西の側線、58番地・57番地・57番地の3の北の側線、59番地・61番地の1の西の側線・同町字山神63番地の南の側線・63番地・64番地の1・66番地の6・66番地の2の西の側線、66番地の2・67番地の2から67番地の4まで・同町字庚申塚69番地の1・69番地の3・78番地の3・78番地の10から78番地の13まで・78番地の8の北の側線・78番地の8の東の側線・82番地・84番地の1・88番地の1・88番地の4・88番地の3・88番地・同町字早登89番地・97番地・同町字庵山101番地の8・101番地の1・102番地の2・101番地の2の北の側線、101番地の2・101番地の11・101番地の3の東の側線及び同町字早登107番地・112番地の北の側線に囲まれた区域
     

    南郷一丁目なんごういつちようめ
     
    石山千町の一部及び石山南郷町の一部
     
    瀬田川、国分川、関西電力宇治発電所取水口水路、石山南郷町字赤川42番地の2・42番地の1・41番地の1・41番地の19・41番地の18・同町字田中1314番地の10・同町字白谷112番地の1・114番地・119番地・118番地の2・118番地の1の南の側線、118番地の1・117番地の西の側線、117番地・115番地の1・112番地の1・同町字赤川39番地の北の側線、38番地・37番地の西の側線、36番地・34番地・33番地の1の南の側線、市道大492号線及び千丈川に囲まれた区域
     

    南郷二丁目なんごうにちようめ
     
    石山赤尾町の一部及び石山南郷町の一部
     
    県道大津上野線・県道大津南郷宇治線、関西電力宇治発電所取水口水路、国分川、市道大524号線、市道大556号線、石山赤尾町字馬頭21番地の95・21番地の3から21番地の23まで・21番地の106・21番地の103・21番地の107・21番地の34・21番地の35の北の側線、21番地の西の側線、21番地の37・21番地の36の南の側線、21番地の82から21番地の84までの北の側線、21番地の86・21番地の87の西の側線、21番地の87の北の側線、21番地の88から21番地の94までの西の側線、市道大492号線の南の側線、同町字笠松16番地の2・同町字中南20番地の6から20番地の16まで・石山南郷町字白谷121番地・同町字田中1314番地の13から1314番地の15まで及び同町字赤川41番地の2の北の側線に囲まれた区域
     

    南郷三丁目なんごうさんちようめ
     
    石山平津町の一部、石山千町の一部及び石山南郷町の一部
     
    関西電力宇治発電所取水口水路、石山南郷町字芋谷414番地の2・411番地の1・411番地の2・410番地・409番地・400番地から402番地まで・393番地・374番地の1・石山平津町字平津東山671番地の2・671番地の63から671番地の65まで・670番地の3・654番地・655番地の2・650番地の1・646番地の2の南の側線、同町字師匠野641番地の1・641番地の3・625番地・626番地・627番地の1から627番地の3まで・627番地の西の側線、市道大556号線、市道大524号線及び国分川に囲まれた区域
     

    南郷四丁目なんごうよんちようめ
     
    石山南郷町の一部
     
    市道大1061号線、石山南郷町字上山440番地の43・440番地の45から440番地の51まで・440番地の6・440番地の35・440番地の55・449番地の81・449番地の108から449番地の111まで・449番地の82・440番地の84・502番地・495番地の1・504番地の35の西の側線、504番地の35・504番地の27・504番地の28・504番地の31・504番地の32・508番地の161・508番地の1の南の側線、508番地の1・508番地の175・508番地の166の東の側線、446番地の98・446番地の112・446番地の95の南の側線、446番地の91・446番地の90・440番地の1・446番地の105・446番地の87・446番地の88の東の側線、440番地の1の北の側線及び444番地の4・435番地の1・431番地・431番地の1の東の側線に囲まれた区域
     

    南郷五丁目なんごうごちようめ
     
    石山南郷町の一部
     
    瀬田川、三昧川、石山南郷町字山口915番地から917番地まで・911番地・912番地・907番地の西の側線、875番地の南の側線、874番地・879番地・886番地の1・771番地の1から771番地の3までの西の側線、753番地・同町字上山596番地の1・595番地の南の側線、587番地・585番地・588番地・584番地・554番地・555番地・558番地・557番地・579番地・580番地・573番地・564番地・562番地・566番地・568番地・同町字宮ノ下627番地の2・627番地の3・同町字上山446番地の114・同町字宮ノ下628番地の2・628番地の1の西の側線、631番地・同町字上山542番地・539番地の南の側線、539番地の西の側線、関西電力宇治発電所取水口水路及び国分川に囲まれた区域
     

    南郷六丁目なんごうろくちようめ
     
    石山南郷町の一部
     
    瀬田川、石山南郷町字岡ノ平1181番地の3・1181番地の4・1181番地の1・1164番地・1162番地・1154番地・1153番地・1152番地の4の南の側線、立木観音参道及び三昧川に囲まれた区域
     

    (注) 表中変更する区域欄において特に表示しているもの以外の町界は、鉄道、軌道及び道路については東西に走る場合は北、南北に走る場合は東の側線とし、河川及び水路については中心線とする。


    ――――――――――

    町および字の区域および名称の変更

    昭和51年8月16日

    滋賀県告示第510号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定に基づき、大津市長から土地区画整理法(昭和29年法律第119号)による土地区画整理事業の実施に伴い、大津市の区域内の町および字の区域および名称を次のとおり変更する旨の届出があつた。
     

    変更前の町および字の名称および区域
     
    変更後の町の名称
     

    大津市坂本本町字平石3691の1、3699、3708の1、3709の1、3744の2、3783の2、3784、3785の2、3794の1、3799、3800の1、3802、3804、3810、3811、3814から3819まで、3819の1、3819の2、3820から3824まで、3830の1、3851、3853、3853の1、3854、3855、3855の1、3855の2、3856、4309の2、4310の1、4315、4320の1、4320の2、4325の1、4330から4335まで、4337から4339まで、4336の1、4340から4342まで、4343の1およびこれらの区域に隣接介在する道路、水路である国有地の全部

    大津市坂本本町字岡江込3857、3858の1、3859の5、3859の6、3972の1、3974、3975、3976の1、3976の4、3980の2、3981の3、3986の4、4000の1、4000の3およびこれらの区域に隣接介在する道路、水路である国有地の全部

    大津市坂本本町字紅染寺3468の3、3471の1、3478の1、3481の1、3482の2、3500の1、4261の2およびこれらの区域に隣接介在する道路、水路である国有地の全部

    大津市坂本本町字中之岡3653の1、/3655/3656/)の4、3657の3、3667の1、3671の3、3672の1、3679の3、3689の1、4292の1、4295の2、4297の4、4297の8、4297の9、4301の3、4304の1およびこれらの区域に隣接介在する道路、水路である国有地の全部
     
    大津市日吉台一丁目(第1工区)
     


    ――――――――――

    換地処分

    昭和51年8月16日

    公告

    土地区画整理法(昭和29年法律第119号)第103条第1項の規定により、大津湖南都市計画事業日吉台ニユータウン土地区画整理事業第1工区について換地処分があつた。


    ――――――――――

    町および字の区域および名称の変更

    昭和51年11月19日

    滋賀県告示第622号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定に基づき、大津市長から土地区画整理法(昭和29年法律第119号)による土地区画整理事業の実施に伴い、大津市の区域内の町および字の区域および名称を次のとおり変更する旨の届出があつた。
     

    変更前の町および字の区域および名称
     
    変更後の町および字の名称
     

    大津市瀬田南大萱町字増井476の4、480の2、482の2、483の2、508の2、509の2、510、511、512の2、513の1およびこれらの区域に隣接介在する道路である国有地等の一部

    大津市瀬田南大萱町字東野1184の1、1184の4、1184の6、1185の1、1186の1から1186の3まで、1187の1から1187の7まで、1188の1、1188の2、1189の1から1189の5まで、1190の1、1190の2、1191の1、1191の2、1192、1193の1、1193の2、1194、1195の1、1195の4、1195の5、1196の2、1196の5、1197の1、1197の4、1197の5、1198の10、1207の3、1208の2、1208の4、1208の5、1211の5、1212の1、1212の4、1213の1、1213の3、1214の1、1214の3、1214の5から1214の8まで、1215の1から1215の6まで、1215の8、1216から1218まで、1219の1、1219の2、1220、1221の1、1222、1223の1から1223の3まで、1224、1225、1226の1、1226の2、1227の1、1227の5から1227の7まで、1228から1230まで、1230の1、1230の2、1231、1231の1、1231の2、1232、1233、1233の1、1234、1235、1235の1、1235の2、1236の2から1236の4まで、1236の6、1236の8、1236の9およびこれらの区域に隣接介在する道路、水路である国有地等の一部

    大津市瀬田南大萱町字本願明1237の10、1255の1、1256の1、1256の3から1256の6まで、1257の1、1257の4、1258、1258の1、1259、1260、1260の1、1261、1262、1263の1、1264、1265の1、1265の4、1266の1、1266の4、1267の1、1267の4、1268の4、1269の3、1270、1271、1273の1、1273の3およびこれらの区域に隣接介在する道路、水路である国有地等の一部

    大津市瀬田南大萱町字南野2536の8、2537の2、2537の4、2537の6、2541の1、2541の4、2542の1、2542の4、2542の5、2543の1、2543の2、2544の1、2544の2

    大津市瀬田南大萱町字西野2545の1、2545の2、2546の1、2546の2、2547の1、2547の2、2548、2549の1、2550、2551の1、2551の2、2552の1、2552の10、2553の1、2553の4、2554の2、2556の4、2557の4、2561の3、2562の5、2563の1、2563の4、2568の1、2568の4、2569の1、2569の4、2572の3、2573の1、2573の4、2574から2582まで、2583の1、2583の4およびこれらの区域に隣接介在する道路、水路である国有地等の一部

    大津市瀬田南大萱町字野海道2584、2585の1、2586から2591まで、2598、2600の4およびこれらの区域に隣接介在する道路、水路である国有地等の一部

    大津市瀬田南大萱町字正林坊2640の1

    大津市瀬田大江町字野々下1269の4、1305の2、1305の7、1306、1307の一部、1308、1309、1312、1314の2の一部、1314の5、1315の2の一部、1316の2の一部、1317の2の一部、1317の3の一部およびこれらの区域に隣接介在する道路、水路である国有地等の一部
     
    大津市瀬田南大萱町
     

    大津市瀬田大江町字堂ノ上1116の2、1116の4、1117の3、1123の3、1123の6、1123の7およびこれらの区域に隣接介在する道路である国有地等の一部

    大津市瀬田大江町字野々下1248の2、1248の4から1248の6まで、1249の1、1249の2、1250、1250の1、1251の1から1251の12まで、1252、1253、1253の1から1253の3まで、1254の2、1254の5から1254の8まで、1255の1から1255の3まで、1255の5から1255の7まで、1256の2、1256の4、1257の1、1257の4、1258の3、1259の2、1259の5、1260、1260の1、1261の1、1261の3、1262の1、1262の2、1263の1、1263の5、1264の4、1267の4、1307の一部、1307の2、1314の2の一部、1315の2の一部、1316の2の一部、1317の1、1317の2の一部、1317の3の一部、1317の4から1317の8まで、1318から1320まで、1321の1、1321の3、1322、1323の2、1323の3、1324の1、1324の3、1325の3、1327の1およびこれらの区域に隣接介在する道路、水路である国有地等の一部
     
    大津市瀬田大江町
     


    ――――――――――

    換地処分

    昭和51年11月19日

    公告

    土地区画整理法(昭和29年法律第119号)第103条第1項の規定により、大津湖南都市計画事業瀬田駅前土地区画整理事業について換地処分があつた。


    ――――――――――

    市の区域内の町の区域および名称の変更

    昭和52年7月15日

    滋賀県告示第318号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定に基づき、大津市長から住居表示に関する法律(昭和37年法律第119号)による住居表示の実施に伴い、大津市の区域内の町の区域および名称を次のとおり変更する旨の届出があつた。上記の変更は、昭和52年8月1日から効力を生ずるものとする。

    変更する町の区域及び名称
     

    変更後の町の名称
     
    変更前の町の名称
     
    変更する区域
     

    瀬田一丁目せたいつちようめ
     
    瀬田橋本町の一部、瀬田神領町の一部及び瀬田大江町の一部
     
    国鉄東海道本線、市道大677号線、市道大715号線、国道1号線、市道大716号線、高橋川、瀬田橋本町字蛸田956番地の東の側線、947番地の1・946番地の8・946番地の1・946番地の4・945番地の北の側線、市道大683号線、同町字蛸田937番地の南の側線、935番地の1・935番地の2の東の側線、932番地の1・931番地の南の側線、瀬田神領町字河原998番地の2の東の側線、998番地の1の南の側線、998番地の1・998番地の3・998番地の4の西の側線、瀬田橋本町字山蔵899番地の3・899番地の2・897番地の南の側線、896番地・895番地の東の側線、895番地の南の側線、893番地・891番地・890番地・890番地の1の東の側線、878番地の北の側線、878番地・877番地・876番地の東の側線、県道大津信楽線及び瀬田川に囲まれた区域
     

    瀬田二丁目せたにちようめ
     
    瀬田橋本町の一部
     
    県道大津信楽線、市道大690号線、瀬田橋本町字溝ノ尾747番地・738番地・737番地の1の北の側線、市道大689号線、名神高速道路及び瀬田川に囲まれた区域
     

    瀬田三丁目せたさんちようめ
     
    瀬田橋本町の一部
     
    名神高速道路、市道大689号線、瀬田橋本町字野神448番地・447番地・445番地・444番地・443番地の1・442番地・441番地・440番地・439番地・438番地・437番地・同町字山添426番地・414番地・413番地・412番地の南の側線、412番地の西の側線、408番地の1・408番地の2の南の側線、399番地・399番地の1の東の側線、399番地の1・398番地・396番地の南の側線、396番地・395番地・394番地・393番地の西の側線、392番地・同町字鬼沢321番地・316番地・同町字竹澤314番地の東の側線、314番地・313番地の1・313番地の3・313番地の2の南の側線及び瀬田川に囲まれた区域
     

    神領一丁目じんりよういつちようめ
     
    瀬田橋本町の一部及び瀬田神領町の一部
     
    市道大715号線、県道大津信楽線、瀬田神領町字立町1025番地・同町字河原1006番地・1005番地・1004番地の西の側線、1003番地・1001番地・999番地・1000番地・996番地の1・996番地の4・995番地の1・994番地・瀬田橋本町字蛸田936番地の北の側線及び市道大683号線に囲まれた区域
     

    神領二丁目じんりょうにちょうめ
     
    瀬田神領町の一部及び瀬田大江町の一部
     
    市道大714号線、市道大708号線、瀬田大江町字神谷263番地の3・263番地の2・263番地の1の西の側線、263番地の1の北の側線、261番地の8・261番地の25・261番地の16・261番地の4・261番地の19・261番地の3・261番地の1・261番地の12・261番地の11の西の側線、261番地の11・261番地の10・259番地の北の側線、259番地・260番地の東の側線、257番地の1・221番地の2・221番地の1・222番地の2・222番地の1の北の側線、市道大708号線、同町字惣山176番地・177番地・175番地の北の側線、国鉄新幹線、市道大703号線、県道大津信楽線及び市道大715号線に囲まれた区域
     

    神領三丁目じんりょうさんちょうめ
     
    瀬田橋本町の一部及び瀬田神領町の一部
     
    県道大津信楽町、名神高速道路、市道大689号線、瀬田神領町字登り立896番地の2・901番地・902番地・903番地の1・903番地の3の南の側線及び市道大690号線に囲まれた区域
     

    野郷原一丁目のごうはらいつちょうめ
     
    瀬田神領町の一部
     
    名神高速道路、県道大津信楽線、瀬田神領町字池ノ尻640番地から642番地まで・同町字野郷原146番地・146番地の1・103番地・103番地の2・100番地の2・100番地の1の東の側線、市道大701号線、同町字野郷原98番地の21・98番地の46・98番地の15から98番地の20までの南の側線、98番地の15・98番地の9の西の側線、同町字櫓ノ内797番地の1から797番地の4まで・796番地・802番地・807番地・806番地・812番地の14から812番地の16までの南の側線、812番地の14・812番地の13・812番地の12・812番地の1・852番地の1の西の側線に囲まれた区域
     

    野郷原二丁目のごうはらにちょうめ
     
    瀬田橋本町の一部及び瀬田神領町の一部
     
    名神高速道路、瀬田神領町字櫓ノ内822番地の1・821番地・820番地・813番地・814番地の2・815番地の2の東の側線・805番地・803番地の1・803番地の2・801番地・800番地の3・799番地・798番地の1の北の側線、798番地の2・瀬田橋本町字社人堂661番地の55の東の側線、瀬田神領町字野郷原98番地の22・98番地の41・98番地の38・98番地の40・98番地の32・98番地の26の北の側線、市道大701号線、同町字野郷原93番地・94番地の2・94番地の1の東の側線、94番地の1・94番地の2・91番地の1・91番地の2・89番地の南の側線、瀬田橋本町字重兵衛466番地の5・466番地の1・同町字社人堂661番地の1・661番地の152・661番地の155から661番地の159まで・661番地の161・661番地の162・661番地の165から661番地の167まで・661番地の178・661番地の179・661番地の181の南の側線、同町字野畑625番地の東の側線及び市道大689号線に囲まれた区域
     

    三大寺さんだいじ
     
    瀬田神領町の一部
     
    大津市立瀬田南小学校の北の敷地界、瀬田神領町字附子田335番地の9の北の側線、市道大713号線、市道大714号線、同町字冨戸353番地・352番地の4・352番地の1・351番地の北の側線、近江国衙跡の東の敷地界、市道大708号線、市道大714号線及び市道大715号線に囲まれた区域
     

    玉野浦たまのうら
     
    瀬田大江町の一部
     
    瀬田レークサイドゴルフコースの北側及び東側の堀、宮川、国鉄東海道本線及び瀬田川に囲まれた区域
     

    大江一丁目おおえいちちようめ
     
    瀬田大江町の一部及び瀬田南大萱町の一部
     
    東レ株式会社瀬田事業場の北側の私道、市道771号線、県道彦根近江八幡大津線、国鉄東海道本線、宮川及び瀬川レークサイドゴルフコースの東側の堀に囲まれた区域
     

    大江二丁目おおえにちようめ
     
    瀬田大江町の一部
     
    国鉄東海道本線、県道彦根近江八幡大津線、国道1号線、市道大683号線、瀬田大江町字蛸田2354番地の1・2356番地の1・2356番地の2・2354番地の南の側線、2349番地・2347番地・2346番地の西の側線、高橋川、市道大716号線、国道1号線、市道大715号線及び市道大677号線に囲まれた区域
     

    大江三丁目おおえさんちようめ
     
    瀬田神領町の一部及び瀬田大江町の一部
     
    市道大683号線、国道1号線、市道大729号線、市道大712号線、近江国衙跡の北の敷地界、瀬田神領町字冨戸350番地の南の側線、市道大714号線、市道大713号線、同町字冨戸443番地の5の南の側線、大津市立瀬田南小学校の北の敷地界及び市道大715号線に囲まれた区域
     

    大江四丁目おおえよんちようめ
     
    瀬田大江町の一部
     
    国道1号線、市道大757号線、市道大721号線、茶屋窪池の東の側線、市道大736号線の北、西及び南の側線、瀬田大江町字地蔵山997番地・996番地・991番地・987番地の1・987番地の2・986番地・979番地の2・978番地・977番地・975番地の1・974番地の東の側線、973番地の南の側線、973番地・974番地の1・975番地・976番地・982番地・960番地・960番地の1・959番地の西の側線、市道大732号線、市道大731号線、市道大721号線及び市道大729号線に囲まれた区域
     

    大江五丁目おおえごちようめ
     
    瀬田大江町の一部
     
    市道大721号線、市道大731号線、市道大732号線、大津市立瀬田中学校進入道路、市道大719号線、瀬田大江町字庄山568番地・569番地の1・569番地・571番地の東の側線、沢ノ川及び市道大729号線に囲まれた区域
     

    大江六丁目おおえろくちようめ
     
    瀬田神領町の一部及び瀬田大江町の一部
     
    沢ノ川、国鉄新幹線、瀬田大江町字惣山163番地の1・161番地の1・159番地・178番地の3・178番地の2・178番地の4・178番地の1・179番地の西の側線、市道大708号線、同町字神谷224番地・223番地・256番地・258番地の南の側線、市道大708号線、近江国衙跡の東及び南の敷地界、市道大712号線及び市道大729号線に囲まれた区域
     

    大江七丁目おおえななちようめ
     
    瀬田大江町の一部
     
    大津市立瀬田中学校進入道路、瀬田大江町字地蔵山961番地・963番地から965番地まで・967番地から972番地まで・同町字御霊谷766番地・763番地・761番地の東の側線、国鉄新幹線、沢ノ川、同町字庄山570番地・564番地・564番地の1・565番地の1の西の側線及び市道大719号線に囲まれた区域
     

    (注) 表中変更する区域欄において特に表示しているもの以外の町界は、鉄道及び道路については東西に走る場合は北、南北に走る場合は東の側線とし、河川及び水路については中心線とする。


    ――――――――――

    町の区域および名称の変更

    昭和52年7月22日

    滋賀県告示第330号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定に基づき、大津市長から土地区画整理法(昭和29年法律第119号)による土地区画整理事業の実施に伴い、大津市の区域内の町の区域および名称を次のとおり変更する旨の届出があつた。
     

    変更前の町の区域および名称
     
    変更後の町の名称
     

    大津市坂本本町字中之岡3621、3622、3624の1から3624の3まで、3639の1、3639の7から3639の10まで、3641の2、3641の3、/3649/3650/)の4、3653の2、3667の4から3667の6まで、3671の1、3671の2、3672の2、3676の1、3679の2、3689の2、3690、4288の4、4291の3、4292の2、4293の1から4293の5まで、4925の1、4297の1から4297の3まで、4297の5から4297の7まで、4297の10、4301の1、4301の2およびこれらの区域に介在する道路である国有地の全部

    大津市坂本本町字平石3691の2、3694の1、3697の1、3738の1、3739の2、3740、3744の3、4309の1、4309の3、4310の2、4310の3、4323の1、4324、4325の2、4336の2、4347の1、4348から4350まで、4351の1、4358の3およびこれらの区域に隣接介在する道路である国有地の全部

    大津市雄琴千野町字小平1836の1、1836の3、1836の4、1837の1、1838の1、1839の1、1839の2、1839の4から1839の6まで、1840の1、1841の3、1842の1、1843の1、1844の1、1845、1846の1、1848の1、1848の3、1851の1、1852の2、1857の5およびこれらの区域に隣接介在する道路、水路である国有地の全部
     
    大津市日吉台一丁目(第3―1工区)
     

    大津市坂本本町字箕淵4056の3、4060の1、4066、4067の2およびこれらの区域に隣接する道路である国有地の全部

    大津市坂本本町字岡江込3858の2、3859の3、3859の4、3861から3867まで、3868の1、3868の2、3891、3891の1、3892、3893の2、3904の1から3904の3まで、3905の1、3905の2、3907から3915まで、3915の2、3915の3、3916から3924まで、3924の1、3924の2、3925、3926、3926の1、3927、3928、3946から3950まで、3953から3955まで、3955の1、3956から3967まで、3972の2、4000の2、4009、4010の1およびこれらの区域に介在する道路である国有地の全部大津市坂本本町字江染寺3467、3467の1、3468、3468の1、3468の2、3471の2、3471の3、3489の2、3493の1、3518の2、3519の2、3520、3521の2、4261の3、4265、4266の1、4267の1、4270の2およびこれらの区域に隣接介在する道路である国有地の全部
     
    大津市日吉台二丁目(第2―1工区)
     


    ――――――――――

    換地処分

    昭和52年7月22日

    公告

    土地区画整理法(昭和29年法律第119号)第103条第1項の規定により、大津湖南都市計画事業日吉台ニュータウン土地区画整理事業第2―1工区について換地処分があつた。


    ――――――――――

    換地処分

    昭和52年7月29日

    公告

    土地区画整理法(昭和29年法律第119号)第103条第1項の規定により、大津湖南都市計画事業日吉台ニュータウン土地区画整理事業第3―1工区について換地処分があつた。


    ――――――――――

    町の区域および字の名称の変更

    昭和53年5月22日

    滋賀県告示第231号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定に基づき、大津市長から土地区画整理法(昭和29年法律第119号)による土地区画整理事業の実施に伴い、大津市の区域内の町および字の区域および名称を次のとおり変更する旨の届出があつた。
     

    変更前の町および字の区域ならびに名称
     
    変更後の町の名称
     

    大津市坂本本町字紅染寺3468の4、3482の3、3489の1、3493の2、3495の1、3495の2、3499、3500の2、3502、3503、3504の1、3508の1、3509、3510の2、3512の2、3513、3514の1、3515の1、3516の1、3517、3518の1、3519の1、3521の1、3521の3、3523の1、3523の2、3524、3525、3527の1、3538、3539の1、3541、4261の1、4265の3、4266の2、4267の2およびこれらの区域に介在する道路である国有地の全部
     
    大津市日吉台二丁目(第2―2工区)
     

    大津市皇子が丘一丁目字部屋ケ谷729の3、730の2、730の6、732の1、734の1、734の5、738の3、741の1、大津市山上町字部屋ケ谷742の1、742の6、742の7、743の1、743の2、743の4、745の2、745の3、745の6、745の7、745の9、745の10
     
    大津市千石台(第1工区)
     


    ――――――――――

    換地処分

    昭和53年5月22日

    公告

    土地区画整理法(昭和29年法律第119号)第103条第1項の規定により、大津湖南都市計画事業日吉台ニュータウン土地区画整理事業第2―2工区について換地処分があつた。


    ――――――――――

    換地処分

    昭和53年5月26日

    公告

    土地区画整理法(昭和29年法律第119号)第103条第1項の規定により、大津湖南都市計画事業皇子ケ丘台土地区画整理事業第1工区について換地処分があつた。


    ――――――――――

    町の区域および名称の変更

    昭和53年5月29日

    滋賀県告示第242号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定に基づき、大津市長から住居表示に関する法律(昭和37年法律第119号)による住居表示の実施に伴い、大津市の区域内の町の区域および名称を次のとおり変更する旨の届出があつた。

    上記の変更は、昭和53年7月1日から効力を生ずるものとする。

    変更する町の区域及び名称
     

    変更後の町の名称
     
    変更前の町の名称
     
    変更する区域
     

    大萱一丁目おおがやいつちようめ
     
    瀬田大江町の一部及び瀬田南大萱町の一部
     
    国鉄東海道本線、長沢川、国道1号線及び県道彦根近江八幡大津線に囲まれた区域
     

    大萱二丁目おおがやにちようめ
     
    瀬田大江町の一部及び瀬田南大萱町の一部
     
    市道大767号線、長沢川及び国鉄東海道本線に囲まれた区域
     

    大萱三丁目おおがやさんちようめ
     
    瀬田大江町の一部及び瀬田南大萱町の一部
     
    長沢川、市道大767号線、県道彦根近江八幡大津線、東レ株式会社瀬田事業場の北側の私道、市道大771号線及び県道彦根近江八幡大津線に囲まれた区域
     

    大萱四丁目おおがやよんちようめ
     
    瀬田大江町の一部及び瀬田南大萱町の一部
     
    瀬田南大萱町字廣葭3278番地・2870番地の1・2870番地・2871番地の北の側線、同町字田葭2818番地の西の側線、2818番地・2819番地の1・2820番地の1・2772番地の2の北の側線、市道大771号線、東レ株式会社瀬田事業場の北側の私道、瀬田大江町字草川1540番地の1・1538番地の1・1545番地の1の南の側線及び瀬田レークサイドゴルフコースの東側の堀に囲まれた区域
     

    大萱五丁目おおがやごちようめ
     
    瀬田南大萱町の一部
     
    市道大783号線、県道彦根近江八幡大津線、瀬田南大萱町字田葭2772番地の74・2772番地の27から2772番地の33まで・2772番地の56から2772番地の73までの南の側線、同町字廣葭2882番地の2から2882番地の10までの東の側線、2882番地の10・2882番地の1・2882番地の67から2882番地の75まで・2873番地の2・3279番地・3279番地の1の南の側線及び瀬田レークサイドゴルフコースの東側の堀に囲まれた区域
     

    大萱六丁目おおがやろくちようめ
     
    瀬田南大萱町の一部
     
    長沢川、県道彦根近江八幡大津線、市道大783号線、瀬田南大萱町字小葭3289番地の1・3289番地の2の南の側線及び瀬田レークサイドゴルフコースの北側の堀に囲まれた区域
     

    大萱七丁目おおがやななちようめ
     
    瀬田南大萱町の一部
     
    大津市・草津市堺、県道彦根近江八幡大津線、長沢川及び琵琶湖に囲まれた区域
     

    萱野浦かやのうら
     
    瀬田南大萱町の一部
     
    瀬田レークサイドゴルフコースの北側・東側・南側の堀及び琵琶湖に囲まれた区域
     

    大将軍一丁目たいしようぐんいつちようめ
     
    瀬田南大萱町の一部
     
    大津市・草津市界、市道大767号線、長沢川及び県道彦根近江八幡大津線に囲まれた区域
     

    大将軍二丁目たいしようぐんにちようめ
     
    瀬田南大萱町の一部及び瀬田月輪町の一部
     
    大津市・草津市界、国鉄東海道本線、市道大791号線及び市道大767号線に囲まれた区域
     

    大将軍三丁目たいしようぐんさんちようめ
     
    瀬田南大萱町の一部及び瀬田月輪町の一部
     
    市道大767号線、市道大791号線、国鉄東海道本線及び長沢川に囲まれた区域
     

    一里山一丁目いちりやまいつちようめ
     
    瀬田大江町の一部及び瀬田南大萱町の一部
     
    国道1号線、瀬田南大萱町字葛原405番地の1・402番地の98から402番地の103まで・413番地・414番地・416番地の東の側線、市道大721号線及び市道大757号線に囲まれた区域
     

    一里山二丁目いちりやまにちようめ
     
    瀬田大江町の一部及び瀬田南大萱町の一部
     
    市道大721号線、瀬田南大萱町字葛原465番地の3の東の側線、長沢川、同町字焼野1857番地の2・1858番地の2の南の側線、市道大737号線、市道大740号線、市道大736号線及び茶屋窪地の東の側線に囲まれた区域
     

    一里山三丁目いちりやまさんちようめ
     
    瀬田南大萱町の一部及び瀬田月輪町の一部
     
    市道大721号線、下月輪池・上月輪池の東の側線、瀬田南大萱町字四反田1552番地の1から1552番地の3までの東の側線、1550番地の2の北の側線、瀬田月輪町字南流680番地の10・680番地の4の北の側線、市道大751号線、瀬田南大萱町字四反田1556番地から1558番地まで・1567番地の南の側線、瀬田月輪町字小松原765番地の5・765番地の8・800番地の東の側線、800番地・797番地の南の側線、765番地の164の水路、京滋バイパス予定線、長沢川及び瀬田南大萱町字葛原465番地の2の西の側線に囲まれた区域
     

    一里山四丁目いちりやまよんちようめ
     
    瀬田南大萱町の一部
     
    瀬田南大萱町字茶屋窪2352番地の51の南の側線、市道大736号線、市道大740号線、市道大737号線、同町字新朝倉1953番地の東の側線、同町字焼野1855番地・1853番地の1の北の側線、長沢川、京滋バイパス予定線、同町字石拾2220番地の2・同町字一ツ松2319番地・2320番地・2325番地・2327番地・2330番地・2331番地・2333番地から2335番地まで・2337番地・2351番地の西の側線に囲まれた区域
     

    一里山五丁目いちりやまごちようめ
     
    瀬田南大萱町の一部及び瀬田月輪町の一部
     
    京滋バイパス予定線、瀬田月輪町字小松原765番地の164の水路、国鉄新幹線、瀬田南大萱町字石拾2214番地の1・2215番地の南の側線に囲まれた区域
     

    月輪一丁目つきのわいつちようめ
     
    瀬田南大萱町の一部及び瀬田月輪町の一部
     
    国鉄東海道本線、瀬田南大萱町字三條ケ町114番地の2・同町字烏子103番地の1の東の側線、国道1号線及び長沢川に囲まれた区域
     

    月輪二丁目つきのわにちようめ
     
    瀬田南大萱町の一部、瀬田月輪町の一部及び瀬田栗林町の一部
     
    国道1号線、市道大747号線、市道大721号線、瀬田南大萱町字葛原415番地の1の南の側線、瀬田月輪町字天神山605番地・604番地の南の側線、瀬田南大萱町字新ノ池388番地・389番地・390番地の1の南の側線に囲まれた区域
     

    月輪三丁目つきのわさんちようめ
     
    瀬田南大萱町の一部及び瀬田月輪町の一部
     
    市道大721号線、大津市・草津市界、国鉄新幹線、瀬田月輪町字小松原765番地の168の南の側線、765番地の164の水路、794番地の北の側線、瀬田南大萱町字四反田1560番地・1559番地・瀬田月輪町字小松原798番地の北の側線、市道大751号線、同町字南流680番地の5・瀬田南大萱町字四反田1550番地の3の東の側線、同町字四反田1550番地の3・1550番地の4・同町字月ノ輪1518番地の5から1518番地の8まで・1517番地・1516番地の2・1516番地の1・1510番地から1515番地までの西の側線に囲まれた区域
     

    栗林町くりばやしちよう
     
    瀬田南大萱町の一部及び瀬田栗林町の一部
     
    国鉄東海道本線、大津市・草津市界、市道大721号線、市道大747号線、瀬田南大萱町字烏子87番地の1・瀬田栗林町字綿田49番地の1から49番地の3まで・38番地・37番地・瀬田南大萱町字三條ケ町141番地の西の側線に囲まれた区域
     

    (注) 表中変更する区域欄において特に表示しているもの以外の町界は、鉄道及び道路については東西に走る場合は北の側線、南北に走る場合は東の側線とし、河川及び水路については中心線とする。


    ――――――――――

    町および字の区域および名称の変更

    昭和53年10月25日

    滋賀県告示第448号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定に基づき、大津市長から土地区画整理法(昭和29年法律第119号)による土地区画整理事業の実施に伴い、大津市の区域内の町および字の区域および名称を次のとおり変更する旨の届出があつた。
     

    変更前の町および字の区域および名称
     
    変更後の町の名称
     

    大津市皇子が丘一丁目字部屋ケ谷741の2

    大津市山上町字部屋ケ谷742の2、742の4、742の5、745の4、745の5、745の8、745の11、746の1から、746の4まで、747の3

    大津市山上町字立割757の2、757の3
     
    大津市千石台
     


    ――――――――――

    町および字の区域および名称の変更

    昭和53年10月25日

    滋賀県告示第449号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定に基づき、大津市長から土地区画整理法(昭和29年法律第119号)による土地区画整理事業の実施に伴い、大津市の区域内の町および字の区域および名称を次のとおり変更する旨の届出があつた。
     

    変更前の町および字の区域および名称
     
    変更後の町の名称
     

    大津市坂本本町字岡江込3859の2、4000の4、4000の5、4010の2、4043、4045、4046の1、4047の2、4048の2およびこれらの区域に介在する道路である国有地の全部

    大津市坂本本町字箕淵4050の1、4055、4056、4056の1、4056の2、4060の2、4078、4083、4084、4087、4087の1、4092、4092の1、4093、4093の1、4094、4094の1、4095の1、4096の1、4099、4110、4112の2、4115の1およびこれらの区域に隣接介在する道路である国有地の全部

    大津市雄琴千野町字蛇喰谷2088の2およびこの区域に隣接する水路である国有地の全部
     
    大津市日吉台二丁目(第4工区)
     

    大津市雄琴千野町字蛇喰谷2085の4、2085の7、2085の11、2086、2087、2088の1およびこれらの区域に隣接する水路である国有地の全部

    大津市坂本本町字岡江込3859の1、3995の1、3999の2、4000の6、4001の1、4017の1、4018、4020、4023、4025、4025の2、4030、4030の1、4047の1、4048の1、4049の1、4362の1、4370の2、4372の1、4373、4374およびこれらの区域に隣接介在する道路である国有地の一部

    大津市坂本本町字箕淵4050の2、4115の2およびこれらの区域に隣接する道路である国有地の全部

    大津市雄琴千野町字彼岸田1972の2、1975、1976、1977の1、1979の2、1981の3、1982の2、1984の2、1985の1、1985の2、1986の2、1992の1、1995の1、1996の1、1996の3、2000、2003の2、2004、2005、2007から2009まで、2012、2015、2019から2026まで、2027の1、2028から2033まで、2038、2039、2041、2043から2045までおよびこれらの区域に隣接介在する道路、水路である国有地の全部
     
    大津市日吉台三丁目(第4工区)
     


    ――――――――――

    換地処分

    昭和53年10月25日

    公告

    土地区画整理法(昭和29年法律第119号)第103条第1項の規定により、大津湖南都市計画事業皇子が丘台土地区画整理事業第2工区について換地処分があつた。


    ――――――――――

    換地処分

    昭和53年10月25日

    公告

    土地区画整理法(昭和29年法律第119号)第103条第1項の規定により、大津湖南都市計画事業大津日吉台ニユータウン土地区画整理事業第4工区について換地処分があつた。


    ――――――――――

    町の区域および名称の変更

    昭和53年12月4日

    滋賀県告示第500号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定に基づき、大津市長から大津市の区域内の町の区域および名称を次のとおり変更する旨の届出があつた。
     

    変更前の町の区域および名称
     
    変更後の町の名称
     

    大津市鏡が浜字上段子田125、125の2、125の4、125の7、125の11から125の42まで、126の2、127の2、128、128の1、128の2、129、129の1から129の4まで、130、130の1から130の4まで、131、131の1から131の3まで、132、132の1、132の2、133、133の1から133の4まで、134の1、134の3およびこれらの区域に隣接介在する道路、水路である国有地の全部

    大津市鏡が浜字下段子田35の4、135の2から135の4まで、136の2から136の4まで、138の1、138の2、236の3およびこれらの区域に隣接介在する水路である国有地の全部
     
    大津市勧学二丁目
     


    ――――――――――

    町の区域および名称の変更

    昭和54年7月10日

    滋賀県告示第336号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定に基づき、大津市長から住居表示に関する法律(昭和37年法律第119号)による住居表示の実施に伴い、大津市の区域内の町の区域および名称を次のとおり変更する旨の届出があつた。

    上記の変更は、昭和54年7月15日から効力を生ずるものとする。

    変更する町の区域及び名称
     

    変更前
     
    変更後
     

    下阪本町の一部
     
    唐崎一丁目からさきいつちようめ
     

    下阪本町の一部
     
    唐崎二丁目からさきにちようめ
     

    坂本穴太町の一部及び下阪本町の一部
     
    唐崎三丁目からさきさんちようめ
     

    下阪本町の一部
     
    唐崎四丁目からさきよんちようめ
     

    坂本穴太町の一部
     
    穴太一丁目あのういつちようめ
     

    坂本穴太町の一部
     
    穴太二丁目あのうにちようめ
     

    坂本穴太町の一部及び滋賀里町乙の一部
     
    穴太三丁目あのうさんちようめ
     

    坂本穴太町の一部
     
    弥生町やよいちよう
     

    下阪本町の一部
     
    下阪本一丁目しもさかもといつちようめ
     

    坂本穴太町の一部及び下阪本町の一部
     
    下阪本二丁目しもさかもとにちようめ
     

    下阪本町の一部
     
    下阪本三丁目しもさかもとさんちようめ
     

    下阪本町の一部
     
    下阪本四丁目しもさかもとよんちようめ
     

    下阪本町の一部
     
    下阪本五丁目しもさかもとごちようめ
     

    下阪本町の一部
     
    下阪本六丁目しもさかもとろくちようめ
     

    下阪本町の一部及び下阪本比叡辻町の一部
     
    比叡辻一丁目ひえいつじいつちようめ
     

    下阪本町の一部及び下阪本比叡辻町の一部
     
    比叡辻二丁目ひえいつじにちようめ
     

    下阪本町の一部、下阪本比叡辻町の一部、坂本本町の一部、木ノ岡町、日吉台一丁目の一部及び雄琴千野町の一部
     
    木この岡町おかちよう
     


    ――――――――――

    町および字の区域および名称の変更

    昭和54年9月5日

    滋賀県告示第406号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定に基づき、大津市長から土地区画整理法(昭和29年法律第119号)による土地区画整理事業の実施に伴い、大津市の区域内の町および字の区域および名称を次のとおり変更する旨の届出があつた。
     

    変更前の町および字の区域および名称
     
    変更後の町の名称
     

    大津市山上町字部屋ケ谷743の5、743の6、745の1、745の12、745の13、746の5、747の1、747の2、748、748の1、749、749の1大津市山上町字立割757の1
     
    大津市千石台

    (第3工区)
     


    ――――――――――

    換地処分

    昭和54年9月5日

    公告

    土地区画整理法(昭和29年法律第119号)第103条第1項の規定により、大津湖南都市計画皇子ケ丘台土地区画整理事業第3工区について換地処分があつた。


    ――――――――――

    町および字の区域および名称の変更

    昭和54年11月2日

    滋賀県告示第534号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定に基づき、大津市長から土地区画整理法(昭和29年法律第119号)による土地区画整理事業の実施に伴い、大津市の区域内の町および字の区域および名称を次のとおり変更する旨の届出があつた。
     

    変更前の町および字の区域および名称
     
    変更後の町の名称
     

    大津市坂本本町字岡江込3976の2、3981の2、3986の3、4000の7

    大津市坂本本町字平石3830の3、3843の2、3843の4、3845の4、3845の5、3855の3およびこれらの区域に隣接介在する道路である国有地の全部

    大津市雄琴千野町字小平1857の4、1858の2、1894の3、1897の3、1898の2、1934の3およびこれらの区域に介在する水路である国有地の全部
     
    大津市日吉台一丁目

    (第5工区)
     

    大津市坂本本町字岡江込3976の3、3981の1、3986の2、3988の2、3989、3995の2、3999の1、4000の8、4001の2、4362の2、4365から4367まで、4369およびこれらの区域に隣接介在する道路である国有地の全部

    大津市坂本本町字平石3830の2、3843の1、3845の1から3845の3まで、3846の2、4345、4346およびこれらの区域に隣接介在する道路である国有地の全部

    大津市雄琴千野町字彼岸田1958の1、1958の2、1959の1、1961、1962、1963の1から1963の3まで、1964の2、1966、1967の2、1970の1、1971の1、1971の3、1972、1972の1、1977の2、1979の1、1980の2、1981の1、1981の2、1982の3、1985の3、1986の1、1987の1から1987の3まで、1988の1から1988の3まで、1992の2、1995の2、1996の2およびこれらの区域に隣接介在する道路、水路である国有地の全部

    大津市雄琴千野町字小平1916の3、1926の3、1930の2、1933の2、1934の1、1937の1、1938、1938の1、1939の1、1940、1941の1、1942、1943の1、1944、1945の1、1946から1948まで、1950の1およびこれらの区域に介在する道路、水路である国有地の全部
     
    大津市日吉台三丁目

    (第5工区)
     

    大津市坂本本町字平石3843の3およびこの区域に隣接する道路である国有地の全部

    大津市雄琴千野町字小平1823の3、1857の3、1858の1、1859の1、1861の2、1863の4、1875の2、1883の1、1886の1、1888の1、1889、1892、1893、1893の1、1894の1、1894の4、1895、1897の2、1899から1903まで、1904の2、1905の2、1916の2、1917の2、1923の1、1924の1、1925の1、1926の2、1926の4、1927の1、1928、1929、1930の1、1931、1932、1933の1、1934の2、1939の2、1941の2、1943の2、1945の2、1950の2、1950の3、2147の1およびこれらの区域に介在する道路、水路である国有地の全部
     
    大津市日吉台四丁目

    (第5工区)
     


    ――――――――――

    換地処分

    昭和54年11月2日

    公告

    土地区画整理法(昭和29年法律第119号)第103条第1項の規定により、大津湖南都市計画大津日吉台ニュータウン土地区画整理事業第5工区について換地処分があつた。


    ――――――――――

    町および字の区域および名称の変更

    昭和55年5月7日

    滋賀県告示第229号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定に基づき、大津市長から大津市の区域内の町および字の区域および名称を次のとおり変更する旨の届出があつた。
     

    変更前の町および字の区域および名称
     
    変更後の町および字の名称
     

    大津市山上町字長等山776の24、776の41から776の47まで
     
    大津市錦織一丁目
     


    ――――――――――






    zannin666 at 03:26|Permalink

    POP TATARI

    行政区域の変更(その3)

    行政区間を纏めたリンクに飛びます。こちらの方が見やすいと思います。(今後のブログに掲載予定です。)


    町および字の区域および名称の変更


    昭和55年5月7日


    滋賀県告示第230号


    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定に基づき、大津市長から大津市の区域内の町および字の区域および名称を次のとおり変更する旨の届出があつた。
     

    変更前の町および字の区域および名称
     
    変更後の町及び字の名称
     

    大津市赤尾町字庵山100の7から100の21まで、100の42から100の46まで、100の57から100の64まで、100の74、100の76
     
    大津市千町二丁目
     

    大津市千町二丁目字川向484の1、484の23から484の55まで、484の99
     
    大津市赤尾町
     


    ――――――――――

    町および字の区域および名称の変更

    昭和55年6月25日

    滋賀県告示第333号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定に基づき、大津市長から土地区画整理法(昭和29年法律第119号)による土地区画整理事業の実施に伴い、大津市の区域内の町および字の区域および名称を次のとおり変更する旨の届出があつた。
     

    変更前の町および字の区域および名称
     
    変更後の町の名称


     

    大津市坂本本町字中之岡3591の2、3594の2、/3655/3656/)の3、3657の2およびこれらの区域に隣接介在する道路である国有地の一部
     
    大津市日吉台一丁目

    (第2―3工区)
     

    大津市坂本本町字紅染寺3481の2、3482の1、3504の2、3505、3506の1、3507、3508の2、3508の3、3510の1、3511、3512の1、3514の2、3515の2、3516の2、3539の5、3557、3559、3566の1、/3567/3568/)、3569、4270、4272の1、4272の2およびこれらの区域に隣接介在する道路である国有地の全部

    大津市坂本本町字中之岡3591の1、/3655/3656/)の1、/3655/3656/)の2、3657の1、3658、/3664/3665/)、3666、3667の2、3667の3、4304の2、4304の3およびこれらの区域に隣接介在する道路である国有地の全部

    大津市坂本本町字平石3708の2、3709の2およびこれらの区域に隣接介在する道路である国有地の全部
     
    大津市日吉台二丁目

    (第2―3工区)
     

    大津市雄琴千野町字小平1816の3、1817、1818、1819の1、1820の3、1822の3、1823の1、1824、1825の3、1830の1、1830の5、1842の3、1843の3、1844の2、1851の2、1859の2、1861の1、1862の1、1863の1、1863の3、1864、1871、1873、1874、1875の1、1883の2、1886の2、1888の2、1904の1、1905の1、1906から1908まで、1910から1913まで、1916、1916の1、1917の1、1923の2、1924の2、1925の2、1926の1、1927の2、1945の3およびこれらの区域に介在する道路、水路である国有地の全部

    大津市雄琴千野町字下山1800の1、1801の1、1804、1806、1807の1およびこれらの区域に隣接介在する道路である国有地の全部

    大君市雄琴苗鹿町字崩706の3
     
    大津市日吉台四丁目

    (第6工区)
     


    ――――――――――

    換地処分

    昭和55年6月25日

    公告

    土地区画整理法(昭和29年法律第119号)第103条第1項の規定により、大津湖南都市計画事業大津日吉台ニュータウン土地区画整理事業第2―3工区および第6工区について換地処分があつた。


    ――――――――――

    字の区域および名称の変更

    昭和55年8月1日

    滋賀県告示第382号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定に基づき、大津市長から住居表示に関する法律(昭和37年法律第119号)による住居表示の実施に伴い、大津市の区域内の町の区域および名称を次のとおり変更する旨の届出があつた。

    変更する町の区域及び名称
     

    変更前
     
    変更後
     

    雄琴町の一部、雄琴千野町の一部及び雄琴苗鹿町の一部
     
    雄琴一丁目おごといつちようめ
     

    雄琴町の一部及び雄琴千野町の一部
     
    雄琴二丁目おごとにちようめ
     

    雄琴町の一部
     
    雄琴三丁目おごとさんちようめ
     

    雄琴町の一部
     
    雄琴四丁目おごとよんちようめ
     

    雄琴町の一部
     
    雄琴五丁目おごとごちようめ
     

    雄琴町の一部及び雄琴苗鹿町の一部
     
    雄琴六丁目おごとろくちようめ
     

    雄琴千野町の一部
     
    千野一丁目ちのいつちようめ
     

    雄琴千野町の一部及び雄琴苗鹿町の一部
     
    千野二丁目ちのにちようめ
     

    雄琴千野町の一部及び雄琴苗鹿町の一部
     
    千野三丁目ちのさんちようめ
     

    雄琴千野町の一部、雄琴苗鹿町の一部及び下坂本比叡辻町の一部
     
    苗鹿一丁目のうかいつちようめ
     

    雄琴町の一部、雄琴千野町の一部及び雄琴苗鹿町の一部
     
    苗鹿二丁目のうかにちようめ
     

    雄琴苗鹿町の一部
     
    苗鹿三丁目のうかさんちようめ
     


    ――――――――――

    字の区域および名称の変更

    昭和56年5月13日

    滋賀県告示第242号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定に基づき、大津市長から土地改良法(昭和24年法律第195号)による土地改良事業の実施に伴い、大津市の区域内の字の区域および名称を次のとおり変更する旨の届出があつた。
     

    変更前の字の区域および名称
     
    変更後の字の名称
     

    大津市伊香立下龍華町字下々谷518の一部およびこの区域に隣接する道路である国有地の全部
     
    大津市伊香立下龍華町字金田

    (第4工区)
     


    ――――――――――

    換地処分

    昭和56年6月12日

    公告

    土地改良法(昭和24年法律第195号)第96条の4において準用する同法第54条第3項の規定により、大津市長から龍華地区第4工区の換地処分をした旨の届出があつた。


    ――――――――――

    町の区域および名称の変更

    昭和56年9月14日

    滋賀県告示第466号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定に基づき、大津市長から土地区画整理法(昭和29年法律第119号)による土地区画整理事業の実施に伴い、大津市の区域内の町の区域および名称を次のとおり変更する旨の届出があつた。
     

    変更前の町の区域および名称
     
    変更後の町の名称
     

    大津市坂本本町字平石3744の1、3744の4、3759、3770、3779、3779の1、3780、3782、3782の1、3783の1、3785の1、3830の4、3842、3843の5、4336の3、4343の2、4351の2、4358の1、4359、4360およびこれらの区域に隣接介在する道路である国有地の全部

    大津市雄琴千野町字小平1852の1、1856、1857の1、1894の2、1897の1、1898、1898の1、1934の4およびこれらの区域に介在する道路である国有地の全部
     
    大津市日吉台一丁目

    (第3―2工区)
     


    ――――――――――

    換地処分

    昭和56年9月14日

    公告

    土地区画整理法(昭和29年法律第119号)第103条第1項の規定により、大津湖南都市計画大津日吉台ニユータウン土地区画整理事業3―2工区について換地処分があつた。


    ――――――――――

    新たに生じた土地の確認と区域に編入

    昭和56年11月25日

    滋賀県告示第610号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第9条の5第1項および同法第260条第1項の規定に基づき、大津市長から次のとおり公有水面の埋立てにより新たに生じた土地を大津市の区域として確認し、同市の町の区域に編入する旨の届出があつた。
     

    新たに生じた土地
     
    編入する町の名称
     

    大津市本堅田町字老ケ川133の15、133の44、133の45の各地先

    809.84平方メートル

    大津市本堅田町字はし爪134の10、134の14、134の17から134の21まで、146の2、147の1、149の1、150の1、153の1、153の2、156の1、157の1、157の3の各地先

    3,350.64平方メートル
     
    大津市本堅田町
     


    ――――――――――

    町の区域および名称の変更

    昭和57年1月20日

    滋賀県告示第29号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定に基づき、大津市長から住居表示に関する法律(昭和37年法律第119号)による住居表示の実施に伴い、大津市の区域内の町の区域および名称を次のとおり変更する旨の届出があつた。

    上記の変更は、昭和57年2月1日から効力を生ずるものとする。

    変更する町の区域及び名称
     

    変更前
     
    変更後
     

    本堅田町の一部
     
    堅田一丁目かたたいつちようめ
     

    本堅田町の一部
     
    堅田二丁目かたたにちようめ
     

    本堅田町の一部
     
    本堅田一丁目ほんかたたいつちようめ
     

    本堅田町の一部
     
    本堅田二丁目ほんかたたにちようめ
     

    本堅田町の一部
     
    本堅田三丁目ほんかたたさんちようめ
     

    本堅田町の一部
     
    本堅田四丁目ほんかたたよんちようめ
     

    本堅田町の一部及び堅田衣川町の一部
     
    本堅田五丁目ほんかたたごちようめ
     

    本堅田町の一部及び真野谷口町の一部
     
    本堅田六丁目ほんかたたろくちようめ
     

    堅田衣川町の一部
     
    衣川一丁目きぬがわいつちようめ
     

    堅田衣川町の一部
     
    衣川二丁目きぬがわにちようめ
     

    堅田衣川町の一部及び本堅田町の一部
     
    衣川三丁目きぬがわさんちようめ
     

    今堅田町の一部
     
    今堅田一丁目いまかたたいつちようめ
     

    今堅田町の一部及び真野町の一部
     
    今堅田二丁目いまかたたにちようめ
     

    今堅田町の一部及び真野町の一部
     
    今堅田三丁目いまかたたさんちようめ
     


    ――――――――――

    町および字の区域および名称の変更

    昭和57年12月3日

    滋賀県告示第624号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定に基づき、大津市長から土地区画整理法(昭和29年法律第119号)による土地区画整理事業の実施に伴い、大津市の区域内の町および字の区域および名称を次のとおり変更する旨の届出があつた。
     

    変更前
     
    変更後
     


     

     
    地番
     

     

    真野普門町
     
    北浦
     
    161、162、198の1、198の4、198の5
     
    清風町

    (普門第1工区)
     

    上沼
     
    690、709、710
     

    下沼
     
    633の1、640、648の2、650の2、651の2、652の1、652の2、654の2、655、656の5、656の6、661、670、681、682
     

    神底
     
    895、898、902、903、904
     

    庄ノ本
     
    907
     

    中通
     
    1002、1003、1005、1005の1、1006、1015
     

    上記のほか、変更前の区域に隣接介在する道路、水路である国有地の全部は変更後の区域に編入する。
     


    ――――――――――

    換地処分

    昭和57年12月3日

    公告

    土地区画整理法(昭和29年法律第119号)第103条第1項の規定により、大津湖南都市計画事業びわ湖ローズタウン土地区画整理事業普門第1工区について換地処分があつた。


    ――――――――――

    字の区域および名称の変更

    昭和57年12月22日

    滋賀県告示第662号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定に基づき、大津市長から土地改良法(昭和24年法律第195号)による土地改良事業の実施に伴い、大津市の区域内の字の区域および名称を次のとおり変更する旨の届出があつた。
     

    変更前
     
    変更後
     


     

     
    地番
     

     

     

    上田上桐生町
     
    柿ノ下
     
    967、968の1、968の2、969から974まで、975の1、975の2、976、977の1、977の2、978の3
     
    上田上桐生町
     
    桐生
     

    池ノ谷
     
    986の1、986の2、987の1、987の2、988、992の1から992の3まで、993の1から993の3まで、1003、1004の1、1004の2、1005の1、1005の2、1006から1008まで、1009の2、1010から1012まで、1061の1、1062から1070まで、1084から1089まで、1097の1、1097の2、1098から1102まで、1103の1、1103の2、1104、1105の1から1105の3まで、1106から1110まで、1110の1、1111の1、1111の2、1112の1、1112の2、1113から1118まで、1119の1、1119の2、1120、1121、1122の1、1122の2、1123の1、1123の2、1124から1127まで、1128の1、1128の2、1129の1、1129の2、1130の1から1130の3まで、1131、1132、1133の1、1133の2、1134の1、1134の2、1135、1136、1136の1、1136の2
     

    鳩ケ谷
     
    1137の1、1137の2、1138の1から1138の3まで、1139の1、1139の2、1140、1141、1142の1、1142の2、1143の1、1143の2、1144の1、1144の2、1145から1147まで、1148の1、1148の2、1149、1150の1、1150の2、1151から1154まで、1154の1、1155、1156、1157の1、1158、1159の1、1160の1、1160の3、1161の1、1162の1、1163、1163の1、1164から1167まで、1168の1、1168の2、1169、1170の1、1170の2、1171の1、1171の2、1172から1175まで、1176の1、1176の2、1177から1183まで、1184の1、1184の2、1185、1186の1、1186の2、1187、1188の1、1188の2、1189の1、1189の2、1190、1191の1、1191の2、1193の1、1194から1201まで、1202の1、1202の2、1203の1、1203の2、1204の1、1204の2、1205の1、1205の2、 1206の1、1206の2、1207、1209の1、1209の4、1210の1、1211の1、1211の2、1212の1、1212の2、1213の1、1213の2、1214の1、1214の2、1215の1、1215の2、1216、1218、1219、1219の1から1219の4まで、1220、1221の1、1223の1、1224の1、1224の2、1225の1、1225の2、1226、1226の1、1227から1230まで、1231の1、1231の2、1232の1、1232の2、1233、1234、1235の1、1235の2、1236の1、1236の2、1237から1242まで、1243の1から1243の4まで、1244の1、1244の2、1245の1、1245の2、1246の1、1246の2、1247、1248の1、1248の2、1249の1、1249の2、1250の1、1250の2、1251の1、1251の2、1252の1から1252の3まで、1253、1254の1、1254の2、1255、1256、1257の1、1257の2、1258の1、1258の2、1259から1261まで、1262の1、1262の2、1263の1、1263の2、1264の1、1264の2、1265の1、1265の2、1266から1268まで、1268の1から1268の3まで、1269から1275まで
     

    加部屋
     
    1276、1277、1277の1、1278の1、1278の2、1279から1283まで、1284の1、1284の2、1285、1286、1287の1、1287の2、1288の1、1288の2、1289の1、1289の2、1446の1から1446の3まで、1447から1455まで、1456の1、1456の2、1457の1、1457の2、1458の1、1458の2、1459の1、1459の2
     

    キダ橋
     
    1460、1460の1、1460の2、1461の1、1461の2、1462、1463の1、1463の2、1464から1466まで、1466の1、1467から1469まで、1470の1、1470の2、1471の1、1471の2、1472から1487まで、1488の1、1492、1494の1、1505、1506の1、1506の2、1507、1508の1、1508の2
     

    北橋
     
    1490、1491、1495の1、1495の2、1497の1、1497の2
     

    菅谷
     
    1597の1、1597の2
     

    南ムレ
     
    2003、2004
     

    ボケ谷
     
    2079の1、2080の1、2081の1、2081の2、2081の4、2082の1、2083から2087まで、2089、2090、2090の2、2093から2095まで、2096の1、2097の1、2098の1
     

    上記のほか、変更前の区域に隣接介在する道路、水路である国有地の全部および上田上桐生町字池ノ谷990に隣接する道路である国有地の一部は、変更後の区域に編入する。


    ――――――――――

    町の区域および名称の変更

    昭和58年1月19日

    滋賀県告示第33号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定に基づき、大津市長から住居表示に関する法律(昭和37年法律第119号)による住居表示の実施に伴い、大津市の区域内の町の区域および名称を次のとおり変更する旨の届出があった。

    上記の変更は、昭和58年2月1日から効力を生ずるものとする。


    ――――――――――

    換地処分

    昭和58年3月2日

    公告

    土地改良法(昭和24年法律第195号)第54条第3項の規定により、桐生土地改良区から桐生地区の換地処分をした旨の届出があった。


    ――――――――――

    字の区域および名称の変更

    昭和59年3月12日

    滋賀県告示第137号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定に基づき、大津市長から土地改良法(昭和24年法律第195号)による土地改良事業の実施に伴い、大津市の区域内の字の区域および名称を次のとおり変更する旨の届出があった。
     

    変更前
     
    変更後
     


     

     
    地番
     

     

     

    伊香立下龍華町
     
    鳥垣外
     
    /367/367の1/)、367の1、368の2、369の1、369の2、370、370の1、371の1、372の1、373の1、373の2、374の2、375、376
     
    伊香立下龍華町(第1工区)
     
    田中
     

    南ノ前
     
    394、420から422まで、422の1、423、423の1、424、424の1、425、426、426の1、427の1から427の3まで、428の1から428の3まで、436の一部、440の一部、442、442の1、442の2、443、449、450
     

    久保垣外
     
    451の一部、455、455の1、456、457、457の1、457の2、458、461から466まで、466の1、467、468の1、469の1、472の1、472の2、473の1、474、475、476の1、477の1の一部
     

    上記のほか、変更前の区域に隣接介在する道路、水路である国有地の全部は、変更後の区域に編入する。


    ――――――――――

    換地処分

    昭和59年3月14日

    公告

    土地改良法(昭和24年法律第195号)第96条の4において準用する同法第54条第3項の規定により、大津市長から龍華地区第1工区の換地処分をした旨の届出があった。


    ――――――――――

    町および字の区域および名称の変更

    昭和59年4月4日

    滋賀県告示第220号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定に基づき、大津市長から土地区画整理法(昭和29年法律第119号)による土地区画整理事業の実施に伴い、大津市の区域内の町および字の区域および名称を次のとおり変更する旨の届出があった。
     

    変更前
     
    変更後
     


     

     
    地番
     

     

    真野普門町
     
    上沼
     
    817の2、817の3
     
    陽明町

    (普門第2工区)
     

    神底
     
    862の一部
     

    中通
     
    1020の1の一部、1020の3の一部、1063
     

    上記のほか、変更前の区域に隣接介在する道路である国有地の全部は、変更後の区域に編入する。
     


    ――――――――――

    換地処分

    昭和59年5月2日

    公告

    土地区画整理法(昭和29年法律第119号)第103条第1項の規定により、大津湖南都市計画びわ湖ローズタウン土地区画整理事業普門第2工区について換地処分があった。


    ――――――――――

    町の区域および名称を変更

    昭和60年6月3日

    滋賀県告示第336号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定に基づき、大津市長から土地区画整理法(昭和29年法律第119号)による土地区画整理事業の実施に伴い、大津市の区域内の町の区域および名称を次のとおり変更する旨の届出があった。
     

    変更前
     
    変更後
     


     

     
    地番
     

     

    真野普門町
     
    上沼
     
    713、714、716、737、743、746、762の2、779
     
    緑町

    (普門第3―2工区)

    (普門第4―1工区)

    (普門第4―2工区)
     

    神底
     
    860、862の一部、889、890、899から901まで
     

    上記のほか、変更前の区域に隣接介在する道路、水路である国有地の全部は、変更後の区域に編入する。
     


    ――――――――――

    換地処分

    昭和60年7月26日

    公告

    土地区画整理法(昭和29年法律第119号)第103条第1項の規定により、大津湖南部都市計画びわ湖ローズタウン土地区画整理事業普門第4―1工区について換地処分があった。


    ――――――――――

    町の区域および名称の変更

    昭和61年2月3日

    滋賀県告示第54号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定に基づき、大津市長から土地区画整理法(昭和29年法律第119号)による土地区画整理事業の実施に伴い、大津市の区域内の町の区域および名称を次のとおり変更する旨の届出があった。
     

    変更前
     
    変更後
     


     

     
    地番
     

     

    真野普門町
     
    上沼
     
    753の2、754の3、762、762の1、806、807、812、815、815の1、817の1
     
    清和町
     

    神底
     
    839、852
     

    中通
     
    1020の1の一部、1020の3の一部
     

    上記のほか、変更前の区域に隣接介在する道路、水路である国有地の全部は、変更後の区域に編入する。
     


    ――――――――――

    市の境界変更

    昭和61年3月24日

    自治省告示第50号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第7条第1項の規定により、滋賀県大津市と草津市との境界を次のとおり変更する旨、滋賀県知事から届出があった。

    右の境界変更は、昭和61年4月1日からその効力を生ずるものとする。

    大津市に編入する区域

    草津市岡本町字西鴻ノ池1268の2、1272の2、1564の1、1564の4、1564の5

    草津市に編入する区域

    大津市上田上平野町字西萱尾1158、1159、上田上桐生町字西谷1761の3、1771の1、1772の1、1773の1、1774の1、1774の2、1788、1789の2、1790の1、1790の3、1790の4、1791、1792、1792の1、1793の2、1794の1、1794の2、1795の1、1795の3、1796の5、1796の6、1800の2、1801の2、1803の1、1804、1805の2、1805の3、1807の2、1809の2、1812の2及びこれらの区域に隣接する道路、水路である国有地の一部


    ――――――――――

    換地処分

    昭和61年3月31日

    公告

    土地区画整理法(昭和29年法律第119号)第103条第1項の規定により、大津湖南都市計画事業びわ湖ローズタウン土地区画整理事業普門第3―1工区、普門第3―2工区および普門第4―2工区について換地処分があった。


    ――――――――――

    字の区域および名称の変更

    昭和61年11月19日

    滋賀県告示第567号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定に基づき、大津市長から土地改良法(昭和24年法律第195号)による土地改良事業の実施に伴い、大津市の区域内の町および字の区域および名称を次のとおり変更する旨の届出があつた。
     

    変更前
     
    変更後
     


     

     
    地番
     

     

     

    上田上桐生町
     
    鬼川
     
    788、788の1、789の3、828の3、829、830、831、832、834、835、835の1、836の2、839、840、841、842、843、845、846、847、849、850、851、852、853、855、857、858、859、860、861、862、863、864、866の1、867、868、869、870、871、872、873、874、875、876、877、878、887の4
     
    上田上桐生町
     
    桐生
     

    長峰
     
    2282、2284の2、2285、2286、2287、2288、2290の1、2290の2、2291、2292、2293、2294、2295、2298、2345の2、2347の2
     

    上記のほか、変更前の区域に隣接介在する道路である国有地の一部は、変更後の区域に編入する。
     


    ――――――――――

    換地処分

    昭和62年3月20日

    公告

    土地改良法(昭和24年法律第195号)第54条第3項の規定により、桐生土地改良区から桐生地区の換地処分を昭和62年3月12日にした旨の届出があつた。


    ――――――――――

    字の区域および名称の変更

    昭和62年11月9日

    滋賀県告示第559号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定に基づき、大津市長から土地区画整理法(昭和29年法律第119号)による土地区画整理事業の実施に伴い、大津市の区域内の字の区域および名称を次のとおり変更する旨の届出があつた。
     

    変更前
     
    変更後
     


     

     
    地番
     

     

    本堅田四丁目
     
    下江畑
     
    全部
     
    本堅田四丁目
     

    壱町萱
     
    2024から2026まで、2027の1から2027の3まで、2028、2029の1、2029の2、2030から2032まで、2033の1から2033の10まで、2034の1、2034の2、2035の1、2038の1、2059
     

    三ツ黒
     
    全部
     

    下 イメージ も原
     
    全部
     

    本堅田五丁目
     
    南江畑
     
    2012の4、2013の1から2013の4まで、2014の1、2014の2
     
    本堅田五丁目
     

    下江畑
     
    全部
     

    下 イメージ も原
     
    全部
     

    上 イメージ も原
     
    全部
     

    上江畑
     
    全部
     

    連歌田
     
    全部
     

    今堅田二丁目
     
    院界
     
    全部
     
    今堅田二丁目
     

    ビル
     
    全部
     

    横枕
     
    全部
     

    七反田
     
    全部
     

    ナゝタ
     
    全部
     

    上豆田
     
    全部
     

    下豆田
     
    全部
     

    ニヱダ
     
    全部
     

    糯田
     
    全部
     

    小柳
     
    全部
     


     
    全部
     

    上口戸
     
    849の5から849の7まで、850の1から850の5まで、851の1から851の3まで、852の1から852の3まで、853の1から853の3まで、854の1から854の3まで、855の1から855の3まで、856の1、856の2、857の1から857の7まで、858の1から858の3まで
     

    下口戸
     
    全部
     

    道ノ町
     
    870の3から870の7まで、870の21、870の22、871の2、871の4から871の7まで、871の21、872の2、872の4、873の2、873の3、874の2、874の3、875の2、875の3、876の2、876の3、877の2、877の3、879の2、879の4から879の6まで
     

    上ヒシ田
     
    880の2、880の3、881の2、881の3、882の2、882の3、883の2、883の3、884の2、884の3、885の2、885の3、886の2、886の3、888の2、888の3
     

    下河水
     
    全部
     

    中河水
     
    907の1、907の2、908の1、908の2、915の5、916の7
     

    古家
     
    930の1、930の3から930の6まで、931の2、934の2、935の3、936の2、938の3、940の2、941の2
     

    イヨド
     
    968の3、969の1、969の3、969の4、970の1から970の3まで、971から973まで
     

    高柳
     
    974の3、974の5から974の7まで、975の2、975の4、975の5
     

    上記のほか、変更前の区域に隣接介在する道路、水路である国有地の全部は、変更後の区域に編入する。
     


    ――――――――――

    換地処分

    昭和62年11月9日

    公告

    土地区画整理法(昭和29年法律第119号)第103条第1項の規定により、大津湖南都市計画事業堅田駅前土地区画整理事業について換地処分があつた。


    ――――――――――

    町および字の区域および名称の変更

    昭和63年1月13日

    滋賀県告示第10号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定に基づき、大津市長から土地改良法(昭和24年法律第195号)による土地改良事業の実施に伴い、大津市の区域内の町および字の区域および名称を次のとおり変更する旨の届出があつた。
     

    変更前
     
    変更後
     


     

     
    地番
     

     

     

    上田上平野町
     
    中立
     
    935の2、936の2
     
    上田上平野町
     
    東萱尾
     

    上田上桐生町
     
    ボケ谷
     
    2063の1
     

    上記のほか、変更前の区域に隣接する道路である国有地の一部は、変更後の区域に編入する。
     


    ――――――――――

    町および字の区域および名称の変更

    昭和63年1月13日

    滋賀県告示第11号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定に基づき、大津市長から土地改良法(昭和24年法律第195号)による土地改良事業の実施に伴い、大津市の区域内の町および字の区域および名称を次のとおり変更する旨の届出があつた。
     

    変更前
     
    変更後
     


     

     
    地番
     

     

     

    真野町
     

     
    808の3、809の1、809の4、818の1、819の1、820の1、821から824まで、824の2、825の2、826から828まで、828の1、829の2
     
    真野町
     
    ミトシロ
     

    カンタ
     
    873の一部、874の1、874の2、875の3、884の1、885の1、886の1、/887/888/)の1、889、890、891の1から891の3まで、892から894まで、895の一部、896の1の一部、896の2の一部、901の一部、902の一部、904の一部、904の1の一部、905、906、907の一部
     
    真野町
     
    西浦
     

    上野
     
    1090の一部、1091、1092の1、1092の2、1093の2
     

    カンタ
     
    895の一部、896の1の一部、896の3の一部、897の1、897の2、898から900まで、901の一部、902の一部、902の1、903、904の一部、904の1の一部、907の一部、908
     
    真野町
     
    ホリケ
     

    西浦
     
    909から914まで、915の一部、916の一部、969の一部、970、971の一部、972の一部、973、974の一部、975から978まで、978の1、979
     

    上野
     
    1090の一部
     

    真野普門町
     
    北浦
     
    123の一部、123の1
     

    北浦
     
    121の一部
     
    真野町
     
    カンタ
     

    真野町
     
    カンタ
     
    872の一部、896の1から896の3までの各一部
     
    真野普門町
     
    北浦
     

    ホリケ
     
    2136の1の一部、2136の2の一部、2137の1の一部、2137の2から2137の4まで、2138の2の一部、2139の2
     

    真野普門町
     
    狭間
     
    24の一部、28の5
     
    真野普門町
     
    井戸
     

    竹ノ花
     
    483の2
     

    河原
     
    512の一部、515の一部、515の1、516の一部
     

    北浦
     
    210から216までの各一部
     
    真野普門町
     
    北出
     

    下沼
     
    647の3、648の3
     

    西野
     
    269の一部、272の一部
     
    真野普門町
     
    石山
     

    枝河原
     
    586の1
     

    庄ノ本
     
    947の2
     

    天神川
     
    958、959の2、960の1
     

    井戸
     
    499の一部、500、501の一部、502の一部
     
    真野普門町
     
    河原
     

    井戸
     
    506の一部、507の一部、509の一部、510の一部
     
    真野普門町
     
    中ノ町
     

    河原
     
    511、512の一部、512の1の一部、513の1の一部、513の2の一部、514の一部
     

    河原
     
    524の1から524の3まで、525、526の2、526の3、527から533まで、533の2
     
    真野普門町
     
    大木本
     

    寺前
     
    556、560、561の1、562の1、563の1、564の1、565、568、570、571にそれぞれ隣接する道路である国有地の全部
     

    石山
     
    615の一部、629の一部
     
    真野普門町
     
    西野
     

    上記のほか、変更前の区域に隣接介在する道路、水路である国有地の一部は、変更後の区域に編入する。
     


    ――――――――――

    町の区域および名称の変更

    昭和63年1月13日

    滋賀県告示第12号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定に基づき、大津市長から住居表示に関する法律(昭和37年法律第119号)による住居表示の実施に伴い、大津市の区域内の町の区域および名称を次のとおり変更する旨の届出があつた。

    上記の変更は、昭和63年2月15日から効力を生ずるものとする。

    (別図2備考) この図に示している変更する町の区域および名称は、次のとおりである。
     

    変更後の町の名称
     
    変更後の町の区域
     

    坂本一丁目
     
    四ツ谷川、市道中0601号線、市道幹1027号線、県道仰木浜大津線、坂本本町字森本631番の北側に接する道路および坂本本町字比叡山4244番2の東側線に囲まれた区域
     

    坂本二丁目
     
    下阪本二丁目町界線、下阪本三丁目町界線、市道幹1027号線および市道中0601号線に囲まれた区域
     

    坂本三丁目
     
    市道幹1027号線、下阪本四丁目町界線、下阪本五丁目町界線、下阪本六丁目町界線、県道比叡山線および京阪電気鉄道石山坂本線東側線に囲まれた区域
     

    坂本四丁目
     
    坂本本町字森本631番の北側に接する道路、県道仰木浜大津線、市道幹1027号線、京阪電気鉄道石山坂本線東側線、県道比叡山線および坂本本町字比叡山4244番2の東側線に囲まれた区域
     

    坂本五丁目
     
    坂本本町字比叡山4244番2の東側線、大宮川北側線、坂本本町字比叡山4244番2の東側線、県道比叡山線、市道中0332号線、市道中0331号線、市道中0332号線、県道仰木浜大津線および足洗川南側線に囲まれた区域。ただし、坂本本町字牛尾山4245番1、4245番2および4245番3を除く。
     

    坂本六丁目
     
    県道比叡山線、市道中0221号線、市道中0341号線、市道中0215号線、市道幹1025号線、足洗川南側線、県道仰木浜大津線、市道中0332号線、市道中0331号線および市道中0332号線に囲まれた区域
     

    坂本七丁目
     
    県道比叡山線、下阪本六丁目町界線、比叡辻一丁目町界線、比叡辻二丁目町界線、木の岡町町界線、日吉台一丁目町界線、日吉台二丁目町界線、市道中0153号線、市道中0180号線、市道幹1025号線、市道中0215号線、市道中0341号線および市道中0221号線に囲まれた区域。ただし、坂本本町字紅染寺3536番、3537番、3539番2、3539番3、3539番4、3539番7、3545番1、3545番2、3546番1、3546番2、3547番、3551番2、3553番、3554番、3556番1、3556番2、4283番および4284番を除く。
     

    坂本八丁目
     
    足洗川南側線、市道幹1025号線、市道中0180号線、市道中0153号線、日吉台二丁目町界線、千野三丁目町界線、高橋川および坂本本町字比叡山4244番2の東側線に囲まれた区域
     

    日吉台二丁目
     
    日吉台二丁目の全域ならびに坂本本町字紅染寺3536番、3537番、3539番2、3539番3、3539番4、3539番7、3545番1、3545番2、3546番1、3546番2、3547番、3551番2、3553番、3554番、3556番1、3556番2、4283番および4284番
     

    坂本本町
     
    大津市・京都市界、仰木町町界線、千野一丁目町界線、千野二丁目町界線、千野三丁目町界線、高橋川、坂本本町字比叡山4244番2の東側線、大宮川北側線ならびに坂本本町字比叡山4244番2の東側線および南側線に囲まれた区域ならびに坂本本町字牛尾山4245番1、4245番2および4245番3
     

    (注) 表中変更後の町の区域欄において、特に示しているもの以外の町界については、道路にあつては、東西に走る場合は南側の側線を、南北に走る場合は東側の側線を、河川にあつては中心線をもつて町界線とする。


    ――――――――――

    換地処分

    昭和63年3月29日

    公告

    土地改良法(昭和24年法律第195号)第54条第3項の規定により、平野土地改良区から平野地区の換地処分を昭和63年3月18日にした旨の届出があつた。


    ――――――――――

    町の区域および名称の変更

    昭和63年5月23日

    滋賀県告示第222号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定に基づき、大津市長から土地区画整理法(昭和29年法律第119号)による土地区画整理事業等の実施に伴い、大津市の区域内の町の区域および名称を次のとおり変更する旨の届出があつた。

    土地区画整理事業の施行地区以外の区域についての上記の変更は、当該区域の変更後の町の区域についての土地区画整理法第103条第4項の規定による換地処分の公告があつた日の翌日から効力を生ずるものとする。
     

    変更前
     
    変更後
     


     

     
    地番
     

     

    岡本町
     
    西鴻ノ池
     
    1268の2、1272の2、1564の5、1564の8
     
    青山一丁目
     

    上田上桐生町
     
    西谷
     
    1693の2、1709の2、1709の4、1747の2、1758の2、1759の2、1759の3、1760の3、1763の1、1793の1、1796の3、1797の3、1802、1802の1、1807の1、1812の1、1813、1814、1819、1823、1824、1824の1、1826、1826の1、1827の2、1828、1828の1、1829の1
     

    西谷
     
    1668、1670の2、1680の2、1682の1、1684、1685、1690の2、1692の1、1693の1、1694、1695、1695の1、1696、1697、1698の一部、1700、1701、1706の1、1709の1、1710の1、1712の3の一部、1715の1の一部、1724の一部、1758の3、1760の1
     
    青山二丁目
     

    菅谷
     
    1535、1536、1537の一部、1538の1、1541の1、1545の1、1547の1、1555の一部、1559、1561、1562の一部
     

    キダ橋
     
    1503の一部、1526の一部、1529、1531
     

    西谷
     
    1698の一部、1712の3の一部、1715の1の一部、1716、1717の1、1717の3、1720、1721の2、1724の一部、1727、1729、1732の2、1733の1、1738の1
     
    青山三丁目
     

    菅谷
     
    1537の一部、1555の一部、1562の一部、1572、1572の1、1574、1577、1578、1583、1589の1、1590、1592の1、1592の2、1593の2
     

    キダ橋
     
    1488の2、1496、1498、1499、1502、1503の一部、1519、1521の1、1523、1524、1525の1、1526の一部
     

    北橋
     
    1500、1501
     

    北ムレ
     
    1878の3
     

    ムレ
     
    1880の3
     

    岡本町
     
    西鴻ノ池
     
    1564の1、1564の9
     
    青山四丁目
     

    上田上桐生町
     
    西谷
     
    1706の2、1709の3、1710の2、1712の2、1713、1714の2、1715の2、1717の2、1738の2、1740の2、1741の2、1743、1747の1、1793の3、1827の1、1829の2、1833の1、1834の1、1835、1839、1839の1、1840、1846の1、1850、1851の1、1853の3、1866の4、1867
     

    北ムレ
     
    1875の1、1878の2
     

    ムレ
     
    1879の3
     

    上田上平野町
     
    西萱尾
     
    1165の1
     

    岡本町
     
    西鴻ノ池
     
    1564の4、1564の6、1564の7
     
    青山五丁目
     

    上田上桐生町
     
    西谷
     
    1834の2、1841、1843、1843の1、1853の1、1853の2、1855、1855の1、1857、1857の1、1858、1858の1、1865、1866の1から1866の3まで
     

    北ムレ
     
    1875の2
     

    ムレ
     
    1879、1879の1、1879の2、1880の2、1887の2、1888の2、1891の2、1892の2、1893の3、1898の2、1899の2、1901の2
     

    上田上平野町
     
    西萱尾
     
    1159の1、1159の3、1160の2、1160の3、1161、1161の1、1162、1173の1、1173の2、1174の2、1175の2、1176の3、1176の6、1177の2、1177の3
     

    上田上桐生町
     
    西谷
     
    1731の2、1732の1、1733の2、1734の1、1735、1736、1737の1
     
    青山六丁目
     

    菅谷
     
    1587の2、1605、1607、1608、1616の1、1620の1、1631、1634から1636まで、1641
     

    北ムレ
     
    1878の4
     

    ムレ
     
    1880の1の一部、1880の4、1882、1886の1、1887の1、1893の2、1897の2、1906、1907の一部、1910、1914から1917まで、1917の1、1927、1929、1931の一部、1967から1969まで、1973、1976
     

    上田上平野町
     
    西萱尾
     
    1175の3、1176の1、1176の2、1176の5、1180の3、1181の一部、1183の一部
     

    上田上桐生町
     
    ムレ
     
    1880の1の一部、1907の一部、1923、1931の一部、1960
     
    青山七丁目
     

    南ムレ
     
    2022の2、2024、2030、2052の1
     

    上田上平野町
     
    西萱尾
     
    1179の3、1180の4、1181の一部、1181の1、1183の一部
     

    中立
     
    1001の4、1024の4
     

    上田上桐生町
     
    菅谷
     
    1587の1、1592、1593の1、1598、1614の1、1615、1616の3、1620の2
     
    青山八丁目
     

    ムレ
     
    1943、1943の1、1943の2、1944の1、1948、1950から1952まで、1952の1、1953、1958、1980、1981、1987、1990
     

    南ムレ
     
    2002、2007の2、2007の4、2008、2008の1、2020、2039の1、2052の2
     

    ボケ谷
     
    2054、2060の1、2065
     

    上田上平野町
     
    中立
     
    900の11、1001の3
     

    上田上桐生町
     
    南ムレ
     
    2048の2から2048の5まで
     
    松が丘一丁目
     

    上田上平野町
     
    西萱尾
     
    1128の一部、1140の1の一部、1151、1154から1157まで、1159の2、1160の1、1173の3、1176の4、1177の1、1179の2、1180の1、1180の2、1181の2
     

    中立
     
    996の1の一部、981の2の一部、1010の2、1011の2、1013、1013の1、1022、1024の1から1024の3まで、1026の1、1028から1030まで、1036、1037の1、1037の2、1045の1
     

    中立
     
    900の9、900の13の一部、902の2、903の2、904の2、905の2、911、913の1、916の1、921の一部、966の1の一部、989、990の1、991、1000の2、1001の2、1002の2、1003の2、1013の2、1045の2
     
    松が丘二丁目
     

    西萱尾
     
    1056の1、1058、1124の2、1140の2
     
    松が丘三丁目
     

    中立
     
    900の13の一部、921の一部、949の2、965、965の1、966の1の一部、966の2、1049
     

    西萱尾
     
    1056の2、1124の1、1128の一部、1130から1132まで、1132の2、1132の6、1132の9、1134、1134の1、1135から1137まで、1140の1の一部、1153の2
     
    松が丘四丁目
     

    中立
     
    981の2の一部、996の1の一部、1048、1055の2
     

    西萱尾
     
    1081の2、1082の一部、1083、1083の1、1085の2、1086の2、1087の3、1088の1の一部、1091、1092、1093の3の一部、1098の1の一部、1109の1の一部、1111、1111の1、1112、1113、1114の1、1115、1116の1、1120、1121、1132の1、1188の2の一部
     
    松が丘五丁目
     

    西萱尾
     
    1082の一部、1088の1の一部、1093の3の一部、1098の1の一部、1099の1、1099の2、1100から1102まで、1102の1、1104、1105、1105の1、1106、1107の1、1108、1109の1の一部、1188の2の一部、1188の4
     
    松が丘六丁目
     

    大塚
     
    576の1
     

    西萱尾
     
    1056の3、1064、1068の1、1073、1076、1081の1、1085、1086の1、1087の1、1087の2、1093の4、1093の45、1123の2、1124の4
     
    松が丘七丁目
     

    中立
     
    941、947の2、948、949、965の2
     

    大塚
     
    558、560、561、577、578、579の1、579の4、579の5、582の2、744から747まで、749の1、751、752
     

    上記のほか、変更前の区域に隣接介在する道路、水路である国有地の一部は、変更後の区域に編入する。
     


    ――――――――――

    換地処分

    昭和63年6月15日

    公告

    土地改良法(昭和24年法律第195号)第54条第3項の規定により、真野北部土地改良区から真野北部地区の換地処分を昭和63年6月4日にした旨の届出があつた。


    ――――――――――

    換地処分

    昭和63年7月1日

    公告

    土地区画整理法(昭和29年法律第119号)第103条第1項の規定により、大津湖南都市計画事業湖南丘陵土地区画整理事業第5―1工区について換地処分があつた。


    ――――――――――

    字の区域および名称の変更

    昭和63年11月11日

    滋賀県告示第517号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定に基づき、大津市長から土地改良法(昭和24年法律第195号)による土地改良事業の実施に伴い、大津市の区域内の字の区域および名称を次のとおり変更する旨の届出があつた。
     

    変更前
     
    変更後
     


     

     
    地番
     

     

     

    上田上桐生
     
    加部屋
     
    1306から1309まで、1310の1、1310の2、1311の1、1311の2、1312、1313、1314の1、1314の2、1315の1、1315の2、1316の1から1316の3まで、1317の1から1317の3まで、1333、1342の1、1369の1、1369の2、1427から1429まで、1430の1、1430の2、1431、1432の1、1432の2、1433、1434、1435の1、1435の2、1436、1437の1、1437の2、1438の1、1438の2、1439、1440の1、1440の2、1441の1、1441の2、1442の1、1442の2、1443、1444の1、1444の2、1445の1、1445の2
     
    上田上桐生
     
    桐生
     

    壁屋
     
    1318から1320まで、1323、1324、1324の1、1324の2、1326から1330まで、1331の1、1331の2、1332の1、1332の2、1334、1334の1、1335から1338まで、1350、1351、1351の1、1352から1357まで、1358の1、1361、1367、1368、1370の1、1370の2、1378、1379の1、1379の2
     

    下田
     
    1380の1、1380の2、1390の1、1391、1402から1404まで、1404の1、1405の1、1405の2、1406、1407、1408の1、1408の2、1409から1414まで、1415の2、1417の1、1417の2、1418の1、1418の2、1419の1、1419の2、1420から1422まで、1423の1、1423の2、1424の1、1424の2、1425、1426の1、1426の2
     

    山田
     
    全部
     

    菅谷
     
    1538の2、1538の3
     

    上記のほか、変更前の区域に隣接介在する道路、水路である国有地の一部は、変更後の区域に編入する。
     


    ――――――――――

    換地処分

    平成元年4月24日

    公告

    土地区画整理法(昭和29年法律第119号)第103条第1項の規定により、大津湖南都市計画事業湖南丘陵土地区画整理事業第5―2工区について換地処分があつた。


    ――――――――――

    町の区域および名称の変更

    平成元年8月11日

    滋賀県告示第352号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定に基づき、大津市長から住居表示に関する法律(昭和37年法律第119号)による住居表示の実施に伴い、大津市の区域内の町の区域および名称を次のとおり変更する旨の届出があった。

    上記の変更は、平成元年11月20日から効力を生ずるものとする。

    別図2備考 この図に示している変更する町の区域および名称は、次のとおりである。
     

    変更後の町の名称
     
    変更後の町の区域
     

    真野一丁目
     
    真野谷口町字御宿3番5および3番2のそれぞれ北側線、本堅田六丁目町界線、本堅田五丁目町界線、真野町字甲田2394番南西側線、市道北1102号線東北側線、市道北1103号線、真野谷口町町界線、本堅田六丁目字御宿1番3東北側線に囲まれた区域。ただし、真野町字南谷口314番から315番2までを除く。
     

    真野二丁目
     
    真野町字甲田2394番西南側線、今堅田二丁目町界線、今堅田三丁目町界線、真野川南側線、市道北1013号線、真野町字宿ノ前1231番3、1232番3、1233番4および1234番3のそれぞれ西側線、市道北1102号線東北側線に囲まれた区域
     

    真野三丁目
     
    市道北1103号線、市道北1102号線、県道真野途中線、真野普門町町界線、真野家田町町界線、真野谷口町町界線に囲まれた区域
     

    真野四丁目
     
    県道真野途中線、真野町字宿ノ前1234番3、1233番4、1232番3および1231番3のそれぞれ西側線、市道北1013号線、真野川南側線、市道幹1009号線西側線、真野町字須原1674番6、1673番7および1666番7のそれぞれ西側線、市道幹1007号線、市道北1226号線、市道北1317号線東南側線、真野普門町町界線に囲まれた区域。ただし、清水町4番2を除く。
     

    真野五丁目
     
    真野川南側線、今堅田三丁目町界線、真野町町界線、清水町町界線、大津市・滋賀郡志賀町界、国道161号、真野町字須原1720番3、1720番2および1719番2のそれぞれ南側線、真野町字須原1719番3南西側線、真野町字須原1722番3西側線、市道幹1007号線、真野町字須原1666番7、1673番7および1674番6のそれぞれ西側線、市道幹1009号線西側線に囲まれた区域、清水町4番2。ただし、清水町206番を除く。
     

    真野六丁目
     
    市道幹1007号線、真野町字須原1722番3西側線、真野町字須原1719番3西南側線、真野町字須原1719番2、1720番2および1720番3のそれぞれ南側線、国道161号、大津市・滋賀郡志賀町界、美空町町界線に囲まれた区域、清水町206番
     

    真野普門一丁目
     
    県道真野途中線、真野町町界線、市道北1317号線南東側線、市道北1226号線、向陽町町界線、花園町町界線、清風町町界線、市道北1307号線、真野普門町字西野300番2北西側線に囲まれた区域、向陽町22番9。ただし、真野普門町字北浦163番、168番2から168番5まで、175番、196番1、198番2および198番3ならびにこれらの区域に介在する道路、水路である国有地の全部を除く。
     

    真野普門二丁目
     
    真野大野町町界線、真野家田町町界線、真野町町界線、県道真野途中線に囲まれた区域
     

    真野普門三丁目
     
    県道真野途中線、真野普門町字西野300番2西北側線、市道北1307号線、清風町町界線、陽明町町界線、大津市・滋賀郡志賀町界、伊香立下龍華町町界線、真野佐川町町界線、真野大野町町界線に囲まれた区域
     

    真野普門町
     
    清風町町界線、花園町町界線、大津市・滋賀郡志賀町界、緑町町界線に囲まれた区域
     

    真野佐川町
     
    真野佐川町の全域。ただし、真野佐川町字後山2番2および2番4を除く。
     

    真野大野一丁目
     
    県道真野途中線以北の真野大野町の全域、真野佐川町字後山2番2および2番4
     

    真野大野二丁目
     
    県道真野途中線以南の真野大野町の全域ならびに伊香立南庄町字牛飼田78番から81番までおよびこれらの区域に介在する道路、水路である国有地の全部
     

    真野谷口町
     
    真野谷口町の全域、真野町字南谷口314番から315番2まで。ただし、真野谷口町字岡今19番、21番1、21番2および24番2、真野谷口町字御宿1番1、1番2および3番1から3番5までならびに真野谷口町字御宿1番1および3番2のそれぞれ東側線および本堅田六丁目字御宿1番3東北側線に隣接する道路、水路である国有地の全部を除く。
     

    美空町
     
    市道幹1007号線、清水町町界線、大津市・滋賀郡志賀町界、向陽町町界線に囲まれた区域
     

    向陽町
     
    市道幹1007号線、市道北1226号線、向陽町124番南西側線、真野普門町町界線、花園町町界線、大津市・滋賀郡志賀町界、美空町町界線に囲まれた区域。ただし、向陽町22番9を除く。
     

    花園町
     
    花園町の全域ならびに真野普門町字北浦163番、168番2から168番5まで、175番および196番1ならびに清風町40番1から40番5までおよび138番ならびにこれらの区域に介在する道路、水路である国有地の全部
     

    清風町
     
    清風町の全域ならびに真野普門町字北浦198番2および198番3ならびに真野普門町字下沼635番ならびにこれらの区域に介在する道路、水路である国有地の全部。ただし、清風町40番1から40番5までおよび138番を除く。
     

    本堅田六丁目
     
    本堅田六丁目の全域ならびに真野谷口町字岡今19番、21番1、21番2および24番2、真野谷口町字御宿1番1、1番2および3番1から3番5までならびに真野谷口町字御宿1番1および3番2のそれぞれ東側線に隣接する道路、水路である国有地の全部
     

    注 表中変更後の町の区域欄において、特に示しているもの以外の町界については、東西に走る道路は南側の側線を、南北に走る道路は東側の側線をもって町界線とする。


    ――――――――――

    換地処分

    平成2年2月2日

    公告

    土地区画整理法(昭和29年法律第119号)第103条第1項の規定により、大津湖南都市計画事業湖南丘陵土地区画整理事業第7工区について換地処分があった。


    ――――――――――

    換地処分

    平成2年7月9日

    公告

    土地区画整理法(昭和29年法律第119号)第103条第1項の規定により、大津湖南都市計画事業湖南丘陵土地区画整理事業第6工区について換地処分があった。


    ――――――――――

    町の区域および名称の変更

    平成2年10月24日

    滋賀県告示第455号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定に基づき、大津市長から住居表示に関する法律(昭和37年法律第119号)による住居表示の実施に伴い、大津市の区域内の町の区域および名称を次のとおり変更する旨の届出があった。

    上記の変更は、平成3年2月11日から効力を生ずるものとする。

    別図2備考 この図に示している変更する町の区域および名称は、次のとおりである。
     

    変更後の町の名称
     
    変更後の町の区域
     

    仰木一丁目
     
    仰木町字遠野486番2北側線、雄琴三丁目町界線、雄琴二丁目町界線、千野一丁目町界線、県道仰木浜大津線東側線、雄琴川中心線、仰木町字前村1322番2、1322番1および1323番のそれぞれ西側線、同町字杉谷1333番2南側線、県道仰木雄琴線北側線に囲まれた区域
     

    仰木二丁目
     
    仰木町字杉谷1333番2南側線、同町字前村1317番、1318番、1319番1および1321番1のそれぞれ東側線、雄琴川中心線、県道仰木浜大津線東側線、千野一丁目町界線、坂本本町町界線、仰木町字坂尻3684番南西側線、天神川中心線、同町字広野3768番1および3767番のそれぞれ西側線、市道北3220号線南側線、天神川中心線、同字3874番3東側線、同字3874番2西側線、奥比叡参詣自動車道南側線、県道仰木雄琴線東北側線、同町字杉谷1333番3東側線に囲まれた区域。ただし、仰木町字中尾3918番1、同町字細道3973番2、同町字柱4596番4および同町字大堂3996番3を除く。
     

    仰木三丁目
     
    仰木町字前村1325番1南側線、県道仰木雄琴線北東側線、県道仰木本堅田線南側線、市道幹1019号線東側線、同町字小山1978番2南側線、同字1976番、1982番1、1983番、1972番、1970番、1969番および1968番のそれぞれ東側線、同町字月読1998番および1999番のそれぞれ東側線、同字2000番、2001番、2002番1、2003番1および2004番のそれぞれ南側線、同町字杉谷1384番、1385番、1386番、1387番および1396番1のそれぞれ南側線、同字1328番東側線に囲まれた区域
     

    仰木四丁目
     
    仰木町字御所4077番1、4077番3および4077番4のそれぞれ東南側線、奥比叡参詣自動車道南側線、天神川中心線、同町字細道4738番2および4738番1のそれぞれ西側線、同町字宮ノ後4743番および4744番のそれぞれ南側線、同字4747番南西側線、同字4748番および4741番1のそれぞれ西側線、市道北3218号線南側線、同町字寺尾4781番4、4781番1、4783番1および4785番のそれぞれ北側線、同字4789番および4793番のそれぞれ西北側線、同字4796番北側線、市道北3204号線西北側線、同町字坊ケ岡5053番および5052番のそれぞれ西側線、県道下在地仰木線南西側線、県道仰木本堅田線南側線に囲まれた区域。ただし、仰木町字中尾3918番1、同町字細道3973番2、同町字柱4596番4および同町字大堂3996番3を含む。
     

    仰木五丁目
     
    県道下在地仰木線南西側線、仰木町字逢坂7631番11北側線、伊香立南庄町町界線、市道北3022号線東側線、市道北3016号線東側線、県道仰木本堅田線南側線に囲まれた区域
     

    仰木六丁目
     
    仰木町字姥ケ谷2100番1南側線、市道幹1019号線東側線、県道仰木本堅田線南側線、同町字フケ6058番1東側線、同字6054番および6061番のそれぞれ北側線、同字6072番東側線、同町字一円谷2612番および2610番のそれぞれ北側線、同字2609番北東側線、同字2611番1および2629番1のそれぞれ東側線、同字2631番1、2632番および2628番1のそれぞれ西側線、同字2616番1、2618番4、2618番2および2618番3のそれぞれ南側線、同字2622番東側線、同町字東山2666番東側線、同字2664番および2663番のそれぞれ北側線、同字2660番、2670番および2669番のそれぞれ南側線、同町字村ノ内5891番および5890番のそれぞれ南側線、同町字東山2725番、2678番、2683番、2684番、2685番、2712番、2711番、2700番、2699番、2702番および2703番のそれぞれ東側線、同町字姥ケ谷2216番1、2215番、2212番、2213番、2159番、2156番、2154番および2100番のそれぞれ東側線に囲まれた区域
     

    仰木七丁目
     
    市道北3016号線東側線、市道北3022号線東側線、伊香立南庄町町界線、衣川三丁目町界線、県道仰木本堅田線南側線に囲まれた区域
     

    仰木の里一丁目
     
    県道仰木雄琴線北側線、市道北3123号線東側線、御呂戸川北側線、市道幹1020号線西側線に囲まれた区域
     

    仰木の里二丁目
     
    県道仰木雄琴線北側線、仰木町字杉谷1327番3および1327番1のそれぞれ西側線、同字1391番、1394番および1395番のそれぞれ北側線、同町字山ノ中1416番1、2003番2、2002番2および1421番のそれぞれ北側線、同町字小山1943番西側線、御呂戸川北側線、市道北3123号線東側線に囲まれた区域
     

    仰木の里三丁目
     
    御呂戸川北側線、仰木町字小山1944番、1967番、1945番、1966番、1965番、1959番、1973番および1958番1のそれぞれ西側線、同字1975番、1982番2および1977番のそれぞれ北側線、同町字三ツ木1875番2、1875番1および1871番2のそれぞれ北側線、同字1871番1および1871番のそれぞれ西側線、市道幹1019号線東側線、同町字姥ケ谷2102番、2101番および2149番のそれぞれ北側線、同字2153番2、2152番2、2151番2、2147番3、2147番4、2144番2、2143番2、2142番、2141番2、2142番1、2130番、2130番1、2136番1、2179番6および2135番3のそれぞれ北東側線、同町字岩谷1838番1北東側線、市道北3123号線東側線に囲まれた区域
     

    仰木の里四丁目
     
    御呂戸川北側線、市道北3123号線東南側線、市道幹1020号線西側線に囲まれた区域
     

    仰木の里五丁目
     
    仰木町字岩谷1838番2南西側線、同町字姥ケ谷2135番1、2179番3、2136番2、2140番、2142番2、2141番1、2143番1、2144番1、2147番2、2147番1、2151番1、2152番1および2153番1のそれぞれ南西側線、同字2164番、2162番、2161番、2160番、2211番および2153番1のそれぞれ西側線、同字2210番北側線、同字2217番西側線、同町字東山2695番南側線、同字2698番、2686番、2676番、2677番、2681番、2680番、2679番および2675番のそれぞれ西側線、同字2674番北側線、同字2671番西側線、同字2659番北側線、同字2658番西側線、同字2657番および2661番のそれぞれ南側線、同字2662番西側線、同町字一円谷2623番および2623番1のそれぞれ南側線、同字2620番西側線、同字2618番1および2619番のそれぞれ北側線、同字2616番2西側線、同字2615番北側線、同字2613番および2614番のそれぞれ東側線、同字2627番および2626番のそれぞれ南側線、同字2625番および2633番1のそれぞれ東側線、市道北3136号線南東側線、市道北3123号線東側線に囲まれた区域
     

    仰木の里六丁目
     
    市道北3123号線南側線、市道北3136号線東南側線、市道北3171号線東側線、市道北3135号線西側線に囲まれた区域
     

    仰木の里七丁目
     
    市道北3123号線南側線、市道北3135号線西側線、市道北3171号線東側線、市道北3136号線南側線、仰木町字一円谷2633番2西側線、同字2631番2北側線、同字2628番2、2611番2および2606番のそれぞれ西側線、同字2607番北西側線、同字2608番西側線、同町字フケ6100番および6098番のそれぞれ西側線、同字6098番1南側線、同字6099番2、6095番および6073番のそれぞれ西側線、同字6070番、6071番、6062番、6060番1、6060番2および6059番のそれぞれ西側線、同字6064番2北側線、県道仰木本堅田線南側線、市道幹1020号線西側線に囲まれた区域
     


    ――――――――――

    字の区域および名称の変更

    平成3年1月11日

    滋賀県告示第7号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定に基づき、大津市長から土地改良法(昭和24年法律第195号)による土地改良事業の実施に伴い、大津市の区域内の字の区域および名称を次のとおり変更する旨の届出があった。
     

    変更前
     
    変更後
     


     

     
    地番
     

     

     

    仰木町
     
    杉谷
     
    1350の一部、1351の一部、1355の一部、1356、1357の1、1357の2、1358の一部、1359の一部、1360から1364まで、1365の一部、1366の一部、1367、1367の1の一部、1368の一部、1369の一部、1376の一部、1382、1382の1、1383、1384から1387までの各一部
     
    仰木町
     
    月読
     

    小山
     
    1968、1969の一部、1970の一部
     

    下高岡
     
    3096の一部、3097の一部、3099、3101の1、3102、3103、3103の1
     

    月読
     
    1985から1987までの各一部、1990の一部、2046の一部、2053の一部、2056から2059までの各一部、2059の1の一部、2060から2064まで
     
    仰木町
     
    小山
     

    宇津呂
     
    2065から2067まで、2067の1、2068から2075まで、2075の1、2076の1、2076の2、2077の1、2077の2、2078、2079の1、2079の2、2080、2081、2083から2086まで、2087の2、2088の4、2088の5、2089の1、2089の2、2092、2092の1、2093の1、2093の2、2094の1、2094の2、2095の1、2095の2、2096の1から2096の3まで、2097の1
     

    姥ケ谷
     
    2104の2、2104の3、2105の2
     

    下高岡
     
    3048から3051まで、3051の1、3053から3056まで、3059、3071から3073まで、3090、3090の1、3091から3093まで、3093の1、3094、3095、3096の一部、3097の一部
     

    三ツ木
     
    1870、1871、1871の1、1871の2、1875の1、1875の2、1876にそれぞれ隣接する道路である国有地の全部
     

    月読
     
    2026の一部
     
    仰木町
     
    杉谷
     


     
    3189の2、3190、3191の2
     

    上記のほか、変更前の区域に隣接介在する道路、水路である国有地の一部は、変更後の区域に編入する。
     


    ――――――――――

    換地処分

    平成3年7月29日

    公告

    土地区画整理法(昭和29年法律第119号)第103条第1項の規定により、大津湖南都市計画事業湖南丘陵土地区画整理事業第8工区について換地処分があった。


    ――――――――――

    新たに生じた土地の確認と町の区域の設定

    平成4年1月10日

    滋賀県告示第9号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第9条の5第1項および第260条第1項の規定に基づき、大津市長から次のとおり公有水面の埋立てにより新たに生じた土地を大津市の区域として確認し、同市の区域内の町の区域を新たに画する旨の届出があった。
     

    新たに生じた土地
     
    新たに画する町の名称
     

    大津市浜大津四丁目2、2の28、115の8、115の68、浜大津一丁目15、15の1、浜町2、3の2、3の3、3の4、3の5、3の7、3の12、3の13、3の14、3の15、3の16、3の17、135、島の関132の各地先65,855.83m2
     
    浜大津五丁目
     


    ――――――――――

    換地処分

    平成4年4月3日

    公告

    土地区画整理法(昭和29年法律第119号)第103条第1項の規定により、大津湖南都市計画事業湖南丘陵土地区画整理事業第10工区について換地処分があった。


    ――――――――――

    町の区域および名称の変更

    平成4年5月29日

    滋賀県告示第275号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定に基づき、大津市長から住居表示に関する法律(昭和37年法律第119号)による住居表示の実施に伴い、大津市の区域内の町の区域および名称を次のとおり変更する旨の届出があった。

    上記の変更は、平成4年10月10日から効力を生ずるものとする。

    (別図2備考)この図に示している変更する町の区域および名称は、次のとおりである。
     

    変更後の町の名称
     
    変更後の町の区域
     

    羽栗一丁目
     
    田上石居町字六地蔵谷435番西北側線、同字439番北側線、同字438番西北側線、同字441番北側線、同町字四ノ谷449番3西側線、篠谷川中心線、上田上堂町町界線、大戸川中心線、田上森町字中嶋145番2、145番1および146番のそれぞれ西側線、田上石居町町界線に囲まれた区域
     

    羽栗二丁目
     
    宮川中心線、田上羽栗町字小屋海道495番2東南側線、県道南郷桐生草津線南側線、田上森町町界線に囲まれた区域
     

    羽栗三丁目
     
    県道南郷桐生草津線南側線、上田上新免町町界線、田上羽栗町字松原154番、153番、152番、148番、147番および141番のそれぞれ南側線、同町字説法谷142番、95番1、93番および39番1のそれぞれ南側線、同町字鐘割谷85番、83番1、204番1、78番1、79番1および57番1のそれぞれ南側線、同町字椋谷76番、76番1、65番1、65番および67番のそれぞれ南側線、同町字堂ケ谷70番および68番のそれぞれ南側線、同字69番南西側線、田上森町町界線、田上羽栗町字中村600番2西南側線に囲まれた区域
     

    森一丁目
     
    大戸川中心線、田上羽栗町町界線、田上森町字水呑95番南西側線、同字96番西側線、同字98番2、106番2、108番2、112番2、113番2、114番2および115番2のそれぞれ南側線、同町字久保田303番2、304番2および314番2のそれぞれ南側線、田上枝町町界線、田上石居町町界線に囲まれた区域
     

    森二丁目
     
    田上森町字久保田314番2、304番2および303番2のそれぞれ南側線、同町字水呑115番2、114番2、113番2、112番2、108番2、106番2および98番2のそれぞれ南側線、同字96番西側線、同字95番西南側線、田上羽栗町町界線、県道南郷桐生草津線南側線、田上枝町字塚本80番2、80番1および81番のそれぞれ西側線、同字82番2西北側線、同字76番北東側線、同字77番1北側線、田上枝町町界線に囲まれた区域
     

    森三丁目
     
    田上枝町字塚本79番1西側線、県道南郷桐生草津線南側線、田上羽栗町町界線、田上森町字堂山谷734番、同町字紐谷732番および732番1のそれぞれ南側線、同町字吹上758番、757番、761番および790番のそれぞれ南側線、同町字針ノ木789番南側線、同町字古天神788番2南側線、同字792番南西側線、田上枝町町界線に囲まれた区域
     

    枝一丁目
     
    田上石居町町界線、田上森町町界線、田上枝町字今井海道138番2、137番2、122番2、121番2、107番2および106番3のそれぞれ南側線、同町字西ノ海道288番2、289番2、293番2、291番2および211番2のそれぞれ南側線、市道幹1066号線南側線、天神川中心線に囲まれた区域
     

    枝二丁目
     
    市道幹1066号線南側線、田上枝町字西ノ海道211番2、291番2、293番2、289番2および288番2のそれぞれ南側線、同町字今井海道106番3、107番2、121番2、122番2、137番2および138番2のそれぞれ南側線、田上森町町界線、田上枝町字塚本77番1北側線、同字76番北東側線、同字82番2北西側線、同字81番、80番1および80番2のそれぞれ西側線、県道南郷桐生草津線南側線、天神川中心線に囲まれた区域
     

    枝三丁目
     
    県道南郷桐生草津線南側線、田上枝町字塚本79番1西側線、田上森町町界線、天神川中心線に囲まれた区域
     

    枝四丁目
     
    天神川中心線、田上里町町界線、田上枝町字土佐ケ谷847番18南側線、同字847番17南東側線、同字847番12東北側線、同字852番9南側線、田上里町町界線、田上里町字堀切782番39南東側線、市道東0323号線南側線、田上枝町字土佐ケ谷852番27東側線、同字877番2南側線、県道不動寺本堂線東側線、同町字向山902番6西北側線、同字902番2、903番2および903番3のそれぞれ北側線に囲まれた区域
     

    里一丁目
     
    大戸川中心線、天神川中心線、田上里町字野神72番、73番1、73番3および73番2のそれぞれ南側線、市道東0301号線南側線、市道幹2024号線南側線、同町字榊ノ木272番3および272番1のそれぞれ西側線、同町字門田273番2、278番2、279番2、282番2および283番2のそれぞれ西側線、同町字高岸299番および296番2のそれぞれ西側線、田上稲津町町界線に囲まれた区域
     

    里二丁目
     
    田上稲津町町界線、田上里町字高岸296番2および299番のそれぞれ東側線、同町字門田283番2、282番2、279番2、278番2および273番2のそれぞれ東側線、同町字榊ノ木272番1および272番3のそれぞれ東側線、市道幹2024号線南側線、市道東0309号線東側線、同町字金海道419番3東南側線、同字418番、417番および415番のそれぞれ南側線、同町字宮ノ前414番2、412番2、411番2および410番2のそれぞれ南側線、同町字総手538番2、542番2、543番2、549番2、550番、553番2、554番2、555番2、560番2および560番1のそれぞれ南側線、小山川中心線、同町字下殿森369番2西側線、田上太子町町界線、田上黒津町町界線に囲まれた区域
     

    里三丁目
     
    市道幹2024号線南側線、市道東0301号線南側線、田上里町字野神73番2、73番3、73番1および72番のそれぞれ南側線、天神川中心線、市道幹1066号線南側線、市道東0309号線東側線に囲まれた区域
     

    里四丁目
     
    田上里町字総手560番1、560番2、555番2、554番2、553番2、550番、549番2、543番2、542番2および538番2のそれぞれ南側線、同町字宮ノ前410番2、411番2、412番2および414番2のそれぞれ南側線、同町字金海道415番、417番および418番のそれぞれ南側線、同字419番3南東側線、市道東0309号線東側線、田上里町字綛海道627番2東側線、市道幹1066号線南側線、小山川中心線に囲まれた区域
     

    里五丁目
     
    市道幹1066号線南側線、天神川中心線、田上枝町町界線、県道不動寺本堂線東側線、田上里町字山畑ケ770番1、同町字堀切771番のそれぞれ西側線、同町字山畑ケ769番1および765番3のそれぞれ南側線、同町字池ケ谷808番139および808番240のそれぞれ南側線、同字808番239南西側線、同町字山畑ケ764番2および763番1のそれぞれ南側線、同町字池ケ谷829番1東側線、同字829番東南西側線、同町字山田711番1および707番1のそれぞれ南側線、同字710番東側線、同字850番東南側線、同字839番91東側線、同字852番北東南側線、同字853番1南側線、同町字山田甲857番3および857番2のそれぞれ東側線、田上関津町町界線に囲まれた区域
     

    里六丁目
     
    田上里町字山田857番2東側線、同町字山田甲857番3東側線、同町字山田853番1南側線、同字852番南東側線、同字839番91東側線、同字850番南東側線、同字710番東側線、同字707番1および711番1のそれぞれ南側線、同町字池ケ谷829番西南東側線、同字829番1東側線、同町字山畑ケ763番1および764番2のそれぞれ南側線、同町字池ケ谷808番239西南側線、同字808番240および808番139のそれぞれ南側線、同町字山畑ケ765番3および769番1のそれぞれ南側線、同町字堀切771番および同町字山畑ケ770番1のそれぞれ西側線、県道不動寺本堂線東側線、田上枝町字土佐ケ谷877番2南側線、同字852番27東側線、市道東0323号線南側線、田上里町字山田839番89西側線、田上関津町町界線に囲まれた区域
     

    里七丁目
     
    田上里町字山田839番89西側線、市道東0323号線南側線、同町字堀切782番39東南側線、田上枝町町界線、同町字土佐ケ谷847番1および847番2のそれぞれ北側線、同字847番12北東側線、同字847番17東南側線、同字847番18南側線、田上里町字奥山田927番4東側線、同字927番5、881番218、932番、905番19、905番24、905番23、905番4、905番3、905番5、905番1および905番のそれぞれ南側線、田上関津町町界線、田上関津町字堂ケ谷21番13南西北側線、同字21番10西北側線、同字21番9北側線、田上関津町町界線に囲まれた区域
     

    石居一丁目
     
    田上稲津町町界線、田上石居町字西ケ谷551番北側線、同字540番北東側線、同字539番2東南側線、同字524番北側線、同町字蝮ケ谷510番、509番、501番、500番および499番のそれぞれ北側線、同字495番、492番および491番のそれぞれ南側線、同字48番1南東側線、同字488番3東側線、同町字向畑390番北側線、大戸川中心線に囲まれた区域
     

    石居二丁目
     
    大戸川中心線、田上森町町界線、田上枝町町界線、天神川中心線に囲まれた区域
     

    石居三丁目
     
    田上石居町字向畑392番1、392番2、392番41、392番65、392番40、392番39、392番38、392番94、392番37、392番67、392番36および392番35のそれぞれ北側線、同字392番29および392番68のそれぞれ西側線、同字392番28西北側線、同字392番27、392番26、392番104および392番63のそれぞれ北側線、同字392番25の北東側線、田上羽栗町町界線、大戸川中心線、田上石居町字向畑390番西側線、同町字天狗ケ谷488番3東側線に囲まれた区域
     

    稲津一丁目
     
    瀬田橋本町町界線、市道東0001号線西側線、田上稲津町字南町306番2西側線、田上黒津町町界線、瀬田川中心線に囲まれた区域
     

    稲津二丁目
     
    瀬田橋本町町界線、田上稲津町字大畠34番北東側線、同町字大畠33番36、同字33番37、33番15、33番17、33番8、33番27、33番26、33番88、33番3、33番2および33番57のそれぞれ東側線、同町字上津越50番東南側線、同字52番2東南側線、同字47番、47番2および同町字六條谷53番3のそれぞれ南側線、同町字六條谷53番1西側線、同字53番2北東側線、同字55番東南側線、同字54番東側線、同町字菜畠325番東南側線、同字326番、328番、329番2および318番1のそれぞれ東側線、同町字北小谷343番北側線、同字342番西北側線、同字344番1、345番9、345番1および345番43のそれぞれ北側線、同字345番8北東側線、市道東0016号線西側線、同町字中山谷382番3西側線、市道幹2022号線南側線、大戸川中心線、田上稲津町字中山谷384番1西側線、田上黒津町町界線、田上稲津町字南町306番2西側線、市道東0001号線西側線に囲まれた区域
     

    稲津三丁目
     
    田上稲津町字古池ケ谷30番4、30番5、30番6、30番7、30番58、30番8および30番9のそれぞれ北側線、同町字中山谷8番42北東側線、同字8番3、8番23、7番4、7番6および7番2のそれぞれ東側線、同町字狐ケ谷6番2東側線、大戸川中心線、田上稲津町字中山谷22番11東側線、市道幹2022号線南側線、同字382番3西側線、市道東0016号線西側線に囲まれた区域
     

    稲津四丁目
     
    大戸川中心線、田上里町町界線、田上黒津町町界線に囲まれた区域
     

    稲津五丁目
     
    田上稲津町字狐ケ谷6番1、5番1、4番3、4番1、3番、2番および1番2のそれぞれ西側線、田上石居町町界線、大戸川中心線に囲まれた区域
     

    黒津一丁目
     
    田上稲津町町界線、田上黒津町字横園289番1北西側線、同字292番17西北側線、同字292番1および293番4のそれぞれ北側線、同字313番44北西側線、同字313番16西側線、同字313番7西南側線、同字313番19北東側線、市道東0116号線北東側線、同町字柳原204番1南側線、同町字江口337番4南側線、市道東0114号線南側線、瀬田川中心線に囲まれた区域。田上黒津町字横園292番16
     

    黒津二丁目
     
    田上黒津町字横園289番1西北側線、同字289番6北側線、田上稲津町町界線、大戸川中心線、県道瀬田大石東線西側線、市道東0116号線東北側線、田上黒津町字横園313番19東北側線、同字313番7南西側線、同字313番16西側線、同字313番44西北側線、同字293番4および292番1のそれぞれ北側線、同字292番17北西側線に囲まれた区域
     

    黒津三丁目
     
    市道東0114号線南側線、田上黒津町字江口337番4南側線、同町字柳原204番1北側線、市道東0116号線東側線、県道瀬田大石東線西側線、大戸川西側線、同町字江口387番、385番1、379番1、379番2、378番2および375番2のそれぞれ西側線、同字446番3南西側線、市道東0101号線西側線に囲まれた区域
     

    黒津四丁目
     
    市道東0101号線西側線、田上黒津町字江口446番3西南側線、同字375番2、378番2、379番2、379番1、385番1および387番のそれぞれ西側線、大戸川西側線、瀬田川中心線に囲まれた区域
     

    黒津五丁目
     
    大戸川中心線、田上稲津町町界線、田上里町町界線、田上太子町町界線、大戸川西側線に囲まれた区域
     

    太子一丁目
     
    田上黒津町町界線、田上太子町字御墓113番2東南側線、市道幹2024号線南側線、瀬田川中心線、大戸川西側線に囲まれた区域
     

    太子二丁目
     
    瀬田川中心線、市道幹2024号線南側線、田上里町町界線、田上関津町町界線に囲まれた区域
     

    関津一丁目
     
    田上太子町町界線、市道幹2025号線西側線、市道幹1066号線南側線、県道瀬田大石東線南側線、田上関津町字清水1109番、1110番1、1110番および1111番2のそれぞれ南側線、瀬田川中心線に囲まれた区域
     

    関津二丁目
     
    田上関津町字阪ノ内388番1、479番、480番および481番のそれぞれ北側線、県道瀬田大石東線東側線、大石東町町界線、瀬田川中心線に囲まれた区域
     

    関津三丁目
     
    県道瀬田大石東線東側線、市道幹1066号線南側線、市道東0804号線西側線、田上瀬津町字十時ケ谷106番、107番および107番1のそれぞれ東側線、同字108番、124番、125番2、126番2、126番1および128番1のそれぞれ西側線、獄川中心線、同町字池ケ谷173番3、173番1および171番のそれぞれ南側線、同町字笹ケ谷175番、175番1、176番1および176番のそれぞれ南側線、同町字山田大谷271番2、286番、287番、288番、294番2および294番1のそれぞれ南側線、大石東町町界線に囲まれた区域
     

    関津四丁目
     
    田上関津町字上南666番1北側線、市道幹1066号線南側線、小山川中心線、同町字堂ケ谷21番10西側線、同字21番13北西南側線、田上里町町界線、田上関津町字堂ケ谷15番1、12番、12番1、30番、30番1および10番のそれぞれ南側線、同町字畑ノ後71番、72番、73番、74番および74番1のそれぞれ南側線、同町字狐ケ谷143番1、143番、142番、144番および145番1のそれぞれ南西側線、獄川中心線、同町字十時ケ谷128番1、126番1、126番2、125番2、124番および108番のそれぞれ西側線、同字107番1、107番および106番のそれぞれ東側線、市道東0804号線西側線に囲まれた区域
     

    関津五丁目
     
    田上太子町町界線、田上里町町界線、市道幹1066号線南側線、田上関津町字馬場崎919番1および919番2のそれぞれ西側線、市道幹2025号線西側線に囲まれた区域
     

    関津六丁目
     
    田上里町町界線、田上関津町字堂ケ谷21番9および21番10のそれぞれ北側線、小山川中心線に囲まれた区域
     

    上田上堂町
     
    上田上堂町の全域ならびに田上羽栗町字北嶋793番、794番、759番1、759番2、796番、797番、798番、799番1、799番2、800番、801番、803番1、803番2、804番、806番1および806番2ならびにこれらの区域に介在する道路、水路である国有地の全部
     

    上田上新免町
     
    上田上新免町の全域ならびに田上羽栗町字宝楽391番2および391番3ならびにこれらの区域に隣接する水路である国有地の全部
     


    ――――――――――

    町の区域および名称の変更

    平成6年5月18日

    滋賀県告示第233号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定に基づき、大津市長から住居表示に関する法律(昭和37年法律第119号)による住居表示の実施に伴い、大津市の区域内の町の区域および名称を次のとおり変更する旨の届出があった。

    上記の変更は、平成6年10月1日から効力を生ずるものとする。

    (別図2備考)この図に示している変更する町の区域および名称は、次のとおりである。
     

    変更後の町の名称
     
    変更後の町の区域
     

    瀬田三丁目
     
    瀬田三丁目の全域ならびに瀬田橋本町字割田ケ原491番1北側線、野郷原二丁目町界線、瀬田橋本町字野畑465番、字割田ケ原462番および字野畑464番のそれぞれ北東側線に隣接する国有地である水路(同水路の区域を含む。)、同字464番、同町字一ノ谷1番1、同番2、同番3および同番4のそれぞれ北側線、同番4、同町字野畑464番3、同番2および字不動道17番5のそれぞれ南側線、市道幹1061号線南西側線、同町字笹原19番9、同番10および字割田ケ原450番7のそれぞれ西側線、同番7、同番6、同番5、同番および449番1のそれぞれ北側線、同字478番の西側線、市道東2531号線南西側線で囲まれた区域
     

    瀬田四丁目
     
    瀬田三丁目町界線、市道幹1061号線南側線、瀬田三丁目字野神431番86、438番2、同番1、瀬田橋本町字竹澤272番2、同番1、270番、268番1、同番2および265番のそれぞれ何等側線に隣接する国有地である水路(同水路の区域を含む。)、同字264番2、同番11、同番9、同番7および同番3のそれぞれ南東側線、瀬田川中心線で囲まれた区域
     

    瀬田五丁目
     
    瀬田橋本町字竹澤264番3、同番7、同番9、同番11、同番2、265番、268番1、同番2、270番、272番1および同番2のそれぞれ南東側線、瀬田三丁目字野神438番1、同番2および431番86のそれぞれ南東側線に隣接する国有地である水路(同水路の区域を含まない。)、市道幹1061号線南西側線、瀬田橋本町字鳩谷37番5、字長谷ケ谷38番5、字篠部42番3および78番4のそれぞれ東側線、同番5、同字79番4、同番2、80番2、82番、93番5、94番2、92番4、94番5、100番7、同番6、99番4および同番5のそれぞれ南東側線、同町字別所239番7、243番6、同番4、同番1および同番2のそれぞれ南東側線、瀬田川中心線で囲まれた区域
     

    瀬田六丁目
     
    瀬田橋本町字別所243番2、同番1、同番4、同番6および239番7のそれぞれ南側線、同町字篠部99番5、同番4、100番6、同番7、94番5、同番4、92番4、94番2、93番5、82番、80番2、79番2、同番4および78番5のそれぞれ南東側線、市道幹1061号線南東側線、同町字狸谷51番7東側線、同町字篠部67番2東側線、稲津一丁目町界線、瀬田橋本町字篠部65番2、同番3、同番10、同番4、同番12、同番11、同番7、同番6、同番5、64番3、同番4、63番30、同番28、同番26、同番66、同番64、同番10、同番62、同番8、同番61、同番59、同番6、同番21および同番57のそれぞれ東側線、稲津一丁目町界線、稲津二丁目町界線、瀬田川中心線で囲まれた区域
     

    神領四丁目
     
    県道大津信楽線北東側線、野郷原一丁目町界線、神領三丁目町界線、神領二丁目町界線、神領二丁目字青江174番5および同番4のそれぞれ北東側線、瀬田神領町字青江173番、172番、171番、同番1のそれぞれ北東側線、同字170番、169番2、同番3、168番1、同番3、61番19、同番29、同番30同番31、同番32、同番35、同番38、同番41、同番42のそれぞれ北東側線に隣接する国有地である水路(同水路の区域を含む。)、同番13、同番14、同番6および同番5のそれぞれ東側線、同町字念仏谷67番3、64番6、同番4、同番7、53番20、同番18、同番21、同番15および同番17のそれぞれ東側線で囲まれた区域
     

    神領五丁目
     
    瀬田橋本町字一ノ谷1番4、同番3、同番2、同番1および字野畑464番のそれぞれ北側線、同町字野畑465番の北東側線に隣接する国有地である水路(同水路の区域を含まない。)、野郷原二丁目町界線、野郷原一丁目町界線、県道大津信楽線北東側線、瀬田神領町字五ツ谷42番6および同番2のそれぞれ南東側線で囲まれた区域
     

    大江六丁目
     
    大江六丁目の全域から大江六丁目字水浦408番22、同番21、407番9、408番19、407番15、408番15および同番14のそれぞれ北側線、同番10、同字407番10、408番1、同番23、同番24および同番25のそれぞれ南側線、同字406番8、408番2および407番20のそれぞれ西側線で囲まれた区域を除く区域
     

    大江七丁目
     
    大江七丁目の全域ならびに大江六丁目字水浦408番22、同番21、407番9、408番19、407番15、408番15および同番14のそれぞれ北側線、同番10、同字407番10、408番1、同番23、同番24および同番25のそれぞれ南側線、同字406番8、408番2および407番20のそれぞれ西側線で囲まれた区域
     

    大江八丁目
     
    瀬田神領町字青江61番14および同番13のそれぞれ北東側線、同字61番42、同番41、同番38、同番35、同番32、同番31、同番30、同番29、同番19、168番3、同番1、169番3、同番2、170番のそれぞれ北東側線に隣接する国有地である水路(同水路の区域を含まない。)、同字171番1、同番、172番、173番、神領二丁目字青江174番4および同番5のそれぞれ北東側線、神領二丁目町界線、大江六丁目町界線、大江七丁目町界線、市道東3324号線北東側線、瀬田大江町字朝倉484番および字一ノ谷28番2のそれぞれ北東側線に隣接する国有地である水路および里道(同水路および同里道の区域を含む。)、同番2、同町字朝倉484番1、478番2、字山田ケ谷63番8、同番1、64番1、60番2、52番11、字山田ケ谷嶮岨51番2、字山田ケ谷平地49番8、同番9、字山田ケ谷48番3、字青江谷嶮岨47番6および同番3のそれぞれ南側線で囲まれた区域
     

    一里山六丁目
     
    市道幹1057号線東側線、瀬田南大萱町字石捨2099番4東側線、一里山五丁目町界線、瀬田南大萱町字新林1676番7、1677番5、同番6、同番7、同番4、1680番、1682番および1683番1のそれぞれ北側線に隣接する国有地である里道(同里道の区域を含む。)、同字1615番57、同町字丸尾1615番44、同番1および1725番1のそれぞれ北側線、同字1726番1、同町字石捨1727番1および同番3のそれぞれ東側線、瀬田月輪町字丸防8番3および同番4のそれぞれ北側線、同番7南東側線、市道東4801号線南東側線、瀬田南大萱町字石捨2147番3南側線で囲まれた区域
     

    一里山七丁目
     
    瀬田大江町字一ノ谷28番2東側線、同町字朝倉484番北東側線に隣接する国有地である水路および里道(同水路および同里道の区域を含まない。)、市道東3324号線北東側線、大江七丁目町界線、一里山五丁目町界線、瀬田南大萱町字石捨2099番4東側線、市道幹1057号線東側線、同字2155番3南東側線、瀬田大江町字一ノ谷嶮岨27番14南側線で囲まれた区域
     

    月輪四丁目
     
    市道幹1056号線北東側線、市道東4803号線東側線、月輪三丁目町界線、大津市・草津市界で囲まれた区域
     

    月輪五丁目
     
    瀬田月輪町字丸防8番4および同番3のそれぞれ北側線、瀬田南大萱町字石捨1727番3、同番1および字丸尾1726番1のそれぞれ東側線、同字1725番1および1615番1のそれぞれ北側線、同番44、同町字新林1615番57、1683番1、1682番、1680番、1677番4、同番7、同番6、同番5および1676番7のそれぞれ北側線に隣接する国有地である水路(同水路の区域を含まない。)、一里山五丁目町界線、市道東4803号線東側線、市道幹1056号線北東側線、大津市・草津市界、市道幹1056号線南東側線、市道東4801号線南東側線で囲まれた区域
     


    ――――――――――

    新たに生じた土地の確認と町の区域に編入

    平成6年6月3日

    滋賀県告示第266号

    地方自治法(昭和22年法律第67号)第9条の5第1項および第260条第1項の規定に基づき、大津市長から次のとおり公有水面の埋立てにより新たに生じた土地を大津市の区域として確認し、同市の町の区域に編入する旨の届出があった。
     

    新たに生じた土地
     
    編入する町の名称
     

    大津市由美浜1の1、1の2、木下町551の1、552の1、553の1の各地先

    56,975.21m2
     
    由美浜
     


    ――――――――――

    換地処分

    平成6年6月10日

    公告

    土地区画整理法(昭和29年法律第119号)第103条第1項の規定により、大津湖南都市計画事業湖南丘陵土地区画整理事業第9工区について換地処分があった。


    ――――――――――

    換地処分

    平成6年7月8日

    公告

    土地区画整理法(昭和29年法律第119号)第103条第1項の規定により、大津湖南都市計画事業湖南丘陵土地区画整理事業第12工区について換地処分があった。


    ――――――――――




    zannin666 at 03:27|Permalink

    ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
    このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。
    また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。
    詳細はライブドア利用規約をご確認ください。